アマデウス弦楽四重奏団とベルリンフィル団員によるモーツァルト#40年前のCD 第75回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンでは1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,12月25日に第2回目の発売を行っており,その中にアマデウス弦楽四重奏団にベルリンフィルの奏者が加わってのモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークと音楽の冗談をカップリングした1枚がありました。これは1979年4月から翌月にかけての録音ですが,ジャケット右上にはデジタル録音の表示がされており,ドイツ・グラモフォンとしてはかなり早期のデジタル録音ということになります。ちなみにカラヤンが行った最初のデジタル録音は1979年12月にレコーディングセッションを開始したワーグナーの舞台神聖祝典劇「パルジファル」でしたので,これよりもさらに半年以上早く,室内楽録音ということもあり,デジタル録音のトライアルのような意味合いもあったのでしょうか。 この録音の国内初出は1980年7月発売のLP(MG1255)で,その演奏に関しては,レコード・イヤーブック’81によると,LPの初出時の「レコード芸術」1980年8月号の月評において,門馬直美氏は推薦としていなかったのに対し,佐川吉男氏は「弦楽五重奏団で聴く「アイネ・クライネ」には弦楽合奏で演奏したものにはみられない簡素な美しさがあり,アマデウスSQらの様式感の確かな演奏には,このセレナードの理想に近いものを感じさせる。それ以上に見事なのは,ベルリンフィルのホルン奏者を加えての「音楽の冗談」で,終始つややかに,また,はち切れんばかりの精神意気を漲らせて演奏している。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想は,アイネ・クライネ・ナハトムジークは,リラックスした楽しい演奏というのとは正反対の,一音たりともゆるがせにしない,画然とした演奏で,気軽に聞き流すことのできない,真剣に対峙して聴くことを求められているような気がしましたし,音楽の冗談は,完璧に演奏するほど調子外れで下手くそに聞こえるという作品をまさに完璧に演奏しており,あまりに真剣に演奏しているので,これを聴いて笑っちゃいけないのかな,真面目な顔をして聴かないといけないのかななどと,1人で悩んでしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのショルティ指揮のブラームス1番と,ヨッフム指揮の「運命」米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてショルティ指揮のフランス国立放送管のブラームスの交響曲第1番と,ヨッフム指揮の同管のベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を収録した1枚が発売になりました。ショルティ指揮のブラームスの交響曲第1番は1956年12月6日のシャンゼリゼ劇場での演奏会のライヴ録音,ヨッフム指揮の「運命」は1960年9月20日のモントルー音楽祭でのライヴ録音です。 いずれも初出録音のようで,これら独墺の定番的演目において、フランスのオーケストラと,どのような演奏が行われていたのか興味は尽きませんし,INA録音の音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルのチャイコフスキーの「悲愴」#40年前のCD 第74回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンでは1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,12月25日に第2回目の発売を行っており,その中にジュリーニ指揮のロサンゼルスフィルによる,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」がありました。ジュリーニはその実力と名声に比して,メジャーオーケストラのポストに迎え入れられるということがなかったのでしたが,1978年にロサンゼルスフィルの音楽監督に就任すると,ドイツ・グラモフォンから次々と録音をリリースするようになっていたところで,1980年録音の当盤は両者の初のデジタル録音だったものです。 この録音の国内初出は1981年12月発売のLP(28MG0203)で,その演奏に関しては,この録音のLPの初出時の「レコード芸術」1982年1月号の月評において,大木正興氏は「こうしたかなりきわどく幅をつけた表現はえてして人工的な極端主義のにおいを発散しやすいものだが,ジュリーニのそれが徹頭徹尾の芸術的良心の中枢と強い張りをもって結びつけられていて,一瞬もその連結の緩みを見せないことで独自の厳しいスタイルが完成されているのである。さてしかし,この「悲愴」は以上の方な感想を遺しながら,なにかもうひとつ最後の一抹の不安を覚える。それがなにかは微妙な感触上のことで説明に困惑を感ずる。それはオーケストラのアンサンブルにわずかに残る甘さあたりからくることはたしかで,ごく大まかに言ってシカゴのように精緻ではないのだ。」と評して無印としており,小石忠男氏は「ジュリーニはどのような細部の音型や対旋律にも,「悲愴」を支える音構造としての意味を追求し,それらをクリアーに表現している。つまり,作品自体に自らを語らせる手法に徹し,徹することによって現代的な感性を納得させるのである。・・・ジュリーニは徹底してその道を突き進んでおり,しかも背後には彼自身の大きな風格を感じさせるのである。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想は,ジュリーニの持ち味が最大限発揮されている感があって,洗練され,厳しく彫琢されたアンサンブルによる,身の引き締まるような美しい響きと,旋律を歌い上げるカンタービレとによって,凄絶なまでにストイックでドラマチックで美しい演奏を実現していることに,ただただ圧倒され,心震える思いがするばかりでした。これは確かにロシア的な演奏ではありませんが,数え切れないほど多くの録音が存在する同曲の演奏にあって,孤高の名演と言い得るものではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英magistraleのDRA音源のフルトヴェングラーの「トリスタンとイゾルデ」イングランド東部のエセックスに企画室を置く新興レーベルだという英magistraleは新たな音源を発掘して,高音質盤であるUHQCDでのリリースを開始しているのですが,新たにドイツ放送アーカイヴ(DRA)の音源によるフルトヴェングラーの録音のCD化を開始したようで,今月10日のこの欄に第1弾となるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の1944年12月16~18日録音の,いわゆる“ウラニアのエロイカ”と,ブルックナーの交響曲第8番の1944年10月17日の録音について書き込んでいたところです。さらに新譜として,1947年10月3日にベルリンのアドミラルパラストで演奏された,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」が発売になりました。これはフルトヴェングラーの戦後初のオペラの指揮で,意外にも戦後のドイツの歌劇場での唯一の録音でもあります。さらには,この全曲上演の録音は第1幕が失われており,第2,3幕のみが遺されています。 この第2,3幕のみの録音は,いくつかのマイナーレーベルからLPやCDがリリースされているのですが,一部欠落があったりしており,これに対して,仏フルトヴェングラー協会がドイツ放送協会(現DRA)から音源提供を受けて1982年に頒布LPを制作しており,1998年には2枚組のCD(SWF 981/982)を頒布していました。 この録音のDRA音源からのCDはこれが唯一で,一般に市販されたCDはこれまでないということが,今回発売のUHQCDの帯にも記載されているのですが,実は,2003年に米TREASURE OF THE EARTHから発売された2枚組CD-R(TOE 2093)は,トラック割りと演奏時間が仏協会盤と全く同じで,要するに丸々コピーしているのではないかと思われるものでした。音質についても丸々コピーであれば寸分違いはないはずで,あとは個々のプレスの品質や,CDとCD-Rの音の傾向の違いがあるのみです。 これに対し,今回発売のUHQCDの音質は,音の不要成分が生じないというUHQCDの特長もあって,クリヤーで見通しが良く,リアリティのある再生音を聴くことができているのですが,その一方で,音源の経年劣化がさらに進んでいるからか,音色感に乏しく,やや無機的な印象にもなっており,この点においては仏協会盤の方が聴きやすい音なので,トータルでどちらの音が良いかとなると,聴く人によって好みや評価がかなり分かれるのではないかという気がします。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クレーメルとマゼール指揮,ベルリンフィルのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲#40年前のCD 第73回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンでは1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,12月25日に第2回目の発売を行っており,その中にクレーメルのヴァイオリン独奏と,マゼール指揮のベルリンフィルによる,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と,ゆううつなセレナードを収録した1枚がありました。クレーメルは1970年の第4回チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で優勝しており,同コンクールで演奏したチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音がメロディアの国内盤LP(VIC 2049)でも発売されていました。 この録音の国内初出は1981年1月発売のLP(28MG0011)で,その演奏に関しては,この録音のLPの初出時の「レコード芸術」1981年2月号の月評において,宇野功芳氏は「彼のテクニックは優秀であるが,少しも引き飛ばさず,どの部分もじっくりと丁寧に音化してゆく。従ってスマートでないところもあるが,テンポを落として,ほとんど耽美的なまでに心をこめてゆくあたりはまことに美しい。・・・小気味の良いテクニックとリズムを駆使し,曲想変化への対処が巧く,上品なリリシズムを聴かせるかと思うとかなり表情たっぷりな芸を見せるなど,よく動くヴァイオリンが楽しい。」と評して推薦としており,高橋昭氏も「クレーメルの演奏は,強い緊張感に貫かれているが,感情の起伏に富んでおり,音色と表情は,それに応じて変化する。これは,明らかに一種のヴィオルトゥオーソ指向で,彼が,現代では得がたい,この種のテンペラメントの持ち主であることを実証している。ただし,彼の演奏様式は,決して完成してはいない。・・・この演奏は,安定した魅力よりも,むしろ今後の可能性を秘めた魅力をもっている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想は,主観的な表現や感情の表出を抑えて,テクニックによる演奏表現を貫いているといった印象があり,優れたテクニックと美しいソノリティによって,十分に検討され尽くした完成度の高い演奏を実現しており,曲想に応じた,スムーズな流れ,メリハリや対比,トリッキーでスピード感のあるスリリングな表現など,自在な演奏を披露していて,全く見事というほかないのですが,その一方で,レコードのための形だけ整えた演奏といった一面もあり,それゆえなのか,この演奏は私自身の心の中になかなか入ってこないように感じてしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第31弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第30弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第31弾となる2点が発売になりました。今回はドレスデン聖十字架合唱団のクロイツカントル(合唱指揮者)を勤めていた,マルティン・フレーミヒ(Martin Flämig, 1913-1998)の指揮による録音が2点で,1つ目は,ドレスデンフィルほかとのバッハのクリスマス・オラトリオです。 2つ目は,ライプツィヒ・カール・マルクス大学楽器博物館カペラ・フィデチニアほかとのモンテヴェルディの聖母マリアの夕べの祈りで,6声のマニフィカトを除く13曲が演奏されています。 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に板倉重雄氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275及びIFPI L276となっており,これはいずれもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも今回が第31弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グールドの“ゴールドベルク変奏曲”の26年ぶりの再録音#40年前のCD 第72回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーの1982年12月発売のタイトルのなかに,グレン・グールドの26年ぶりの再録音となった,バッハのゴールドベルク変奏曲がありました。グールドは1982年10月4日に急逝し,そのニュースは瞬く間にして世界を駆け巡ったのですが,当時のCBSソニーでは,自社の広告でグールドの急逝を伝えるとともに,追悼盤としてゴールドベルク変奏曲の新録音の発売を予告していました。 1982年10月というのは,世界で初めてCDが発売になった時期であり,可能ならばこの録音をCDで聴いてみたいと思ったのでしたが,当時の広告ではLPとカセットテープでの発売が案内されていたのみで,CDの発売についての情報は全くなく,そのため私もLPを入手して聴いていたところです。 それが,「レコード芸術」1983年3月号の巻末の新譜レコード一覧表のコンパクト・ディスクの新譜の中に,グールドのゴールドベルク変奏曲のCDが掲載されており,それによると,1982年12月21日に発売されていたというのです。 当時は,CDはまだ極端な品薄で,とりわけ人気盤は店頭入荷後すぐに売り切れてしまうような状況にあり,入手は容易ではありませんでした。このCDは馴染みのショップで取り寄せてもらったように記憶しているのですが,ようやく入手できたときには,発売後半年くらい経過していました。 この録音の国内初出は1982年12月11日発売のLP(28AC 1608)で,「レコード芸術」1983年1月号の月評では,岩井宏之氏は「旧盤にくらべると,グールドは遅い部分はいっそう徹底して遅く,早い部分はいっそう速く演奏している。このテンポの鮮やかな-というより極端な-対比は,バッハの造型に関する深い考察から生み出されたものであり,しかもこの対比によって,演奏の全体は,沈滞感とはおよそ無縁の,活気というか,動感の溢れるものになった。グールドがこのような演奏に踏み切ったのは,「ゴルトベルク変奏曲」を現代の健康的な聴衆が好んで耳を傾ける作品のひとつにしたい,との願望があったためであろう。」と評して推薦としており,武田明倫氏も「まず,なんの予備知識もなくきくならば,冒頭のアリア,つまり主題のテンポに驚くだろう・・・(旧盤の)倍近いゆっくりしたテンポ,なのである。だがそのように遅いテンポであっても,音楽はなんと強力な説得力をもっていることか。・・・ここではまさに音楽は四次元の時空間に投影されているようである。つまり,グールドはあたかも立体をさまざまな角度から眺めるように,この作品に多角的な光をあてているのだ。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,グールドのそれまでのバッハの録音とは印象が異なっていて,エキセントリックなところも,才気走ったところも,鬼面人を驚かすようなところも,自己顕示を感じるようなところもなく,どこにも違和感のない,聴いていて楽しく快適で,心地よい刺激を感じる演奏であり,繰り返し聴いて飽きることがなく,それが40年経った今でも全く変わらないというのは驚くべきことだと思いますし,ようやくこのような演奏ができるところまで到達したところでの急逝は残念と言うほかなく,さらにバッハの作品の再録音が続いていたならば,どのような演奏が聴けたのであろうかという残念な思いも未だに尾を引いています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第58弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月30日のこの欄で第57弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第58弾の新譜が2発売になりました。1点目は,ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮のニュー・フィルハーモニア管&合唱団ほかによる,オルフのカルミナ・ブラーナで,独唱陣はルチア・ポップのソプラノ,ゲルハルト・ウンガーのテノールのほか,バリトンはレイモンド・ヴォランスキーですが,第3部「求愛」の「昼,夜,そしてあらゆるものが」のみ,ジョン・ノーブルが歌っています。このきょくにはハイトーンがあるので,ピンチヒッターのような起用だったのでしょうか。 この録音の初出時には,定番的名演であるヨッフムの採録音盤がまだリリースされておらず,この作品の名演として歓迎されていた録音です。初SACD化となります。 2点目は,プレヴィン指揮,ロンドン響と,ミシェル・ベロフのピアノ,ジャンヌ・ロリオのオンド・マルトノによるメシアンのトゥーランガリラ交響曲です。現在ではこの作品の録音は数多くリリースされていますが,LP時代には小澤征爾指揮,トロント響のRCA盤とこの録音が広く聴かれていたものです。 この録音は2013年に2枚組の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15079/80)で発売されており,2度目のSACD化となります。 音質を聴き比べてみると,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,広々とした空間のパースペクティブ,音像の小ささ,音の反応の良さ,ある種のストイックさがあり,音響空間のリアリティに優れているのですが,音としてはややスリムな感があるのに対し,今回のSACDハイブリッド盤は,音像が近くて,空間の広がりは再現されていないのですが,音の密度が高く,響きも濃厚であり,両者の音質は好対照で,簡単に優劣を論じられるものではいと思いました。 さらに,音色や響きの質感についても好対照で,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤はややすっきり目の洗練された音質であるのに対し,今回のSACDハイブリッド盤はLP時代からの英EMIの音の質感を感じさせるものです。 ちなみに,この音色や響きの質感に関しては,この録音の初CDと思われる,1994年発売の仏EMI盤(4 79375 2)の音質は,鮮明で華やかで,非常に洒落ていて,音の魅力という点ではこれが一番かなという気もするのですが,元々の演奏表現に対して音の面で脚色している感も否めず,圧倒的な音の情報量の差も含めて,やはりSACDで聴くべきだろうと思います。 初SACD化のラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮のカルミナ・ブラーナは,冒頭の合唱のフォルテの音が飽和していてので,ちょっと心配になりましたが,以後は特段の問題はなく,鮮明で音の情報量も多く,切れ味やインパクトには驚くほどで,SACDの高音質を十分に堪能できるものだと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ピノックの弾き振り他によるバッハの4台と3台のチェンバロのための協奏曲#40年前のCD 第71回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,1982年10月20日に最初のCD新譜を発売したポリドールでは,同年12月25日にドイツ・グラモフォン9点,アルヒーフ1点の合計10点をリリースしており,このうち,アルヒーフの1点というのは,ピノックの弾き振りとイングリッシュ・コンソートに,さらにチェンバロ奏者が加わってのバッハの4台のチェンバロのための協奏曲,3台のチェンバロのための協奏曲第1,2番でした。これはピノックとイングリッシュ・コンソートによる,バッハのチェンバロ協奏曲全集録音の第1弾として発売されたもので,国内盤は1981年11月にこの第1集のLP(28MA0018),1982年2月に2台のチェンバロのための協奏曲第1~3番を収録した第2集のLP(28MA0019),翌3月にチェンバロ協奏曲第1~3番を収録した第3集のLP(28MA0020)と,チェンバロ協奏曲第4~7番を収録した第4集のLP(28MA0021)が発売されていました。これらのうち,ソロのチェンバロ協奏曲を収録した第3集と第4集は1979年と80年の収録で,アナログ録音です。 この第1集のLPの初出時の「レコード芸術」1982年2月号での宇野功芳氏の評は「チェンバロの独奏は,快く弾むリズムにまずびっくりさせられる。音色も目がさめるように新鮮で潤い満ち,しかも,3台,4台がそろっても少しも饒舌には陥らない。・・・オケは弦の奏法こそ昔風で古風だが,出てくる音は極めて表現主義的であり,むしろ前衛といっても良い。少しも古くさくはないばかりか,曲を引っかきまわすような激しさとリズムの強靱な前進性におどろかされる。」と評して推薦としており,高橋昭氏も「大体においてテンポは自然で,作られた感じがない。・・・弦の明るい音色と,潤いのある響きがさわやかな気分をもたらしている。・・・オリジナル楽器を用いながらも,彼らの解釈は現代的な感覚と楽器の魅力を結びつけることに成功しているようだ。ソロ・パートも魅力的で,どの奏者も明快に,しかも表情豊かに演奏している。」と評して推薦としていました。 なお,この一連の録音は4枚まとめて,1982年度の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞していました。 ちなみに私の聴いた感想は,ピノックとイングリッシュ・コンソートの清新な演奏にすっかり心奪われてしまい,繰り返し愛聴して飽きることがなかったのですが,非常に感化されるところの大きかった副作用として,モダン楽器のバッハやバロックの協奏曲の演奏が野暮ったく感じるようになってしまったほどでした。私自身の今現在のスタンスとしては,基本的にオリジナル楽器,モダン楽器いずれの演奏でも,それぞれの特徴や演奏表現を聴いて楽しむように心がけているのですが,今聴いても新鮮さが全く失われていないことに嬉しい驚きを感じます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラモン・ガンバ指揮,オウル・シンフォニアのフィンランドの序曲集イギリスの指揮者のラモン・ガンバ(Rumon Gamba, 1972-)は,これまでアイスランド響の音楽監督,スウェーデンのノールランド歌劇場の音楽監督,デンマークのオールボー響の首席指揮者を歴任し,現在はフィンランドのオウル・シンフォニアの首席指揮者を勤めています。ラモン・ガンバは,様々なレーベルから録音をリリースしているのですが,特に英シャンドスからは20年以上に亘って継続的に録音をリリースしており,紛れもなくシャンドスのメインとして活躍しているところです。 そのラモン・ガンバが,手兵のオウル・シンフォニアを指揮しての新譜として,フィンランドの序曲集が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,北欧音楽に詳しい方であればフィンランドの比較的知られた作曲家の作品が演奏されています。 これはSACDハイブリッド盤での発売ですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されており,どちらを入手しようか迷ったのですが,最近はハイレゾにシフト気味ということもあってか,深い理由もなくハイレゾの方を入手しました。あとは作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コペンハーゲン救世主教会におけるオルガン音楽の壮麗なる世界#40年前のCD 第70回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONの1982年12月月発売のタイトルの中に,“コペンハーゲン救世主教会におけるオルガン音楽の壮麗なる世界”というアルバムタイトルの1枚がありました。1977年3月にデジタル録音が行われていたもののCD化です。DENONでは1970年代後半からヨーロッパでの録音を本格化させていくのですが,ヨーロッパの教会等でのオルガンの録音は,オルガンに精通したプロデューサーやエンジニアと,オルガニストを確保した上で,教会等の側の了解が得られれば,比較的低コストで実現できたのだそうで,プロデューサー&エンジニアとしてデンマーク人のピーター・ヴィルモースを起用して,ヨーロッパの歴史的オルガンの録音を積み重ねていきました。 1977年11月に発売されていた,この録音の初出LP(OG 7002)は,PCM録音マスタープレス盤という3千枚限定の高音質盤で,価格は3500円もしていました。その後,1978年1月に2500円のレギュラー盤LP(OX 7109)が発売されていました。
ちなみに私の聴いた感想は,きらびやかさを押さえた,落ち着いた響きのオルガンで,なんとなく古めかしい印象もあり,この教会のオルガニストで合唱長でもあるチャーリー・オールセンの演奏は,落ち着いた堅実なもので,変化とか表情付けといったものは一切なく,作品をあるがままに,適切に演奏しているといった感が強く,これは典型的なオルガニストの演奏スタイルとも言えるのですが,虚心に聴き入って,心洗われる演奏ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユーハン・ダーレネとクリスチャン・イーレ・ハドランの“ステンドグラス”スウェーデンのノールショッピング生まれのヴァイオリニストのユーハン・ダーレネ(Johan Dalene, 2000-)は,2019年のカール・ニールセン国際コンクールで第1位となり,2020/21年のシーズンにはスウェーデン放送交響楽団のアーティスト・イン・レジデンスを務め,ヨーロピアン・コンサート・ホール・オーガニゼーション(ECHO)の2021/22年のライジングスターに選出され,2019/22年にはBBCのニュー・ジェネレーション・アーチストとなり,2022年には英グラモフォン誌のヤング・アーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど,非常に注目度の高い若手ヴァイオリニストの1人です。瑞典BISレーベルの社主ロベルト・フォン・バールは,ダーレネが9歳の時からその才能に注目しており,継続的に録音をリリースしているところで,昨年にはニールセンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲が発売されていたのですが,さらに新譜として,“ステンドグラス”というアルバムタイトルの1枚が発売されました。SACDハイブリッド盤です。 収録内容は下記のとおりですが,ペルト,ラヴェル,リリ・ブーランジェ,プロコフィエフ,バツェヴィチの作品が演奏されています。ピアノはセカンドアルバムの“北欧ラプソディ”でも共演していたクリスチャン・イーレ・ハドランです。これはバラエティに富んだ興味深い収録内容ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨーヨー・マとパトリシア・ザンダーのクライスラーとパガニーニ名演集#40年前のCD 第69回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーの1982年12月発売のタイトルのなかに,ヨー・ヨー・マのチェロ独奏と,パトリシア・ザンダーのピアノによるクライスラーとパガニーニの名演集がありました。言うまでもなく,クライスラーもパガニーニも大ヴァイオリニストであり,ヴァイオリンのための作品を数多く作曲もしているのですが,この録音では,ヴァイオリン独奏のための作品をチェロで演奏しています。 ヴァイオリンのための作品をチェロで演奏するというのは,チェロ奏者がテクニックをデモンストレーションするような面もあるのですが,それだけではなく,ヨー・ヨー・マ自身の紡ぎ出す音楽,演奏表現を存分に披露しようというコンセプトではないかと思われます。 この録音の国内初出は1982年10月発売のLP(28AC 1430)で,「レコード芸術」1982年12月号の月評では,岩井宏之氏は「このレコードを聴くと,演奏するのが楽しくて仕方がないといったステージのヨー・ヨー・マの姿がよみがえってくる。・・・ヨー・ヨー・マの表現力は,すでに非常に幅広いものになっている。・・・(クライスラーの作品毎の表現について)それぞれに描きわけられる。その表現は決して単調でない。だから聴いて楽しめる。・・・無伴奏の「カプリース」から5曲を弾いているが,ヴァイオリンよりはるかに図体の大きいチェロが俊敏に動きまわるのは,ただ驚くほかない。」と評して推薦としており,武田明倫氏は「ここで演奏されている作品のオリジナルはヴァイオリン用である。それを,彼はいかにかるがるとチェロで弾きこなしてしまっていることか。・・・マは生まれてきたばかりのように無垢な音楽が存在することを,いやでもききてに納得させるのである。私はただ,マと共に楽しい楽興の時をすごすより,他に方法がなかった。だって,あえて難点を探すより,それはずっと楽しいことではないか。波長が合った場合には。」と評しながらも無印としていました。ということは波長が合わなかったのでしょうか。 ちなみに私の聴いた印象は,テクニックの面ではいささかも不安な点はなく,自在にのびのびと演奏していて,曲種に応じた多彩で細やかな表現に不足することもなく,演奏としての完成度の高さと,明るく前向きな演奏姿勢による,ポジティブな音楽表現は全く見事で,痛快,爽快な演奏を存分に楽しむことが出来るのですが,あまりに明朗すぎて,感情的な陰影のある表現とか,聴き手の心に染み入るような味わい深さといった面は希薄なので,ちょっと能天気すぎるかなあと思ってしまった,というのが正直な感想でした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英magistraleの“ウラニアのエロイカ”のバックインレイ違い今月10日のこの蘭で,英magistraleのDRA音源のフルトヴェングラーの2点のUHQCDについて述べていたところですが,このうち,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の1944年12月16~18日録音の,いわゆる“ウラニアのエロイカ”の方(MG17-60006-2)のパッケージに問題があることに,入手後しばらく経ってから気付きました。その問題は何かというと,バックインレイ(CDが装着されている側のケースの紙)が,同時発売のブルックナーの交響曲第8番(MG17-60007-7)のものだったのです。
この回答に従って,良品のバックインレイを送ってほしいとのメールを送信していたところ,良品というか,正しいバックインレイが届きました。私としてはこれで一安心なのですが,この“ウラニアのエロイカ”のUHQCDを入手された方は,バックインレイが正しいものなのかどうか確認された方がよいのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラルセンスとバウムガルトナー指揮のルツェルン弦楽合奏団の「四季」#40年前のCD 第68回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところで,日本コロムビアでは,1982年10月に第1回新譜を,11月下旬に第2回新譜を発売するという広告を「レコード芸術」1982年12月号に掲載していたところでしたが,実際には予定通りの発売とはならなかったようで,12月25日になってようやく発売された新譜の中に,グナール・ラルセンスのヴァイオリン独奏と,ルドルフ・バウムガルトナー指揮のルツェルン弦楽合奏団によるヴィヴァルディの四季がありました。これは,ルドルフ・バウムガルトナー指揮のルツェルン弦楽合奏団が1979年に来日した際に,石橋メモリアルホールでデジタル録音を行っていたものです。 この録音の国内初出は1980年1月発売のLP(OX 7174)で,LP発売時の「レコード芸術」の月評では推薦にはなっていなかったようです。その演奏は,バロック音楽の協奏曲でイメージしがちなコントラストのくっきりとした演奏というのとは異なった,オーソドックスで穏当なもので,安心して聴けるという面がある一方で,自己主張の希薄な,当たり障りのない演奏に終始しているといった印象も否めず,これは各々の聴き手によって,受け取り方や評価は大いに異なるのではないかと思われます。 DENONレーベルとしては,自社のデジタル録音の四季ということで,早々にCDリリースしたのではないかと思われますが,この録音に対する評判がいまひとつだったからか,このCDの再発売としては1986年4月に3300円に値下げしたCD(33C37-7707)が発売されていたのみで,以後の再リリースはなく,当時の発売枚数も多くはなかっただろうと思われるので,これは地味なレア盤ということになるのでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フー・ツォンのINA録音上海出身のピアニストのフー・ツォン(Fou Ts'ong, 傅聰, 1934- 2020)は,ワルシャワ音楽院に留学し,1955年の第5回ショパン国際コンクールで第3位とマズルカ賞を受賞し,その後はロンドンを拠点に演奏活動を行い,中国に帰国して演奏会も行っていたのですが,1966年に両親が文化大革命の紅衛兵の犠牲になったことで,帰国することを断念してロンドンに永住することになります。2020年12月28日に新型コロナウイルス感染症のため86歳で亡くなっています。フー・ツォンは1960年から64年にかけて米ウェストミンスターに継続的に録音を行っていて,全部で9枚のLPがリリースされていながらCD化は遅々として進んでいなかったのが,2021年末になってウェストミンスター全録音+αを収録した10枚組CDが発売されていました。 これと同時期に,国内では日本ビクターからLPやCDが発売されていたセルフプロデュースの録音が,ソニークラシカルから10枚組CDで発売され,これら2つの10枚組ボックスはまさに愛好家待望のリリースでした。 そして今度は,仏SOLSTICE/FYから,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)音源のフー・ツォンの録音を集めた1枚が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,1959年,1999年と2005年の放送録音とライヴ録音が収録されています。 CD1枚分とはいえ,フー・ツォンのINA録音が遺されていたことは貴重な記録であり,演奏時期も広きに亘っており,それぞれの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ピーナ・カルミレッリとイ・ムジチの「四季」#40年前のCD 第67回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,同じポリグラム傘下ながら,蘭フィリップスのCDリリースは,グラモフォンやデッカよりも少し遅れて1982年12月16日になってようやく最初のCDが発売になり,その初回新譜の中に,ピーナ・カルミレッリがヴァイオリン・ソロを弾いた,イ・ムジチのヴィヴァルディの四季がありました。ヴィヴァルディの四季は,クラシックの定番的人気曲の1つで,イ・ムジチはフェリックス・アーヨのソロで1955年のモノーラル録音と,1959年ステレオ初期の録音,ロベルト・ミケルッチのソロで1969年のステレオ録音の3度の録音があり,さらに4度目の録音として,ピーナ・カルミレッリのソロによるデジタル録音が行われたものです。 この録音の国内初出は1982年12月1日発売のLP(32PC 70)で,その15日後にCDが発売されていました。その演奏に関しては,「レコード芸術」1983年1月号の月評では,宇野功芳氏は「カルミレッリのヴァイオリンはアーヨのようなムード的甘さを持っていないのは事実であり,そのへんの違いを今度のレコードは見事に捉えている。同じような傾向の演奏ながら,カルミレッリ盤の響きはずっと引き締まっており,いうなれば,アーヨ盤にミュンヒンガー的なきりりとした音色感をつけ加えたものなのである。・・・つまりアーヨ盤にもっと高級な芸術性をあたえたのがこの新盤なのである。」と評して推薦としており,高橋昭氏は「音色は明るく,リズムは弾力に富み,表情の変化に富んでいるのも魅力であるし,デュナーミクのこまかな変化が演奏に自然の流れを与えている。・・・もう一つ,新録音の魅力はカルミレッリのソロにある。彼女ののびのびした演奏とバックの弦の豊かな,しかもしなやかな響きがそれぞれに効果的である上に,通奏低音の表情豊かな動きも効果的である。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,イ・ムジチの四季の典型的なイメージと思われる,アーヨ独奏のステレオ盤での,優雅で美しく洗練された,リズムやアクセントを際立たせない,聴いていて気心地よく幸せな演奏表現というのとは異なっていて,モダン楽器によるバロック演奏として各要素のバランスが良く,カルミレッリのソロも,オーソドックスな表現の範囲の中で,細やかな変化や,多彩な奏法により,聴き映えのする演奏をつくり出しており,さらにはそれがイタリア的なテイストを纏っていて,録音が行われた1982年の時点での見事な四季の演奏を実現していると思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
SWR録音のミケランジェリのモーツァルトのピアノ協奏曲第15,20番独SWR CLASSICレーベルは,南西ドイツ放送(SWR)の音源をリリースしてきているのですが,新譜として,ミケランジェリのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲第15番と第20番を収録した1枚が発売になりました。これは,1956年7月11日のルートヴィヒスブルク音楽祭のライヴ録音で,オーケストラはアントワーヌ=ピエール・ド・バヴィエ[アントン・フォン・バヴィエ](Antoine - Pierre de Bavier [Anton von Bavier])指揮の南西ドイツ放送響です。 この録音の初出は2011年にリリースされていた独EURO ARTSのCD(CA 039-2)と思われますが,上記のピアノ協奏曲2曲に加え,当日演奏されていたモーツァルトの交響曲第32番とフリーメイソンのための葬送音楽も収録されていました。 これはCentro di Documentazione "Arturo Benedetti Michelangeli"(ミケランジェリ・ドキュメント・センター)が制作に関わったCDで,国内ショップでも売られていたのですが,あまり知名度がないかもしれません。 さらに2013年には,英ICA CLASSICSからピアノ協奏曲2曲のみを収録したCD(ICAC 5103)が発売され,このCDで広く聴かれるようになったのではないかと思われます。ジャケットの左肩には“FIRST CD Release”と記載されていますが初CD化ではありません。 さらに今回発売のSWR CLASSIC盤は,オリジナルマスターテープからのマスタリングがセールスポイントとなっているのですが,このレーベルのいつものマスタリングの音質と言うべきか,デジタルマスタリングによる加工の度合いが大きく,ミケランジェリのピアノのタッチのクリヤーな美しさはハッとするほどですが,これは加工した音じゃないかなという気がしますし,これに対し,SWR音源を標榜しているICA CLASSICS盤の音質の方がアナログマスターテープの音に質感がそのまま再現されているので,個人的にはこちらの方が好ましく感じられます。EURO ARTSの音質もアナログ的な音の感触を保った良好なものですが,音の情報量では僅かに他の2点に及びません。 今回発売の録音も,通常のCDの他にハイレゾでも発売されるのではないかと期待していたのですが,配信で発売になったのはCDと同等の44.1kHz/16bit だったので,それならばとCDの方を入手しました。以上3点のCDはそれぞれに違いがあるので,あとは気分に応じて聴き分けていこうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メータ指揮,ニューヨークフィルのマーラーの交響曲第1番#40年前のCD 第66回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,世界で初めてCDが発売された1982年10月1日以降,同年内にはけっこうな数のタイトルが発売されていて,10月,11月リリースに続いて,ここのところ,12月リリースに突入しているのですが,CBSソニーの同月発売のタイトルのなかに,メータ指揮のニューヨークフィルによる,マーラーの交響曲第1番がありました。メータはこの時点でマーラーの交響曲は第1番から第5番までの録音をリリースしており,現代を代表するマーラー指揮者の1人と目されており,交響曲1番についてはイスラエルフィルを指揮して1974年に録音していた英デッカ盤がすでにリリースされており,同曲の6年ぶりの再録音となったものです。 この録音の国内初出は1982年9月発売のLP(32AC1420)でしたが,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年11月号の月評では,大木正興氏は「ともかくここでは演奏実務者としても芸術家としてもメータはしごく平安な気分で,なに過不足もないきれいなマーラーを奏でており,彼特有のしなやかで,多少官能的なセンスが,柔らかい弾力と粘りとを音楽に添えている。そして内部にあまり強い緊張感も危機感も堀りおこそうとはしない。・・・こういう音楽は多分にムード音楽的で私にはものたりない。」と評して無印としており,小石忠男氏は「メータは以前ほど感情をあらわにせずいわばおだやかな音楽をつくるようになったが,それは注意深いスコアの読みを根底にしており・・・猛者ぞろいのニューヨーク・フィルで,これほど緻密なアンサンブルをつくっているのは誉められてよい。メータはここでゆたかな感興を示しており,従来より内面的なうるおいを音楽に与えている。これはメータの円熟といわねばなるまい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,若きマーラーの作品ということでの,フレッシュでひたむきな演奏というのとは趣を異にしており,円熟したパワフルで厚みのある表現による,大人のロマンティシズムを,余裕を持って繰り広げており,これはメータの持ち味の一端であることに加え,アメリカのトップ・オーケストラならではのパワーとテクニックがあって初めて可能な演奏であり,こういう演奏で聴くのも交響曲を聴く醍醐味の1つだと思います。 なお,この録音の国内盤CDは,これが唯一のリリースで,その後再発売されたことがなく,国内での評判はあまり良くなかったのかもしれません。本家米コロンビア(ソニークラシカル)からは発売が繰り返されているので,この録音のCDを入手して聴くことは困難ではないのではないかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのミュンヒンガー指揮,フランス国立放送管の1966年5月18日のライヴ録音米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてカール・ミュンヒンガー指揮のフランス国立放送管がシャンゼリゼ劇場で行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。収録されているのは,1966年5月18日にシャンゼリゼ劇場で行った演奏会のライヴ録音で,曲目はモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲と,シューベルトの交響曲第9番(いわゆるグレート)です。 ミュンヒンガーは1945年にシュトゥットガルト室内管を組織し,演奏活動の中心としつつも,他のオーケストラとの共演も少なくなかったのですが,フランスのオーケストラとの共演は珍しいのではないかと思われますし,この組み合わせによってどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小澤征爾指揮,ボストン響の交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」#40年前のCD 第65回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,同じポリグラム傘下ながら,蘭フィリップスのCDリリースは,グラモフォンやデッカよりも少し遅れて1982年12月16日になってようやく最初のCDが発売になり,その初回新譜の中に,小澤征爾指揮のボストン響による,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」がありました。小澤征爾指揮のボストン響は,1970年代初頭から中頃にかけてドイツ・グラモフォンに録音を行っていたのですが,その後蘭フィリップスに録音を行うようになっており,ホルストの組曲「惑星」のほか,シェーンベルクのグレの歌,マーラーの交響曲第8番といった大規模な作品の録音をリリースして,大きな話題となっていました。さらにグレの歌は1980年度の日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門を受賞していました。 これらに続いて,R・シュトラウスの作品の録音に取りかかり,最初に録音されたのが交響詩「ツァラトゥストラはかく語りきと,交響詩「英雄の生涯」で,前者が先行して発売されました。小澤征爾がR・シュトラウスの交響詩を録音するのはこれが初めてでした。 この録音の国内初出は1982年8月発売の2つの規格番号のLP(30PC2, 23PC2001)で,30PC2は高音質盤の「オーディオファイル・コレクターズ」シリーズでの発売で,23PC2001は5000枚限定の通常規格盤でした。