ガブリエル・シュヴァーベのエルガーとブリッジのチェロ協奏曲ベルリン生まれのチェリスト,ガブリエル・シュヴァーベ(Gabriel Schwabe, 1988-)は,グラン・プリ・エマヌエル・フォイアマンや,ロストロポーヴィチ・コンクールで入賞し,さらにロンドンのピエール・フルニエ賞を受賞するなど,20世紀の偉大な3人のチェリストの名を冠した賞を受賞しており,その演奏が高く評価されているのですが,録音の面では,香港NAXOSと専属契約を締結しているようで,これまで数多くのCDがリリースされているところです。そのシュヴァーベの新譜として,エルガーのチェロ協奏曲と,フランク・ブリッジのチェロと管弦楽曲のための作品であるオレイション(弔辞)-悲劇的協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。昨年12月にウィーンのオートリア放送の大ホールでレコーディングセッションが行われたものです。 管弦楽は,英国人指揮者のクリストファー・ウォード(Christopher Ward, 1980-)指揮のオーストリア放送響で,エルガーやブリッジの作品を演奏するには絶妙の組み合わせにも思えるので,実際のどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第16弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の9月には第15弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第16弾となる2点が発売になりました。1点目は,コンヴィチュニー指揮,ベルリン・シュターツカペレほかによるワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」全曲で,これはドイツ・エレクトローラとエテルナの共同製作の録音で,フィッシャー=ディースカウのオランダ人,マリアンネ・シェヒのゼンダ,ゴットローブ・フリックのダーラント,ルドルフ・ショックのエリック,ジークリンデ・ワーグナーのマリー,フリッツ・ヴンダーリヒの舵取りという,西側で活躍する歌手が,コンヴィチュニー指揮のベルリン・シュターツカペレと共演した東西混合の録音です。 これは,ベルリンの壁が築かれる前年の録音で,まだ東西ベルリンの行き来が容易にできていたことで可能だった録音とも言えるもので,その意味でも極めて貴重な組み合わせの録音であり,肝心の演奏もまさにドイツの伝統を感じる重みや落ち着きや渋みのあるもので,今なおこのオペラの最も秀逸な録音の1つではないかと思います。 もう1点は,スウィトナー指揮のドレスデン・シュターツカペレとソロ奏者によるモーツァルトの協奏交響曲 変ホ長調 K297bと,ペーター・ダムのホルンと,ジークフリート・クルツ指揮のドレスデン・シュターツカペレとによる,ホルンと管弦楽のための作品集です。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に山崎浩太郎氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 今回発売の2点も,ドイツの伝統的なテイストを色濃く残す録音であり,それをSACDの高音質で聴けるというのは,個人的にも非常に嬉しく,後はじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤンとベルリンフィルの1977年来日公演のSACDの再発売カラヤンとベルリンフィルは1977年11月に5回目の来日公演を行っており,大阪フェスティバルホールではブラームスの交響曲全曲と協奏曲ほかを,東京の普門館ではベートーヴェンの交響曲全曲と協奏曲ほかを演奏していたのですが,このうち,ベートーヴェンの交響曲全9曲のライヴ録音は2010年に東京FMがCD化しており,さらに2012年にSACD化がされ,2014年にはブルーレイ・オーディオでも発売されており,CDの方は一度ならず再発売もされています。
マスタリングについても2021年新マスタリングなのだそうで,SACDのマスタリングに関しては年々技術が向上している面があるので,新マスタリングで音質向上しているのではないかという期待もあって入手して既出のSACDと聴き比べてみました。 それで聴き比べて見たところ,今回発売のSACDの方が,一聴すると地味な聴感なのですが,当日の演奏会場の様子をより的確に再現しているようにも思え,これに対し,前回発売のSACDの方は,音の鮮明さ,響きのリアリティ,反応のスピード感などに優れているのですが,一面的というかステレオタイプの音質のようにも思え,一長一短だなと思いました。 前回は5枚のSACDに収録していたので非圧縮だったと思われるのに対し,今回は長時間収録のため圧縮は必須となっており,周知のようにロスレス圧縮であっても圧縮することは音質低下の原因になるのですが,圧縮したからといって,そんなに大きく音質低下するわけでもないので,前回発売のSACDとの音質の違いは,もっぱらマスタリングの違いに起因するものだと思われます。 私自身としては,音の良い方を手元に残そうと考えていたのですが,これはどちらがいいのか直ぐには断定しがたく,当面は両方とも手元に残すことになりそうです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラー指揮の“バイロイトの第9”のラジオ中継完全録音フルトヴェングラーが1951年7月29日に戦後再開したバイロイト音楽祭でベートーヴェンの第9を指揮した,いわゆる“バイロイトの第9”については,フルトヴェングラーはベートーヴェンの第9のセッション録音をついに行わなかったことから,EMIがフルトヴェングラーの初の第9の録音としてリリースしていたもので,長きに亘って第9最高の名演名録音として聴き継がれてきたところです。それが2007年になって,バイエルン放送に保管されていた“バイロイトの第9”のライヴ録音を日本のフルトヴェングラー・センターがCD化し,これがEMIの“バイロイトの第9”とは一部を除き違う演奏であったことから,長年に亘ってEMIから発売されてきた“バイロイトの第9”は本番のライヴ録音ではなく,実はリハーサルの録音と本番の録音を編集したものではないかと考えられるようになりました。 また,EMIの“バイロイトの第9”では,フルトヴェングラーが足音を立ててステージに登場して拍手が沸き起こり,コンマスか誰かと会話を交わした後に演奏が始まるという,その一部始終が収録されていたり,演奏終了後の拍手もいくつかの種類があって,どれが当日の拍手なのか分からないという謎もありました。 これらのことに関して,ライヴ録音ということであれば,放送局にその録音が残されていれば有力な手がかりとなるのですが,バイエルン放送で見いだされた録音は,演奏前後の録音がなく,演奏そのものの録音もいかなる経緯のものなのかは情報がないために,これが本番の一発録りの録音であるということについては推測の域を出ない状況にありました。 この“バイロイトの第9”は,当時,バイエルン放送のほかにも,ミュンヘン放送とスウェーデン放送が放送していたのだそうで,そのため,これまでもミュンヘン放送やスウェーデン放送に録音が残されていないか探索がされてきたのですが,見つけることができませんでした。 この音源の探索について,日本のキングインターナショナルが,瑞典BISのロベルト・フォン・バール会長に依頼したところ,スウェーデン放送に所蔵されていた“バイロイトの第9”の録音を発見したというのです。 その録音は,演奏開始前のアナウンスから始まり,演奏も各楽章間も全て収録されており,演奏終了後の拍手とエンディングのアナウンスまでが全て連続して収録されており,音質も良かったことから,瑞典BISのSACDハイブリッド盤で発売されることになり,当初は12月20日の発売予定でしたが,これが前倒しになって11月25日の新譜で発売になりました。 私自身は,横着してオンラインショップにオーダーしていたために,11月25日には入手できず,本日ようやく入手することができました。 さっそく聴いてみると,最初にドイツ語,フランス語,英語,スウェーデン語でのアナウンスがあり,続いて,演奏会場の中継に切り替わって会場のざわつきにアナウンスが被さっており,フルトヴェングラーの入場と拍手があり,演奏が開始され,楽章間も連続して収録され,演奏終了後には,間を置いてから拍手が起きて,徐々にブラボー混じりの盛大なものになっていき,それが続いた後に放送終了のアナウンスがあって録音が終了しています。 こういう内容なので,この録音は当日のバイロイトでの実況録音に間違いないと思われ,今回発売のライヴ録音と,既出のEMI盤や,バイエルン放送音源と比較検証が可能な状況がようやくできたのではないかと思われます。 私自身もまだ詳細に突き合わせて聴いているわけではないのですが,通して聴いてみたところ,演奏開始前の録音と,演奏終了後の拍手は,これまで発売されてきた“バイロイトの第9”のいずれとも異なっており,今回初めて真実の録音が明らかになったのではないかと思われます。 演奏自体については,バイエルン放送音源のものと同一のようで,いずれも当日の演奏をそのまま収録したライヴ録音と思われます。 今回発売のスウェーデン放送の音源は,バイエルン放送が収録した音声をスウェーデン放送が中継受信したものを音盤に記録したものを,モノーラルのアナログテープにコピーして保管されていたもののようで,この音源から制作された96kHz/24bit PCM のマスターから今回のSACDハイブリッド盤が製作されたようです。 音質については,低域のブーンというノイズが終始聞こえるのですが,無理に取り除いておらず,これが気になるかどうかということはあるのですが,総じて音のキレや反応の良い,爽快な聴感の聴きやすい音質です。ただし,音の情報量,解像度はそれほどでもなく,例えば第1楽章の開始直後に入っているキーキーという雑音は,フルトヴェングラーセンター盤では非常に気になるレベルで聞こえるのに対し,今回の瑞典BIS盤では,そういう雑音が入っているのがなんとか分かるというレベルでしかありません。 今回はSACDハイブリッド盤なのですが,やはりSACDレイヤの方がナチュラルな存在感があって違和感のない音で聴くことができ,CDレイヤの方はちょっと音が薄まって,明瞭度が落ちて,音のスムーズさが失われていて,音量を上げると耳が痛い音になっています。 また,第4楽章(トラック6)の8分19~20秒のところで,電話のコール音のような音が混入しており,同じトラックの13分8~9秒のところで音が一瞬途切れます。これはSACDレイヤもCDレイヤも同様なので,スウェーデン放送から提供されたマスターがこのようになっていたということでしょうか。 ということで,今回のリリースで判明したことは,既出のフルトヴェングラーセンター盤は全て本番の録音であることが裏付けられたこと,演奏前の録音と演奏終了後の拍手が初めて聴けたことでしょうか。本番の演奏の録音についてはこうして一通りのことがクリヤーになったのですが,残る謎はEMI録音の音源の出自で,リハーサルの録音と巷間言われているのですが,これが明らかになる日は来るのでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラーデマン指揮,ゲヒンガー・カントライのバッハのカンタータ第21番と第147番ドレスデン生まれの指揮者,ハンス=クリストフ・ラーデマン(Hans-Christoph Rademann, 1965-)は,2013年からヘルムート・リリングが創設したゲヒンガー・カントライを擁するインターナショナル・バッハアカデミー・シュトゥットガルトのアカデミーディレクターを務めており,独CARUSレーベルからバッハの作品を中心とした録音をリリースしているところです。そのラーデマンとゲヒンガー・カントライの新譜として,バッハのカンタータ第21番「わが心は憂いに満ちて」と第147番「心と口と行いと生活で」を収録した1枚が発売されたのを見つけ,大喜びで入手してきました。今年の2月にルートヴィヒスブルクのフォーラム・アム・シュロスパークでレコーディングセッションが行われたものです。 この録音で注目なのは,個人的にはソプラノ独唱がヌリア・リアル(Núria Rial, 1975-)であることなのですが,他の独唱陣も実力派を揃え,作品もバッハのカンタータの中では特に知られる2曲を演奏しており,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
日本フルトヴェングラー協会頒布のレニングラード・プレスの「エロイカ」フルトヴェングラーの大戦中のマグネトフォン録音は,終戦時にソ連軍によって接収され,その後,ソ連邦内でメロディアのLPが制作されており,それが西側諸国に知られるようになるのは1960年代後半になってからでした。このフルトヴェングラーのメロディアLPは,接収したマグネトフォン録音のテープが音源と考えられるのですが,初期の頃からそうではない録音が2点存在しました。1つはベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」で,なぜかEMIの1952年録音なのでした。もう1つはフランクの交響曲で,なぜか英デッカの1953年録音なのでした。 このうち,ベートーヴェンの「英雄」は,1990年に日本向けに制作したLP(M10-06443 009)で初めてマグネトフォン録音とおぼしき演奏が発売され,その演奏はいわゆる「ウラニアのエロイカ」の演奏と同一でした。 これらのことについては,フルトヴェングラーのメロディア録音に関心のある方にとっては周知のことですが,それ以前のメロディアLPでも「ウラニアのエロイカ」の録音が発売されていたという都市伝説が根強く存在しており,しかしながらその現物を確認したという確たる情報はなく,やはり存在しないのだろうというのか大方の見解になっていたところです。 それが突然,日本フルトヴェングラー協会では,ガスト番号56のレニングラード・プレスの白レーベルのベートーヴェンの「英雄」のLPを発掘し,これの復刻音源を会員頒布CD(WFJ-112)として頒布することが予告され,その予告ではEMI録音ではないことがほのめかされており,実際にどうなのか非常に気になっていたのでしたが,それを無事に入手することができました。 まず,このCDの解説書を見ると,「ウラニアのエロイカ」,「EMIのエロイカ」,「メロディアのエロイカのCD」と聴き比べており,今回のレニングラード・プレスの「エロイカ」は,これらのいずれとも違っており,「ウラニアのエロイカ」は1944年12月19日のセッション録音なのですが,実はこの日は2回の録音セッションが行われているので,1回目が従来からの「ウラニアのエロイカ」で,2回目が今回のレニングラード・プレスの「エロイカ」であると書かれているのです。そうであるならば,これはフルトヴェングラー録音の大発見ということになります。 しかしながら,今回のレニングラード・プレスの「エロイカ」と最も類似性が高いと考えられる録音は,同じくガスト番号56のモスクワ・プレスの「エロイカ」ではないかと思われるので,試しに,ガスト番号56の赤聖火レーベルのLP復刻CDと聴き比べてみました。 それで聴き比べた結果ですが,同じ録音だと思いました。つまりはEMIの1952年録音ということです。今回の日本フルトヴェングラー協会CDの解説書や会報の記述では「引き締まった演奏」であるということが強調されていて,確かに音像が小さく引き締まった印象はあるのは事実としても,他方,音像がやや遠目で,こういったことはLPの再生やマスタリングによって生じる差異の範囲内と思われますし,肝心の演奏自体は同一ではないかと思ったのでした。 また,音質としてもLPのプチパツノイズが終始聞こえており,盤のコンディションは決して良好ではなく,ノイズ慣れしていないとかなり聞きづらいのではないかとも思われ,これが既出の録音と同一の演奏であるならば,マニアックにLP復刻の音で聴きたいというようなことでなければ,他の音質の良いCDで聴いた方がよいと思われます。 そんなわけで,私一人の見解で物事が決するわけではないにしても,今回の頒布品CDの録音については,個人的にはやっぱりそうかと思ってしまいました。そもそもメロディアのLPの音源の異同であれば,マトリックスが一致すれば同じ録音と即座に分かるはずなのですが,日本フルトヴェングラー協会では今回復刻に用いたレニングラード・プレスの「エロイカ」のマトリックスの情報を開示していないのです。これでは都合の悪いことを隠していると思われてしまうのではないでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブルース・リウのショパン・コンクール・ライヴ1年遅れで今年開催された第18回ショパン・国際ピアノ・コンクールは,日本では反田恭平の第2位入賞や小林愛実の第4位入賞が大きく報じられているところですが,優勝したのはパリ生まれの中国系カナダ人のブルース・シャオユー・リウ(Bruce Xiaoyu Liu, 刘晓禹, 劉曉禹, 1997-)でした。公表されている採点結果では,第1次から第3次予選まで常に第1位だったので,コンクールを通じて抜きん出た演奏を行っていたようです。ショパン・コンクールのライヴ録音はポーランドのレーベルからCDが発売されるのが通例で,近年はポーランド国立ショパン協会から青色ジャケットのCDで発売されており,おそらくは今後発売されるのではないかと思っているところです。 それが今回は,ドイツ・グラモフォンがポーランド国立ショパン協会とのコラボレーションという形で,ブルース・リウのショパンコンクールでの演奏のライヴ録音CDをリリースしました。第1次から第3次予選での演奏からセレクトされています。 ちなみにブルース・リウがコンクールで演奏した曲目は以下のとおりで,着色しているのが今回のCDに収録されている演奏です。
ショパン・コンクールの演奏はYOUTUBEで配信されており,リアルタイムに視聴が可能だったのですが,YOUTUBEで聴いた演奏の印象と,実際の会場での演奏の印象はかなり異なるという意見もあり,できるだけ音質良好なもので聴けるにこしたことはないので,同時期に発売されている96kHz/24bit PCMのハイレゾファイルも入手したので,あとは,コンクールにおいてどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルドミル・ルジツキのヴァイオリン協奏曲の2つの新譜シマノフスキやフィテルベルクとともに「若きポーランド」を組織し,作曲,指揮,教育の各方面で活躍したルドミル・ルジツキ(Ludomir Różycki, 1883-1953)は,ナチスドイツ,ソ連,スロヴァキア,リトアニアに分割占領されると,ルジツキの住んでいたワルシャワでは,ポーランドの文化的アイデンティティを具現する芸術家はゲシュタポから厳しく監視されるようになり,1944年には身の危険を感じてワルシャワを脱するのですが,その際,作曲途中だったヴァイオリン協奏曲の楽譜を他の楽譜とともにスーツケースに入れて庭に埋め隠しました。その後,ルジツキの住家は破壊されてしまいました。第二次大戦後,ルジツキはワルシャワに戻り,さらにカトヴィツェに定住して教鞭を執るようになるのですが,ヴァイオリン協奏曲の楽譜が失われてしまったことに失望しており,1953年に69歳で亡くなった後に,ルジツキのワルシャワの元住家の敷地から埋め隠していたスーツケースが掘り出され,中に入っていた楽譜はポーランド国立図書館に所蔵されることになりました。 このヴァイオリン協奏曲の楽譜はヴァイオリン・パートとピアノ・リダクションが全曲分あり,オーケストレーションは最初の87小節しかなかったのですが,2000年にポーランド・バルトフィルの指揮者のジグムント・リヒェルト(Zygmunt Rychert, 1947-)がルジツキの他の作品を参考にしながら補筆完成させて演奏していました。 それが数年前になって,ポーランドのヴァイオリニストのヤヌシュ・ヴァヴロウスキ(Janusz Wawrouski, 1982-)が,この未完の作品を知り,これは「灰から立ち上がるフェニックスのように生まれ変わり,世界中の観客に楽しんでもらうべきだという考えが頭に浮かんだ」のだそうで,ピアニスト兼作曲家のリシャルト・ブリーラと協力して,オーケストレーションされた断片をもとにし,新たに作品の再現に着手し,同時にソロパートも編集して,ヴァイオリニストが完全に再現できる奏法に収まるように改訂を行いました。 この新たな補筆完成版をヤヌシュ・ヴァヴロウスキがグジェゴシュ・ノヴァーク指揮のロイヤルフィルとともに,ワーナークラシックに録音し,それが今年の3月にリリースされていました。カップリングはチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲で,両曲とも作曲家の非常に困難な時期に作曲され,作風にも共通するものがあるということです。ジャケットの表には“PHOENIX”と掲げられています。 ルジツキの作品は,近年ようやく室内楽曲やピアノ協奏曲が英HYPERIONなどから発売されるようになったところで,こうして未完の作品の補筆作品の録音のリリースは非常に興味深く,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
このCDが今年の3月に発売されたからなのかどうかは不明ですが,独CPOレーベルが,上述のジグムント・リヒェルトが完成させたバージョンの録音を今月になってリリースしました。演奏しているのはエヴェリーナ・ノヴィツカ(Ewelina Nowicka, 1982-)のヴァイオリン独奏と,ジグムント・リヒェルト指揮のカトヴィッツェ・ポーランド国立放送響で,2001年2月に録音されていたものです。 カップリングはルジツキのヴァイオリンとピアノのための作品の,ポーラ・ラザールと,ミヒャル・クレジェウスキのピアノとのデュオで,2010年7月の録音ですが,実は,このCPOのCDの録音は,2013年にポーランドのActe Prealableから発売されていたCD(AP 0219)の再発売のようなのです。 こうしてわざわざ他レーベルから発売されていた録音をこのタイミングで発売するというのは,やはりヤヌシュ・ヴァヴロウスキのCDリリースが引き金になったのでしょうか。それとも元からリリースされる予定だったものなのでしょうか。いずれにしてもこの2つの録音を楽しみに聴き比べてみようと思っていところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビリヤーナ・ウルバンのフローラン・シュミットのピアノ曲の世界初録音フランス近代の作曲家のフローラン・シュミット(Florent Schmitt, 1870-1958)は,日本ではLP時代からバレエ「サロメの悲劇」で知られていましたが,吹奏楽曲のデュオニソスの祭りや,サクソフォーン四重奏曲なども繰り返し録音もされていて,比較的知られていたのではないかと思われます。フローラン・シュミットは自身も優れたピアニストであり,多くのピアノ作品があるというのに,認知度が低い状況が続いていたのですが,今世紀に入ってからは,ピアノ曲を録音したCDが相次いで発売されるようになっており,かなり容易にピアノ作品が聴けるようになっています。しかし,近年は新録音のリリースも見当たらなくなっているのが現状でした。 そんな中で,ピアノ曲のマニアックなレパートリーの録音をリリースしているレーベルの1つである独GRAND PIANOの新譜として,ザグレブ出身で現在はパリを拠点に演奏活動を行っているビリヤーナ・ウルバン(Biljana Urban)がフローラン・シュミットのピアノ作品を演奏した1枚が発売になりました。 今回の録音で注目なのは,最初に収録されている薄暮以外の作品は世界初録音であることです。操り人形は,コメディア・デラルテに登場するキャラクターを描いた曲集,9つの小品はイタリア,スイス,ドイツ,ギリシャ,トルコを旅行した際の思い出や当地で聴いた民謡などが反映された曲集で,さらに若書きの作品が収録されています。 私はフランス近代の作品は大好きなので,フローラン・シュミットの作品には関心を持っていて,CDもできるだけ蒐集しようとしているのですが,世界初録音が収録されている今回のリリースは非常に嬉しく,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BIDDULPHのアドルフ・ブッシュとルドルフ・ゼルキンのベートーヴェン一昨日のこの欄に,英国のヒストリカルレーベルである英BIDDULPH RECORDOINGSの本格活動再開について書き込んでいたところですが,そこでも述べていたように,今年6月のリリース再開以来,新譜の発売が相次いでいるところです。その再開時にリリースされたタイトルに,アドルフ・ブッシュとルドルフ・ゼルキンによる,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第1番,第5番「春」,第10番の1951年の米コロンビア録音のLP復刻CDの発売がありました。 この3つの録音のうち,第5番「春」は録音はされたものの未発売だったもので,今回は関係者の所蔵するテスト盤からの復刻ということです。もちろん初出音源となります。アドルフ・ブッシュとルドルフ・ゼルキンの第5番「春」の録音というと1933年5月17日のEMI録音がSP時代から著名ですが,これとは別の録音です。 第1番と第10番もCDの解説書では初CD化とされているのですが,実は2010年発売の韓国のMusic Research CorporationというレーベルのCD(MRCD 1001)に2曲とも収録されているのだそうで,実はこれについては私も詳細が分かりません。さらに第1番は2006年発売の伊URANIAのCD(URN 22.307)にも収録されていました。 と,ここまで書いて,はたと気が付いたのですが,ソニークラシカルから2017年に発売されていた,“RUDOLF SERKIN The Complete Columbia Album Collection”の75枚組ボックス(88985404062)に収録されているのではないかと思って確認してみたところ,第1番はCD63に,第10番はCD64に収録されていました。
ということで,未発売のヴァイオリン・ソナタ第5番「春」の録音は初出ですが,他の2曲は初CD化ですらないようなのですが,ルドルフ・ゼルキンの75枚組ボックスを入手することはなかなか大変だと思われるので,こうして入手容易な形でのリリースは大変有り難いことではないかと思われますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第350回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第350回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は鈴木雅明の指揮により以下の曲目が演奏されました。鈴木雅明が仙台フィルの定期演奏会を指揮するのは2019年9月の第330回定期演奏会以来の2回目となります。モーツァルトのヴァイオリン独奏は,当初は第7回仙台国際音楽コンクールの最上位(第2位)入賞者のシャノン・リーの予定でしたが,入国不能のため同コンクールで第4位の北田千尋が演奏することとなりました。
プログラムの最初はメンデルスゾーンの劇音楽「真夏の夜の夢」序曲ですが,演奏開始前の鈴木雅明のプレトークによると,メンデルスゾーンは最初に作曲したものから,後に32小節分を削除しているのだそうで,メンデルスゾーンの場合,後に手を入れたものの方が良いとは必ずしも言えないことから,今回はその32小節を含めて演奏するということでした。そのため,曲の中頃で聴いたことのない演奏が聴かれました。 演奏については,鈴木雅明の指揮は前回の定期演奏会のときよりも長足の進歩を遂げている感があり,仙台フィルのアンサンブルは絶妙で良くコントロールされており,ソノリティも美しく,水準の高い非常に聴き応えのある演奏をつくりあげていて,何よりもエネルギッシュでダイナミックでエモーショナルな演奏であることに驚いてしまいました。 加えて演奏表現が非常にロマンティックでデフォルメされたもので,フレーズを引き延ばしたり,決めのところではタメてドーン,タメてドーンといった感じで,ちょっと野暮ったいなとも思ってしまったのですが,こういうのが鈴木雅明の感性なのかなと思いながら聴いていました。 次はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番で,北田千尋のヴァイオリン独奏は引き締まった清潔感のある美しい音色とともに,非常に良く検討された細やかな変化と表情付けを行っていて,フレッシュであるとともに熟度や完成度の高い演奏であり,終始聴き惚れてしまいました。鈴木雅明指揮の仙台フィルも,美しくくっきりとしていて,リズムもフレージングも画然とした演奏でソロを支えていて,ともども聴き応えがありました。 演奏終了後の聴衆の拍手も大きく,アンコールではなんとステージ中央に譜面台が2つ並べられ,ヴィオラソロ首席の井野邉大輔とともに,アレッサンドロ・ロッラ(Alessandro Rolla, 1757-1841)のヴァイオリンとチェロのための二重奏曲第3番の第3楽章をヴァイオリンとヴィオラ版で演奏し,これはロンド・アレグロ・モッソなのですが,動的なメリハリよりもやや速めのテンポで軽快に弾き進められており,2人の掛け合いも絶妙で,快適な作品,快適な演奏を大いに楽しませてもらいました。 休憩後はベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」が演奏されたのですが,これが非常に引き締まった,意欲的で力強い演奏で,フル編成の仙台フィルがこれほどピリオド的なテイストの強烈な演奏を行っていることにすっかり驚いてしまい,鈴木雅明の気迫あふれる指揮ぶりにも圧倒される思いで,これは仙台フィルにとっても画期的な演奏ではないかと刮目して聴き入ってしまいました。 その一方で,オーケストラサウンドとしては単調で,ダイナミックで変化に富んでいるのはよいとしても柔軟性,多様性といった面は希薄で,イマジネーションも湧いてこない即物的な演奏でもあり,音を聴かされていて,演奏を聴かされてはいるのですが,芸術表現としての音楽を聴かされているといった印象がもてず,正直なところ不毛な感じがしてしまいました。 しかしながら,非常に充実した聴き応えのある演奏であったことは確かで,演奏終了とともに,フライングに近いくらいのタイミングで一斉に拍手が沸き起こったので,それだけ聴衆に強い印象を与える演奏だったのだろうと思われました。 ということで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は来年1月14,15日に仙台フィル指揮者の角田綱亮の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BIDDULPHのリリアン・フックスのバッハの無伴奏チェロ組曲のヴィオラ演奏英国のヒストリカルレーベルである英BIDDULPH RECORDOINGSは,弦楽器商のピーター・ビダルフが1989年に設立したレーベルで,主にヴァイオリンのヒストリカル・レコーディングの復刻CDを数多くリリースし,さらにはピアノや管弦楽の録音の復刻や新録音を手がけたりもしていたのですが,今世紀に入ってからはリリースのペースが落ちて,思い出したように新譜が発売されるという状況が続いていました。BIDDULPH RECORDOINGSの運営は,音楽学者のエリック・ウェンとの共同で行ってきたのですが,アメリカでの音楽宇教授の仕事を終えてロンドンに戻ってきたことで,本格的に活動を再開することになったそうで,今年の6月以降,ハイペースで新譜がリリースされるようになっています。 このBIDDULPH RECORDOINGSの本格活動再開については,これまでこの雑談で書き込みそびれてきたのですが,新譜リリースが積み重なってきたので,再開時にリリースされたCDを順次採り上げていきたいのですが,再開後最初にリリースされた3点のうちの1点がリリアン・フックス(Lillian Fuchs, 1901-1995)のヴィオラ独奏によるバッハの無伴奏チェロ組曲全曲の米デッカLPからの復刻でした。 リリアン・フックスは最初はヴァイオリニストとしてデビューしたのですが,ヴァイオリニストで教師のフランツ・ニーゼル(Franz Kneisel, 1865-1926)にヴィオラの演奏を勧められ,小柄な自分にはこんなに大きな楽器の演奏は無理だと思ったものの,実際に弾いてみるとヴィオラにうまく適応できたのだそうです。ヴィオラはマッテオ・ゴフリラー(Matteo Goffriller, 1659-1742)とガスパロ・ダ・サロ(Gasparo da Salò, 1540-1609)のいずれも16インチ(40.32㎝)のものを弾いていましたが,弓は標準よりも短めの傾向があるジョン・ドッド(John Dodd, 1752-1839)のものを使用していました。 これは1951~54年の録音で,チェロを弾いての全曲録音もカザルスのほかになにがあっただろうという時期に,全曲録音を果たした偉業でした。実は初CD化ではなく,2005年にカナダDOREMIから2枚組CD(DHR-7801/2)で発売されていたのが初CD化でした。 さらに今回は,さらに兄のジョゼフ・フックス(Joseph Fuchs, 1899 or 1900-1997)のヴァイオリンとのデュオで,モーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 変ロ長調 K424と,ジョゼフ&リリアン・フックスに献呈されているマルティヌーのヴァイオリンとヴィオラのための3つのマドリガルも収録されており,これらも米デッカLPからの復刻です。 BIDDULPH RECORDOINGSというと,SP復刻のイメージが強いのですが,SP時代の主な録音は悉くCD復刻されてきているので,むしろLP初期の録音の方がCD化されていないものが多いという判断からのリリースなのかはわかりませんが,今後ともBIDDULPH RECORDOINGSの新譜には注目したいですし,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダレス・アン指揮のピエルネの「ラムンチョ」と「シダリーズと牧羊神」フランス近代の作曲家のガブリエル・ピエルネ(Gabriel Pierné, 1863-1937)は,パリ音楽院でジュール・マスネに作曲を,セザール・フランクにオルガンを学び,カンタータ「エディト」でローマ賞を受賞しており,明快でキャラクタリスティックな作風の作品を数多く作曲していました。ピエルネの作品の録音というと,ハープと管弦楽のための小協奏曲や,劇音楽「ラムンチョ」,バレエ「シダリーズと牧羊神」などがあるのですが,香港NAXOSの新譜として,ピエルネの劇音楽「ラムンチョ」第1,第2組曲,バレエ「シダリーズと牧羊神」の第1組曲抜粋と第2組曲を収録した1枚が発売になりました。演奏しているのはシンガポール生まれの指揮者,ダレル・アン(Darrell Ang, 1979-)とリール国立管です。 これらの作品の録音というと,劇音楽「ラムンチョ」はLPCD時代を通じて国内盤では序曲しか発売されたことがなく,バレエ「シダリーズと牧羊神」は,マルティノン指揮の第1組曲,ジャン=バティスト・マリ指揮の第1,2組曲がLP時代からあって,CDではデイヴィッド・社ローン指揮の全曲盤がありました。 指揮のダレル・アンは,これまでNAXOSレーベルから比較的珍しいレパートリーの録音をリリースし続けているのですが,今回の発売も録音レパートリーの面でも貴重なもので,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第39弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の10月には第38弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第39弾の3点が発売になりました。3点のうち2点は,今年が没後50周年となるトーマス・ビーチャム(Sir Thomas Beecham, 1879-1961)が手兵のロイヤルフィルを指揮したもので,1つは,リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」と,ボロディンの歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊りのカップリング,もう1つはグリーグの作品を演奏したもので,劇音楽「ペール・ギュント」抜粋,4つの交響的舞曲~第2曲,演奏会用序曲「秋に」,古いノルウェーの民謡による変奏曲が収録されています。 残る1点はロストロポーヴィチの協奏曲録音で,ボールト指揮のロイヤルフィルとのドヴォルザークのチェロ協奏曲と,サージェント指揮のロイヤルフィルとのプロコフィエフの交響的協奏曲の2曲が収録されています。今回発売の3点の録音は全て初SACD化となります。 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質については,当初は手放しで素晴らしいとまでは思えないことが多かったのですが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回の音質も,録音のエフェクトがチープに思えたり,フォルテで音が割れたりしているところもあるのですが,総じて非常に良好な音質で聴けるのが嬉しく,あとは肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ファビオ・ビオンディのバッハ無伴奏全曲録音シチリア島のパレルモ生まれのヴァイオリニストのファビオ・ビオンディ(Fabio Biondi, 1961-)は,1990年にエウローパ・ガランテを結成し,仏OPUS111レーベルからリリースしたヴィヴァルディの四季の録音が,そのアグレッシヴな演奏でセンセーションを引き起こしたものでした。その後も,仏OPUS111に録音を続け,次いで,英ヴァージンに,さらに近年は西GLOSSAにも録音を行っていたのですが,古巣の仏OPUS111の現在のオーナーである仏NAïVEレーベルから新譜としてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲の録音が発売になりました。 これはフランス盤ながら,解説書には日本語の記載もあり,その解説書でファビオ・ビオンディは,これまでもバッハの無伴奏を演奏してきてはいたのですが,齢60を迎え,コロナ禍で思索の時間も得たことで,ついに無伴奏全曲の録音に踏み出すこととなったという経緯を述べています。 さらに,フランス文学者の水林章氏がこの録音のための短編を執筆しており,これも解説書には日本語でも掲載されており,ファビオ・ビオンディほどのヴァイオリニストであっても,バッハの無伴奏を録音するというのは,自らの努力にとどまらず,周囲の力を必要とするのかと思った次第です。 個人的には,ファビオ・ビオンディのヴァイオリン演奏は仏OPUS111のCDのころから長年に亘って聴きなじんできたもので,ピリオド楽器のヴァイオリン奏者としては当代を代表する1人と思っていたところなので,今回のリリースは待望というか,鶴首していたというか,とにかく心穏やかではいられないくらいなので,果たしてどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イダ・ヘンデルのSWRの協奏曲録音集南西ドイツ放送(SWR)のオーケストラである南西ドイツ放送交響楽団は,現代音楽を得意とする凄腕オーケストラとして名を馳せいていたのですが,1996年に本拠地をバーデン=バーデンからフライブルクに移し,1998年に南西ドイツ放送と南ドイツ放送(SDR)が合併統合されたことで,オーケストラの名称はバーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団となり,この名称で演奏活動を続けてきました。さらに2012年には,バーデン=バーデン・フライブルクSWR交響楽団とシュトゥットガルト放送交響楽団が合併統合されることが決定し,この合併後のオーケストラの名称が再び南西ドイツ放送交響楽団となり,シュトゥットガルトを本拠地とし。現在はテオドール・クルレンツィスが首席指揮者を務めています。 南西ドイツ放送響の舗装録音は,SWR CLASSICSから続々とCDがリリースされているのですが,新譜として,イダ・ヘンデルのヴァイオリン独奏による協奏曲録音を収録した3枚組CDが発売になりました。オーケストラは奇しくも全てがハンス・ミュラー=クライ指揮のシュトゥットガルト放送響であり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オールソップ指揮,ロンドン響の「キャンディード」全曲ライヴバーンスタインのステージワークである「キャンディード」は,序曲が非常に有名で頻繁に演奏されているのですが,これはヴォルテールの「カンディード,あるいは楽天主義説」を原作としたもので,劇作家のリリアン・ヘルマンがバーンスタインに作曲を持ちかけ,当時「ウェストサイド・ストーリー」を手がけていたのを後回しにして完成させた作品でした。1956年にボストン,ニューヘイヴン,ニューヨークで上演が開始されたのですが,残念ながら興行成績は十分なものではなく,短期間で打ち切られてしまいました。その後,各地で上演される度に少しずつ改訂が行われ,1973年にはブロードウェイで上演する1幕もののバージョンが作られ,1982年にはオペラハウス版が作られたりもしているのですが,実はこれらの改訂にはバーンスタインは全く関与していないのでした。 さらに1988年になって,スコティッシュ・ナショナル・オペラが上演するに当たって,バーンスタインも加わった改訂作業が行われ,ようやくバーンスタイン自身も納得できるバージョンとなりました。バーンスタインはこの作品は序曲しか録音したことがなかったのでしたが,1989年に最終的な校訂を行って,ロンドン響ほかを指揮してドイツ・グラモフォンに録音を行い,バービカンセンターで演奏会形式の上演も行って,そのライヴ映像のレーザーディスクも発売されました。 このバーンスタインの全曲録音が「キャンディード」の決定盤的な存在となっているのですが,バーンスタインの交響曲やミサ曲などの数多くの作品を香港NAXOSレーベルに録音しているマリン・オールソップが2018年にバービカンセンターでロンドン響ほかを指揮して「キャンディード」全曲の演奏会形式による上演を行っており,そのライヴ録音がロンドン響の自主レーベルからSACDハイブリッド盤で発売になりました。 これまでの録音歴からしても,オールソップのバーンスタインの作品の演奏への意欲には並々ならぬものがあり,バーンスタインが全曲の演奏を行っていたロンドン響を指揮しての「キャンディード」の演奏ということで,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮,バイエルン放送響&合唱団のヴェルディのレクイエムムーティとウィーンフィルは今月来日公演を行っていて,昨日のサントリーホールでの公演で全日程を終えて,帰国の途に就いているところではないかと思われますが,そのムーティの新譜で,バイエルン放送響&合唱団を指揮してのヴェルディのレクイエムのライヴ録音が発売になりました。これがいつのライヴ録音かというと,40年も前の1981年10月8,9日の演奏会を収録したもので,声楽陣もソプラノがジェシー・ノーマン,アルトがアグネス・バルツァ,テノールがホセ・カレーラス,バスがエフゲニー・ネステレンコという当時のスター歌手が勢揃いしています。 ムーティのヴェルディのレクイエムというと,これより前の1979年にフィルハーモニア管とアンブロジアン・シンガーズを指揮してEMIに録音を行っており,アルトのアグネス・バルツァとバスのエフゲニーネステレンコが共通しています。さらに,1987年にはミラノ・スカラ座管&合唱団を指揮してEMIに録音していました。 その後ムーティのこの作品の録音は,しばらくなかったのですが2009年にシカゴ響&合唱団を指揮したライヴ録音がCSO RESOUNDからSACDハイブリッド盤で発売されていました。 今回のライヴ録音はEMIへの2つの録音の間に位置するもので,ムーティが40歳の時の演奏が聴けることになりますが,ムーティがどれだけエネルギッシュな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Visions of a Century~世紀の展望スウェーデンのヴァイオリニスト,マリン・ブロマン(Malin Broman, 1975-)は,2004年から2010年までナッシュアンサンブルのメンバーであったほか,スウェーデン放送響のコンサートマスターを務め,クングスバッカ・トリオやストックホルム・シンドローム・アンサンブルでも精力的に演奏しており,ソロやアンサンブルの録音も数多くリリースされているところです。そのマリン・ブロマンの新譜として,クングスバッカ・トリオのピアニストで指揮者でもある,サイモン・クロフォード=フィリップス(Simon Crawford-Phillips)とのデュオで,Visions of a Century~世紀の展望というアルバムタイトルの1枚がスウェーデンのDB PRODUCTIONSというレーベルから発売になりました。 演奏されているのはタイユフェールのヴァイオリン・ソナタ第1番,リュシアン・デュロゾワールの5つの水彩画,エルガーのヴァイオリン・ソナタ,レベッカ・クラークのモルフェウスとチャイニーズ・パズルです。レベッカ・クラークの2曲はヴィオラを弾いて演奏しています。 この収録内容は大変魅力的だと思い,入手したかったのですが,在庫のあるところがなかなかなくて,発売から3か月くらい遅れてようやく入手することができました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー1番のライヴCDティーレマンは,2012年にドレスデン・シュターツカペレの音楽監督に就任し,両者の絶妙な相性の良さもあって,これまで数々の名演を繰り広げているところですが,新譜として独PRIFILレーベルからブルックナーの交響曲第1番のライヴ録音が発売になりました。ブルックナーの交響曲はティーレマンの十八番の演目であり,手兵のドレスデン・シュターツカペレとは,交響曲第1番から第9番までのライヴ映像がリリースされたところで,さらに,ウィーンフィルとの交響曲演奏のリリースも開始されているところで,リリースが錯綜しているところです。 今回発売のライヴ録音の演奏データを見ると,2017年2月1日に本拠地のゼンパーオパーで行われた演奏会のライヴ録音となっているのですが,これってもしかすると,すでに独C MAJORのブルーレイ(744704)で発売されていた演奏ではないかと思ったので,現物を引っ張り出してきました。 それでブルーレイの方を確認したところ,こちらは2017年2月6日にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ映像で,5日違いで演奏会場も異なっていました。今回発売のライヴ録音は初出のようで,ティーレマンの同曲の初のCDということにもなるので,本拠地での演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のグバイドゥーリナタタールスタン共和国出身の作曲家のソフィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina, София Әсгать кызы Гобәйдуллина, 1931-)は,今年の10月24日に90歳の誕生日を迎えたのですが,その90歳を記念して,アンドリス・ネルソンス指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管によるグバイドゥーリナの作品を収録した1枚がドイツ・グラモフォンから発売になりました。収録されているのは3曲で,1曲目は,2018年の作品であるヴァイオリン協奏曲第3番「対話:私とあなた」で,ヴァイオリン独奏はワディム・レーピンです。2曲目は2019年の作品である管弦楽曲の神の怒り,3曲目は2003年の管弦楽曲である終末の光明です。これら3曲はいずれも世界初録音です。 これらは,それぞれ別個の機会にレコーディングセッションが行われており,ネルソンスのグバイドゥーリナの作品への傾倒がうかがい知れるのですが,いずれも世界初録音ということで,果たしてどのような作品と演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Eugène Ysaÿe – Violin Discoveriesウジェーヌ・イザイ(Eugène-Auguste Ysaÿe, 1858-1931)は,ヴァイオリン好きにとっては特別な存在に思えるところがあり,とりわけ人気作品である無伴奏ヴァイオリン・ソナタは,いくらでも感情を込めて演奏することができそうなくらいの果てしない激しさや深さがあって,弾き手にも聴き手にも強烈な魅力をもたらしているように思っているところです。イザイの残した作品は決して多くはないのですが,実は,出版されていない作品が数多くあるのだそうで,これらも今後日の目を見ていくことを期待したいのですが,ルーマニアのヴァイオリニストのシェルバン・ルプー(Sherban Lupu, 1952-)がイザイの未出版の作品を演奏した1枚が発売になりました。 アルバムタイトルは“Eugène Ysaÿe – Violin Discoveries”で,演奏されている作品は,センチメンタルな情景から第3曲と第5曲,エレジー,3つのエチュード=ポエム,ロマンティックな小幻想曲がアンリ・ボナミのピアノ伴奏で,2017年にルーマニアの作曲家のサビン・パヌツァによって補筆完成されたヴァイオリン協奏曲がポール・マン指揮のリエパーヤ響との演奏で収録されています。 これらのうち,ロマンティックな小幻想曲以外の作品は全て世界初録音なのだそうで,イザイの未知の作品が聴けるというのは,もうゾクゾクする気持ちですし,補筆完成とはいえ,イザイのヴァイオリン協奏曲というのは果たしてどんな作品なのか,気を落ち着けて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
田中希代子のINAとニッポン放送の音源の初CD化東京出身のピアニストの田中希代子(1932-1996)は,1952年のジュネーヴ国際コンクールで1位なしの2位,1953年のロン=ティボー国際コンクールで第4位,1955年のショパン国際ピアノコンクールで第10位入賞し,ヨーロッパと日本を往復して精力的に演奏活動を行っていたのですが,1967年末に体調に異変をきたし,膠原病の一種の全身性エリマトーデスと診断され,原因不明で当時は効果的な治療法もなく,ピアニストとしての活動を断念せざるを得なくなりました。しかしその後,国立音楽大学や桐朋学園大学から要請されてピアノ教師として後進を育て,門下生には小賀野久美,田部京子,菊地洋子といった,トップクラスのピアニストがいます。 田中希代子がレコードのために行っていた録音は非常に少ないために,門下生を中心にライヴ録音の発掘の努力が続けられ,「田中希代子のレコードをつくる会」が発足して7点のCDが制作されたほか,今世紀になってからも未発売だった放送録音やLPで発売されていた録音が相次いでリリースされ,音源が出尽くしたと思っていたところに,2019年になってニッポン放送の「新日鉄コンサート・シリーズ」の音源によるCDが4点発売されて,どのどれもが驚異的名演だったことに驚き,2019年に聴いたCDベスト10の第3位に選出していたほどです。 こういった経緯があるため,田中希代子の録音はかなり発掘されているように思っていたのですが,さらなる音源探索の結果,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を発見し,それがCD化されました。 収録されているのは,ジュネーヴ国際音楽コンクールでのガラ・コンサートでのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番第1楽章,ドメニコ・スカルラッティのソナタ ニ短調 K9 L413,平尾貴四男のピアノ・ソナタがINA音源で,さらに宍戸睦郎のピアノと打楽器と管弦楽のための協奏曲がニッポン放送音源です。ちなみに,宍戸睦郎は1956年に田中希代子と結婚し,1959年に離婚していました。 これは田中希代子の残された録音の寄せ集めみたいにも見えるかもしれませんが,1つ1つの収録内容は非常に興味深く,注目されるものではないかと思いますし,実際の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アラベラ・シュタインバッハ-のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第2弾私の好きなヴァイオリニストの1人であるアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,ドイツのオルフェオやオランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,2014年にはペンタトーン・レーベルからモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3~5番を収録した1枚が発売されており,当時聴いた感想も書き込んでいたところで,その演奏は非常に素晴らしく,2014年に聴いたCDベスト10の第1位としていたほどでした。この録音はヴァイオリン協奏曲第3~5番の3曲だけだったので,残りも録音してモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集にしてほしいと強く願い続けてきたのですが,全開の録音から7年半を経てようやく残りの作品が録音されてCDリリースされました。 今回はヴァイオリン協奏曲第1番と第2番に加え,アダージョ ホ長調 K261,ロンド ハ長調 K373,ロンド 変ロ長調 K269/261aが演奏されています。ヴァイオリン協奏曲のカデンツァはシュナイダーハンのものを弾いています。共演は前回の録音同様にダニエル・ドッズ指揮のルツェルン祝祭弦楽合奏団です。今年に2月にバーゼルのパウル・ザッハー・ザールでレコーディングセッションが行われたものです。 ペンタトーン・レーベルは,かつてはSACDハイブリッド盤での発売を行っていたのが,近年は通常のCDで発売されることの方が多くなっており,今回の新譜もなんということか,通常のCDでの発売なのです。前回がSACDハイブリッド盤だったのですから,SACDハイブリッド盤で揃えようとは考えなかったのでしょうか。 発売されたのが通常のCDというのは残念ですが,とにかく待望の録音がリリースされたので,後は肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アーノンクール指揮,フィルハーモニア・チューリヒのラスト・ライヴアーノンクールは,1974年にチューリヒ歌劇場の芸術監督のクラウス・ヘルムート・ドレーゼ(Claus Helmut Drese, 1922-2011)に招請されて同歌劇場との関係が始まり,ジャン=ピエール・ポネルの演出によるモンテヴェルディとモーツァルトのオペラ作品の上演が大きな反響を引き起こしていたものでした。ドレーゼが2011年2月10日に亡くなると,同年11月にチューリヒ歌劇場のコンサート・オーケストラであるフィルハーモニア・チューリヒを指揮して追悼コンサートを行っていましたが,結果としてこれがアーノンクールがチューリヒ歌劇場のオーケストラを指揮した最後の演奏会となりました。 瑞西PROSPERO CLASSICALの新譜で,そのライヴ録音が発売になりました。演奏されたのはモーツァルトのセレナード第10番「グラン・パルティータ」,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」で,1曲ずつ2枚のCDに収録されています。さらに「運命」の第2,3楽章リハーサルも収録されています。 このコンサートは,アノンクール指揮の演奏の激烈さが当地で話題となっていたのだそうで,実際にどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ICA CLASSICSのアーノンクール指揮,ヨーロッパ室内管のライヴ録音集英国のライヴ音源CDをリリースするレーベルというと,BBC LEGENDS,次いでmediti MASTERSがあったのですが,いずれもすでに新譜リリースを停止しており,これらに代わって2011年からはICA CLASSICSというレーベルが英国の放送音源やイッター・ブロードキャスト・コレクションのほか,ドイツやアメリカの音源からのCDをリリースして現在に至っています。近年は新譜のリリースがめっきり少なくなっていたのですが,昨年,久々の新譜としてアーノンクール指揮,ヨーロッパ室内管のシューベルトの交響曲全曲演奏ライヴの4枚組CDが発売されており,これに続く,アーノンクール指揮,ヨーロッパ室内管のライヴ録音が発売になりました。 今回も4枚組で,ハイドン,モーツァルト,ベートーヴェン,ブラームスの録音がそれぞれCD1枚に収録されています。収穫内容は下記のとおりでSが,録音時期も会場もまちまちです。今年はヨーロッパ室内管の創立40周年に当たり,それを記念するという意味合いもありそうですが,収録されているライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クララ=ジュミ・カンとキム・ソヌクのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集韓国系ドイツ人ヴァイオリニストのクララ=ジュミ・カン(Clara-Jumi Kang, 강주미, 1987-)は,個人的には2010年の第4回仙台国際音楽コンクールの優勝者という印象が強いのですが,両親がオペラ歌手で,3歳でヴァイオリンを始め,5歳でサハール・ブロンに学び,7歳で奨学金を得てジュリアード音楽院でドロシー・ディレイに学ぶなど,早熟のヴァイオリニストでした。仙台国際音楽コンクールの後も,同年のインディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールで優勝したほか,コンクールの入賞歴を重ね,2015年の第15回チャイコフスキー国際コンクールでは第4位入賞していました。 クララ=ジュミ・カンの録音は,仙台国際音楽コンクールのライヴ録音と,同コンクールの優勝記念CDのほか,韓国デッカからモダン・ソロの録音と,ソン・ヨルムとのヴァイオリン・ソナタ録音がリリースされていたところですが,新譜として独ACCENTUS MUSICから,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集が発売になりました。ベルリンのテルデックス・スタジオで昨年レコーディングセッションが行われたものです。 ピアノ伴奏を務めているのは,ロンドン在住の韓国人ピアニストのキム・ソヌク(Kim Sunwook, 김선욱, 1988-)で,2004年のエトリンゲン国際青少年ピアノコンクール,2005年のクララ・ハスキル国際ピアノコンクール,2006年のリーズ国際ピアノコンクールの優勝者です。今年の6月にはサカリ・オラモの指揮でチン・ウンスクのピアノ協奏曲を演奏してベルリンフィル・デビューを果たしています。 今回のCDはACCENTUS MUSICからの発売ですが,キム・ソヌクはこのレーベルからCDやブルーレイ・DVDをリリースしており,これにクララ=ジュミ・カンが加わった形になるのでしょうか。 いずれにしても,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を一挙に発売するというのは,アーティストとしての力量を評価されてのことと思われますし,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルリン・クラシックのレークナーのマーラー3番と6番の新マスタリングCDドイツのベルリン・クラシックでは,保有する音源のハイレゾによるデジタルマスタリングを鋭意進行中で,新マスタリングのCDもリリースされているのですが,他方,タワーレコードの独自企画によるSACDも発売されており,その棲み分けというか,何を入手したらいいのかと悩ましい思いがしているのも事実です。そんな中で,ベルリン・クラシックの新譜CDとして,クリストフ・スティッケルの新マスタリングによる,ハインツ・レーグナー指揮のマーラーの交響曲第3番と交響曲第6番をカップリングした3枚組CDが発売されています。 これは新マスタリングCDとして良好な音質が期待できるものなので,入手する価値は十二分にあると思うのですが,他方,タワーレコードがSACD化するのではないかと期待する気持ちもあって,このCDを入手すべきかどうかの葛藤がありました。 しかしながら,今のところ,これらの録音のSACD化の情報はなく,もしかすると本家のCDリリースとタワーレコードのSACD化はダブらないようにしているのではないかとも思えたので,とりあえずCDを入手することとしましたので,まずはこれを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
SOL & PATモルドヴァ生まれのヴァイオリニストのパトリツィア・コパチンスカヤ(Patricia Koppatchinskaja, 1977-)は,近年,αレーベルから趣向を凝らしたコンセプト・アルバムをリリースしているところですが,新譜としてチェロ奏者のソル・ガベッタとの共演を収録した1枚が発売になりました。アルバムタイトルは2人ファースト・ネームの最初の3文字を並べて“SOL & PAT”となっており,バロック音楽から現代音楽に至る,11曲が演奏されています。コパチンスカヤとガベッタはもう20年もデュオの演奏しているのだそうで,今回のCDとほぼ同じプログラムで先月から5カ国8都市のツアーを行っているのだそうです。 録音は2014年と2018年に行われており,収録内容を決めるのに5年がかりだったとのことですが,果たしてどのようなアルバムになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エベーヌSQ,タメスティ,アルトシュテットの 'round midnight1999年にブローニュ=ビヤンクール地方音楽院に在学中の4人によって結成されたエベーヌ弦楽四重奏団は,現在はエラート・レーベルから録音をリリースしているところですが,新譜としてヴィオラ奏者のアントワーヌ・タメスティと,チェロ奏者のニコラス・アルトシュテットを加えての1枚が発売になりました。アルバムタイトルは 'round midnight で,演奏されているのは弦楽四重奏曲であるデュティユーの夜はかくのごとしのほか,弦楽六重奏で演奏されるのはこのカルテットのチェロ奏者のラファエル・メルランによるナイト・ブリッジと,シェーンベルクの浄夜です。 ラファエル・メルランのナイト・ブリッジは,弦楽六重奏のための夜想詩,4つの夜間のジャズスタンダード,夜はかくのごとしから浄夜へのリンクというサブタイトルで,収録されている両曲を繋ぐ作品として作曲されており,4つのジャズスタンダードというのは,ムーン・リバー,昼も夜も,星影のステラ,ラウンド・ミッドナイトです。 これは非常に趣向を凝らした1枚ではないかと思いますし,他レーベル専属のタメスティとアルトシュテットを特に起用しての演奏というのも非常に興味深く,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |