戻る


ティーレマン指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第3番ライヴ


  • ブルックナー
    • 交響曲第3番(ノヴァーク版第2稿)
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2020.11.28-29>
      • 独SONY CLASSICAL 19439861382 (CD)
      • 独SONY CLASSICAL 886449000258 (96kHz/24bit FLAC)

 ティーレマンは,新たにウィーンフィルとのブルックナーの交響曲全集演奏をスタートさせており,そのライヴ録音の第1弾となる交響曲第8番のCDに続く第2弾として交響曲第3番が発売になりました。昨年11月28,29日にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音です。第3楽章のコーダがあるノヴァーク版第2稿を演奏しています。

 昨年11月から12月のウィーンフィルは,11月上旬の来日公演から帰国後,上述の11月28,29日にムジークフェラインザールでブルックナーの3番を演奏しており,さらに12月1日にはコンツェルトハウスで,3日にはローマでブルックナーの3番を演奏する予定でしたが,コロナ渦でいずれもキャンセルとなっているので,このライヴ録音が行えたのはまさに僥倖だったのではないかと思われます。

 このライヴ録音は,通常のCDのほか,96kHz/24bit FLACのハイレゾでも発売されていましたので,これも入手し,いつものようにWAVに変換したファイルを再生して聴いています。

 さっそく聴いてみると,ウィーンフィルのアンサンブルが非常に緻密で滑らかで美しく,ティーレマンの指揮も,オーソドックスで的確で,細部まで明瞭な演奏表現をつくり出しており,驚異的なまでに秀麗で完成度の高い演奏であることに驚嘆してしまいました。

 これは,演奏会当日のシチュエーションもあったのかもしれませんが,単に集中力が高いということにとどまらない,スコアをどのように表現していって,自らの演奏表現をつくりあげていくかということに対する信念までもが完璧に共有されていて,まさにゾーンに入ったような演奏が実現された,非日常的な崇高さまでもが垣間見える境地に至っており,聴いていてまさに息を呑む思いでした。

 それにしても,こういう奇跡のような名演が突如実現してしまったというのはどういうことなのでしょうか。ティーレマンは20年以上ウィーンフィルを指揮してきていて,お互いに通じ合った間柄であり,信頼関係も堅く,双方の持ち味を活かしつつ完成度の高い表現をつくりだせるようにもなっていて,そのような演奏を聴かせてくれているとは思うのですが,今回の演奏はさらに人間業を超えて神の秘蹟がもたらされているような趣があり,つまりは演奏の完成度を高め,表現に対する意識の高度な一致によって,自ら奇跡を引き寄せることになったのだろうと思われます。

 この辺りのことについては,客観的なエビデンスに基づくものではなく,聴いた印象,感想に過ぎないので,思い込みや思い違いもあり得ますし,他の方が聴いて同様に感じることになるかは全く分かりません。あくまでも今現在の私自身の感想ということです。

 音質についても非常に秀逸で,ソノリティの面においては色彩感に乏しく,モノクロームな印象があるのですが,集中度の高さや,演奏の精度の高さが良く伝わる優秀録音で,音だけでも十分に惹き付けられます。音のスムーズさや響きの深さ,緻密さは当然ながらハイレゾが優り,これがCDになると粒子の粗さや音の隙間を感じるのは事実ですが,CDだけを聴いていても十分にこの演奏の特徴を聴き取ることができるのではないかと思われます。

 ということで,なんだかよく分からない感想を書いてしまっているようにも思うのですが,しかし,この録音を聴いて私が感じたことは以上のようなことなのでした。録音を聴いてこれほどの感銘を受けることは滅多にないことであり,その意味では声を大にしてお勧めしたいですし,ぜひご自身の耳で聴いてみていただきたいと思います。

2021.5.3


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください