堤剛とロナルド・トゥリーニのベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3,5番#40年前のCD 第61回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月21日にクラシックのCDを14タイトル(38DC 16~29)発売していた中に,堤剛のチェロ独奏と,ロナルド・トゥリーニのピアノによる,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番と第5番を収録した1枚がありました。この録音は,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集として録音されたものからの分売で,オリジナル・リリースは1980年11月に発売された,チェロ・ソナタ全集に変奏曲集を加えた3枚組LP(69AC1159/61)でした。 この全集ボックスは,1980年度の日本レコードアカデミー賞の日本人演奏部門を受賞しており,まさに名録音としての折り紙付きということではあるのですが,実は,同賞の選考過程については,「レコード芸術」1981年1月号において,選考委員の1人の岩井宏之氏が次のように報告しているのです。
この当時は,優れた日本の演奏家であっても,欧米の大家に及ぶものではないとの認識が一般的だったことは否めず,日本レコードアカデミー賞の全部門の選考委員が日本人演奏部門の候補を推薦できる仕組みであったにもかかわらず,推薦が皆無だったというのは,なんだか日本人演奏部門は軽視されていたのかなという気がしないでもありません。 この全集録音は,1981年5月にチェロ・ソナタ第3番と第5番のカップリングのLP(32AC1216)が単売されており,このLPのCD化という位置付けになっているようです。 ちなみに私の聴いた感想はというと,確かに巨匠チェリストのようなスケール感や深みには至っていないのは事実としても,テクニックの面では盤石で,オーソドックスで画然とした演奏を行っており,日本人的な折り目正しさと剛毅さを併せ持ったような自身の演奏表現を気負うことなく堂々と表出し得ており,堤剛にだけ可能な,ユニークで説得力のある演奏たり得ていると思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第57弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月24日のこの欄で第56弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第57弾の新譜が2発売になりました。今回発売になったのは,ホーレンシュタインがEMIに録音した全2点と,マタチッチ指揮のフィルハーモニア管によるロシアの管弦楽曲です。 1点目は2枚組で,ホーレンシュタイン指揮のものが,ロンドン響とのチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と,ロンドンフィルとのマーラーの交響曲第4番,マタチッチ指揮のフィルハーモニア管によるものが,チャイコフスキーの序曲「嵐」と,幻想序曲「ハムレット」,ボロディンの歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊りが収録されています。 これらのうち,ホーレンシュタイン指揮のものは国内盤のLPやCDでも発売されていましたが,マタチッチ指揮の「嵐」と,幻想序曲「ハムレット」は,国内盤LPもCDも発売されたことがなく,今回が国内初出となります。歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊りも,国内盤LPでの発売はありましたが,今回が国内初CD化となります。 2点目は,マタチッチ指揮のフィルハーモニア管によるロシアの管弦楽曲集で,リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」と序曲「ロシアの復活祭」,ムソルグスキーの交響詩「禿山の一夜」が収録されています。これらのうち,交響組曲「シェエラザード」は新星堂の1000円盤CD(SAM 16)で発売されていたことがありましたが,序曲「ロシアの復活祭」と,交響詩「禿山の一夜」は国内盤LPでの発売はありましたが,今回が国内初CD化となります。 ちなみに,これらのマタチッチ指揮,フィルハーモニア管のロシアの管弦楽曲集は英TESTAMENTからCD化されています。序曲「ロシアの復活祭」と,交響詩「禿山の一夜」(SBT 1329),序曲「嵐」と,歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り(SBT 1330),幻想序曲「ハムレット」(SBT 1331)。 これらの録音はいずれも192kHz/24bit マスタリングによるSACD化で,肝心の音質についても,2点とも元々の録音も,マスターのコンディションも良好だったようで,アナログ録音の音の質感の再現が素晴らしく,あとは存分に楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第30弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第29弾が発売されていたところですが,さらに第30弾となる2点が発売になりました。今回はハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585-1672)の録音で,1つ目は,マウエルスベルガー指揮のドレスデン聖十字架合唱団ほかによる,十字架の上の7つの言葉,7つのクライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルテ,ムジカーリッシェ・エクセークヴィエンの3曲です。LP丸々2枚分がSACDハイブリッド盤1枚に収録されており,収録時間は83分超えです。 これらのうち,十字架の上の7つの言葉と7つのクライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルテは,国内では1968年7月に独ARCHIVの輸入盤LP(198 408)を国内発売したのが初出で,1976年4月にARCHIVの国内盤LP(MA 5012)で再発売されていますが,以後,再発売はなく,国内盤では未CD化です。 ムジカーリッシェ・エクセークヴィエンの方は,国内では1976年8月にPHILIPSの国内盤LP(PC 1827)で発売されたのが初出ですが,こちらも以後,再発売はなく,国内盤では未CD化です。 もう1点は,マルティン・フレーミヒ指揮のドレスデン聖十字架合唱団ほかによる,マタイ受難曲で,こちらはLP1枚分の収録内容で,収録時間は57分15秒ほどです。 この録音は,国内では1976年12月に徳間音工からエテルナレーベルの国内盤LP(ET 3061)が発売されたのが初出で,その後ドイツ・シャルプラッテンの国内盤としてLP(E 5127),CD(35TC10, TKCC 30408, TKCC 70029, KICC 9533)での再発売を繰り返しており,国内でも比較的知られている録音ではないかと思われます。 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に板倉重雄氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがとIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも第30弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マゼール指揮,クリーヴランド管のR・シュトラウスの交響詩集#40年前のCD 第60回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月21日にクラシックのCDを14タイトル(38DC 16~29)発売していた中に,マゼール指揮のクリーヴランド管による,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,交響詩「死と変容」を収録した1枚がありました。これは1979年5月12日にクリーヴランドのメイソニック・オーディトリアムでレコーディングセッションが行われたものです。当時,完成されて間もないソニーのマルチチャンネルPCMレコーダーのPCM 3224での録音が行われており,CBSソニーの最初期のデジタル録音でした。 