その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年10月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「演奏は,いかにも小沢らしい,綿密な計算のもとに精密に組み立てられたもので,明快な棒でわかり易くまとめている。・・・この演奏は,料理に例えると,全体に味付けが淡泊で,薄味だが,それにしても,曲の中間から後半にかけては,さらにコクのある音楽の作り方がほしかった。」と評して無印としており,藤田由之氏は「この作品を表面的にとらえることなく,また音響的な効果におし流されることもなく,一方ではきわめて客観的にそのテクスチュアを精緻に画きだしながら,そこに耽溺することのないロマンティシズムを投影している。・・・華麗な表現に慣れてきた人びとには,多少地味に映るところもあるかもしれないが,この小沢の演奏によって,「ツァラトゥストラ」が本来の姿をとりもどしたと思われる点も少なくない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏の細部に至るまで小澤征爾の意図するところが行き届いた,緻密でバランスの良い演奏が繰り広げられており,スコアの再現性という点でも非常に高い水準にあるのですが,同時に演奏姿勢としては大変に冷静なもので,エモーションの面で淡泊な印象であることも否めず,聴いていて心に伝わってくるものが希薄なために,もどかしいというか,しらけた思いがしてしまったというか,それゆえ私としては聴いて満足できる演奏ではありませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英magistraleのDRA音源のフルトヴェングラーイングランド東部のエセックスに企画室を置く新興レーベルだという英magistraleは新たな音源を発掘してCDリリースを開始しており,第1弾としてスクロヴァチェフスキーのブルックナー,第2弾としてシューリヒト指揮のバーゼル響のライヴ録音,第3弾としてヴァント指揮のバーゼル響のライヴ録音が発売されていたところです。さらに第4弾となるCDが2点発売になりました。今回はフルトヴェングラーがウィーンフィルを指揮しての大戦中の録音で,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の1944年12月16~18日録音の,いわゆる“ウラニアのエロイカ”と,ブルックナーの交響曲第8番の1944年10月17日の録音です。 いずれも音源はドイツ放送アーカイヴ(DRA)のもので,マスタリングによる音の加工を極力行わず,高音質盤であるUHQCDでの発売です。 両録音とも特にレアなものではなく,数多くのCDが発売されており,音質面でどうかということになるのですが,いわゆる“ウラニアのエロイカ”のCDについては,音質評価のページを掲載していて,13年も更新していないのですが,以下の4つの系統があるようです。
これに対し,今回のUHQCDは,FURT 1031の音質に近く,UHQCD独自の音の不要成分の少ない音質で聴くことができ,少なくともDRA音源のCDとしては最も音が良いといるのではないかと思います。ただし,このUHQCDには他のCDにはない問題があり,第4楽章の第2変奏から第3変奏に移行するところ(トラック4の2分15秒~20秒辺り)でドロップアウトが生じています。 ちなみに,いわゆる“ウラニアのエロイカ”の音質面で優れたCDというと,ウラニアのLP板起こしを除外して検討すると,メロディアのCD(MEL CD 10 00710)がオーケストラの音色感が聴き取れることで,演奏表現をより的確に聴き取ることができると思っているところです。 1944年10月17日のマグネトフォン・コンサートのブルックナーの交響曲第8番の録音の方は,EMIやグラモフォンに加えて,独協会からもCD化されており,いずれも比較的良好な音質で聴くことができるのですが,特にDRA音源と明記されている独協会盤のCD(TMK 200406151)は,悪名高い(?)オトマール・アイヒンガーとコットフリート・クラウスのデジタルマスタリングなのですが,リアリティに優れた音質で聴けるのではないかと思っているところです。 これに対して,今回のUHQCDは,周波数レンジも広く,明瞭でダイナミックな音質なのですが,音色や響きといった点においてはかなり無機的になっており,独協会盤の音質には及ばないのですが,独協会盤以外の既出CDの音質よりは優っているのではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2023年6月17日発売の新譜3点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年の3月11日発売の3点に続き,6月17日には3点の新譜が発売されていたのですが,エソテリックのSACDに関しては,毎回入手して聴いてみても,音質に感心しないことが長年続いているので,いまひとつ購入意欲が湧かないでいました。しかしながら,これに続く2023年9月新譜の発売がアナウンスされ,6月発売のタイトルも売り切れて入手できなくなると,そのときになって後悔するのかなとも思い,結局入手してしまいました。今回は英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI(現ワーナー・クラシック)の音源が各1点です。 規格番号順に紹介していくと,1点目は英デッカ音源で,アシュケナージのピアノ独奏と,プレヴィン指揮のロンドン響によるラフマニノフのピアノ協奏曲第1~4番とパガニーニの主題による狂詩曲を収録した2枚組です。これは初SACD化ではなく,本家ユニバーサルから音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤが発売されており,その音質は,さらにそれ以前に発売されていたブルーレイ・オーディオの音質にも及ばないもので,ちょっとがっかりしたものでした。 そのため,今回のエソテリックのSACDも大きな期待はしていなかったのでしたが,実際に聴いてみると,音の存在感も,演奏を再現する明瞭度にも優れていて,これまで発売された中では最も優れた音質であり,これは嬉しい驚きです。 2点目は独グラモフォン音源で,ナタン・ミルシテインのヴァイオリン独奏による,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全曲です。これも初SACD化ではなく,タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズの音匠仕様SACDハイブリッド盤が発売されており,音質も演奏も大変すばらしいもので,当時CD感想を書き込んでいたほか,2017年に聴いたCDベスト10の第5位に選出していました。 この録音については,タワーレコードのSACDの音質に満足しており,重ねて発売されてもなあという気持ちだったのですが,今回のエソテリック盤を聴いてみたところ,タワーレコード盤よりもさらに音の存在感や表現力を増した,より充実した音質であることに驚嘆してしまいました。この音を聴いてしまうと,タワーレコード盤の音質は僅かに薄めだなと思ってしまうのですから恐ろしいものです。 3点目はEMI(現ワーナークラシック)音源で,ルチア・ポップのソプラノ独唱と,レナード・スラットキン指揮のミュンヘン放送響によるモーツァルトのオペラ・アリア集で,初SACDとなります。これはオリジナルのLPやCDが発売された際にはデジタル録音とアナウンスされており,16ビットPCM録音と思われるのですが,解説書には毎回記載されている“44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化した”との記述が見当たりません。 実際に聴いてみると,SACDレイヤの音の情報量はCDレイヤよりも増えておらず,マスタリングで音の厚みやエネルギー感を増して聴きやすい音となっている反面,音の反応やキレは低下しているという,いつもの「なんちゃってSACD」の音質です。 ちなみに,1984年に発売された,この録音のオリジナルリリースのCD(エンジェル:CC38-3110)を聴いてみると,音の解像度が甘く,鮮度もいまひとつで,高域のフォルテは再現しきれずに音がキツくなりがちであり,こちらの音の方が良いとは決して言えないのですが,他方,アナログ風の穏当な耳当たりの音質は聴いていて懐かしさを感じて心和むものがあると言えなくもなく,それぞれの楽しみ方があるかなと改めて思いました。 今回発売の3点のうち,アナログ録音の2点は,聴く前には想像だにしなかったほどの優れた音質であったことに驚愕してしまいましたが,これもマスタリング技術の進歩の賜物ということなのでしょうか。いずれにしても次回発売の新譜も聴いてみなければと言う思いに傾いてきています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブレンデルとマリナー指揮,アカデミー室内管のモーツァルトのピアノ協奏曲第15,21番#40年前のCD 第64回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,同じポリグラム傘下ながら,蘭フィリップスのCDリリースは,グラモフォンやデッカよりも少し遅れて1982年12月16日になってようやく最初のCDが発売になり,その初回新譜の中に,ブレンデルのピアノ独奏と,マリナー指揮のアカデミー室内管による,モーツァルトのピアノ協奏曲第15番と第21番を収録した1枚がありました。ちなみに価格については,グラモフォンやデッカのCDは4200円だったのに対し,フィリップスのCDは4500円で,CBSソニーやDENONの国内プレスのCDが3800円であったのと比較しても割高感は否めませんでした。 ブレンデルとマリナー指揮のアカデミー室内管は,1970年から継続的にモーツァルトのピアノ協奏曲を録音しており,これ以前には第9,12~14,17~20,22~25,27番の13曲がリリースされていたのですが,今回の第15番と第21番はシリーズ初のデジタル録音でした。 また,ピアノ協奏曲第21番の第1楽章と第3楽章のカデンツァは,ピアニストのラドゥ・ルプーが作曲したものを弾いています。 この録音の国内初出は1982年7月発売のLP(28PC33)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年9月号の月評では,宇野功芳氏は「『K467』のみ推薦としたい。第1楽章のリズムの何と生きていることだろう。・・・第2楽章は・・・誰が弾いても同じようなものになってしまう。第3楽章については・・・ブレンデルの欠点である,慎重すぎてむっつりしたところが少しもなく,表情も音色も自然にどんどん変化してゆく。」と評して推薦としており,高橋昭氏も「ブレンデルの演奏は見事である。気力が充実しているだけでなく,細かなニュアンスを生かして表情豊かな演奏を展開する。・・・タッチも美しいが,それは単に表面的な美しさに留まらない。練りあげられた輝きが感じられる。・・・磨き抜かれた,知的な精神のみが生み出せる演奏であろう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ブレンデルのクリヤーで粒立ちの良いタッチ,美しく環境溢れるフレージング,多少の潔癖さを感じるくらいの毅然とした表現は目覚ましいほどの素晴らしさで,加えてマリナー指揮のアカデミー室内管の美しく透明感のある響きとの相性が絶妙で,まさに当代最高のモーツァルトのピアノ協奏曲の演奏ではないかと思ったほどでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アヴデーエワの“Resilience”2010年のショパンコン クールの優勝者であるユリアンナ・アヴデーエワ(Yulianna Avdeeva, 1985-)は,レコーディングには慎重で,メジャーレーベルと専属契約することもなく,様々なレーベルから単発的に録音がリリースされているのですが,新譜として蘭PENTATONEからCDがリリースされました。アルバムタイトルは“Resilience”(復活する力)で,逆境にあっても作曲活動を続けた4人の作曲家,ワディスワフ・シュピルマン,ショスタコーヴィチ,ヴァインベルク,プロコフィエフの作品が演奏されています。 この録音のきっかけとなったのは,アヴデーエワがシュピルマンの家族から,シュピルマンの作品を演奏して欲しいと依頼があったことで,アヴデーエワは解説書で,シュピルマンの音楽が心に響くとともに,ショスタコーヴィチ,ヴァインベルク,プロコフィエフは,社会不安や世界的な変化に見舞われた時代にあっても作曲を続け,優れた作品を生み出すことで,自ら立ち直る力を得ることができたのだと述べています。 これは蘭PENTATONEの録音ですが,キングインターナショナルがライセンスを得て,本家レーベルよりも一足先に国内盤CD(KKPT 2001)を発売していました。その後,本家からのCDもリリースされたのですが,合わせて96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,このハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
中村紘子の「展覧会の絵」#40年前のCD 第63回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月に発売した新譜の中に,中村紘子のピアノ独奏による,ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」がありました。このCDの規格番号は38DC 39で,番号だけをみると翌1983年の発売のようにも思えるのですが,「レコード芸術」1983年2月号巻末の新譜レコード一覧表によると,1983年3月21日の発売とのことです。 この録音の国内初出は1982年9月発売のLP(28AC1421)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年11月号の月評では,岩井宏之氏は「中村紘子が弾く「展覧会の絵」は,これまで聴いたどの「展覧会の絵」とも,すこし違う。音楽の諸要素の徹底した対比――これが中村の骨法である。・・・対比を演奏の骨法とした中村は,演奏の流動感を犠牲にしなければならなかった。失われたものも大きかったのである。この利害損得を冷静に考究し,しかも最初の発想を少しずつ演奏の中に消化してゆくことが,これからの中村の課題であると考える。」と評して無印としており,武田明倫氏も「冒頭の「プロムナード」をきいたときには,おやっ,と思い,その響きのうすさを意外に思ったのだが,きき進むうちに納得できた。中村はまことに入念に「ピアノでの」ユニークな「展覧会の絵」を意図しており,それはかなりの程度成功を収めていると言ってよいであろう。だが,この作品にはシンフォニックな性格があることも,またたしかである。このあたりのかね合いがとてもむずかしい。」と評して無印としており,今読み返してみても,抽象的で難解な評だなと思ってしまいました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,くっきり克明に演奏しており,キレも力感も充分で,演奏水準も高いのですが,響きの厚みがいまひとつと思えるのと,各フレーズの表情付けをかなり思い切りよく積極的に行っていて,その表現の世界に各々の聴き手が上手く入っていけるかどうかが,この演奏に対する印象や評価の分かれ目かなという気がします。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルイス・カウフマンのヴァイオリン・ソナタ録音集1988年に創立した英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。そのBIDDULPHの新譜として,多彩な活動を行っていたヴァイオリニストのルイス・カウフマン(Louis Kaufman, 1905-1994)のヴァイオリン独奏による,ヴァイオリン・ソナタを収録した新譜が発売になりました。 収録されているのは,シューベルトの二重奏曲(ソナタ),シューマンのヴァイオリン・ソナタ第1番,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番,ブロッホのヴァイオリン・ソナタ第1番の4曲で,このうち,シューマンは米CAPITOLのLPからの復刻,他の3曲は米Chamber Music SocietyのLPからの復刻です。 カウフマンは,1934年にロサンゼルスに移住すると,ハリウッド映画のスタジオ・オーケストラのヴァイオリン奏者を務め,カウフマンが演奏に加わっている映画のサントラの数は400とも500とも言われており,「風と共に去りぬ」のヴァイオリン独奏を弾いているのはカウフマンだということです。 このほか,クラシックの演奏家としても精力的に活動を行っており,バロック音楽から現代音楽に至る幅広いレパートリーの録音を行っていて,発売されたタイトルは125点にもなるのですが,アメリカのマイナーなレーベルへの録音が多かったからか,国内盤ではLPもCDも見当たりません。他方,輸入盤にを転じると,様々なレーベルからCDが発売されており,国内盤がないというのが信じられないくらいです。 このCDは国内では8月17日の発売予定なのですが,これに先立って,BIDDULPHとしては2点目となる44.1kHz/24bit のハイレゾが発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。カウフマンの演奏には独自のモダンな感覚が感じられるところがあって,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラファエル・パヤーレ指揮,モントリオール響のマーラー5番ベネズエラの指揮者,ラファエル・パヤーレ(Rafael Payare, 1980-)は,ベネズエラの音楽教育システム「エル・システマ」でフレンチ・ホルンを学び,シモン・ボリバル響のメンバーとなり,ホセ・アントニオ・アブレウ博士の元で指揮者としての勉強を行い,その後,アバドやドゥダメルのアシスタント指揮者となり,コペンハーゲンで行われた2012年のマルコ国際指揮者コンクールで優勝しています。2014年にアルスター管の首席指揮者・音楽監督に就任し,2015年には亡くなったロリン・マゼールの代役としてウィーン・フィルハーモニーを指揮して注目を集め,同年,マゼール創設したキャッスルトン音楽祭の首席指揮者に就任し,2019年にはサンディエゴ響の音楽監督に就任しており,着実に指揮者としてのキャリアを積み重ねてきました。 その後もロンドン響や,バーミンガム市響などのただたるオーケストラとの共演を重ね,2018年には初めてモントリオール響を指揮し,翌年には同響の客演し記者となり,今シーズンから音楽監督に就任しました。 そのパヤーレがモントリオール響を指揮しての初録音が発売になりました。曲目はマーラーの交響曲第5番です。モントリオール響の音楽監督に就任する直前の昨年8月にケベックのメゾン・サンフォニク・ド・モンレアルでレコーディングセッションが行われたものです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。パヤーレの録音が発売されるのはようやくの感がありますが,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの「英雄」#40年前のCD 第62回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,日本コロムビアでは,1982年10月に第1回新譜を,11月下旬に第2回新譜を発売するという広告を「レコード芸術」1982年12月号に掲載していたところです。ところが,1982年11月発売予定だった第2回新譜は同月中には発売されていなかったようで,にもかかわらず,発売延期や発売日に関する広告などは当時見当たらず,そうなると店頭で現物を見かけるまで発売されたことが分からないということにもなっていたのでした。その後,「レコード芸術」では,1983年1月号から巻末の新譜レコード一覧表にCDの新譜情報も掲載するようになっており,1982年10月発売のものもから順次掲載されていて,後追いにはなるのですが,これで新譜CDの発売状況を知ることができるようになったのでした。 それで,日本コロムビアから当初,1982年11月下旬の発売とアナウンスされていたCDのリリースですが,予告されている10点(うち,クラシックは5点)のうち,最初の規格番号(38C37-7011)のものは,スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」で,これは「レコード芸術」1983年6月号巻末の新譜レコード一覧表によると,1983年3月21日の発売とのことです。 これは,デジタル録音による,スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレによるベートーヴェンの交響曲全集録音の第1回発売となったもので,その後順調にリリースが続けられて無事に全集完結に漕ぎ着けており,これまで幾度となくCDの再発売が続けられています。 昨年4月には,この交響曲全集録音が,“ORT Mstering”により高音質化したSACDとして発売されていたのですが,個人的にはこの録音は“なんちゃってハイレゾ”で,たしかに聴感上の音の臨場感やダイナミックスさを増してはいるものの,演奏表現を的確に聴き取るという観点からすると,音質改善どころか大きくマイナスになっているとしか思えず,これよりもUHQCDの音質の方が遙かに望ましいと思っているのですが,残念ながら,この録音はUHQCDでのリリースはされておらず,となると,オリジナルのマスタリングのCDで聴くのが現時点では最善で,ぜひともそれをUHQCDで発売してほしいものだと思っています。 この録音の国内初出は1980年11月発売のLP(OX 7202)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年1月号の月評では,大木正興氏は「オーケストラの人数はあまり多くしていないようだ。ヴァイオリン部の音などそのため強く締まって古典らしい厳しいひびきであり,肥満した音響には得にくい格調と威厳が具わっている。音楽の運びはこれまた余分な思い入れで装飾するところいささかもなく,真一文字に進行する。テンポのよさ,リズムの精妙さが全曲にわたってとくに目立ち,第二楽章の「葬送行進曲」など,ほとんどの指揮者がアダージョ・アッサイにのめりこみすぎてややだれぎみになるところ,それを避けた運び方は筆者にとっても長い間の懸案の解決のように思われたことであった。終楽章の正面きっての盛上げもすばらしい。」と評して推薦とし,小石忠男氏も「スウィトナーも凄いほどの気迫をもってこのオーケストラをまとめている。・・・スウィトナーのベートーヴェンにはとくに聴衆の耳をそばだてしめるような特殊の意図が用意されているわけではない。ここに鳴りひびくのはベートーヴェンの作品そのものであり,現代においてこの純粋さはまことに貴重なものといわなければならない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,長年に亘って受け継いできたベルリン・シュターツカペレ独自の流儀による,奇を衒ったところのないオーソドックスな演奏であり,演奏姿勢としても気迫が前面に表れるようなものではない冷静なもので,演奏の完成度も高く,新譜で発売された当時はまだ生意気な若造だった私は,日常の演奏に安住した日和見的凡演でしかないのではないかと思っていたのですが,改めて聴いてみると,ベルリン・シュターツカペレの演奏の流儀を今に伝える貴重な録音ではないかと認識を新たにしたのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリス=紗良・オットとカネラキス指揮のベートーヴェンピアニストのアリス=紗良・オットは,2008年にドイツ・グラモフォンと録音契約を締結し,これまで10点のCDをリリースしてきたのですが,前作から2年ぶりとなる,11点目のCDが発売になりました。今回はベートーヴェンの作品を演奏しており,収録されているのはカリーナ・カネラキス指揮のオランダ放送フィルとのピアノ協奏曲第1番と,ピアノ独奏曲のピアノ・ソナタ第14番「月光」,エリーゼのために,11のバガテル 作品119~第1曲 アレグレット,バガテル ハ長調 WoO54「喜びと悲しみ」,アレグレット ロ短調 WoO61です。 アリス=紗良・オットのベートーヴェンというと,2011年に2曲のピアノ・ソナタと小品のCDがリリースされており,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,若くして非常にしっかりとしたベートーヴェンの演奏を行っていることに驚いたものでした。また,このCDには国内盤のみのボーナス・トラックとしてエリーゼのためにが収録されており,今回は再録音になります。 この録音のCDは9月29日発売の予告がされているのですが,すでに96kHz/24bit のハイレゾが発売になっているので,このハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮,シカゴ響の現代アメリカの作曲家の作品集ムーティは2010年からシカゴ響の音楽監督を務めているのですが,録音のリリースは決して活発とは言いがたく,シカゴ響の自主レーベルである CSO RESOUND からの録音の発売も遅々たるペースなのが現状です。そんな CSO RESOUND の新譜として,ムーティの指揮による,現代アメリカの3人の作曲家の作品を収録した1枚が発売になりました。 1曲目は,2021年にシカゴ響のコンポーザー・イン・レジデンスとなったジェシー・モンゴメリ(Jessie Montgomery, 1981-)が,シカゴ響のために最初に作曲した作品である,全ての人のための賛歌(Hymn for Everyone)で,コロナ渦の社会的混乱や,自身の母親が亡くなったということがあり,ある日,賛美歌の旋律が突然頭に浮かんで作曲に至ったということです。 2曲目は,シカゴ響のヴィオラ奏者でもあるマックス・ライミ(Max Raimi, 1956-)のリゼル・ミュラーの3つの詩で,物語(The Story),答えのない質問(An Unanswered Question),希望(Hope)の3曲が,エリザベス・デション(Elizabeth DeShong)のメゾ・ソプラノによって歌われています。リセル・ミュラー(Lisel Mueller, 1924-2020)は1997年にピュリッツァー賞を受賞したアメリカの詩人です。シカゴ響では1904年以降,ヴィオラ奏者が作曲した作品を演奏するという伝統があるのだそうです。 3曲目は,フィリップ・グラスの交響曲第11番です。この交響曲は2017年1月31日の作曲家の80歳の誕生日に合わせて作曲され,ニューヨークのカーネギーホールでデニス・ラッセル・デイヴィス指揮のリンツ・ブルックナー管により初演されています。フィリップ・グラスは,15歳でシカゴに移り,2年スキップでシカゴ大学に入学したのだそうで,当時,フリッツ・ライナーの指揮するシカゴ響が,初演からさほど年数が経過していないバルトークの管弦楽のための協奏曲などの現代音楽を聴いていたのだそうです。 これも通常のCDでの発売なのですが,ハイレゾの発売が見当たらないと思っていたところ,シカゴ響の公式ストアのサイトで96kHz/24bit のハイレゾが発売されていたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 ちなみにムーティは,昨年12月1日~31日の日本経済新聞の私の履歴書の執筆を行っており,その最終回ではシカゴ響との関係について,以下のように述べていました。
ということで,ムーティは今シーズンをもって音楽監督を退任し,終身名誉音楽監督となることが発表されましたが,後任の音楽監督はまだ発表されていません。今回発売の3曲については,ムーティが音楽監督の義務としての現代作曲家の新作の指揮を行った貴重なライヴ録音ということでもあり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |