戻る


イザベル・ファウストとイル・ジャルディーノ・アルモニコのモーツァルトの協奏曲


  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 K207
    • ロンド 変ロ長調 K269(261a)
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 K211
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 K216a
    • ロンド ハ長調 K373
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 K218
    • アダージョ ホ長調 K261
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 K219
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        ジョヴァンニ・アントニーニ指揮,イル・ジャルディーノ・アルモニコ <2015.3.21-23, 2016.2.4-8>
      • 仏HARMONIAMUNDI HMC 902230/31 (2CD)

 仏ハルモニアムンディの看板アーチストであるイザベル・ファウストの新譜で,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集にロンドとアダージョを加えた2枚組CDが発売になりました。

 オーケストラはジョヴァンニ・アントニーニ指揮のイル・ジャルディーノ・アルモニコで,カデンツァは全て,鍵盤楽器奏者のアンドレアス・シュタイアー作のものを弾いているとのことです。

 さっそく聴いてみると,イザベル・ファウストのやや細身でキレの良いヴァイオリン・ソロと,イル・ジャルディーノ・アルモニコのメリハリのある積極果敢な演奏とが,非常にマッチしていて,演奏全体のコンセプトはイル・ジャルディーノ・アルモニコの方がリードしている感はあるのですが,ちょっと予想外の演奏が展開されているといった感があります。

 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲の演奏は,モダン楽器にであっても,あるいはピリオドインスツルメンツであっても,それぞれの流儀によって,若きモーツァルトのフレッシュな魅力を描き出しているのではないかと思うのですが,この演奏に限ってはそのような面は希薄で,作品を土台として,自らの表現の世界を再創造しているような趣があります。

 そして,その再創造の世界というのは,モーツァルトの作品というよりも,イタリア・バロックの隈取り鮮やかで劇的な世界に近いものがあり,技巧的でスリリングで,さらにはエモーショナルで感傷的な表情も見え隠れする,効果的でインパクトのある演奏をつくりあげています。

 この演奏のコンセプトは,イル・ジャルディーノ・アルモニコのいつもの流儀といえるもので,モーツァルトの演奏においてもそうなのか,といった印象があるのですが,対するイザベル・ファウストも,無理に合わせているということではなく,自身の持ち味を素のままで存分に弾き奏でているといった感が強く,協奏曲演奏として,あるいはアンサンブルとして非常に気心知れた演奏なのではないかと思います。

 このように演奏されたモーツァルトのヴァイオリン協奏曲というのは,これまでの多くの演奏で聴かれてきた表現とは大きく異なっているとはいえ,これらの作品の,有りそうで無かった,新たな表現の世界を切り開いて示してくれており,その意味では実に見事であっぱれな演奏といえるのではないかと思いますし,私自身もワクワクする思いで聴き入ってしまいました。

 録音については,SACDではなく通常のCDとはいえ,演奏に相応しい濃密な音色感があって,スリムで引き締まった音質となっており,聴いていて特段の不足を感じない秀逸な音質で聴けていると思います。

 そんなわけで,これはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲の演奏としてはやや異色の感があるとしても,イル・ジャルディーノ・アルモニコとイザベル・ファウストがそれぞれの持ち味を存分に発揮して,斬新で魅力的な世界を切り開いた画期的演奏といいうるものであり,これらの作品の新たな名演名盤として強力に推薦したいと思います。

2016.12.31


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください