- リスト
- 巡礼の年第3年~第5曲「ものみな涙あり」
- 悲しみのゴンドラ(第2稿)
- ブラームス
- ドビュッシー
- リスト
- チャイコフスキー
- スクリャービン
- グリーグ
- スクリャービン
- 悲劇的詩曲 作品34 <以上,1973.5.24>
- リスト
- 巡礼の年第3年~第3曲「エステ荘の糸杉に寄せて~葬送歌第2」
- オラトリオ「キリスト」からの2つの管弦楽楽章 S498b ~第1曲「パストラール:飼い葉桶の羊飼いの歌」 <以上,1984.10>
- アーヴィン・ニレジハージ(ピアノ)
- 英SONETTO CLASSICS SONCLA 005 (2CD)
英SONETTO CLASSICSは,アーヴィン・ニレジハージ(Erwin Nyiregyházi, 1903-1987)が生前所蔵していたアーカイヴの現在の保有者で,その遺産に含まれていた1972年12月17日のセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニアでの演奏会のライヴ録音の2枚組CDが2017年に発売されていました。
このライヴ録音は,ニレジハージが15年のブランクを経て再び演奏を行ったときのものでしたが,その特異で圧倒的な演奏はまさに驚愕以外の何ものでもなく,当時CD感想を書き込んでいたほか,2017年に聴いたCDベスト10の第3位にも選出していました。
さらにニレジハージのライヴ録音の第2弾が発売になりました。今回も2枚組で,CD1には1973年5月24日にサンフランシスコのフォレスト・ヒル・クラブハウスで行われた演奏会のライヴ録音が収録されています。アンコールの演奏まで収録されているのですが,プログラムの最初に演奏されたリストの「2つの伝説」だけ,ニレジハージから録音しないように頼まれたので残念ながら収録されていません。ニレジハージは同月6日にサンフランシスコのオールド・ファースト教会での演奏会でも同曲を演奏しており,この時ほどうまく弾くことは決してできないというのがその理由でした。
CD2には,1984年10月にニレジハージが親友のリカルド・エルナンデス(Ricardo
Hernandez)のサンフランシスコの自宅を訪問した際に,ピアノを弾く気になり,エルナンデスにカセットテープに録音することを許可してリストの作品を2曲演奏した際の,そのカセットテープからのCD化です。結果としてこれがニレジハージの生涯最後の録音になったものです。エルナンデスは今年の9月1日に亡くなったのだそうで,このアルバムはエルナンデスに捧げられています。
さっそく聴いてみると,CD1はフォレスト・ヒル・クラブハウスでのライヴ録音ですが,最初はリストの巡礼の年第3年~第5曲「ものみな涙あり」で,非常にテンポが遅く,フレーズのタメや伸縮が頻繁で,足どりが一定せずふらついているような感すらあり,こういう弾き方は通常なら演奏が破綻してしまいそうなのですが,遅くはなっても不思議と停滞感がなくて,重厚さを伴いつつ演奏が進んでいきますし,響きも暗めながらも美しくて,趣味の良さを感じるほど洗練もされており,シリアスな演奏の表現力に圧倒される思いでした。
悲しみのゴンドラ(第2稿)においても同様にテンポは遅く,等価な音符を自由に伸び縮みさせながら,1つ1つの音を楔を打つような重さとインパクトのあるタッチで叩いており,厚みのある分散和音と,軽やかに弾かれる8分音符の連なりとの対比も鮮やかで,不安定に弾いているようで実は全ての音が意識的にコントロールされており,響きは洗練されていて,和音やフレーズの意味付けや聴感上の味わいといったものをもたらしており,聴き手の胸に迫り来る演奏に圧倒される思いでした。
次のブラームスの作品119の4のラプソディは,和音の響きは僅かに混濁気味なところはあるのですが,この作品を演奏するに当たって,あえて微妙に濁りのある響きをつくり出そうとしているのかもしれません,演奏自体は遅めのテンポでゴツゴツと弾き進められており,こすれたような響きのボリューム感とスケール感があって,老練で矍鑠としたラプソディを聴かせてくれたと思います。
次のドビュッシー版画~塔は,ゆっくりとしたテンポで弾かれ,非常にマジネーション豊かでデリケートな演奏をつくりあげており,やや暗めのソノリティながら絶妙で美しく洗練されてもいて,演奏の反応のスピード感は現代の感覚からすると,ゆっくりめに感じられる面もあるのですが,この作品に対して一人のピアニストがこれほどまでに独自の確たる世界を創り上げているというのは,稀有なことではないかと思われますし,ひたすら感心して聴き入ってしまいました。
レントより遅くでは,やはりテンポは遅めで,いくぶん外連味というか,脚色めいたことを敢えて行っていて,強弱のの対比やフレージングの変化を自在に行いながら,老成し達観したようなエレガンスの世界をつくり出しているのが非常に印象的であり,ちょっぴり胸を締め付けられるような思いがしました。
次のリストの巡礼の年第3年~第6曲「葬送行進曲」は,「メキシコ皇帝マクシミリアン1世を悼んで」という副題があるのですが,これはナポレオン3世とメキシコ王党派の要請によりメキシコ皇帝に即位したマクシミリアン1世(オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の弟)が,ベニート・フアレスが主導する自由主義派に捕らえられて1867年6月19日に銃殺刑に処せられ,これはヨーロッパでも衝撃を持って受け止められ,ナポレオン3世が見捨てたからだという非難も湧き起こり,この報を知ったリストが直後に作曲した作品です。
演奏の方はというと,1つ1つの和音や,フレーズを構成する1つ1つの音を入念に吟味して周到なコントロールによって演奏しているといった印象があり,曲趣に応じてということなのか,不条理感をともなったやり場のない悲しみと,祈りの念が表出しているように思える,胸を打たれる演奏ではないかと思いました。
次のチャイコフスキーの中級程度の4つの小品 作品40~第8曲「ワルツ」は,弾き始めた瞬間から,ロシアの世界にいざなうような趣があって,自在に戯れるかのような心象風景をつくり出していてピュアな印象もあり,そのつくり出される世界を存分に堪能させてもらいました。
次のスクリャービンのピアノ・ソナタ第4番は,意外にもというか,中庸のテンポで弾き進められており,楽譜に忠実に明解に演奏されているように思えるのですが,1つ1つの音に確かな存在感があり,スクリャービン独自の官能性を伴った和音の響きやエモーションを存分に表出し得ていて,これは掛け値無しにこの作品の極めて優れた演奏ではないかと思いました。
ここまでがプログラムの演奏で,アンコールが2曲演奏されているのですが,1曲目はグリーグの抒情小曲集第5集~第4曲「ノットゥルノ」で,ややゆったりとしたテンポで淡々と弾き進められたオーソドックスな演奏という印象ではあるのですが,1つ1つの音にメリハリや描写力があって印象喚起に優れており,濃密でリアリティを感じる演奏を堪能させてもらいました。
2曲目はスクリャービンの悲劇的詩曲なのですが,これもオーソドックスで明解でダイナミックな演奏を行っており,響きの重みや充実感,タッチの強烈さを聴くことができるのですが,ひたすらに作品の深淵に潜り込んでいこうとするかのようなひたむきさが感じられるのがとりわけ印象的でした。
CD2は,1984年10月にニレジハージが親友のリカルド・エルナンデス宅を訪問した際にピアノを弾く気分になり,エルナンデスにカセットテープに録音することを許諾して演奏されたリストの2曲が収録されています。
1曲目は,リストの巡礼の年第3年~第3曲「エステ荘の糸杉に寄せて~葬送歌第2」で,演奏が28小節目から始まっていますが,録音がここから始まったからなのか,演奏がここから始まったからなのかについては,解説書でケヴィン・バザーナはおそらく前者ではないかと述べています。そのほかにも楽譜と異なる点が多々見受けられます。
演奏の方は,CD1のフォレスト・ヒル・クラブハウスのライヴ録音でのリストの演奏と同傾向の,遅くて,重い足どりで弾かれているのですが,こちらの方は流れと言うよりは1音1音感じ入って確かめながら進んでいるといった感があり,個人宅のピアノを弾いていながらニレジハージならではの音を存分に鳴り響かせているのは,自身に染みついているテクニックの表れと思われますし,とにかく音としての表現力にはただならないものがあり,まさに打たれるような思いで聴き入ってしまいました。
2曲目は,リストのオラトリオ「キリスト」のなかのパストラールをピアノで弾いており,これはリスト自身が編曲したオラトリオ「キリスト」からの2つの管弦楽楽章
S498b の第1曲「パストラール:飼い葉桶の羊飼いの歌」を演奏していると思われますが,省略や改変が著しく,解説書では「編曲者としてのクレジットを得るのに十分な改変を行っている」と述べられています。
この作品はパストラールなので,牧歌的で可憐な演奏なのかというと,確かに高音の旋律にはそのような雰囲気もあるのですが,低音のグリッサンドみたいな重厚な分散和音が支配的で,これらが絡み合いながら演奏が進んでいく様は,聖と俗とが同時に表現されているような印象もありましたし,純粋にピアノを弾くという行為に戯れているような趣もあって,けっこう面白く聴くことができました。
こうして聴いてみると,CD1のフォレスト・ヒル・クラブハウスのライヴ録音は,第1弾として発売されたセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニアでのライヴ録音と時期的にも近いので,テクニックの面も十分であり,ニレジハージならではの19世紀ロマン派的,あるいは貴族的品格というべき洗練された響きを存分に堪能することができました。
また,プログラムの面では今回のライヴ録音の方がかなりヘビーな内容になっており,かなり胃にもたれるくらいの聴き応えがあり,特にリストの作品は,解釈も演奏も困難な晩年の作品が3曲採り上げられており,他に比べるもののない極めて特異な演奏であるにもかかわらず,重厚でシリアスな演奏表現が作品の世界を見事に語り尽くしているように思えたのがとりわけ印象的でした。ピアニストの方がこういう演奏を聴かされたら晩年のリストの作品を弾けなくなるのではないかと余計なことまで思ってしまいました。
ブラームス,ドビュッシー,チャイコフスキー,グリーグの作品についても,ニレジハージ以外の誰にも想像がつかないような特異な演奏を披露しており,しかも演奏表現としての完成度の高さを有していることに改めて驚かされるとともに,それぞれの演奏を存分に堪能させてもらいましたが,スクリャービンの作品は比較的オーソドックスな非常に優れた演奏といった印象でした。
CD2の親友のリカルド・エルナンデス宅での録音については,弾いたピアノがどのようなものであったかは解説書には書かれていないのですが,エルナンデスはピアニストでピアノ教師であったことからフルコンサートかどうかは別としてグランドピアノではあっただろうと思われます。聴いていると中高域でときおり嫌な音がするのですが,これは弾いている側の問題ではなく,ピアノの方の問題ではないかと思われます。
こちらはCD1の演奏から11年後のもので,僅かな衰えを感じるところはあるのですが,使用したピアノが良かったこともあってか,ニレジハージならではの重厚で巨大で洗練された響きは健在で,このとき81歳であったニレジハージが優れたテクニックを保持していることに驚かされます。
演奏表現については,2曲ともリストの作品で,それも晩年の「死」を意識させる作品と,オラトリオからのパストラールという純真無垢とも言える作品という対照的な作品を弾いているのですが,コンサートでの演奏のような緊張感を伴った集中というのが無いためか,特に巡礼の年の方では,遅いながらも流れをつくり出すということができずに1音弾く度にブツブツ切れるような印象がありました。また,響きに艶気や香気か無くなってきているようにも感じたのですが,これはピアノや録音のせいもあるかもしれません。
また,第1弾のセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニア・ライヴのCD感想でも述べていたことですが,これだけ異形とも言える演奏でありながら,品位を欠いたり,悪趣味になったりということがなく,貴族的ともいうべき品格の滲み出た演奏であることは,ニレジハージの演奏を聴いていて一貫して感じることです。これは,自身の育ちやパーソナリティが反映しているのかもしれません。
音質については,CD1の方はニレジハージが所蔵していたオープンリールテープからのCD化であり,ピアノの演奏会のライヴ録音として何ら問題の無いレベルの音質で聴くことができ,とりわけニレジハージ独自のソノリティについては,私自身,この一連のCDによって初めて聴き知ることができるようになり,この点については感謝してもしきれない気持です。
CD2の方は,カセットテープからのCD化ということで音質面では大きな期待はできないと思っていたのですが,生録のオリジナルテープではあるので,音の鮮度やリアリティに優れており,ダイナミックレンジも聴いていて特段の不満を感じませんでした。響きの面で多少味気なくなっているのは,元の演奏の音がそうだったのか,録音で充分に捕らえられなかったのかまでは分りません。
いろいろ述べてきましたが,第1弾のセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニア・ライヴで聴く者の度肝を抜いたニレジハージの演奏が,今回のライヴ録音では,プログラムの違いもあって,ニレジハージのさらに深い内面を聴くことができたように思いましたし,破格だ,異形だというだけでない,演奏表現の多様性,真実性といった面にも目を見開かせてくれる,極めて貴重で優れたライヴ録音として強力に推薦したいと思います。
2020.12.30
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|