この録音の国内初出は1979年12月発売のLP(25AC917)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1980年2月号に月評が掲載されているのですが,同号は手元になく読むことができないので,同誌の1981年1月号の附録の「レコード・イヤーブック’81」を参照すると,2人の評者のうちの志鳥栄八郞氏は推薦しておらず,これに対して藤田由之氏は「デジタル録音の利点をいかしたこの演奏では,クリーヴランド管のもつすぐれた機能が,ほぼ完全な形でとらえられ,またマゼールの明晰な解釈は,作品それぞれの魅力を明らかにするとともに,あらゆる声部の彫琢やアンサンブルとそのバランスなどにおいて,理想的ともいえる状態をよびおこしている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏表現としてはマゼールの指揮にしては意外と思えるほどにオーソドックスな印象なのですが,ダイナミックで積極果敢で,クリーヴランド管の高度なアンサンブルを活かした完成度の高い演奏つくりあげていおり,音質についても,CBSソニーの最初期のデジタル録音ということですが,緻密で正確な録音が行われており,この時期のデジタル録音の持ち味が発揮されている反面,音色や響きの再現となると,ややモノトーンで彫りも浅いのですが,限られたレンジの中で上手くまとめられていて,音ととしての時代性を感じますし,今聴いても十分に楽しめるものではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クレンペラー指揮,フィルハーモニア管の幻想交響曲のハイレゾ先月16日のこの欄に,クレンペラーのワーナー系録音のうちのオーケストラ録音を集大成した95枚のCDボックスについて書き込んでいたところでしたが,このCDボックスの制作に当たっては,オリジナル音源から新たに192kHz/24bit マスタリングが行われていたところです。ワーナー・クラシックでは近年,こうした192kHz/24bit マスタリングによる大部なCDボックスをリリースした後に,このボックスに収録されている録音を192kHz/24biのハイレゾでリリースするということも行っています。 今回のクレンペラーの録音についても,続々と192kHz/24biのハイレゾがリリースされてきているのですが,ベルリオーズの幻想交響曲がハイレゾで発売になったので,これを入手してみました。カップリングとして1929年にベルリン・シュターツカペレを指揮してのオベールの歌劇「フラ・ディアヴォロ」序曲と,オッフェンバックの喜歌劇「美しきエレーヌ」序曲のSP録音が収録されています。 クレンペラーの幻想交響曲の録音については,2019年6月にタワーレコード・ディフィニション・シリーズの第22弾のSACDハイブリッド盤(TDSA-109)が発売されていましたので,音質を聴き比べてみると,SACDハイブリッド盤は,アナログ録音の音の質感の再現が良好で,LP時代からの英EMIのサウンドの延長にある印象なのに対し,今回の192kHz/24biのハイレゾは,ハイフィデリティな再現音となっており,音の抜けや空間の再現が良好で,聴いていて爽快感があります。 カップリングの歌劇「フラ・ディアヴォロ」序曲と,オッフェンバックの喜歌劇「美しきエレーヌ」序曲のSP録音は初のハイレゾリリースなので,クレンペラーの95枚組のCDボックスのCD2に収録されている同録音と聴き比べてみたところ,CDの方が音が薄く淡泊で,明らかに音の情報量に遜色があり,16ビットPCMはSP復刻の音質も十全に再現できないということを改めて思い知らされます。 クレンペラーは,双極性障害などの精神疾患を患っていたことが関係しているかどうかは不明ですが,幻想交響曲は早くからレパートリーとしていたのが,戦後は演奏機会が減っており,それが1962年5月のフィルハーモニア管の演奏会で同曲を演奏したところ大好評で,これがきっかけで翌年に録音を行うことになったとも言われており,LP時代から同曲の知る人ぞ知る名演といった感があったので,今回のハイレゾも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネゼ=セガン指揮の「シェーンブルン夏の夜のコンサート」毎年5月か6月にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われる「シェーンブルン夏の夜のコンサート」は,今年はネゼ=セガンの指揮で6月8日に行われました。ネゼ=セガンがこのコンサートを指揮するのは,今回が初めてです。今回のテーマは「フランス音楽の粋」で,フランスの作曲家による多彩な管弦楽曲の数々が演奏されています。収録内容は下記のとおりですが,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲とボレロは,ビシュコフが指揮をした2016年の同コンサートでも演奏されており,さらにはアンコールの曲目がヨハン・シュトラウス2世のワルツ「ウィーン気質」なのも同一で,演奏の違いが気になるところです。 例年同様,このライヴ収録はCDのほか,ブルーレイやDVDでもリリースされているのですが,ライヴ映像については8月27日のBSプレミアムの“プレミアムシアター”で放映予定なので,これを録画することとし,CDを入手してきました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネトピル指揮,エッセンフィルのマーラーの交響曲第3番チェコの俊英指揮者のトマーシュ・ネトピル(Tomáš Netopil, 1975-)は,エッセン歌劇場とエッセンフィルの音楽監督を務めており,両者の録音は独OEHMSから発売されているところで,特にエッセンフィルを指揮してのマーラーの交響曲については継続的に録音をリリースしており,これまで交響曲第9番,第6番,第2番「復活」の3曲が発売されています。そのネトピルとエッセンフィルの新譜として,マーラーの交響曲第3番が発売になりました。これは今年の1月にエッセン・フィルハーモニーでレコーディングセッションが行われたもので,アルト独唱はベッティナ・ランチ,合唱はエッセンフィルハーモニー合唱団にアールト児童合唱団,ベルリン・ドイツ・オペラ児童合唱団が加わっています。 これも通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ネトピルはマーラーの交響曲に強い共感を覚えているのだそうで,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラモン・ガンバ指揮,BBCフィルのマルコム・アーノルドの管弦楽作品集英国の指揮者のラモン・ガンバ(Rumon Gamba, 1972-)は,英SHANDOSレーベルの看板指揮者の1人として,英国の作曲家の作品の録音を中心に,数多くのCDリリースを行ってきたところですが,今年に入って間もない時期の新譜として,BBCフィルを指揮してのマルコム・アーノルド(Malcolm Arnold, 1921-26)の管弦楽作品集が発売されていました。収録されているのは,序曲「コモンウェルスのクリスマス」,マイケル・コリンズのクラリネット独奏とによるクラリネット協奏曲第1番,ディヴェルティメント第2番,カラマツの木,フィルハーモニック・コンチェルト,ザ・パドストウ・ライフボートの6曲です。 これはSACDではなく,通常のCDでの発売で,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されており,ハイレゾなら売り切れの心配がないので,入手を焦らずにいたのですが,そろそろ聴いてみないと思って入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
堤剛とコシュラー指揮,チェコフィルのドヴォルザークのチェロ協奏曲#40年前のCD 第59回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年10月1日にクラシックのCDを15タイトル(38DC 1~15)発売していた中に,堤剛のチェロ独奏と,コシュラー指揮のチェコフィルによるドヴォルザークのチェロ協奏曲がありました。これは,1981年8月27日にプラハのルドルフィヌムのドヴォルザーク・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。この録音に当たっては,日本からソニーのデジタル録音の機材を,ケルン経由でプラハに持ち込んでレコーディングが行われており,デジタルプロセッサーはPCM 1610,レコーダーはBVU-200B,デジタル・エディターはDAE-1100が使用されたとクレジットされています。 このレコーディングセッションは,当時のCBSソニーの社長で,ソニーの副社長であった大賀典雄がプラハに乗り込んで陣頭指揮をとっており,その出来映えに満足した大賀典雄は,この録音の,当時まだ発売前のCDを制作してカラヤンに聴かせたのだそうで,これを聴いたカラヤンは音の良さを賞賛するとともに「これからの世界のチェロ界は,堤とヨー・ヨー・マの時代になるだろう。」と述べたと伝えられており,この録音の発売当時のセールスコピーにもなっていました。 この録音の国内初出は1982年4月発売のLP(32AC1392)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年6月号の月評では,宇野功芳氏は「堤剛のチェロは,若い頃のオイストラフを思わせるような楽天的なリリシズムに徹しており,・・・これだけ気持ちをこめた,情感ゆたかな演奏はめったに聴けないだろう。それだけに,全体として音楽がややのんびりしすぎ,緊張感の持続や迫力の点で物足りなさを感じさせるのは事実だ。・・・極端な強弱をつけないので,表現としては今一つ弱い。・・・演奏が一色であり,曲の情熱とか土くささが陰にかくれてしまっている。」と評して無印としており,一方の高橋昭氏は「堤のソロも気力が充実していて,技巧的にも安定しているが,今一つ感情の起伏に乏しい恨みがある。それが堤でなければ……という魅力が生み出されなかった原因であろう。余談になるが,このような傾向は日本の演奏家のほとんどに共通した現象で,筆者はレコードを聴きながら歯がゆい思いをすることも多いが,この壁を突き破らないと国際的に通用する演奏家にはならないのではないだろうか。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,堤剛のチェロ独奏は,不退転の決意で弾いているかのような,集中力の高い,気迫の漲る演奏を行っており,奇を衒うことのないオーソドックスな造型は格調高く,圧倒的なスケール感や深みや表現力といった面はそれほどでもないのは事実だとしても,聴き映えも説得力も充分であり,コシュラー指揮のチェコフィルの方も,自らの有する表現の世界を無理なく自然に描き出していて,この作品の画然たる名演と言い得るものだと思いました。もしかすると,これは今なお正当に評価されていない録音なのかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
VICTOR&タワーレコードのSACD第3弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,昨年には日本ビクターのアナログ録音のSACD化をスタートさせており,今年の5月にはその第2弾となる,カール・スズケが第1ヴァイオリンを務めるベルリン弦楽四重奏団のシューベルトの弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」と,ハイドンの弦楽四重奏曲第17番「セレナード」の来日時の録音が発売されていたところですが,さらに第3弾が発売になりました。今回発売になったのは,若杉弘指揮の読売日本響が日本ビクターに録音していたものの中から,日本人作曲家の作品を除いた,ポピュラーなクラシック音楽の録音を集めたものです。1965年から71年にかけての録音が収録されていますが,この間,若杉弘は読売日本響の指揮者を勤めており,さらに1972年から75年までは常任指揮者でした。 収録されている録音は,通常のクラシック音楽レコードとして発売するためのものと,教材としての教育用レコードのためのものがありました。消費税がまだなかった時期は,レコードには物品税が課されていたのですが,それが児童教育用だと非課税だったため,学校等に販売する児童教育用レコードが制作販売されていましたが制作に当たっては,海外レーベルの音源を使用することも多かったのですが,国内での録音制作が行われることも珍しくありませんでした。 今回収録されている録音をみていくと,ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」,ベルリオーズの幻想交響曲はクラシック音楽レコードとして発売するための録音で,チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」組曲,ハイドンの交響曲第100番「軍隊」,交響曲第101番「時計」~第2楽章は中学校の音楽の授業用のレコードのために録音されたものです。 さらに,ハイドンの交響曲第100番「軍隊」を一般のクラシックレコードとしても発売することとした際に,カップリングとするためにハイドンの交響曲第94番「驚愕」が録音され,1971年に日本ビクターのLP(VX 17)が発売されました。1977年にはチャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」組曲と,ハイドンの交響曲第100番「軍隊」のカップリングのLP(SJV 1507)でも発売されました。 交響曲第101番「時計」~第2楽章は児童教育用レコードでしか発売されておらず,今回は初の一般発売ではないかと思われます。 マスタリングについては,録音当時も使用していたスチューダーのA-80でオリジナルマスターを再生し,その音のバランスが良かったために音質調整を一切行わずにダイレクトにDSD変換を行っているということです。レーベル面も緑色のいわゆる音匠仕様です。 実際にその音質を聴いてみてもアナログ録音の音の質感をしっかりと聴くことができ,これはオリジナルアナログマスターに忠実な音質が再現されているように思われるので,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クレンペラー指揮,フィルハーモニア管のブラームスの交響曲全集のハイレゾ先月16日のこの欄に,クレンペラーのワーナー系録音のうちのオーケストラ録音を集大成した95枚のCDボックスについて書き込んでいたところでしたが,このCDボックスの制作に当たっては,オリジナル音源から新たに192kHz/24bit マスタリングが行われていたところです。ワーナー・クラシックでは近年,こうした192kHz/24bit マスタリングによる大部なCDボックスをリリースした後に,このボックスに収録されている録音を192kHz/24biのハイレゾでリリースするということも行っています。 今回のクレンペラーの録音についても,続々と192kHz/24biのハイレゾがリリースされてきているのですが,ブラームスの交響曲全集録音が,2つのハイレゾのタイトルで発売になったので,これを入手してみました。 クレンペラーのブラームスの交響曲全集の録音については,2015年9月に3枚組のSACDハイブリッド盤(WPCS-13242/4)が発売されていましたので,音質を聴き比べてみると,SACDハイブリッド盤は,音の情報量を増したSACDならではの充実した音質をきくことができるのですが,今回の192kHz/24biのハイレゾは,さらにクリヤーで,空間の再現にも,オーケストラサウンドのディティールの再現にも優れており,他方,フォルテでの響きのキツさがあったりもするのですが,実際の演奏の姿をより忠実に伝え得ているのは,今回のハイレゾの方ではないかと思います。 ブラームスの交響曲全集の録音は,すでに膨大な数が存在し,名演名盤も多々あって,年々群雄割拠の度合いを増し続けているのですが,そんな中にあっても,クレンペラーの録音がどれほどの演奏として再現されるのか,音質面も含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エルマンのチャイコフスキーとヴィエニャフスキの戦後のRCA録音1988年に創立した英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。そのBIDDULPHの新譜として,往年の名ヴァイオリニストのミッシャ・エルマン(Mischa Elman, 1891-1967)による,チャイコフスキーとヴィエニャフスキの作品の録音を収録した1枚が発売になりました。 収録されているのは,1952~53年にチャイコフスキーとヴィエニャフスキーの小品集をジョゼフ・シーガーのピアノ伴奏とともに録音したLP(米RCA:LM 1740)の復刻と,1950年にヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番をアレクサンダー・ヒルスバーグ指揮のフィラデルフィア・ロビンフッド・デル管とともに録音したLP(初出は米RCA:LM 53)の,おそらくは45回転7インチ盤3枚組(WDM 1504)で発売されたものからの復刻で,チャイコフスキーとヴィエニャフスキ小品集の録音がLP1枚分まとめてCD化されるのはこれが初めてと思われます。 今回は通常のCDと同時に,BIDDULPHとしては初となる44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。タワーレコード商品本部の板倉重雄氏のインフォメーションによると,日本ビクターの45回転7インチ盤の「ただ憧れを知る者だけが」を聴いて「その濃厚甘美な節回しに一撃でノックアウトされた思い出があり・・・エルマンの麦芽水飴を思わせる黄金の艶のある音色と,粘り気と弾力のある節回しが鮮明な音質で捉えられていました。」ということなので,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カザルス弦楽四重奏団のフーガの技法1997年にマドリッドで結成されたカザルス弦楽四重奏団は,2000年のロンドン国際弦楽四重奏コンクールで優勝及びユーディ・メニューイン賞を獲得し,2002年ハンブルグのブラームス国際弦楽四重奏コンクールで優勝するなどのコンクール歴を有し,録音も仏ハルモニアムンディから継続的にリリースを行っており,個人的にも最もその演奏を注目している現役カルテットの1つです。そのカザルス弦楽四重奏団の新譜として,バッハのフーガの技法が発売になりました。周知のように,フーガの技法は楽器の指定がないために,ピアノ,チェンバロやオルガンなどの鍵盤楽器単独のものから,管弦楽アンサンブルに至る様々な楽器編成で演奏されているところで,今回は弦楽四重奏での演奏が行われています。 この作品はバッハの絶筆で,コントラプンクトゥス14の第239小節まで作曲が行われており,ここでブッツリ途絶える演奏を行うことも珍しくないのですが,今回の演奏では途絶える前のニ長調の和音で演奏を終え,この作品の初版の楽譜に収録されているコラール「汝の御座の前に,われはいま進み出で」を演奏しています。 フーガの技法は,主題がスタティックでもあり,落ち着いた音楽の展開は音楽技法の奥義の世界を垣間見させるような趣もあるのですが,弦楽四重奏によってどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 なお,この録音も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
中村紘子のグリーグのピアノ協奏曲とショパン#40年前のCD 第58回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年10月1日にクラシックのCDを15タイトル(38DC 1~15)発売していた中に,中村紘子のグリーグのピアノ協奏曲とショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズを収録した1枚がありました。これらは,1979年2月1日に荒川区民会館において,大町陽一郎指揮の東京フィルとレコーディングセッションが行われたもので,ソニーのマルチチャンネルPCMレコーダーのPCM 3224への録音が行われており,CBSソニーの初の本格的なデジタル録音でもありました。 この録音は,1979年6月にグリーグのピアノ協奏曲のみが45回転LP(28AC703)で先行発売され,翌7月にアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズも収録された33回転LP(25AC681)が発売されていました。
これらのLPが発売された当時の「レコード芸術」誌の月評は,まだ2人の評者による立体評価は始まっておらず,志鳥栄八郞氏の単独評だったのですが,「中村紘子のピアノは,グリーグの音楽のもつ北欧的な力感や叙情をよく表出しており,“北欧のショパン”といわれたグリーグの詩情溢れる第2楽章など大変美しい仕上がりを示す。タッチも明快で,彼女の演奏の中でも優れたものの1つだといえよう。大町陽一郎の指揮も全体をうまくまとめていて,ソロを引き立てているが,惜しむらくは東フィルの響きが荒っぽい。」と評して推薦にはしていませんでした ちなみに私の聴いた感想はというと,ピアノ独奏も,オーケストラの演奏も,くっきり明快で,演奏技術の面でも申し分ないのですが,ソノリティや響きの面ではニュアンスに乏しくて味気なく思えましたし,演奏表現としても紋切り型な印象で,こういう言い方をして申し訳ないのですが,浅はかで安っぽいと言われても仕方ない演奏じゃないかというのが正直な感想で,ただしこれは,本来の実力が存分に発揮されているとは言い難く,1日だけの慌ただしいレコーディングセッションのために,とにかく全曲を収録することが優先されてしまったことの結果なのかなと,思いを巡らせたりもしてしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンの弦楽のための作品集イギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,2018年に自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから続々と録音をリリースしているのですが,今年の2月には、弦楽のための作品を収録した1枚が発売されていました。演奏されているのは、ヴォーン・ウィリアムズのタリスの主題による幻想曲、ハウエルズの弦楽オーケストラのための協奏曲、ディーリアス(フェンビー編)の去りゆくつばめ、エルガーの序奏とアレグロの4曲です。 これは,一昨年8月と昨年1月にロンドン北部のキルバーンのセント・オーガスティン教会でレコーディングセッションが行われたものです。SACDハイブリッド盤と,96kHz/24bit のハイレゾで発売されており,廉価なハイレゾの方を入手することとし,ハイレゾの場合は品切れがないので入手を焦らずにいたのですが,ここのところの梅雨の鬱陶しさと,一転しての猛暑に辟易し,心の清涼剤を求めるような気持ちで入手しました。あとは聴いて涼ませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
水野修孝の「交響的変容」全4部の初演ライヴ作曲家の水野修孝(みずの しゅうこう, 1934-)は,クラシックのみならず,ジャズやロックの要素を自在に取り入れた縦横無尽な作品の数々を発表しており,昨年12月3日には新作の交響曲第5番が初演されるなど,矍鑠たる活動を行っているところです。その水野修孝が作曲した最も壮大な作品というと全4部からなる交響曲変容で,1962年に作曲に着手し,第1部「テュッティの変容」は1978年,第2部「メロディーとハーモニー」は1979年,第3部「ビートリズムの変容」は1983年,第4部「合唱とオーケストラの変容」が1987年に完成しています。 これは3時間を越える長大さと,第4部では700人もの演奏者を必要とする大規模さゆえ,演奏を実現することは容易でなく,第1部から第3部は通常の演奏会場で演奏されているのに対し,第4部は初演の見通しもなかったのですが,千葉の幕張メッセのこけら落とし公演として演奏された第3部が好評だったことと,自治体や企業の賛助も得られたことで,1992年9月20日に幕張メッセで全4部の世界初演が行われました。そして現在に至るまで再演されていません。 この初演はライヴ録音され,水野修孝自身が3枚組のCDを制作し,全国の主要図書館に配布されたのでしたが,市販はされていないので,これまで入手して聴くことができないでいました。 それが突然,水野修孝の“中の人”のツイッターで,このCDを30部限定で有償頒布すると,ツイートされたのです。
このツイートがされたのは7月2日の午後0時46分で,これを知ってすぐに購入を申し込み,支払い手続きを完了したのでしたが,翌7月3日の午前0時5分には完売のツイートがされており,この間11時間ちょっとという慌ただしい展開でした。
また,このCDは市販はされていないものの,作曲者から直接購入することが可能だったのだそうで,今回の頒価と同程度で入手できたということも,今回のツイートとこれに関連するリプライ等で知りました。 数日後にはCDが無事に届きましたが,何せ大作なので,気軽に聴くというわけにもいかず,この3連休を利用してようやく全曲を聴き終えました。これは実に多様多彩で壮大な音楽であり,様々なジャンルの様々な要素が次々と繰り出していて,間然とするところがありません。第4部では引用しているようなところもあって,アイヴズの交響曲第4番,ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」,さらにはマーラーの交響曲第8番の引用が聴けたりというところもありましたし,法華経の声明と西洋音楽が融合して壮大なカタストロフを経て,さらに新たに立ち上って平安さを取り戻して全曲を終えています。 この作品を今ごろ聴いたというのは遅きに失した感はありますが,実に聴き応えがあって,多彩で面白く,混沌とした音響のカタストロフはクセになりそうなくらいで,こうして聴けたことには感謝の気持ちでいっぱいですし,再演されないものだろうかと思わずにはいられませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンドレ・ワッツ・ライヴ・イン東京1980#40年前のCD 第57回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月21日にクラシックのCDを14タイトル(38DC 16~29)発売していた中に,今月12日に77歳で亡くなったと報じられたアンドレ・ワッツが1980年に来日公演を行った際のライヴ録音がありました。収録されているのは,1980年9月8日の東京文化会館と,同月27日の東京厚生年金会館での演奏からセレクトされたもので,収録曲は下記のとおりです。 この録音の国内初出は1980年12月発売のLP(25AC1173)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年2月号の月評では,岩井宏之氏は「ワッツの特色は次の二点に出ていた。一つは,音が明晰であること。・・・もう一つは,爽快さを感じさせるテンポ,・・・ただ,現在のところは,このワッツの特色は,たとえばスカルラッティやハイドンのソナタ,あるいはブラームスのインテルメッツォでは,作品の本質を聴き手に明らかにするのに十分に寄与しているとはいえない。」と評して無印としており,一方の武田明倫氏は「ワッツは表面的なエフェクティヴな演奏効果という従来からのセールス・ポイントを保ちながら,より深い音楽的表現の世界を手中にしていることがはっきりと感じられる。・・・数年前にはこのピアニストについて明るい見通しをもってはいなかった筆者ではあるが,このライヴ盤を聴く限り,ワッツの将来にはかなり明るい展望が開かれているように思う。」と評しながらも無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ワッツならではの強力で弾力のある打鍵,黒光りのするソノリティ,強靱なリズムと積極性・・・といった持ち味が遺憾なく発揮されている一方で,スカルラッティのイ長調のソナタなどは元気が良すぎるというか乱暴さの一歩手前といった印象がありましたし,ブラームスの間奏曲でのソノリティも独自なもので,これは良し悪しの問題ではなく,ワッツというピアニストの表現であり,持ち味であるので,これを好むかどうかなのだろうと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第365回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第365回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は1989年から1999年まで仙台フィルの常任指揮者であった円光寺雅彦の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
プログラムの最初はラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ですが,実は,清水和音と円光寺雅彦指揮の仙台フィルは1994年2月18,19日の第99回定期演奏会でも同曲を演奏しており,29年を経ての再演となります。 演奏については,清水和音のピアノ独奏は,技術的に難曲であるこの作品を克明に演奏しており,難所に差し掛かっても明瞭に演奏し得ていて,楽譜に対してきっちりと弾けていたのではないかと思ったのですが,同時に,そこまでの演奏でしかなかったのではないかというのが正直な感想で,この作品の演奏においての自身のエモーションや共感を赤裸々に表出すると面は希薄で,楽譜に即して過不足のない演奏表現を行うことで,演奏としての帳尻をなんとか合わせているかのようで,タッチもフレージングもカチカチに感じられました。 円光寺雅彦指揮の仙台フィルの演奏は,ピアノ独奏と呼吸の合った演奏を行っていて,聴き映えも充分ではあったのですが,ピアノ独奏との対比を作り出すていった点が十分ではなかったからか,ピアノ独奏の音とオーケストラの音が混じり合って各々を聴き分けにくくなっており,渾然とした感が否めませんでした。 さらには,円光寺雅彦指揮の仙台フィルの演奏の作り出すオーケストラサウンドは,穏当で,聴きなじみの良い響きである一方で,アンサンブルとしての響きの精度が甘く,現在の仙台フィルのアンサンブルの水準からすれば,もっと緊密な演奏が出来るはずなのですが,そこまでの演奏を求めてはいないようにも感じられました。その結果として,近年の仙台フィルの演奏というよりは,円光寺雅彦が常任指揮者を務めていた頃の仙台フィルの響きが思い出されるような気がして,不意に懐かしさを感じてしまいました。 演奏終了後の聴衆の反応も良く。ブラボーの声も出ており,清水和音はアンコールとしてラフマニノフの作品4の4の歌曲「美しい人よ,私の前で歌わないで」の,おそらくはセルゲイ・クルサノフ(Sergei Kursanov, 1947-)の編曲によるピアノ独奏版を演奏し,これが大変に美しく絶妙で,流れも良く生彩に富んでいるという実に見事なもので,ただただ聴き惚れるばかりだったのですが,協奏曲のときのカチカチな演奏とあまりに異なっているので,協奏曲の演奏は得意ではないのかなとも思ってしまいました。 休憩後は,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」が演奏されたのですが,この作品は前回の定期演奏会の感想の際にも述べているように,円光寺雅彦が指揮をしての仙台フィルの初の東京公演でのメインプログラムだった作品です。こちらの演奏は,現在の仙台フィルの高度なアンサンブルによる精度の高い演奏が行われており,円光寺雅彦の指揮はスムーズで手堅さを感じるもので,仙台フィルとの呼吸や間といったものも良く,非常に完成度の高い演奏をつくりあげていました。 その一方で,演奏表現としては,エモーションとか,インテンシティとか,演奏表現に対する強い思いといった面が感じられず,安全運転に徹しているような演奏であることには大いに物足りなさを感じたところで,プロのオーケストラの定期演奏会の指揮としては志が低すぎであり,聴きながら,現在の仙台フィルはもっともっとできるオーケストラなのになあと思っていました。 演奏終了後の聴衆の反応も良く,円光寺雅彦は指揮台上から「50年を経て仙台フィルはこんなに立派なオーケストラになりました。アンコールとして,初の東京公演でのアンコール曲であったエルガーの弦楽のためのセレナードの第2楽章を演奏します。」といった内容のことを述べてから演奏が開始され,仙台フィルの美しい弦楽合奏を堪能させてもらいました。 また,仙台フィルでは,カーテンコール時の写真撮影をスマホ限定で容認しているので,本日の写真を以下に掲載します。 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は9月15,16日に,今シーズンから仙台フィル指揮者に就任した太田弦の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヒラリー・ハーンのイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタヒラリー・ハーンは,現役ヴァイオリニストの中にあっても,抜きん出た存在ではないかと思っているところですが,現在はドイツ・グラモフォンから,ゆっくりとしたペースで録音をリリースしており,新譜としてイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲の録音が発売になりました。周知のように,ヒラリー・ハーンはバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの録音でCDデビューをしていたのでしたが,バッハと並ぶ無伴奏ヴァイオリン曲の名曲といえる,イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタをこれまで録音していなかったことは意外な感がありますが,1924年に作曲されたこの作品が間もなく100周年を迎えるのを前に,昨年のクリスマス前の9週間以上を費やして録音したとのことです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタは,ヴァイオリニストにとって特別なエモーションやインテンシティを抱かせる作品であり,それが聴き手にもストレートに伝わっているようにも感じているところなので,他でもないヒラリー・ハーンがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
外山雄三指揮,仙台フィルのモーツァルトの後期三大交響曲わが国を代表する指揮者で作曲家であった外山雄三が7月11日に逝去されました92歳でした。外山雄三の薫陶を受けた音楽家は数多く,追悼や感謝の辞を数多く目にしているところです。外山雄三は,地元の仙台フィルの音楽監督を1989年から2006年まで務めており,この間,仙台フィルの実力を著しく向上させ,1990年からは本拠地のホールが宮城県民会館から仙台青年文化センターのコンサートホールに移って,音響面でも大きく改善され,仙台フィルの演奏会というものが大きく魅力アップすることにもなったのでした。 印象深い演奏会は多々ありますし,仙台フィルを指揮したCDも少なからずリリースされているのですが,外山雄三を偲ぶ1枚として取り出したのは,外山雄三と仙台フィルの初CD(LIVE NOTES:WWCC-7215)です。 これは1991年11月20~21日に仙台青年文化センターのコンサートホールで行われた,第81回定期演奏会のライヴ録音で,プログラムはモーツァルトの交響曲第39番,第40番,第41番「ジュピター」の3曲です。改めて聴いてみても,オーケストラサウンドとしてはやや平板でのっぺりしている感はあるとしても,端正で格調高い演奏で,ソノリティも美しく,すでにこれほどの演奏をなしえていたのかと,改めて感心してしまいました。 ちなみに,解説書を執筆しているのは宇野功芳氏で,宮城県第三女子高等学校合唱団を指揮するために何度も仙台に来ているのだそうですが,仙台フィルの演奏会を聴いたことは一度もないのだそうで,にもかかわらず「ともあれ,ウィーン風の流麗さを前面に押し出したこのモーツァルト三曲は,現在の仙台フィルのベスト・フォームを示したものということが出来るだろう。」と書かれているのを読んで,鼻白む思いがしたものでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのオイストラフと,クリュイタンス指揮のフランス国立放送管の協奏曲録音昨日に引き続きBelle âmeシリーズの新譜ですが,オイストラフのライヴ録音と放送録音を収録した2枚組が発売になりました。メインで収録されているのは,1958年10月27日にパリのシャイヨー国立劇場でクリュイタンス指揮のフランス国立放送管と行った演奏会のライヴ録音で,曲目はバッハのヴァイオリン協奏曲第1番,ブラームスのヴァイオリン協奏曲,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で,1人のヴァイオリニストが協奏曲を3曲続けて演奏するという,現在では見かけないようなプログラムです。 また,オイストラフとクリュイタンス指揮のフランス国立放送感は,翌月の11月8,10日にサル・ワグラムでベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を録音しており,これは今なお同曲の名演名盤として聴き継がれているものなので,同時期のライヴ録音が聴けるという点でも注目です。 さらにボーナストラックとして,1962年6月18日にパリのフランス国営放送のスタジオでレフ・オボーリンと放送録音した,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第10番が収録されています。 これも非常に貴重なライヴ録音と放送録音の発売であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのパレー指揮指揮,フランス国立放送管のブラ3とチャイ5米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてポール・パレー指揮のフランス国立放送管がシャンゼリゼ劇場で行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。収録されているのは,ブラームスの交響曲第3番の1964年5月12日の演奏と,チャイコフスキーの交響曲第5番の1970年11月25日の演奏をライヴ録音したものです。 パレーの録音というと,デトロイト響を指揮した米マーキュリー録音が数多くリリースされているのに対し,ヨーロッパのオーケストラを指揮した録音は少なく,そんな中で“Belle âme”シリーズではパレーがフランスのオーケストラを指揮したライヴ録音や放送録音を積極的にリリースしてきており,まさに蒙を啓かされる思いがしているのですが,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ペッテションのヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲ほかスウェーデンの作曲家,アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴の作品ではないかとも思っているところです。そのペッテションの交響曲の録音のリリースは,瑞典BISにおいて現在進行中なのですが,さらに新譜として,ウルフ・ヴァーリンのヴァイオリン独奏による,ヴァイオリンを用いた作品の数々を録音した1枚が発売になりました。 収録されているのは,ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲,2つのエレジー,アンダンテ・エスプレッシーヴォ,ロマンツァ,ラメント,4つのインプロヴィゼーションの6曲です。このうち,ラメントはピアノ独奏曲です。いずれも1930~40年代のペッテションとしては比較的早期の作品です。 毎回述べていることですが,ペッテションの交響曲の録音をSACDで聴くことほど,クラシック音楽の恐ろしい聴取体験は稀有なことではないかと思っているところですが,今回はヴァイオリン独奏を中心とした作品なので,多少趣は異なるのかもしれませんが,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブーレーズ指揮,シカゴ響のストラヴィンスキーの「火の鳥」,花火,4つのエチュードのハイレゾ20世紀後半を代表する作曲家であり,名指揮者でもあったピエール・ブーレーズ(Pierre Boulez, 1925-2016)は,米コロンビア(ソニークラシカル)に数多くの録音を行った後,ドイツ・グラモフォンに移籍し,得意としていたストラヴィンスキーの作品の再録音のリリースを開始したのでしたが,その第2弾として発売されたのが,シカゴ響を指揮して1992年に録音されたバレエ「火の鳥」,花火,管弦楽のための4つのエチュードを収録した1枚(437 850-2)でした。この録音は,ドイツ・グラモフォンの誇る“4D AUDIO RECORDING”という,21ビットPCMの録音システムで録音されていたもので,当時としては最高水準の音質で聴くことのできるCDでした。 このCDに収録された録音のうち,バレエ「火の鳥」はESOTERICのSACDハイブリッド盤(ESSG-90118)でも発売され,21ビットPCMからのSACD化であれば,CDを上回る音質で聴けるのではないかと期待したのですが,16ビットPCM音源からのアップコンバートだったからか(解説書に明示されていません),音の厚みとエネルギー感を増している反面,音のキレや解像度はオリジナルのCDの方が優っていました。 さらにここに来て,本家ドイツ・グラモフォンから,この録音の44.1kHz/24bit のハイレゾが発売になりました。これはもしかすると,21ビットPCMを元に24ビットマスタリングを行っているのかもしれないと期待して入手してみました。 それで聴いてみた印象ですが,オリジナルCDの音と比較しても,非常に穏当で聴きやすい音となっており,特にCDではダイナミックレンジが広くて,フォルテの音は心臓に悪いほどだったのですが,このハイレゾはほどほどのレンジに抑えられています。音のキレやインパクトはオリジナルのCDの方が優っており,どちらの音で聴きたいかとなると,かなり意見が分かれそうな気がします。 音の情報量については,CDと比較しても多少なりとも音の情報量を増している感はあるので,16ビットPCMのアップコンバートではなく,21ビットPCMのアップコンバートではないかとは思うのですが,とはいえ,この程度の向上でしかないのかと期待外れな感があるのも事実で,このことに関しては,1992年当時の21ビットPCMの音を聴いたことがなく,要するに21ビット相当の音がきっちり記録されていたかどうかも定かではないため,もしかすると,21ビットPCMからのマスタリングであっても,16ビットPCMからのマスタリングよりも音質は大きく優っていなかったということも有り得るかもしれませんし,さらには今回のマスタリングは音の加工の度合いが大きいために,音の鮮度が損なわれてしまったということなのかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのミュンシュ指揮,フランス国立放送管の幻想交響曲と交響詩「海」米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてミュンシュ指揮のフランス国立放送管が1966年1月10日にバーデンバーデンで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。曲目は,ベルリオーズの幻想交響曲とドビュッシーの交響詩「海」という,ミュンシュの得意中の得意のレパートリーです。両曲とも,スタジオ録音やライヴ録音が数多くリリースされているところですが,今回のライヴ録音はいずれも初出ということです。 これは録音レパートリーの面では,あまり目新しさを感じないかもしれませんが,演奏面では大きな期待を抱かずにはいられないものであり,実際の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン=ジャック・カントロフの“ツィゴイネルワイゼン”#40年前のCD 第56回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーと並んで,最も早期にCDの発売を行っていたのが日本コロムビアで,1982年10月1日に,純クラシック5タイトル,他ジャンル5タイトルの合計10タイトルが第1回発売新譜としてリリースされていたところですが,その中の1つにジャン=ジャック・カントロフのヴァイオリン独奏と,井上道義指揮の新日本フィルによる“ツィゴイネルワイゼン”というアルバムタイトルの1枚がありました。演奏されているのはショーソンの詩曲,サラサーテのツィゴイネルワイゼン,サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソ,ラヴェルのツィガーヌと,ベートーヴェンのロマンス第2番で,1981年1月18~19日に浦安市文化会館でレコーディングセッションが行われていたものです。 この録音はCDでの発売が初出で,LP(OF 7042)は,翌月の11月21日の新譜でリリースされていました。 この録音のレコード芸術1982年12月号の月評では,岩井宏之は「「ツィゴイネルワイゼン」や「ロマンス ヘ長調」は,思い切りヴァイオリンを歌わせているのだが,決して情に押し流されているという印象を与えない。また線の細さも感じさせない。聴き手を楽しませてくれる演奏だ。といって,不満がないわけではない。「詩曲」では熟れたロマン的叙情が,そして「ツィガーヌ」では迫力が欲しい。」との評で無印としており,武田明倫も「その音楽はきわめて流麗に歌い,しかも端正なたたずまいをくずすことはけっしてない。しかも,その,いわばカントロフ流のスタイルの中で彼は音楽を歌いきっているのだ。サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」でもカントロフのヴァイオリンはけっしてむせび泣かない。そうして,その結果,この「ツィゴイネルワイゼン」は一種の格調を手に入れることになる。以下,サン=サーンスの「ロンド・カプリチオーソ」,ラヴェルの「ツィガーヌ,ベートーヴェンの「ロマンス」の演奏も基本的に変わるところはない。」と好意的に評していながらも無印でした。 ちなみに私の聴いた感想はというと,カントロフのスタイルや持ち味が存分に発揮された演奏であり,聴き手に対する音楽表現のコミュニケーションの伝わるもので,演奏を聴いて楽しむという観点からすると大変に満足感の高いものであり,これを積極的に評価すべきではないかと思いますし,偉大な巨匠とかスターヴァイオリニストのような圧倒的なテクニックや表現力には及ばない面があるのは事実としても,それでカントロフ独自の演奏の魅力が減じるわけではなく,聴いて楽しんでいただけるのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EPITAGRAPHのフルトヴェングラーのブラームスの交響曲第1番のザルツブルク音楽祭ライヴキングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(音源提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。そのエピタグラフの新譜として,フルトヴェングラーが1947年8月13日にザルツブルクの祝祭劇場でウィーンフィルを指揮してのブラームスの交響曲第1番のライヴ録音が発売になりました。 このライヴ録音は,日本で私家盤LP(GCL-5004~5)が発売されたのみだったのが,1992年に加DISQUES REFRAINのCD(DR-920022)が発売され,長らくこのライヴ録音の唯一のCDでした。 このライヴ録音の2点目のCDリリースは,日本フルトヴェングラー協会の頒布CD(WFJ-77/78)で,フルトヴェングラーの交響曲第2番のライヴ録音を収録した2枚組CDのボーナストラックとして収録されていました。 このライヴ録音については,オルセンのディスコグラフィーにも記載はなく,未だに放送局録音は発見されておらず,録音データを疑問視する意見もあったのですが,その後の新発見の事実もないからか,近年は議論の俎上に上ることもなく,この日のライヴ録音であるということで落ち着いている感があります。 それで今回のEPITAGRAPH盤ですが,一聴して驚いたのは,既出2点のCDはピッチが高めで,しかも不安定であったのが,正常と思われるピッチに修正されていることで,音質についても既出の2点よりも明瞭で安定しており,反面,アナログ音源の音の聴感が希薄になってはいるのですが,このライヴ録音を聴くのであれば,今回のEPITAGRAPH盤が最も良いのではないかと思われます。 なお,カップリングとして,1969年6月9日にハンブルク国立フィルを指揮してのベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第2番のライヴ録音と,1950年6月11日にベルリンフィルを指揮しての同曲のリハーサル録音が収録されています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのアルゲリッチ第15集今年の5月21日のこの欄に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第14集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第15集が発売されました。今回も2枚組で,協奏曲が3曲と,2つの演奏会からのライヴ録音が収録されています。収録順に紹介していくと,最初は1959年9月25日にジュネーヴで演奏された,ルイ・マルタン指揮のスイス・ロマンド管とのショパンのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音です。これはCDで2度(亜Cosentino Producciones:IRCO 275,伊IDIS:IDIS 6626)発売されています。 次に収録されているのは,1979年6月18日にキールで演奏された,テンシュテット指揮の北ドイツ放送響とのショパンのピアノ協奏曲第2番のライヴ録音です。これも初出ではなく,CDやCD-Rで何度も発売になっており,私が把握しているだけでも以下のものがあります。
協奏曲の3曲目は,1980年5月12日にシュトゥットガルトで演奏された,テンシュテット指揮の北ドイツ放送響とのシューマンのピアノ協奏曲のライヴ録音です。これも初出ではなく,CDやCD-Rで何度も発売になっており,私が把握しているだけでも以下のものがあります。
演奏会録音の1つ目は,1977年5月8日にアムステルダムで行われたもので,スティーヴン・コヴァセヴィチとの連弾によるモーツァルトのアンダンテと変奏曲 ト長調 K501と,ドビュッシーの白と黒で,2台のピアノ,2つのチェロとホルンの演奏による,シューマンのアンダンテと変奏曲 作品46aの3曲です。これらは録音の存在は知られていたものの今回が初出となります。ちなみに,この日は他にバルトークの2台のピアノと打楽器のためのソナタも演奏されていました。 演奏会録音の2つ目は,1973年4月7日にメトロポリタン美術館で行われたリサイタルで,リストの3つの演奏会用練習曲~第2曲「軽やかさ」,ドビュッシーの版画~第3曲「雨の庭」,ラヴェルの水の戯れの3曲です。これらも録音の存在は知られていたものの,今回が初出です。ちなみに同日のライヴ録音ではシューマンのピアノ・ソナタ第2番がこのシリーズの第10集のCDに収録されていました。なお,この日は他にバッハのイギリス組曲第2番,ショパンの24の前奏曲,D・スカルラッティのソナタ ニ短調 K141 L422が演奏されていました。 今回発売の録音は,協奏曲は一度ならず発売されていたものですが,2つの演奏会のライヴ録音はいずれも初出であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨー=ヨー・マとマゼール指揮,フランス国立管のソロ・デビュー録音#40年前のCD 第55回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月21日にクラシックのCDを14タイトル(38DC 16~29)発売していた中に,ヨー=ヨー・マのチェロ独奏と,マゼール指揮のフランス国立管による,サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番と,ラロのチェロ協奏曲がありました。これは当代を代表する名チェリストであるヨー=ヨー・マのソロ・デビュー録音だったもので,これ以前の録音というと,サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」の室内楽版(25AC470)でチェロを弾いていたものと,カラヤン指揮のベートーヴェンのピアノ・ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲(MG1257)でのチェロ独奏がありました。 ヨー=ヨー・マは中国人音楽家の両親の下にパリで生まれ育っており,言葉もフランス語が最も得意なのだそうで,デビュー録音がサン=サーンスとラロのチェロ協奏曲というのは,本人が最も得意とする,あるいは持ち味が出せる作品として選んだのかもしれません。 この録音の国内初出は1981年3月発売のLP(28AC1186)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年3月号の月評では,宇野功芳氏は「(サン=サーンスは)高貴,上品な音色,しっかりとしたカンタービレやフレージングに驚かされる。・・・同時に最高の音楽性が裏づけになっていることをわれわれは知るのである。・・・(ラロは)優美さの中にこくを持った音色と表情,柔軟なフレージングとカンタービレ,繊細なppやデクレッシェンド1つが心の表出となり,曲想にしたがって微妙に色合いを変えていくあたりは,聴いていて身を乗り出してしまうほどだ。・・・マゼール指揮のオケはよく整理の行き届いた,敏感な伴奏ぶりである。」と評して推薦としており,もう一方の高橋昭氏は「(サン=サーンスは)彼の音には美しい艶があり,それが引き締まった表情と結びついて美しい緊迫感をもたらす。また,彼の解釈は強い意志に貫かれていて,それが表情に大きな起伏を与えている。・・・マゼールの指揮も力強く,自信にあふれているので,演奏から豊かな気分が広がる。・・・(ラロは)第1楽章の冒頭でレチタティーフを演奏する時に豊かな低音を生かしてスケールの大きい演奏を展開するが,その落ち着いた表情は実に魅力的である。主部に入っても変に力を入れずに明快なフレージングで,力強く,かつのびのびと演奏している。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ヨーヨー・マのチェロ独奏については宇野,高橋両氏の評と同様で,テクニックは申し分なく,音色は美しく,演奏表現は流麗で洗練されていて,24歳のチェリストのソロ・デビュー録音とは思えないほどの高い完成度を有しています。マゼール指揮のフランス国立管の方は,マゼール独自のあくの強さに代わって,明朗で軽やかでハイセンスで洗練された実に素晴らしい演奏を行っており,マゼールという指揮者への認識が変わってしまうほどでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管のラフマニノフの交響曲第2弾セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff, Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов, 1873-1943)は,2023年が生誕150周年と没後80周年に当たるのですが,ヤニック・ネゼ=セガン指揮のフィラデルフィア管もこれを記念しての録音のリリースに取りかかっているところで,その第1弾となる交響曲第1番と交響的舞曲に続き,第2弾が発売になりました。今回発売になったのは交響曲第2番,交響曲第3番と交響詩「死の島」で,2018年と2022年にレコ-ディングセッションが行われたようです。 今回も,2枚組CDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。フィラデルフィア管はラフマニノフが「世界最高のオーケストラ」と賞賛していたところであり,ネゼ=セガン指揮の現在のフィラデルフィア管がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルノー・カプソンとキット・アームストロングのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集フランスのヴァイオリニストのルノー・カプソンは,長らくワーナー・クラシック系から録音をリリースしていたのですが,近年,ドイツ・グラモフォンに移籍しており,その第1弾としてアルゲリッチとのデュオの録音がリリースされていたところです。さらに新譜として,私が最も注目する若手ピアニストの1人であるキット・アームストロングとのデュオにより,モーツァルトの主要なヴァイオリン・ソナタ16曲と,変奏曲を2曲収録した録音が発売になりました。これは昨年10月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われていたものです。 これは4枚組CDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ルノー・カプソンとキット・アームストロングという組み合わせも,曲目がモーツァルトというのも,私には全く予期できなかった録音であり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
プラハの春ゴールド・エディションVOL.41946年に始まったプラハの春音楽祭は,世界的にも知られた音楽祭の1つであり,そのライヴ録音もこれまで様々な形で発売されてきたところですが,昨年になってチェコ放送のラジオサービスから,プラハの春ゴールド・エディションというシリーズのリリースが開始されており,昨年7月には第3弾となる2枚組CDが発売されていたところですが,さらに第4弾となる2枚組CDが発売になりました。今回は4つのライヴ録音が収録されています。1つ目は,1960年5月24日のスメタナホールでのバルビローリ指揮,チェコフィルによるマーラーの交響曲第1番,2つ目は,1966年5月16日のドヴォルザークホールでのマッケラス指揮,イギリス室内管によるブリテンのフランク・ブリッジの主題による変奏曲です。 さらに3つ目は,1975年5月28日のスメタナホールでのジュリーニ指揮,ウィーン響によるドヴォルザークの交響曲第7番,4つ目は,1980年5月18日のスメタナホールでのハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管によるR・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」です。 これらの録音のうち,バルビローリ指揮のマーラーはCD-RやCDで既出(英BARBIROLLI SOCIETY:SJB 1082,伊MEMORIES:MR 2456/60)です。
試しに音質を聴き比べてみると,既出の2点の音質も1960年のライヴ録音としては良好なものなのですが,今回のCDの音質は,オーケストラの響きの再現性に優れていて,この演奏独自の味わいを聴くことができたので,演奏の素晴らしさにようやく開眼させられたような思いでした。やはり放送局音源の音質は秀逸で,他の収録曲も含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |