ICA CLASSICSのロジェストヴェンスキーのライヴ録音英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。そのICA CLASSICSのBBC音源の新譜として,ロジェストヴェンスキーの指揮によるライヴ録音が発売になりました。収録されているのはベルリオーズの劇的交響曲「ロメオとジュリエット」抜粋と,スクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」です。 いずれも初出録音のようであり,劇的交響曲「ロメオとジュリエット」抜粋は,いかにもロジェストヴェンスキーらしい趣向を凝らしたプログラムと思えますし,スクリャービンの交響曲もハーグ・レジデンティ管を指揮しての交響曲第5番「プロメテウス」の英シャンドス盤がありましたが,交響曲第4番「法悦の詩」の録音はこれが初めてではないでしょうか。 いずれも大変興味深いライヴ録音であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マゼール指揮,フランス国立管の“パリの喜び”,“死の舞踏”,“魔法使いの弟子”#40年前のCD 第108回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年4月21日にリリースした新譜の中に,マゼール指揮のフランス国立管によるオッフェンバック(ロザンタール編)バレエ「パリの喜び」,サン=サーンスの交響詩「死の舞踏」,デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」を収録した1枚がありました。マゼールは1977年にフランス国立管の首席客演指揮者に就任し,1988年には音楽監督に就任していたのですが,この録音は首席客演指揮者時代のもので,両者はCBSに継続的に録音を行っており,中でもこれはフランスものが楽しめる録音であるにもかかわらず,1986年にCDで再発売(30DC 791)で発売されたのを最後に,同じカップリングのCDは発売されておらず,2011年に発売された,“ロリン・マゼールの芸術”という,ソニークラシカルとRCAの録音を集大成した30枚組ボックスにもなぜか収録されていませんでした。 さらに,ヴァイオリンの名手でもあるマゼールがサン=サーンスの交響詩「死の舞踏」でのヴァイオリン・ソロを弾いている点でも注目されました。 この録音のオリジナルリリースは,国内では1980年8月21日発売のLP(25AC1015)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1980年10月号の月評での志鳥栄八郞氏は無印,藤田由之氏は推薦としていたようです(同号の「レコード芸術」が手元になく,引用できません)。 ちなみに私の聴いた感想はというと,フランス国立管の明るく華やぎのあるソノリティが大変に魅力的で,これに対してマゼールが,決してなめらかでも円満でもない,アクセントやコントラストの際立つような指揮をしていて,さらにはオーケストラがその指揮に対して,自らの流儀で反応した艶やかで刺激的な演奏を行っていて,実に愉快で面白い録音ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第32弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の8月には第31弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第32弾となる2点が発売になりました。今回は,クルト・マズア指揮のベートーヴェンの録音が2点で,1つ目は,1981年10月8日に行われた,新しいゲヴァントハウスのオープニングコンサートのライヴ録音のベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」です。 実はこのオープニングコンサートでは,プログラムの最初にジークフリート・ティーレ(Siegfried Thiele, 1934-)の太陽に寄せる歌が演奏されており,国内初出のドイツ・シャルプラッテンの2枚組LP(ET 4019/20)には収録されていたのですが,国内盤CDでは交響曲第9番「合唱」のみが繰り返し再発売されており,太陽に寄せる歌はCD化されていません。 それに対し,本家ベルリン・クラシックでは,マズアの85歳記念の2枚組CD(0300439BC)で発売されていました。今回のSACD化でも太陽に寄せる歌も加えてほしかったのですが,この点は残念です。 2つめは,ベートーヴェンのミサ・ソレムニスの1972年のレコーディングセッションです。この録音は,国内盤ではLP,CDともに,ドイツ・シャルプラッテンではなく,オイロディスク系の音源として発売されていました。 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に板倉重雄氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275及びIFPI L276となっており,これはいずれもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも今回が第32弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ペライアとイギリス室内管のモーツァルトのピアノ協奏曲第17,18番#40年前のCD 第107回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年4月21日にリリースした新譜の中に,マレイ・ペライアがイギリス室内管を弾き振りしてのモーツァルトのピアノ協奏曲第17,18番がありました。ペライアは1975年からイギリス室内管を弾き振りしてのモーツァルトのピアノ協奏曲の録音を行ってきており,この録音はその第6弾となったもので,シリーズ初のデジタル録音でした。 この録音のオリジナルリリースは,国内では1982年11月21日発売のLP(28AC1439)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1983年1月号の月評での宇野功芳氏は「「K453」は全楽章を通じてピアニッシモが多用されるが,終始ニュアンス豊かであり,随所に思いやりの心が光っている。細かく神経を遣いながら,音楽がやせたり,わずらわしくなったりせず,デリケートな表現の最高の姿を示すのである。・・・「K456」もまったく同じだ。第1楽章におけるppは天国的であり,再現部直前で,一瞬,展開部に別れを告げる名残惜しさを感じさせるところなど,まさにペライアの優秀な音楽性の表れである。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「ペライアはソロでも指揮でも成長を示している。・・・全体としてペライアの演奏は以前見られた抑制の利きすぎた傾向からはかなり解放されて,のびのびとした雰囲気が強くなっている。表情に美しい緊張感はあっても,けっしてナーヴァスにならず,張りつめた神経がすみずみまでに感じられるものの,しなやかな流動感を妨げることはない。この傾向が持続されれば,今後に予想される録音も充分に期待できよう。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,フレーズのデリケートな表情付けが非常に巧みで,ソノリティの面でもブリリアントな音ではないのですが,絶妙にコントロールされた,落ち着いた美しさがあって,内省的なタイプの演奏をつくりあげており,弾き振りによるイギリス室内管の演奏もまずは万全なもので,演奏のレベルは充分高いのですが,開放的でないというか,自由さや愉悦感が伝わらないというか,聴いているうちに狭いところに心が押しやられるような感じがして,個人的には楽しめる演奏ではありませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BIDDULPHの“The Auer Legacy”のキャスリーン・パーロウ英国のヒストリカルレーベルである英BIDDULPH RECORDOINGSでは,新たに“The Auer Legacy”というシリーズをスタートさせ,名ヴァイオリニストで名教師であったレオポルド・アウアー(Leopold Auer, 1845-1930)の教え子たちの録音をリリースしていくのだそうで,その第1弾としてエフレム・ジンバリスト(Efrem Zimbalist, 1889-1985)の録音が発売されていたところです。その新たに“The Auer Legacy”の第2弾がようやく発売になりました。今回発売されたのはカナダ出身の女流ヴァイオリニストのキャスリーン・パーロウ(Kathleen Parlow, 1890-1963)の録音です。 パーロウはエルマンの演奏を聴いて感銘を受け,その師であるレオポルド・アウアーに学ぶためにサンクト・ペテルブルク音楽院に入学しており,同じクラスには,その演奏に感銘を受けたエルマンや,ジンバリストがいまいた。 その後,英国を拠点として演奏活動を開始して人気を博し,録音も,英グラモフォン。米エジソン,英HMV,米コロンビアへのアコースティック録音があり,さらには1922年のワールド・ツアーで来日した際にはニッポノフォンにも録音していました。 パーロウはその後も,室内楽の演奏精力的に行い,さらにはヴァイオリン教師としての活動に尽力することとなり,そのせいもあってか,残された録音は上述のアコースティック録音期のものに限られます。 これ以外のパーロウの録音というと,1940~50年代にカナダのCBCへ行っていた放送録音があるのみでした。 これだけの録音が残されているにもかかわらず,パーロウの録音のCD化は全く進んでおらず,僅かに1996年に日本のWING DISCから発売されていた,クリストファー・N・野澤氏所蔵の音源からのCD(WCD 59)があったことくらいしか思い当たらないのですが,これは限定されたルートでのリリースだったので,ほぼ知られていないCDではないかと思われます。 そんな中にあって,ようやくパーロウのCD新譜の発売となった今回のBIDDULPH盤の収録内容は,1906年の英HMV録音と,1912~16年の米コロンビアの全録音に,加CBC録音を加えたもので,2枚組です。 これもCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。この復刻の発売によって,今や忘れられたヴァイオリニストとなってしまっているキャスリーン・パーロウが再び広く知られるようになってほしいですし,今回入手した録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブーレーズ指揮,ニューヨークフィルの“火の鳥”#40年前のCD 第106回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年4月21日にリリースした新譜の中に,ブーレーズ指揮のニューヨークフィルによるストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」の1910年の全曲版の録音がありました。ストラヴィンスキーの作品は,指揮者ブーレーズの看板レパートリーだったもので,主要な作品を繰り返し録音もしており,バレエ「火の鳥」についても,1911年の組曲版をBBC響と録音していたので,これは再録音ともいえますが,1910年の全曲版としては初録音ということになります。 この録音のオリジナルリリースは,国内では1975年12月5日発売のLP(SOCO141)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1976年1月号の月評での宇野功芳氏は「今回は全曲版である。解釈上,組曲と大きな差はないが,細部がより精緻に磨かれており,そして何よりも全曲版ということでいっそう冴えた腕前を発揮している。どの部分も,楽器のバランスに毛で突いたほどの隙さえないのにおどろかされる。すっきりと整理されすぎている感のある部分もあるが,ストラヴィンスキーのスコアのすべてのパートが目に見えるように再現され,特に「火の鳥の嘆願」の何よりも沈うつな憂いの情感において比類が無い。」と評して推薦としていました。 さらにこの録音は,レコード芸術(1981年8~10月号)の“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,その後もくり返し行われていた企画の最初の連載において,第2位以下に大差を付けて,同曲の第1位にに選出されていました。 というようなわけで,この録音は同曲のベスト盤としての高い評価を得ていたものですが,改めて聴いてみると,ブーレーズの後年の演奏と比較すれば,アンサンブルは多少緩めに思えるところがありますし,演奏表現としても,スコアをリアルに再現しようとしているだけでなく,曲趣に応じたデフォルメや脚色もあるのですが,これによっていっそう鮮やかな演奏となっていることも事実で,当時としては画期的な録音だったのだろうと思われます。この録音の価値は今なお色あせるものではないとしても,同時に,この当時のブーレーズの演奏のスタンスを窺い知ることのできる録音でもあろうかと想います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネルソンス指揮,ボストン響のショスタコーヴィチの交響曲全集完結アンドリス・ネルソンスとボストン響は,ドイツ・グラモフォンからショスタコーヴィチの交響曲のライヴ録音をリリースしてきたところで,これまで全15曲11曲が発売されていて,残るは第2,3,12,13番の4曲となっていたところです。それが突然,その4曲がまとめてリリースされました。2019年から今年にかけてのライヴ録音が収録されています。 4曲の交響曲ということで,3枚組のCDでの発売となったのですが,96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 こうして無事に交響曲全集が完結したことを喜びたいですし,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スターンとロストロポーヴィチ指揮のチャイコン#40年前のCD 第105回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年3月21日にリリースした新譜の中に,アイザック・スターンのヴァイオリン独奏と,ロストロポーヴィチ指揮のワシントン・ナショナル響によるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と,グラズノフ編の瞑想曲を収録した1枚がありました。スターンのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の録音は,米コロンビア(ソニークラシカル)に限っても,アレクサンドル・ヒルベルク指揮のフィラデルフィア管との1949年のモノーラル録音,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管との1958年のステレオ録音があり,これが3度目の録音でした。 この録音のオリジナルリリースは,国内では1979年3月21日発売のLP(25AC468)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1979年4月号の月評での志鳥栄八郞氏は「新録音と旧録音を比較した場合,最も違いの感じられるのが第1楽章であろう。全体にテンポを落としてじっくりと歌いあげており,各フレーズの作り方が入念を極めているが,特に展開部の設計が巧みなうえ,カデンツァの表情豊かなひきぶり,高音の美しさ,そして再現部に入ってからの各主題の歌わせ方など,まさに年輪の厚みがここにはっきりと出ている。ロストロポーヴィチの指揮も実に見事だ。」と評して推薦としていました。 そして,この録音は1979年度の第17回日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞していました。 さらには,レコード芸術(1981年8~10月号)の“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,その後もくり返し行われていた企画の,最初の連載において,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の録音では,このスターンの録音が第1位とは僅か1点差の第2位に選出されていました。 というようなわけで,この録音は,文句なしの名盤としての確固たる評価を確立していた感があるのですが,改めて聴いてみると,スターンならではの恰幅とスケール感のある演奏が繰り広げられており,要所をしっかりと決めつつ,細部までコントロールが行き届いていて,さらにはロストロポーヴィチ指揮のオーケストラとともに,エモーショナルな演奏を展開してもいるのですが,その一方で,ソノリティは大味ですし,感情的な機微も今ひとつに思え,音質面でもがさついた印象であり,特色明快な演奏であることは疑いないとしても,今となっては,発売当時にはどうしてこんなにも評価が高かったのか,不思議な気がします。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EPITAGRAPHのフルトヴェングラーの1954年の“バイロイトの第9”キングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(音源提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。エピタグラフの新譜として,フルトヴェングラーが1954年8月9日にバイロイト音楽祭で演奏した,ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」のライヴ録音がうHQCDで発売になりました。 フルトヴェングラーの“バイロイトの第9”というと,1951年7月29日のライヴ録音がEMIから発売されて,長年に亘って聴き継がれてきたのですが,実はフルトヴェングラーは1954年8月9日にもバイロイト祝祭歌劇場で第9を指揮していたのでした。この日の演奏は音楽評論家の吉田秀和が聴いており,帰国後にその演奏について何度か書き記していることも周知のとおりで,この演奏が実現していたのは第9という曲から聴き取りうる全てだったのだろうと述べています。 個人的にも,1951年の“バイロイトの第9”は,勢いの良さや,のめり込みに惹き込まれるような演奏なのに対し。1954年の“バイロイトの第9”は,もっと冷静で,演奏の充実とともに観照の境地を感じさせるような面もあって,当時のフルトヴェングラーの内面のありようが垣間見えるようにも思える,大変に印象深い演奏だと思っているところです。 この1954年の“バイロイトの第9”は,放送はされたようなのですが,放送局の正規録音は残されておらず,プライベート録音が存在するのみで,その音源から一度だけ非売品LP(W16)が制作されたことがあり,その後CD時代になって,これまで十指に迫るリリースがされているところです。 そのため,これまでリリースされたCD(-R)の音質は,音質の水準としてはどれも五十歩百歩で,各々のマスタリング,音作りの違いがあるのみといった印象でした。 これに対し,今回のUHQCDでは,アメリカの収集家のコレクションによるアセテート盤から復刻しているのだそうで,既出盤よりも音が良いということをアピールしているようにも思われます。 それで実際に聴いてみると,コントラストやメリハリのくっきりとした音質で,明瞭で聴きやすいのですが,音の微細なニュアンスは削ぎ落とされており,それが音の不要成分が抑えられているUHQCDによって露わにされてしまっている感があります。 UHQCDの音質については,私は非常に高く評価していて,16ビットPCMの音盤としては最善であり,アップコンバートしてSACD化するよりも断然良いのではないかと思っているのですが,アナログ録音の音源については,フォーマットが16ビットPCMであるUHQCDが最善ではなく,ハイレゾやSACDが最善だと思っているところです。 この1954年の“バイロイトの第9”の録音は,20世紀にはその存在が広く知られておらず,知る人ぞ知る録音だったのですが,今世紀になって入手容易なCDがくり返しリリースされており,その演奏についても広く認識されるに至っているのではないかと思われます。 いろいろ述べてしまいましたが,今回発売のUHQCDの音質については,音の微細なニュアンスが削ぎ落とされたマスタリングの音質は,演奏表現の再現といった点では不利ですし,既出のCDとは異なった音質を聴くことができるのは事実としても,既出のCDの音質に優るものではないというのが偽らざる感想でした。過ぎたるは及ばざるがごとしということでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カバリエ,ワーグナーを歌う#40年前のCD 第104回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年3月21日にリリースした新譜の中に,モンセラート・カバリエのソプラノ独唱と,メータ指揮のニューヨークフィルによるワーグナートオペラ・アリア集がありました。国内盤のアルバムタイトルは“カバリエ,ワーグナーを歌う”でした。モンセラート・カバリエ(Montserrat Caballé, 1933-2018)は,ベルカント・オペラの女王として,イタリア・オペラのみならず,R・シュトラウスのサロメや,「ばらの騎士」の元帥夫人などもレパートリーとしており,さらにはワーグナーのオペラを歌うこともあったのですが,これまでワーグナーの録音の国内盤の発売もなかったことから,ワーグナーは意外な録音と受け止められていたようです。 ワーグナーのオペラ・アリアが4曲収録されていますが,このうち,楽劇「トリスタンとイゾルデ」の前奏曲と愛の死と,歌劇「タンホイザー」の尊き殿堂よは,アラン・ロンバール指揮のストラスブールフィルとの仏エラート録音(STU 71149)があり,再録音となります。 この録音は1983年3月発売の新譜で,当時としてはまだ珍しかった,LP(28AC1638)とCD(38DC 47)の同時発売でしたが,レコード芸術1983年4月号の227ページのCBSソニーの広告では,LPの発売のみがアナウンスされていました。
もう一方の黒田恭一氏は「サロメを得意としていて,その全曲や,あるいは幕切れのモノローグをレコードにしているカバリエであるから,ここでの選曲もあながち不自然とはいいがたいが,イゾルデやゼンダや,それにブリュンヒルデを歌うからには,それなりのものが示されなければなるまい。その点でいくぶん首をひねった。高い声は叫び声になりがちで,低い声は抑えに不足している。・・・このところにきて年齢的に微妙なところにさしかかっているとみるべきであろうか。ロンバールと共演したレコードでの歌唱から感じられたカバリエならではのワーグナーをここで聴けなかったのが,残念だった。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,美しい声で朗々と歌われており,さまよえるオランダ人のゼンダや,タンホイザーのエリーザベトについては,あまり違和感もなく名唱だと思いましたが,イゾルデとブリュンヒルデは,声の深みや重みに不足しているように思え,聴き応えの面では不満に思えてしまいました。また,メータ指揮のニューヨークフィルの演奏は,響きの重量感はそれほどでもないのですが,キレッキレでパワフルで,聴いていて実に痛快でした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第367回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第367回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は2006年から2012年まで仙台フィルの指揮者,正指揮者を勤めた山下一史の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
プログラムの最初は外山雄三の管弦楽のためのラプソディで,外山雄三は1989年から2006年まで仙台フィルの音楽監督を務めており,その縁もあってのプログラムでした。まさか今年の7月11日に逝去されることとなるとは予想もしておらず,図らずも追悼演奏になってしまいました。 この作品は周知のように,N響の1960年のワールド・ツアーのためのアンコール作品として作曲されたもので,日本民謡のメドレーとなっており,日本人が聴くとお馴染みのメロディやリズムが連なっていて,聴いて楽しい作品になっています。山下一史もこの作品をアンコールで何度も演奏しているのですが,プログラムの本編で演奏するのは今回が初めてとのことです。 その演奏ですが,山下一史も,仙台フィルもフィーリング的に問題なく演奏できる作品だろうと思っており,積極果敢でノリノリで楽しい演奏を聴くことができたのですが,アンサンブルの面ではキッチリ揃っていないところが散見され,これはどうしたことだろうと不思議に思ってしまいました。もしかすると,山下一史が仙台フィルの演奏に委ねて手綱を緩めたことで生じた事態だったのかもしれません。いずれにしても,この作品の演奏を存分に楽しむことができました。 続いてハチャトゥリアンの組曲「ヴァレンシアの寡婦」が演奏されたのですが,最初の序奏の冒頭から,仙台フィルの美しいソノリティが蠱惑的な色彩を纏っていて,そのオーケストラサウンドの魅力に一気に惹き付けられてしまいましたし,アンサンブルも緊密で,このエキゾチックな作品を濃密で嫋々としたドラマチックな演奏で描き尽くしており,贅を尽くした演奏を心行くまで堪能させてもらう思いでした。 休憩後にはシベリウスの交響曲第5番が演奏され,仙台フィルのアンサンブルは非常にスムーズで,ソノリティも美しく,山下一史の指揮の下で,聴き応えや説得力のある自在な演奏を繰り広げており,この作品独自の,孤高でストイックな世界を,秀麗で引き締まった演奏によって,素晴らしい作品のパノラマを描き出すに至っており,その演奏の世界に身を浸して,心地よくも身の引き締まる思いで聴き入ってしまいました。 演奏終了後の拍手も盛大で,カーテンコールで繰り返し呼び出された山下一史は,指揮台に上って客席に向かって一礼した後に,オーケストラの側に振り返って,アンコールの指揮を始めました。曲目はシベリウスのアンダンテ・フェスティーヴォで,これは弦楽合奏とティンパニのための作品ですが,仙台フィルの美しいソノリティを存分に聴けた一方で,ちょっと力が入っているのか,圧が強くて硬めの印象にもなっていて,ちょっと前のめり気味に意気込んでしまったかなという印象でした。 今日の仙台フィルの演奏を聴いていて何よりも印象深かったのは,山下一史が仙台フィルの指揮者をしていた頃の美しいソノリティが再び聴けたことと,指揮者もオーケストラも,当時よりもさらに進化していて,その進化したもの同士による,さらなる境地にある演奏を実現していたことにあります。 仙台フィルは,パスカル・ヴェロが常任指揮者を退いてからは,ソノリティが徐々に変化してきており,混迷していたように思えた時期を経て,現在は常任指揮者の高関健の下で安定したソノリティになりつつあるように思っているのですが,今日の山下一史の指揮は,それを飛び越えて,仙台フィルの美しく雄弁な演奏を行っていたことには,こんなこともありうるのかと,すっかり感激し,聴いていて涙が止まりませんでした。 山下一史が仙台フィルを離れて久しいのですが,こうして改めて仙台フィルを指揮した演奏は,以前からの仙台フィルの美しいソノリティを生かすとともに,さらに進化した境地の演奏を行い得ているので,仙台フィルとしても,山下一史を再び指揮者のポストに招き入れることは,十分検討に値することではないかと思います。 なお,仙台フィルでは,カーテンコール時の写真撮影をスマホ限定で容認しているので,本日の写真を以下に掲載します。
そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は11月17,18日に,ジョン・アクセルロッドの指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティルソン・トーマス指揮,フィルハーモニア管のペトルーシュカ#40年前のCD 第103回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年3月21日にリリースした新譜の中に,ティルソン・トーマス指揮,フィルハーモニア管によるストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」とロシア風スケルツォを収録した1枚がありました。これはティルソン・トーマス指揮のフィルハーモニア管によるCBS録音の第1弾となったものです。この録音のオリジナルリリースは,国内では1982年11月21日発売のLP(32AC1437)で,マスター・サウンド・シリーズの超Hi-Fi/特製重量レコードでの発売だったため,3,200円の高価格LPでした。 演奏については,1983年1月号の「レコード芸術」の月評での志鳥栄八郞氏は「最も大きな特徴は,バレエ音楽というよりも,むしろ大きな交響曲のように演奏していることで,各場面を丹念に描いており,情緒を色濃く表出している。・・・しかしバレエ音楽としては,いかにも中途半端な表現で,大人し向きの演奏だ。・・・この曲の持つロシア的な情緒と野性味に欠けるのが残念だ。オーケストラが好演しているだけに惜しい。」と評して無印としていました。 もう一方の藤田由之氏も「録音状態がかなりよいためか,すべての声部はひじょうに明確にひきだされており,それぞれのパートに与えられたダイナミクスの指示や音楽的な性格も,適切に処理されている。(スコアを変更して演奏していることを指摘した後)このスコアの変更には疑問がのこらないではない。とはいえ,こうしたことを別とすれば,演奏のまとまりはすぐれているし,リズムの強調やアンサンブルの質もよく,ティルソン・トーマスが予期以上にロマンティックな表情をみせているのを聴くのも快い。」と評しながらも無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,非常に克明な演奏で,フィルハーモニア管の演奏水準も高く,レコーディングとしてキッチリまとまっているところはさすがなのですが,曲の細部に異様にこだわって演奏しているような趣があり,細かいフレーズに至るまで,変化を付け,テンポを微妙に動かしたりということをしている一方で,スケール感,存在感とか,響きのまとまりといった点は今ひとつで,多少やせ気味の演奏にも聴こえ,当時35歳のティルソン・トーマスの才気闊達の一方で,胆力は未だしかなといった印象でした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルフレッド・デュボワのヴュータン,フランク,イザイ,ジョンゲン……ベルギーのヴァイオリニストのアルフレッド・デュボワ(Alfred Dubois, 1898-1949)は,ブリュッセル王立音楽院でアレクサンドル・コルネリスに学び,1920年にアンリ・ヴュータン賞を受賞し,ベルギーとフランスを中心にヨーロッパで広く演奏活動を行い,ピアニストのマルセル・マース(Marcel Maas, 1897-1950)とデュオを結成して,積極的にレコーディングも行っていました。ヴァイオリン教師としても,ブリュッセル王立音楽院で後進を育て,最初は教え子だったアルテュール・グリュミオーはその後,デュボワの助手となり,1941年にデュボワが亡くなると,後任となっています。また,デュボワはベルギーに留学した諏訪根自子の先生でもありました。 デュボワの録音のCD化は遅々として進まなかったのですが,ようやく2000年になって,英BIDDULPHからバッハのヴァイオリン・ソナタ第4~6番ほか(BID 80171)が発売され,翌年にはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第7番,フランクのヴァイオリン・ソナタ,ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタ(BID 80172)が発売されました。さらに,2006年にはグッディーズからヴュータンのヴァイオリン協奏曲第5番(78CDR-1013)が発売され,現在ではDSDファイルでも発売されています。
デュボワの録音のCDは,その後めぼしいものがないと思っていたのですが,ベルギーのMUSIQUE EN WALLONIEから,デュボワの仏白コロンビア録音を収録した2枚組CDが発売になりました。アルバムタイトルは“ヴュータン,フランク,イザイ,ジョンゲン……”というもので,……というところにけっこうレアな作品が収録されています。 収録内容は下記のとおりで,このうちヴュータンのヴァイオリン協奏曲第5番,フランクのヴァイオリン・ソナタの大物2曲は上述のCDで既出ですが,他は初CD化ではないかと思われ,個人的にもこのCDの発売は非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マゼール指揮,フィルハーモニア管のワーグナーの序曲・前奏曲集#40年前のCD 第102回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年2月25日にリリースした新譜の中に,マゼール指揮,フィルハーモニア管によるワーグナーの序曲・前奏曲集がありました。これは意外にも,マゼールのワーグナーの作品の初録音となったもので,それもフィルハーモニア管を指揮して,ワーグナーの作品を米コロンビア(ソニークラシカル)に録音したという,やや変わった組み合わせの録音だったからか,常時入手可能な定番CDとまでは至らず,2011年に発売された,“ロリン・マゼールの芸術”という,ソニークラシカルとRCAの録音を集大成した30枚組ボックスにもなぜか収録されていませんでした。 この録音のオリジナルリリースは,国内では1980年2月25日発売のLP(25AC924)でしたが,演奏については,1980年4月号の「レコード芸術」の月評での志鳥栄八郞氏は「最初の「さまよえるオランダ人」からして,実に力感に満ち溢れた力強く切れ味の良い演奏で,そのキメ細かく,しかもカチッとまとまった表現に惹き付けられる。「リエンツィ」も堂々たる貫禄に溢れた演奏で,ベームの演奏に比して遜色がない。「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は,なかでも最も傑出した演奏で,決して小細工を弄さず,まっ正面から曲と取り組み,根太い豪壮な感じの演奏を生み出している。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏も「「さまよえるオランダ人」が,最初にこの演奏全体に対する期待を生みださせてくれるが,好演を重ねたこの4つの作品の中できわめて興味深いのは,「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の前奏曲と,「タンホイザー」の序曲とのみごとな音楽の運びであり,その結果にむかって弛緩なく進めながら,しかもさらにクライマックスに導いてゆくその持続力の豊かさは,稀にみるものといえる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,実に鮮明でダイナミックな演奏で,演奏表現としても切れ味鋭く,存在感のある響きを聴かせており,マゼールの指揮者としての優れた能力が存分に発揮された演奏ではあるのですが,その一方で,マゼールらしい,曲者っぽさや毒気のようなものはあまり感じられず,鮮やかな演奏だけれども,マゼールにしてはずいぶん真面目な演奏だなと感じてしまったのも事実で,ワーグナーの作品の毒気があまりにも強いために,マゼール独自の持ち味がかき消されてしまったようにも思えてしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのレイボヴィッツ指揮の放送録音とライヴ録音米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてレイボヴィッツ指揮の放送録音とライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。ルネ・レイボヴィッツ(René Leibowitz, 1913-1972)は,作曲家,音楽理論家として大きな足跡を残しているのですが,指揮者としても活躍し,録音も少なからず行っていて,ロイヤルフィルとのベートーヴェンの交響曲全集や,自身の編曲によるムソルグスキーの交響詩「禿山の一夜」などは,個性的な録音として愛好家に珍重されてきたところです。 今回発売のCDに収録されているのは,パリ放送響を指揮してのベートーヴェンの「エグモント」序曲の放送録音と,フランス国立放送フィルを指揮しての,ウェーベルンのパッサカリアと,シューベルトのグムンデン・ガスタイン交響曲す。全て初出と思われます。 これらの収録内容のうち,グムンデン・ガスタイン交響曲というのは,シューベルトの手紙の記載内容では,作曲された作品のようであるのですが,その作品が何であるかは明らかでなく,交響曲第9番(いわゆる「グレート」)がそうだという説があり,他には,4手のためのピアノ・ソナタ D812の原曲がグムンデン・ガスタイン交響曲ではないかという説もあって,ヨーゼフ・ヨアヒムが管弦楽曲編曲を行っていたのですが,今回のライヴ録音では,レイボヴィッツが管弦楽曲編曲を行った作品が演奏されています。 今回の収録内容は,いかにもレイボヴィッツらしいと思えるもので,その意味でも興味をそそられるものですが,なんといっても,レイボヴィッツ編のグムンデン・ガスタイン交響曲が聴けるというのが大注目で,これらの作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マゼール指揮,クリーヴランド管の幻想交響曲#40年前のCD 第101回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年2月25日にリリースした新譜の中に,マゼール指揮,クリーヴランド管によるベルリオーズの幻想交響曲がありました。これはマゼールがクリーヴランド管の音楽監督を務めていた1977年11月の録音で,意外にもマゼールの幻想交響曲の初録音でした。第2楽章にコルネットのオブリガートが加えられた版を演奏しています。これもアナログ録音です。 この録音のオリジナルリリースは,国内では1981年4月21日発売のLP(28AC1191)でしたが,演奏については,1981年6月号の「レコード芸術」の月評での大木正興氏は「冷たい無機的なワルツのリズムでさっと速めに過ぎてゆく第2楽章,マゼール固有のしゃくれリズムで押しきる第3楽章の盛り上がり,音の奔流の第4楽章,その勢をいっそうあおりあげる終楽章,このクールな感触であわただしく劇を作ってゆくやり口はついてゆくのが容易な疲れ方でない。好奇心の異常なまでに膨れあがった現代の聴衆のうちその先端をゆくひとにもこれはなかなかに手ごわい表現といわねばなるまい。」と評して無印としていました。 もう一方の小石忠男氏は「すばらしくみがかれた,しかし筋金入りの強靱さをもった演奏である。ベルリオーズの精緻をきわめた管弦楽法が,マゼールによってほとんど完全に現実の音とされており,しかも燃え上がるような情熱が音楽をいろどっている。強いていえば作品の深層に流れる悪魔的な暗さが,音そのもののリアルな効果に変換され過ぎたという感じがしないでもないが,それがこの演奏に現代的感覚美と純粋性をもたらしており,解像力のすぐれた写真でも眺めるような明晰さをもってベルリーズの意図を解明している。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,基本的に非常に明晰な演奏でありながら,いかにもマゼールらしいと思える,テンポやフレージングの変化やデフォルメが多用されており,これを面白いと思って楽しめるかどうかが評価の分かれ目のような気がします。特に管楽器や打楽器が強調して聴こえるところは,録音上の操作で初めて実現できる音量レベルと思われるのですが,その意味ではコンサートでの演奏の再現を目指すのではなく,録音ならではの演奏というものを意図していたのかもしれませんし,これだけクセの強い演奏は今もって稀といえるのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィと,クリスティアン&ターニャ・テツラフの協奏曲録音ドイツのピアニスト,ラルス・フォークト(Lars Vogt, 1970-)は,バッハから現代音楽に至る幅広いレパートリーを有し,ピアニストとして幅広く活躍しているだけでなく,1998年から室内楽フェスティヴァル「シュパヌンゲン」を主宰しており,録音も継続的に行われてきたのですが,2022年9月5日に癌のために51歳の若さで亡くなってしまいました。ラルス・フォークトと親交があり,共演も重ねてきた,パーヴォ・ヤルヴィ,クリスティアン・テツラフ,ターニャ・テツラフがラルス・フォークを追悼し,友情の証としてのレコーディングを行うことを企画して制作された新譜が発売になりました。 演奏されているのは,ブラームスが親友だったヨアヒムとの和解のきっかけとなったヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲,ブラームスが高く評価していた,ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲第22番,ブラームスと親しかったドヴォルザークの森のささやきの3曲です。 これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 私もラルス・フォークトの早世は大きな喪失であり,残念な思いを抱いていたのですが,こうして追悼とともに,友情を表明しようとする録音が行われたことは,もちろん故人の人徳の賜物によるものであり,その演奏を心して聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メータ指揮,ニューヨークフィルの「展覧会の絵」と「ラ・ヴァルス」#40年前のCD 第100回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年2月25日にリリースした新譜の中に,メータ指揮,ニューヨークフィルによるムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」とラヴェルのラ・ヴァルスをカップリングした1枚がありました。メータは1967年にロサンゼルスフィルを指揮して組曲「展覧会の絵」を英デッカに録音していたのですが,LPで発売された際には,A面がアシュケナージのピアノ独奏による同曲の原曲の同年の録音(34分12秒)で,B面がメータ指揮の同曲のラヴェル編の録音(31分19秒)が収録されているという,お買い得盤というか,詰め込み盤でした。ラ・ヴァルスも1970年にロサンゼルスフィルを指揮して英デッカに録音しており,両曲ともメータの再録音になります。 収録されている2曲ともアナログ録音からのCD化で,この当時のCBSソニーのCDはデジタル録音が3,800円,アナログ録音が3,500円でした。規格番号もデジタル録音は38DC XX,アナログ録音は35DC XXとなっています。 この録音のオリジナルリリースは,国内では1979年12月21日発売のLP(25AC842)でしたが,演奏については,1980年2月号の「レコード芸術」の月評での志鳥栄八郞氏は「予想通りの素晴らしい演奏だ。ロマンティックな情感をたたえて丹念に描きあげた詩味豊かな「古城」,ポーランドの土の香りの匂ってくるような「ブイドロ」,神秘的で陰惨な感じを克明に描出した「カタコンブ」・・・そして盛り上げかたの素晴らしい壮大華麗な「キエフの大門」と,いずれも抜群の演出である。「ラ・ヴァルス」も名演だ。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「メータの意図による変更と思われる終曲での鐘の扱いを除いて,ここでは驚くほど微細な部分に至るまで綿密に,忠実に表現されており,スラーひとつ,テヌートひとつすらもそれが意味を持っていることが強調されているかにみえる。オケの機能にみられるヴィルトゥオーゾぶりは驚くべきもので,アンサンブルも稀にみる洗練さをきかせるが,管楽器を中心とするソロはなによりも魅力的だ。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ロサンゼルスフィルとの録音よりも一段とパワーアップしており,メータの後年の演奏と比較しても,キレと緻密さもあって,ニューヨークフィルの高度な演奏能力を遺憾なく発揮した,充実の名演だと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンジェラ・ヒューイットのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集の第2集カナダのピアニストのアンジェラ・ヒューイット(Angela Hewitt, 1958-) は,英ハイペリオン・レーベルの看板アーティストの1人として,数多くの録音をリリースし続けており,浩瀚なものとしてはバッハの主要な鍵盤作品やベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音が継続的に行われているのですが,これらに続いてモーツァルトのピアノ・ソナタ全集の録音に取りかかったようで,その第1弾となる録音が昨年発売されていたのですが,これに続いて第2弾の録音が発売になりました。今回もCD2枚にピアノ・ソナタ第8番から第13番と,2曲の幻想曲が収録されています。昨年12月にドイツのマリエンミュンスター文化財団でレコーディングセッションが行われたものです。 これもCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ここのところ,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集の録音のリリースが相次いでいるところですが,ヒューイットのモーツァルトというのも大いに期待されるところでもあるので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ランパル,スターンとロストロポーヴィチのハイドンのトリオ#40年前のCD 第99回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年2月25日にリリースした新譜の中に,ランパル,スターンとロストロポーヴィチの3人によるハイドンのトリオの作品の録音がありました。大きく分けて2つの作品が演奏されており,1つは,“ロンドン・トリオ”と言われている,ハイドンが1794年に2度目のロンドン訪問をした際に披露された4曲で,原曲は2本のフルートとチェロのための作品ですが,第2フルートのパートをスターンが演奏しています。 もう1つは,作品100として出版された6曲のディヴェルティメントから,第2曲 ト長調と,第6曲 ニ長調の2曲で,こちらは原曲がフルート,ヴァイオリン,チェロという編成となっており,原曲どおりの演奏です。 この録音は1983年2月発売の新譜で,当時としてはまだ珍しかった,LP(28AC1635)とCD(38DC 42)の同時発売で,レコード芸術1983年4月号の225~228ページの4ページに亘るCBSソニーの広告の中で,唯一のCDの広告となっていました。ちなみに同号の他レーベルの広告を見ても,ことごとくLPやカセットテープの広告で,CDの広告は見当たりません。おそらく供給量が限られるために,広告したくてもできなかったのではないかと思われます。
1983年4月号の「レコード芸術」の月評での門馬直美氏は「(ハイドンがアマチュアの演奏家や家庭での団らんのためのものとして書いたものに対して)この3人は真剣にきびしく作品に対決しているのだが,またそれと同時にアンサンブルを楽しむゆとりや思いきった自発性を示すゆとりもみせている。そうしたことで,4曲のトリオにも,ディヴェルティメント風の楽しさがみなぎることとなった。・・・さすがに名人芸の楽しさを発揮したレコードである。」と評して推薦としていました。なお,このLP&CDのライナーノートは同氏が執筆しており,演奏に関しては月評と同様の内容となっていました。 もう一方の佐川吉男氏は「いずれも軽い作品で,音楽的にも特別興味をひくようなものとはいいがたいが,このように巨匠たちによって堂々と演じられると,なにか必要以上に肩の張る思いがしないでもない・・・作品100の6のニ長調のディヴェルティメントの緩徐楽章から終楽章にかけての表現の深さ,たくましさなどは,さすがにこの3人だけのことはあって傾聴させられた。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏されている作品は,他人に披露して聴かせるだけでなく,自らが演奏して楽しむという要素も強いので,3巨匠がどれだけ楽しんで演奏しているのかが最も関心のあったところでしたが,やろうと思えば丁々発止のスリリングな演奏もできるところを,肩肘張らずに愉悦感溢れる演奏を行っていて,完璧な演奏なのに聴いていて楽しくて仕方がないという,これこそまさに達人の域というものだと感服してしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴィキングル・オラフソンのゴールドベルク変奏曲アイスランドのレイキャビク出身のピアニスト,ヴィキングル・オラフソン(Víkingur Ólafsson, 1984-)は,ジュリアード音楽院でピアノを学んだ後,コンクールに挑戦するようなことはせずに,自身のレーベル“Dirrindí”を立ち上げて録音をリリースするとともに,アイスランド出身の演奏家によるレイキャビク・ミッドサマー音楽祭を創設して,自ら音楽監督を務めるなど,並外れた行動力と音楽の実力で注目されていました。さらに2016年にはドイツ・グラモフォンと専属契約を締結して,コンセプショナルなアルバムを次々とリリースしており,昨年末には“FROM AFAR(遠くから)”というアルバムタイトルの,レイキャビクからジェルジ・クルタークに向けてのコンセプトアルバムが発売されていたところです。 そのオラフソンの新譜として,バッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。今年の4月にレイキャビクでレコ-ディングセッションが行われたものです。 それにしても,これまでのコンセプショナルな録音をリリースしてきたのが,突然ゴールドベルク変奏曲のリリースというのは唐突な感もあるのですが,オラフソンはこの曲に対して以下のように述べています。
この録音に止まらず,オラフソンはゴールドベルク変奏曲を演奏する1年がかりの世界ツアーを行うこととしており,今年の12月には日本国内でも6回の公演が予定されています。 今回も通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パールマンとロンドンフィルのヴィヴァルディの“四季”#40年前のCD 第98回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIでは1982年11月1日に最初のCDリリースを行った後,1983年2月21日に第2回目の発売を行っており,その中にパールマンの弾き振りと,ロンドンフィルによる,ヴィヴァルディの四季がありました。パールマンは始めはRCAに録音を行っていたのですが,1970年代になってEMIに移籍し,ヴァイオリンのスタンダートな作品のレコーディングを精力的に行っていたところで,この四季は,パールマンの初の弾き振りである点においても話題となりました。1976年5月のアナログ録音のCD化です。この当時の東芝EMIのCDもデジタル録音は3,800円,アナログ録音は3,500円だったので,これは3,500円でした。規格番号もCC38-XXXXではなく,CC35-XXXXとなっています。 この録音の国内初出は1977年9月発売のLP(EAC81095)で,当時の「レコード芸術」の月評での宇野功芳氏は「パールマンのソロが聴きもの。巧すぎるほど巧い。「春」の第1楽章の敏感に弾むリズム,第2楽章に入って一転してすんなりしたレガートが心を誘う。それはデリカシーの極であり,第1楽章との対照がすばらしい。つまり音楽の局面に応じた表現の幅が著しく広いのである。ただ,彼自身の指揮するオケがいささか重く,響きの爽やかさに欠けるのが惜しい。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,パールマンの優れたテクニックと表現力が存分に発揮された演奏が繰り広げられており,それもロマン派以降の作品を演奏する時のような雄弁な表情で演奏されていて,これはパールマンの表現のスタイルであり,ロンドンフィルとも丁々発止の演奏を行っており,聴き応え充分の雄弁な録音だと思います。ただし,現在の古楽演奏を聴き慣れた耳からすると,ややオールドスタイルに感じられるというか,モダン楽器の演奏であっても,もう少しキレやスピード感がほしいなとも思ってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのマルティノン指揮のシューマン4番と,プレートル指揮の幻想交響曲米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてマルティノン指揮のフランス国立放送管のシューマンの交響曲第4番とプレートル指揮の同管のベルリオーズの幻想交響曲を収録した1枚が発売になりました。マルティノン指揮のシューマンの交響曲第4番は1968年9月10日のMaison des Arts et Loisirs de Sochauxでの演奏会のライヴ録音,プレートル指揮の幻想交響曲は1961年12月5日のシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音です。 いずれも初出録音のようで,これら独墺の定番的演目において、フランスのオーケストラと,どのような演奏が行われていたのか興味は尽きませんし,INA録音の音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
清水和音のセカンドアルバムのシューマン#40年前のCD 第97回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年1月21日にリリースした新譜の中に,清水和音のピアノ独奏による,シューマンの交響的練習曲とクライスレリアーナを収録した1枚がありました。清水和音は,ジュネーヴ音楽院に留学中の1981年に,ロン=ティボー国際コンクールに出場して優勝し,これを機に,留学を打ち切って帰国し,ピアニストとしての活動を開始するとともに,CBSソニーに録音を行うことになり,1982年5月11,12日にサン・パール荒川ホールでデビュー録音となるリストとブラームスのレコーディングセッションが行われており,これに続いて同月20,21日に録音が行われていたものです。 この録音の国内初出は1982年10月発売のLP(28AC1429)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年12月号の月評での岩井宏之氏は「シューマンを弾く清水が少しもこせついていないのは,リストやブラームスの場合と同様だが,シューマンでは,なんというか,ファンタジーを掻き立てようとするところがあり,それが良くいえば教室の優等生タイプの演奏とは本質的に異なることを示しているのだが,悪くいえば部分的にやや突っ走りすぎる印象を与えている。・・・ロマン的情緒の濃く漂うこの作品を,決して平板でなく仕上げている力は認めてよい。小さく固まらずに奔放に伸びて欲しいピアニストだ。」と評して無印としていました。 もう一方の武田明倫氏は「このシューマンは,なんとも奔放である。この若いピアニストが瞬間の燃焼をかけて,一心に音楽しているのが,じつにさわやかなのだ。・・・もっと年齢を加えれば清水の演奏もまた変わってくるだろうが,このシューマンについては「若さ」という特権の勝利といっておこう。演奏家には,若いときにしかできない表現,というのがあるわけで,今回清水がそれをレコーディングで残すことができた,ということは,後になって重い意味をもってくると思う。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,交響的練習曲は,鮮やかなテクニックで,全ての音符を的確に力強く弾きこなしていて,演奏表現にはアグレッシブなまでの積極性が漲っており,さらには勢いとインパクトのある演奏が聴き手に迫る,実に鮮やかな演奏であり,クライスレリアーナの方は,この感情的な起伏の大きい作品に対して,ロマンティックな感情の落差の大きなうねりを果敢に描き出していて,これは清水和音自身のやむにやまれぬパッションの表出でもあり,聴く者に強い印象をもたらしているのですが,気持ちや勢いが優先していることで,多少雑な演奏になってる感も否めませんでした。 さらには,ピアノ演奏としてのコントロールは十全であるとしても,ソノリティに関しては,ピアノ自体が発する音をそのまま聴かされている感があって,自身の音,ソノリティをピアノから引き出し,つくり出すということが未だにできていないように思われてならず,演奏する上でのソノリティに対する意識が希薄なのかなとも思ってしまいました。 重ねてつけ加えると,清水和音のデビュー録音と,今回のシューマンの録音は,いずれも清水和音の若き日の刻印を記したともいうべき,貴重で得がたい録音なのですが,この後1988年にCDで再発売(リストとブラームス:28DC5061,シューマン:28DC5062)されたのを最後に,その後30年以上に亘ってリリースが途絶えており,入手して聴く機会が閉ざされたままとなっているのは残念としか言いようがありません。清水和音というピアニストの足跡を辿るという意味合いからも,これはぜひとも入手可能であってほしいと念願する次第です。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロウヴァリ指揮,フィルハーモニア管のマーラー「復活」ライヴフィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し,さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に就任するなど,30代にして目覚ましい経歴を築いています。ロウヴァリ指揮のフィルハーモニア管の録音は英SIGNUMからリリースされており,首席指揮者に就任した最初のシーズンに演奏したR・シュトラウスの作品の数々を収録した新譜が発売されていたところですが,さらに新譜として,マーラーの交響曲第2番「復活」のライヴ録音が発売になりました。昨年6月8日にロイヤル・フェスティヴァルホールで行われた演奏会を収録したものです。 これも2枚組CDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ロウヴァリがマーラーの「復活」という作品でどんな演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グルベローヴァの“狂乱の場”#40年前のCD 第96回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIでは1982年11月1日に最初のCDリリースを行った後,1983年2月21日に第2回目の発売を行っており,その中にグルベローヴァのソプラノ独唱による,フランスとイタリアのオペラ・アリア集がありました。国内盤でのアルバムタイトルは“狂乱の場”です。エディタ・グルベローヴァ(Edita Gruberová, 1946-2021)は,1970年にウィーン国立劇場の歌手となってから徐々に頭角を現し,「魔笛」の夜の女王,「ナクソス島のアリアドネ」のツェルビネッタ,「ランメルモールのルチア」のルチアなどでの圧倒的な歌唱が評判となり,その後長きに亘ってハイソプラノの第一人者として活躍を続け,2019年に72歳で引退するまで現役であり続けました。 この録音は,グルベローヴァ初のオペラ・アリア集となったもので,国内初出は1982年1月発売のLP(EAC90057)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1983年3月号の月評での高崎保男氏は「一分の隙もなく,しかも楽々と至難なテクニックを自ら楽しむような余裕さえみせながら,それがアクロバティックな技巧のショーには走らずに,利敵で鋭利な音楽表現を生み出していく。・・・私を魅了してやまないのは,コロラトゥーラの歌唱技巧の冴えにもまして,むしろ彼女の豊潤でまろやかな美声が生み出す音楽の肉体の,官能的なほどの美しさにある。・・・恐らく,この名ソプラノの最盛期のすがたを記録するレコードとなるにちがいない。」と評して推薦としていました。 もう一方の黒田恭一氏は「グルベローヴァの声のいいところは,高い方ののびがよく,しかもその高い声のひびきが金属的にならないことである。高い音でもぶらさがり気味になることもなく,しかもふっくらとしている。そのためききての耳は,歌い手の・・・わざに驚く前に,音楽そのものをあじわえる。グルベローヴァの声とわざにそれだけ余裕があるということである。・・・グルベローヴァがいま絶頂期にあることはまちがいない。・・・願わくばこの花が一日でもながくその香りとみずみずしさを保たんことを!。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,正に当代随一といえる,圧倒的な歌声を聴くことができるのですが,グルベローヴァの絶頂期は,上記2人の評者が考えていたよりも遙かに長く続いており,さらに成熟した力強い歌声が聴けるようになっていったのでした。その意味ではこの録音は,グルベローヴァの絶頂期の歌唱というよりは,絶頂期の扉を正に開けようとしていた時期の若々しい歌声が聴ける貴重な1枚といえるのではないかと思います。 なお,グルベローヴァは2021年10月18日にチューリヒで死去したと,マネジメント会社のヒルベルト・アーティスト・マネジメントが発表したのですが,その際,死因は明らかにされませんでした。何らかのアクシデントによる頭部損傷のようです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
“リヒテル1979”のSACD化の第1回発売20世紀最大のピアニストと言っても過言ではない,スヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav Richter, 1915-1997)は,数多くの録音を残しましたが,自身が満足できる録音は決して多くはなかったと伝えられています。そのリヒテルが1979年に来日公演を行った際に,レコード化を前提としたライヴ録音を,各曲とも複数テイクの録音を行うことを条件に承諾し,1980年から81年にかけて“リヒテル1979”という通称の4枚のLPが発売されました。リヒテル自身がテイクを選んで編集箇所も指示しており,リヒテル自身も大いに満足したレコードということで,当時大きな話題となりました。 この録音は初期のデジタル録音で,1984年にはCD化もされ,その後も繰り返し再発売されており,海外でもCDリリースされているので,愛好家には広く知られた録音ではないかと思われます。 この“リヒテル1979”の録音がSACDハイブリッド盤で発売されることになり,第1回発売として2点が発売になりました。音源を保有するJVCケンウッド・ビクターエンタテイメントがマスタリングからSACD制作までを行い,キングインターナショナルがパッケージングと販売を行うというプロジェクトの第1弾ということのようです。 この録音のオリジナルは16ビットのPCM録音と思われるので,SACD化したからといって音の情報量が増えるわけでもなく,それどころか張りぼてみたいな音になってしまうことが少なくないことから,今回もなんちゃってSACDの音質を聴かされるのかと危惧する思いもあったのですが,他方,新たなマスタリングを行うことでCDレイヤの音質が一新しているのではないかとの期待もあって,まずは入手して聴いてみることにしました。 最初にCDレイヤを聴いてみたところ,音の情報量やリアリティが従来のCDよりも大きく向上しているようなことはないのですが,非常に品位の高い音質で聴くことができ,これは期待通りという印象でした。 次にSACDレイヤを聴いてみたところ,驚いたことにCDレイヤの音とそんなに違わないのです。SACDレイヤの方がより緻密なDSDフォーマットに変換されていることで,ディティールがよりなめらかになっていて聴きやすく聴き映えもするのですが,CDレイヤの方がリアリティ,生々しさに優り,この違いはPCMとDSDのフォーマットの違いや,変換に伴う僅かな情報の欠落に起因する程度でしかないかもしれません。 この音を聴いて,はたと思い至ったのは,SACDのDSDフォーマットは,16ビットPCMよりも遙かに情報量が多いので,16ビットPCMを忠実にDSDに変換すれば,ほぼ同じ音になるというのは,むしろ当然のことじゃないかということで,そうすると,これまでの16ビットPCMをDSDに変換した音質というのは,変換としての忠実度,完成度が低いか,意図的に音を操作していたかということになるのでしょうか。 そのため,今回のSACDレイヤの音質は,なんちゃってSACDなどと揶揄するような気持ちにはなれず,DSD変換として素晴らしい仕事をしたと評価したいと思いました。 その一方で,CDとほぼ同じ音のSACDというのは,変換技術の観点からは素晴らしいとしても,それではSACD化する意味があるのかというジレンマに陥ってしまうことにもなり,今回のSACDレイヤについても,ディティールがなめらかな音が聴けるという微妙な音の違いはあるのですが,こんな僅かな違いのためにわざわざSACD化する必要があるのかとも思いますし,そもそも全面的にCDレイヤの音よりも優れているわけでもなく,このことに関する最適解はSACD化するのではなく,UHQCD化することにあると思います。 それにしても,SACDが世に登場してから24年も経つというのに,16ビットPCM録音でCDの音と同様のSACDの音というのを初めて聴いたように思われるのは,今まで何を聴かされてきたのかという思いがしますし,上位フォーマットに忠実に変換すれば,ほぼ同じ音になるはずだという,理論的にも当然なことをあまり意識してこなかった自分の浅はかさに愕然とする思いです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮,フィラデルフィア管の「ペトルーシュカ」#40年前のCD 第95回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIでは1982年11月1日に最初のCDリリースを行った後,1983年2月21日に第2回目の発売を行っており,その中にムーティ指揮のフィラデルフィア管による,ストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」がありました。ムーティは1973年にニュー・フィルハーモニア管(1977年からはフィルハーモニア管)の首席指揮者に就任して以来,同管を指揮してEMIに録音を行っていたのですが,1980年にオーマンディの後を継いでフィラデルフィア管の音楽監督に就任すると,フィラデルフィア管との録音に軸足を移していくことになり,様々な管弦楽曲が相次いでリリースされていました。EMIとしてはオーマンディ指揮のフィラデルフィア管がRCAやコロンビア(ソニークラシカル)に録音していたレパートリーを自社のカタログでも揃えることを目指していたのでしょうか。 この録音の国内初出は1982年8月発売のLP(EAC90100)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年10月号の月評での志鳥栄八郞氏は「ムーティはここで,細部に対して万全な心配りをしながら,音楽を精緻に作りあげているが,この演奏を聴いて第一に感じるのは,ムーティの若さと力,そしてイタリア人らしい燃えるような激しい情熱である。ただ,ここでは,それが裏目に出てしまった感じで,そのあまりにも短兵急な曲の運び方には少なからず抵抗を覚えるし,また,この曲の背景となっているロシアの復活祭の気分がさして感じられないのも問題であろう。」と評して無印としていました。 もう一方の藤田由之氏は「フィラデルフィアのオーケストラがもつ,個々の奏者たちのヴィルトゥオーゾ的な妙技と,アンサンブルに対する精緻な感覚とを充分に発揮させ,技巧的にも音色的にも,鮮やかな演奏にまとめあげている。それは明らかにヴィルトゥオーゾ・オーケストラの美点を最大限にいかしたものといえるが,同時に,ムーティは,この演奏を,いわば聴かせるものとしてかなり意識しているようなところもみせている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,編成の大きくない1947年版を演奏しているとは思えないほどの,力感やスケール感があって,演奏水準は当然ながら非常に高く,やや太書きの感はあるものの,それでビシビシと決まった演奏をしているので,かなりの圧を伴って聴き手に迫り来る,問答無用の迫力や説得力があり,当時39歳だったムーティの持ち味が遺憾なく発揮された,すぐれた録音だと思います。音質も良好です。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロイヤル・コンセルトヘボウ管のブルックナー・ライヴロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,自主レーベルのRCO LIVEからライヴ録音を発売しているところで,そのリリースも,単売CD・SACDのほか,様々なアンソロジーボックスが発売されているところです。そのRCO LIVEの新譜として,名指揮者たちによる,ブルックナーの交響曲第1番から第9番までの9曲の交響曲のライヴ録音を収録した9枚組ボックスが発売になりました。来年がブルックナー生誕200周年となるのを前にしたリリースということです。 こういうボックスに収録されているライヴ録音は,どれが初出でどれが既出なのかが気になるところですが,5曲が既出で,初出は第1,2,4,9番の4曲のようです。
ちなみに,ロイヤル・コンセルトヘボウ管は,創立100周年の1988年にベアトリクス女王より「ロイヤル」の名称を下賜されてアムステルダム・コンセルトヘボウ管から改称しており,改称前のライヴ録音が3曲収録されています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
清水和音のデビュー録音のリストとブラームス#40年前のCD 第94回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月21日にリリースした新譜の中に,清水和音のピアノ独奏による,リストのピアノ・ソナタと,ブラームスのヘンデルの主題による変奏曲とフーガを収録した1枚がありました。清水和音は,ジュネーヴ音楽院に留学中の1981年に,ロン=ティボー国際コンクールに出場して優勝しており,日本人の優勝者は1959年の松浦豊明以来で,しかも二十歳での優勝ということで,当時大きな話題となりました。 この優勝を機に,留学を打ち切って帰国し,ピアニストとしての活動を開始することとなるのですが,併せてCBSソニーに録音を行っており,これが記念すべきデビュー録音だったものです。1982年5月にサン・パール荒川ホールでレコーディングセッションが行われており,清水和音の21歳のときの演奏です。 この録音の国内初出は1982年8月発売のLP(28AC1413)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年10月号の月評での岩井宏之氏は「実演会場で実感させた音量の豊かさ,テクニックの高度の正確さ,演奏全体にみなぎっていた男性的なたくましさなどが,ここでも目立っている。・・・ひびきの美しさを保持しながら,音量の豊かさ,演奏のたくましさを追求している。それが長所だ。とはいえ,リストでもブラームスでも,最強音では潤いが失われ,硬くなるのが難。特にブラームスではそれが多少気になる。この是正が今後の課題になろう。」と評して無印としていました。 もう一方の武田明倫氏は「これは日本人ばなれした,というと語弊があるが,今日の世界の若手に共通の国際的な感覚をもった,大型の新人である。まず,音楽の作り方に良い意味での奔放さがある。つまり,小ぢんまりとした日本庭園風のまとまりの良いパーフェクトという体質からはきわめて遠い感性があり,細部にこだわるよりは,全体に風通しの良い音楽を作る資質,もちろん,細部が雑だというわけではない。・・・この音楽ならば,国際的な感覚において高く評価されたはずだ,ということがよくわかる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,キレの良い安定したテクニックと,見通しの良いクリヤーなソノリティは聴いていて爽快ですし,リズムもフレージングも生き生きしていて,ストーリー性のあるドラマチックな演奏展開が繰り広げられていますし,何よりも印象的なのは,自らが求める表現を果敢に描き出そうという,多少のやんちゃさを伴ったアグレッシヴな演奏姿勢で,もちろん大ピアニストのような圧倒的な表現力にも,雄弁なソノリティにも遠く及ばないことは事実だとしても,若手ピアニストのデビュー録音の演奏としては非常に魅力的で,聴き応え十分ではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョナサン・ノット指揮,東京響のショスタコーヴィチ4番イギリスの指揮者,ジョナサン・ノットは,2014年からユベール・ズダーンの後を継いで,東京響の音楽監督に就任しているところですが,録音については,EXTONからライヴ録音SACDハイブリッド盤でリリースされており,これまで1ダースほどのタイトルが発売されています。そのノットと東京響の新譜として,昨年10月16日にミューザ川崎シンフォニーヨールで行われた名曲全集第180回の演奏会での,ショスタコーヴィチの交響曲第4番のライヴ録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。 ノットと東京響のショスタコーヴィチは2016年の交響曲第10番(OVCL-00628)と,2019年の交響曲第5番(OVCL-00702)のライヴ録音がリリースされており,今回が3点目となるのですが,この交響曲第4番の演奏は,ネット上でも絶賛する声が多く,私もぜひ聴いてみたいと思っていたとこでしたので,このリリースは嬉しく,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マゼール指揮,クリーヴランド管のベートーヴェンの第9#40年前のCD 第93回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年12月21日にリリースした新譜の中に,マゼール指揮,クリーヴランド管のベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」がありました。これはベートーヴェンの第9の記念すべき初CDだったのですが,デジタル録音ではなく,1978年10月にアナログ録音が行われていたのもので,マゼールとクリーヴランド管のベートーヴェンの交響曲全集録音の完結編となったものでした。 このCDが発売になった時点では,LPで発売されていたデジタル録音の「第9」には,ベーム指揮,ウィーンフィルのドイツ・グラモフォン録音,ハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管の蘭フィリップス録音,スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのDENON録音があり,いずれもその後CD化されていました。 この録音の国内初出は1979年10月発売の2枚組LP(46AC775/6)で,その演奏に関しては,当時の「レコード芸術」の月評での大木正興氏は「マゼールの音楽性や才能がいろいろ断片的に散っていて,一つの表現の中にその総力がいっぺんに盛り上がっているという感じを受けにくい。あそこがうまい,ここがきれいだとは言えるが,マゼールの「第9」の像はしっかり確立した形では見えてこない。リズムとか木管などのきめの細かな色彩とか澄明な抒情とか,一つ一つの美しさの窓が孤立している。独唱者には名歌手が並んでいる。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,マゼールの指揮の下で,緊密で反応の良い演奏が行われており,オーケストラ演奏としての水準は高いのですが,演奏表現の面では,興味の向くまま,行き当たりばったり,といった感すらあり,それゆえの面白さ,ユニークさがあることも否めないのですが,それが作品にふさわしい表現の高みに向かっているかというと,そうとも思えず,結局のところ,これは「第9」の素晴らしさに感動するというタイプの演奏ではなく,「第9」の高水準で面白いアプローチの演奏が聴けるといったものなので,それを各々の聴き手がどのように評価するかということになろうかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メータ指揮,フィレンツェ5月音楽祭管のベートーヴェンの交響曲全集ライヴ現代を代表する名指揮者の1人であるズービン・メータ(Zubin Mehta, 1936-)は,今年87歳になるのですが,今なお精力的に指揮活動を行っているところで,特に1985年から2017年までの長きに亘って音楽監督を務めたフィレンツェ5月音楽祭管とは現在も継続的に共演を重ねているところです。そのメータ指揮のフィレンツァ5月音楽祭管による,ベートーヴェンの交響曲全集が,ブルーレイ,DVD,CDの3種類のメディアで発売になりました。これは2021年10,11月と翌2022年9月にフィレンツェ5月音楽祭歌劇場で行われた演奏会をライヴ収録したものです。 メータはベートーヴェンの交響曲の録音を積極的に行ってきたとは言い難く,英デッカ時代にロサンゼルスフィルを指揮して第7番を録音し,米コロンビア(ソニークラシカル)時代にニューヨークフィルを指揮して第3,5,8番を録音していたのみで,他には第3,5,6,8,9番のライヴ録音があるものの,これらを併せても第1,2,4番を聴くことができませんでした。 2020年にベートーヴェンの生誕250周年を迎えるのを記念して,メータとフィレンツァ5月音楽祭管がベートーヴェンの交響曲全集の演奏とライヴ収録を予定していたそうなのですが,コロナ渦によって延期せざるを得なくなり,2021年から翌年にかけてようやく交響曲全集の演奏と収録が完結することができたのでした。 これは,輸入盤ではブルーレイ,DVD,CDの3種類が同価格で発売されていましたので,高画質と高音質を期待してブルーレイを入手しました。 メータがベートーヴェンの交響曲全集の演奏をフィレンツァ5月音楽祭管と行ったというのは,今現在において最も気心知れたオーケストラなのだろうと思われますし,メータとしても指揮者としての集大成のような思いで演奏しているのかもしれず,その演奏を楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのオペラ序曲,間奏曲集#40年前のCD 第92回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIでは1982年11月1日に最初のCDリリースを行った後,1983年2月21日に第2回目の発売を行っており,その中にカラヤン指揮のベルリンフィルによる,オペラ序曲と間奏曲集がありました。カラヤンは,オペラ間奏曲集というレコーディングを繰り返し行っており,フィルハーモニア管とは1954年のモノーラル録音と,1959年のステレオ録音をEMIに,ベルリンフィルとは1967年にドイツ・グラモフォンに録音しており,いずれも好評を博したのですが,中でもドイツ・グラモフォン録音は,人気も評価も高く,カラヤンの録音を10点セレクトするというような企画での常連でもありました。 そのカラヤンとベルリンフィルが,EMIにオペラ間奏曲に序曲を加えたデジタル新録音の,さらにはタイスの瞑想曲のヴァイオリン独奏がアンネ・ゾフィー・ムターであるということも加わって,大きな話題となった新譜でした。 この録音の国内初出は1981年11月発売のLP(EAC90048)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年12月号の月評での志鳥栄八郞氏は「演奏は,どの曲もカラヤンが自家薬籠中のものとしてきただけあって,磨きに磨きぬかれた表現である。・・・一部に不満がなくもないが,全体の出来は極上で,一つ一つの曲が,まさに宝石のような輝きを持っていてすばらしい。ベルリンフィルがカラヤンの棒に完全に密着し,ぞんぶんな演奏を行っていることも特筆に値しよう。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「「タイースの瞑想曲」に聴く緩やかなテンポ・・・ムターもいわばカラヤンのペースの中で美しい表現をみせているが,もう少し凝集度の高さが欲しいようなところもあるのは,やはりそうしたテンポの設定などに関連したものなのでもあろう。他の序曲や間奏曲は・・・彼独自のドラマティックな感性と適度のロマンティシズムとが,オーケストラの豊かな響きの中にいかされ,すぐれた演奏を聴かせている。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,上述のドイツ・グラモフォン盤のオペラ間奏曲集のLPは大の愛聴盤であったことから,このデジタル録音の新盤の発売には心躍るものがあったのでしたが,実際に聴いてみたところ,いかにもEMI録音の音質とも言えなくはないにしても,微温的で,緩くて,曖昧で,ドイツ・グラモフォン盤での静謐感のある美しい音質には全く及ばないように思えましたし,音の印象に引っ張られているとは思うのですが,集中して演奏に聴き入ることが難しいとも感じていたのでした。 この録音はCDでも何度か再発売されているところで,再マスタリングも行われているのですが,私の手元には2011年に発売された音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15110)があるので,改めて聴いてみました。 これは16ビットのデジタル録音なので,SACD化しても音の情報量が増えるわけではない,いわゆるなんちゃってSACDなのですが,それでも1983年発売のCDの音質よりも,引き締まった明瞭度の高い音質となっており,ノイズレベルも押さえられていて,マスタリングの品質は高いと思われるのですが,オーケストラサウンドとしては妙に明るくあっけらかんとしていて,やはり集中して演奏に聴き入ることが難しいなと感じてしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ホロヴィッツのホワイトハウス・コンサートの初出映像今日は,不世出の大ピアニストのウラディーミル・ホロヴィッツ(Vladimir Horowitz, 1903-1989)の120歳の誕生日で,ネット上ではホロヴィッツの話題で賑わっている状況にあるのですが,ホロヴィッツに関する最近の話題というと,ソニークラシカルの国内盤で,かつてDVDで発売されていたホロヴィッツの映像作品が一挙にブルーレイで再発売されていることがあります。これは特筆大書すべきリリースではあるのですが,映像面でも,音質面でも,ブルーレイになったからといって,DVDよりも格段にクオリティが向上しているとも思えず,さらにはえらく強気な価格もあって,改めて入手しようとまでは思えないでいたのでした。 そんな中にあって,1つだけ,これまで正規の映像ソフトが発売されたことのない映像がリリースされているのです。それは何かというと,1978年2月26日にホワイトハウスで行われたコンサートのライヴ映像です。この映像は,1979年のお正月に,日本で中村紘子の解説によりテレビ放映されており,当時私も試聴して,ホロヴィッツの独特の演奏の姿に初めて接して強い印象を覚えたものでした。 このホワイトハウス・コンサートはライヴ収録されているのに,商業発売がなかなか行われず,CDについては,ようやく2015年になって,正規のライヴ録音が発売されていました。 ライヴ映像については,かつてライヴ録音のCDやDVDをリリースしていたニューヨークのオンラインショップのClassical Video RaritiesからDVDが発売されていましたが,このサイトも10年以上前に消滅しており現在では入手不能です。 このClassical Video RaritiesのDVDは,米国内で放映されたテレビ番組を収録したもののようで,収録内容は以下のようになっていました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |