アネタ・マイエロヴァーのヴァインベルクの子供の雑記帳チェコのレーベルで音楽出版社でもあるANIMALMUSICは,2007年の設立以来,チェコのジャズシーンの録音を積極的に手がけ,さらにはクラシック,現代音楽,フォルクローレやワールドミュージックなどジャンルにこだわらない録音のリリースを行っているのですが,昨年末の新譜として,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)のピアノ曲である子供の雑記帳全3巻の録音がリリースされていました。演奏しているのはスロヴァキアのピアニストのアネタ・マイエロヴァー(Aneta Majerová, 1979-)で,同レーベルからヴァインベルクのピアノ五重奏曲の録音(ANI 057-2)をリリースしているところで,これに続くヴァインベルクの作品の録音となります。 ヴァインベルクの子供の雑記帳は,第二次世界大戦末期の1944~45年に作曲された全3巻23曲のピアノ小品集で,作品のタイトルに反して,高い演奏技術や表現力が要求される作品となっています。 この作品集の全曲録音というと,モスクワ生まれのピアニストのアナトリー・シェルディヤコフ(Anatoly Sheludyakov, 1955-)が1995年に録音し,米OLYMPIAからCD(OCD 581)がリリースされていたものが世界初録音で,次いで,アメリカのピアニストのアリソン・ブリュースター・フランゼッティ(Allison Brewster Franzetti, 1974-)が独GRAND PIANOにヴァインベルクのピアノ曲全集のシリーズの録音した際の第3集(GP 610)に全曲が収録されていたので,今回の録音は史上3番目の全曲録音のリリースということになります。
アネタ・マイエロヴァーは,ヴァインベルクの作品の演奏に精力的に取り組んでいるのだそうで,今後の活躍についても要注目だと思われるのですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サカリ・オラモ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのラヴェルフィンランドの指揮者のサカリ・オラモ(Sakari Oramo, 1965-)は,2008年からロイヤル・ストックホルムフィルの首席指揮者を勤めており,このコンビでの録音は瑞典BISから継続的にリリースされているのですが,新譜として,ラヴェルの管弦楽曲集が発売になりました。収録されているのは,クープランの墓,道化師の朝の歌,海原の小舟,亡き王女のためのパヴァーヌ,古風なメヌエット,ラ・ヴァルスの6曲です。 このうちクープランの墓については,原曲のピアノ曲が6曲なのに対し,ラヴェルが管弦楽曲に編曲したのは4曲で,この4曲が演奏されるのですが,ラヴェルが編曲しなかったフーガとトッカータも管弦楽曲に編曲して演奏するということも行われており,既出のものとしては,ピアニストのゾルタン・コチシュが管弦楽曲に編曲して自らハンガリー国立フィルを指揮をしたもの(洪HUNGAROTON HCD 32106)や,ピアニストで作曲家のマイケル・ラウンドが管弦楽曲に編曲したものをアシュケナージがN響を指揮したもの(EXTON OVCL-00100)がありました。
今回は,英国の作曲家のケネス・ヘスケス(Kenneth Hesketh, 1968-)がフーガとトッカータを管弦楽曲に編曲したものを演奏しています。 サカリ・オラモはスタンダードなレパートリーから現代音楽まで様々な録音をリリースしているところですが,ラヴェルの管弦楽曲の録音は初めてではないかと思われますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,フィラデルフィア管のマーラー9番の初出ライヴ?突然ですが,テンシュテット,バーンスタインとアバドの3人が私にとっての3大マーラー指揮者で,これにクーベリックを加えると4大マーラー指揮者となるのですが,4人ともマーラーの交響曲全集録音を行っているのか,マーラーの交響曲のライヴ録音も数多くリリースされており,現在ではほぼ出尽くしたのかなとも思っており,新譜で発売されることがあっても過去に発売されたことのある録音なのが常となっています。そんな中,カナダのSt Laurent Studioから,テンシュテット指揮のマーラーの交響曲第9番の初出と思われるライヴ録音が発売になりました。1988年1月19日にカーネギーホールでフィラデルフィア管を指揮しての演奏会のライヴ録音です。 テンシュテットのマーラーのライヴ録音も少なからずあるのですが,交響曲第9番についてはこれまで2種類しかありませんでした。
テンシュテットは1988年1月14日と16日にアカデミー・オブ・ミュージックでフィラデルフィア管を指揮してマーラーの交響曲第9番を演奏しており,このうち14日のライヴ録音が発売されているのですが,今回発売になったのは,同月19日にカーネギーホールで行った演奏会のライヴ録音だというのです。 私もこの録音の存在を初めて知ったので,さっそくオーダーし,無事に入手できたので,試しに聴いてみたところ,上表の1月14日のライヴ録音と聴衆ノイズが一致するので,同じ録音と思われます。だとすると,これら同一録音の録音データは1月14日と19日のどちらなのかということになりますが,これ以上の情報がなく不明です。 1月14日のライヴ録音については,NAVIKIESE NAV-4002/3とCult of Classical Music COCOM 1017を所蔵していて,これらと聴き比べたのですが,St Laurent Studio YSL T-0822は所蔵しておらず聴き比べられていません。念のため,これも入手して聴き比べて見なければと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カール・リヒターの1969年来日公演ライヴのSACD音楽の父,ヨハン・セバスチャン・バッハの作品は,日々様々なアプローチで演奏され続けているところですが,LP時代のバッハの録音というと,少なくとも日本国内ではカール・リヒター指揮のミュンヘン・バッハ管&合唱団の録音が圧倒的な支持を集めていて,まさに録音上の聖典のように聴かれていたように思います。そのカール・リヒターとミュンヘン・バッハ管&合唱団は,1969年に当代一流のソロ歌手とともに来日し,ロ短調ミサ曲を3回,マタイ受難曲を3回,ヨハネ受難曲を1回,カンタータの夕べを3回,オーケストラ演奏会を2回行ったほか,ソリストとしてもゴールドベルク変奏曲の演奏会と,オルガン演奏会をそれぞれ1回行うという,驚異的なほどのエネルギッシュな演奏活動を行っていました。 これらの演奏会のうちNHKがライヴ収録していた録音が残されていて,1985年になってアルヒーフ・レーベルの国内盤でマタイ受難曲(96MA 0113/6)とロ短調ミサ曲(72MA 0117/9)がLPで発売され,翌年にはCD(マタイ:F90A20004/6,ミサ曲:F64A20007/8)でも発売になりました。さらに1996年にはカール・リヒター・メモリアルエディションのシリーズのCD(マタイ:POCA 3001/3,ミサ曲:POCA 3004/5)で再発売されていたのですが,これを最後にリリースが途絶えていました。 ちなみにインターナショナルリリースとしてはロ短調ミサ曲のライヴ録音は独ARCHIVレーベルからCD(483 242-2)が発売されましたが,マタイ受難曲は発売されず,国内のみのリリースとなっていました。 それが,2019年の年末に,ALTUSがこの2つのライヴ録音のCD(マタイ:ALT 417/9,ミサ曲:ALT 420/21)が発売され,ようやくこれらのライヴ録音を容易に聴けるようになったと慶賀する思いでした。 ちなみにALTUSでは,カール・リヒターの1969年来日時のライヴ録音のうち,ゴールドベルク変奏曲の演奏会のCD(ALT 096)と,オルガン演奏会のCD(ALT 097)を2005年にリリースしていたところです。 このようなわけで,現在ではカール・リヒターの1969年の来日公演のライヴ録音はALTUSのCDで聴けるということになっているのですが,なんと昨年末にはこれらのライヴ録音が3枚のSACDシングルレイヤ盤で発売されていました。 3枚というのは,マタイ受難曲,ロ短調ミサ曲,ゴールドベルク変奏曲&オルガン演奏会で,それぞれ1枚のSACDシングルレイヤ盤に収録されており,収録時間はマタイ受難曲が198分37秒,ロ短調ミサ曲が124分2秒,ゴールドベルク変奏曲&オルガン演奏会は153分43秒という長時間収録となっています。 気になる音質ですが,いずれもNHK所蔵の音源のクオリティをかなりのレベルで再現できており,経年劣化や録音の状態による音の窮屈さやシャリシャリ感もあるのですが,基本的にはハイレゾならではの音のクオリティを十二分に聴くことができ,当日の演奏会場の臨場感や演奏のリアルな再現性は,まさに時空を超えて生の演奏の表現を聴けているようにすら思え,個人的にもこのSACDリリースには感謝とリスペクトの思いでいっぱいですし,収録されている演奏を改めてじっくりと拝聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムラヴィンスキーとレニングラードフィルの1973年来日公演ライヴのSACD今月22日の雑談に,MRAVINSKY in Japan Live Edition 1975.77.79年のライヴ録音のSACD化について書き込んでいたところですが,このリリースと同時期に,NHKが収録していた1973年に来日公演のライヴ録音も2枚組のSACDシングルレイヤ盤で発売されていたので,これも入手していました。入手した現物を確認すると,これは新たにSACD化が行われたものではなく,2011年8月に発売されていた2枚のSACDシングルレイヤ盤(ALTSA 001, 002)を紙のスリップケースに収めただけのもので,要するに単なる再発売だったのでした。 私はすでに2011年8月発売のSACDシングルレイヤ盤を所蔵しているので,スリップケースが欲しいというのでない限り,重ねて入手する必要はなかったわけで,これは騙されたというよりは,入手に当たって確認不十分だったというほかありません。 とはいえ,このSACDシングルレイヤ盤は,NHK所蔵のオリジナルテープをテレフンケンのテープレコーダーで再生してDSD化しており,音質も非常に優れていますし,今回のリリースでは価格も割安になっているので,まだ入手されていないのでしたら,これは入手のチャンスではないかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
千葉清加のデビューCD“Touche le coeur”千葉県出身のヴァイオリニストの千葉清加(ちば さやか, 1983-)は,1995年の第49回全日本学生音楽コンクールの小学校の部門で第1位となり,東京藝大付属高校,東京藝大に学び,数多くのコンクール入賞歴があって,2003年の第72回日本音楽コンクールで第3位,そして2007年の仙台国際音楽コンクールでは日本人最高位の第5位入賞しています。ソロヴァイオリニストとして国内外で精力的な演奏活動を行っており,現在は日本フィルのアシスタント・コンサートマスターを務めているほか,室内楽演奏プロジェクトのMusic Dialogueのアーティストにも名を連ねています。 その千葉清加のデビューCDが発売になりました。アルバムタイトルは“Touche le coeur”(心に触れる)で,フランス近代の作品が演奏されているのですが,これは自身が師事したジェラール・プーレ(Gérard Poulet, 1938-)にこれらの作品の神髄を学んでおり,ファーストアルバムに収録したいと思っていたのだそうです。 これは昨年の8月30日から9月1日にかけて東京の稲城プラザでレコーディングセッションが行われたものです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。私の場合は仙台国際音楽コンクール入賞のヴァイオリニストというだけで一方的に親近感を感じてしまうのですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Shotシリーズ第5弾の戸澤采紀指揮者の大友直人は,若手アーチストのコンサートを高崎芸術劇場で行い,併せて録音も行うといプロジェクトのプロデュースを行っていて,これまで4人のアーティストの録音をリリースしてきたのですが,第5弾としてヴァイオリニストの戸澤采紀(とざわ さき,2001-)の録音がリリースされました。戸澤采紀は,両親がヴァイオリニスト(父親は東京シティ・フィルのコンサートマスターの戸澤哲夫)で,2016年の第85回日本音楽コンクールにおいて,なんと15歳での最年少優勝を果たしており,2017年のティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリンコンクールでは最高位の2位入賞していました。現在はリューベック音楽大学でダニエル・ゼペックに師事しているということです。弾いているヴァイオリンはBeare's International Violin Societyから貸与されているマッテオ・ゴフリラーです。 今回の録音は,昨年10月に高崎芸術劇場でレコーディングセッションが行われたもので,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第40番 K454,サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ第1番,プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第1番の3曲が収録されています。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 さらにDVDが付されていて,サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ第1番の第2楽章の演奏と,インタビューやメイキングの特典映像が収録されています。 ヴァイオリニストとしての戸澤采紀は,今後まだまだ進歩を遂げて行くに違いないと思いますが,今現在の演奏においても,技術的な安定感に加えて,揺るぎない堂々たる演奏を行っているところに非凡さを感じてもいるのですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
徳岡直樹之夜 在台湾20周年創作音楽会のライヴDVDこの日の雑談は,台湾でのコンサートのライヴDVDを紹介したことにより,現在の日本語中では通常用いられない漢字を多用しており,これが原因とは断定できないのですが,この雑談のページ全体が Google のクロール対象外となっています。そのため,この日の雑談のみ別ページといたしました。お手数ですが,こちらをクリックしてご覧ください。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CD今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが早くも発売になりました。 今年もソニークラシカルからの発売です。このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところで, 昨年はムーティ指揮で無観客のコンサートだったのに対し,今年はバレンボイムの指揮で有観客でのコンサートを行っており,オミクロン株の脅威が迫る中で,周到なコンサート運営を行っていたのだろうと思われます。 ソニークラシカルからの発売なのに,今年もSACDでの発売がないのが個人的には残念なところで,他にはブルーレイ,DVD,LP,ハイレゾファイルでも発売されることになっており,選択の幅は広いのですが,とりあえずは今回入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
MRAVINSKY in Japan Live Edition のSACD化20世紀の巨匠指揮者の1人であるエフゲニー・ムラヴィンスキー(Evgeny Mravinsky Евгений Мравинский, 1903-1988)は,1973,75,77,79年の4度に亘って来日公演を行っており,これらのうち正式なライヴ録音は1973年の公演をNHKが収録していたものがあるだけで,他の年はソ連当局が録音を許可しなかったと言われています。それがムラヴィンスキーの生誕100周年を迎えようとする2002年から翌2003年にかけて,正式な録音が残されていなかった1975,77,79年の来日公演のライヴ録音がALTUSレーベルから“MRAVINSKY in Japan Live Edition”と題して相次いで発売になり,全部で8枚のCD(ALT 051, 052, 053, 054, 058, 059, 063, 064)がリリースされていたところです。 これらのライヴ録音のうち,1975年と77年の公演は,日本ムラヴィンスキー協会の大野弘雄氏が旧知のレニングラードフィルのメンバーから依頼されて録音していたもの。1979年の公演は伊賀幹朗氏による録音で,これらはムラヴィンスキー夫人の許諾を得た上でCDが発売されたものです。 さらに2014年になって1977年10月8日の大阪フェスティバルホールでの演奏会の記録用録音からのCD(ALT 286)も発売されて,2016年にはSACDシングルレイヤ盤(ALTSA 286)でも発売されていたところです。 これら9枚のCDで発売されていたムラヴィンスキーのライヴ録音が,昨年末ぎりぎりになってSACDシングルレイヤ盤で発売になりました。CD9枚分が3点,4枚に収録されています。 気になる音質ですが,ALTUSの最近のSACDマスタリングの傾向である,クリヤーで見通しのよい空間の広がりと,細部までの音の明瞭さと,響きのすっきり感,透明感があって,ダイナミックレンジも広がっており,ハイレゾ時代らしいマスタリングの音質に仕上がっているのですが,加工しすぎの感もあって,元々のアナログ録音の音の質感の再現となると,既出のCDの方が優れており,オーケストラサウンドの再現という点では実はCDの方が優れているかもしれないとも思いました。 さらに1977年の大阪でのライヴ録音はすでにSACD化されているので,これも聴き比べて見ると,既出SACDの音質はやや地味な印象のソノリティなのですが,それは元の音源の再生音に忠実だからであり,それに対して今回発売のものは非常に明快な音質になっている反面,オーケストラの音色の「色」が脱色されてしまい,味気ないソノリティになっているのではないかと思いました。皆様の音質評価はいかがでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
2021年の“ドレスデン大空襲祈念コンサート”のライヴ録音ドイツの古都ドレスデンは,第2次世界大戦では空襲の標的となり,複数回の空襲に見舞われたのですが,特に1945年2月13日に始まった大規模な空襲によって,ドレスデン市街の85%が破壊され,死者数も2万2千人とも15万人ともいわれる甚大な被害を被りました。死者数が正確に分らないのは,当時のドレスデンは戦争難民などが多数流入しており,どの程度の人口であったのかが把握できていないからです。戦後,ドレスデンでは毎年2月13日頃に「ドレスデン大空襲祈念コンサート」が行われており,追悼のための宗教曲などが演奏されているのですが,2021年には3月12日にゼンパーオーパーでフィリップ・ヘレヴェッヘの指揮によりバッハのカンタータが演奏されました。 プログラムはカンタータ第82番「われは満ちたれり」と,カンタータ第199番「わが心は血の海に泳ぐ」の2曲をメインに,それぞれ別のカンタータのシンフォニアが始めに演奏されています。これら2曲のカンタータは独唱者とオーケストラのみで演奏されるソロ・カンタータで,合唱が加わらないのですが,実はこの演奏会はコロナ禍のために無観客で行われたのでしたが,合唱なしの作品が演奏されたのも感染症対策が意識されたのでしょうか。オーケストラの編成は,6-6-4-3-2の弦とオーボエ,ファゴット,オルガンで,立奏しています。 このライヴ録音はCD1枚に収録されているのですが,ボーナスCDが付されており,インタビュー録音と,過去のドレスデン大空襲記念コンサートのライヴ録音の抜粋が収録されています。収録されている演奏は2014年のヴェルディのレクイエム~レクイエム,怒りの日,妙なるラッパ,1994年のベルリオーズのレクイエム~怒りの日,1992年のマーラーの交響曲第2番「復活」~第5楽章です。いずれもCD既出の録音の抜粋です。 これはボーナスCDが付いての2枚組なので,CD1枚の価格なのですが,1月31日発売予定となっている国内のショップではどういうわけか2枚組の価格で販売されています。CDのほかに48kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので,これを入手しました。あとは心して聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バレンボイムとアルゲリッチの“プライベート・コンサート”昨年末に仏BEL AIR CLASSICSから“PRIVATE CONCERTS”と題したDVDが発売されており,これはバレンボイムとアルゲリッチがそれぞれの自宅で行った室内楽の演奏を収録しているので,このようなタイトルになっているようです。しかしながら,これは単に自宅での演奏を収録しているということではなく,アルゲリッチの次女のアニー・デュトワの映像作品として制作されており,最初にベルリンのバレンボイム邸で,アニー・デュトワがバレンボイムにインタビューを行って,その後に,マイケル・バレンボイムのヴァイオリンと,キアン・ソルターニのチェロとでベートーヴェンのピアノ三重奏曲第5番「幽霊」が演奏されています。 続いて,ジュネーヴのアルゲリッチ邸で,アニー・デュトワが母親であるアルゲリッチとインタビューというかカンバセーションを行って,ミッシャ・マイスキーのチェロとのデュオも含めた5曲が演奏されています。 この映像作品は,自宅での親密な演奏風景を視聴できるという点においてユニークな魅力があるのですが,それ以上に,アニーデュトワのインタビューが非常に興味深い内容で,全体として素晴らしドキュメンタリー作品になっているのではないかと思われます。改めて演奏そのものも含めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
諏訪内晶子のバッハ無伴奏全曲録音1990年のチャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門において,史上最年少の18歳で優勝を果たしていた諏訪内晶子は,その後も第一線級のヴァイオリニストとして演奏活動を行ってきたところで,録音もフィリップスや後継のデッカから継続的にリリースしてきているところです。諏訪内晶子がフィリップスと専属契約を締結して,第1弾となるブルッフのヴァイオリン協奏曲とスコットランド幻想曲を録音してリリースしたのが1996年のことで,それから25周年を迎える節目の年にバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲の録音を行いました。 実は諏訪内晶子は,日本音楽財団から貸与されていたストラディヴァリウスの「ドルフィン」を2020年末に貸与期間満了により返却することになっていたので,返却前にバッハの無伴奏の録音を行おうと考えていたのが,コロナ禍で演奏会の予定がことごとく中止になったことで,改めてバッハの作品に向き合うことしたのだそうです。 幸いにして,後継の楽器として1723年製のグァルネリ・デル・ジェズの「チャールズ・リード」を借用できることになり,2020年10月からこれを弾き始めることとなったことから,この楽器に慣れてからバッハの無伴奏の録音を行うこととし,昨年の6月から7月にかけてオランダのバールンのホワイト・チャーチでレコーディングセッションが行われました。 この録音は当初,昨年11月24日発売予定だったのですが,満足のいく編集を行うために時間を要し,今年の1月19日に発売日が延期されていたところで,今度は予定どおり発売になりました。 これはUHQCDでの発売ですが,初回限定盤でSACDハイブリッド盤でも発売されたので,もちろん後者を入手してきました。いろい紆余曲折はあったようですが,こうして無事にリリースに漕ぎ着けたことを喜びたいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サンドラ・リード・ハーガのデビューCDノルウェーのSIMAXレーベルの新譜で,オスロ生まれのチェロ奏者のサンドラ・リード・ハーガ(Sandra Lied Haga, 1994-)のデビューCDが発売になりました。収録曲はチャイコフスキーのロココの主題による変奏曲と,ドヴォルザークのチェロ協奏曲です。サンドラ・リード・ハーガは,3歳でチェロを始め,ロンドンのラズモフスキー・アカデミーでオレグ・コーガンに,ベルリンのバレンボイム・サイード・アカデミーでフランス・ヘルメルソンに学んでいるほか,トルルス・モルク,ラーシュ・アンネール・トムター,ノルウェー音楽アカデミーでのトーレイフ・テディーン,イェール大学でのポール・ワトキンスといった第一線のチェロ奏者に学び,ヨーロッパでのコンクールの数々での受賞歴があり,ノルウェー国内のみならず,世界的にも注目されているチェリストの1人です。 今回のCDの録音は,2019年2月にモスクワ音楽院の大ホールにおいて,テリエ・ミケルセン指揮のロシア国立管とレコーディングセッションを行ったものですが,実はこのCDは本家レーベルからは2020年5月1日新譜として発売されており,それがどういうわけか国内での輸入発売が昨年12月18日の新譜として発売されたので,私もピカピカの新譜だと思い込んで入手したのでしたが,なにはともあれ,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドゥダメル指揮のスピルバーグ監督「ウェスト・サイド・ストーリー」のサントラバーンスタイン作曲の「ウェスト・サイド・ストーリー」は,ミュージカルの大ヒット作品として,現在に至るまで上演を重ねている名作ですが,1961年にはロバート・ワイズとジェローム・ロビンズ監督により映画化されており,この映画も大ヒットしてアカデミー賞の10部門を受賞するほどでした。このウェスト・サイド・ストーリーをスティーブン・スティルバーグが新たに映画化を行っており,すでにアメリカでは大ヒットしていて,日本でも2月11日に封切られる予定となっているのですが,そのサントラCDが発売になりました。ちなみに国内盤CDは封切り直前の2月9日発売予定です。 CDはアメリカ盤,オランダユニバーサルによるインターナショナル盤があるようで,後者ではポスターが封入されたデジパックの限定盤と,ジュエルケースの通常盤の2種類でリリースされています。国内盤は通常盤のみのようです。 ミュージカルの演奏は様々な制約もあって,アレンジャーの手が加わった演奏が行われるのが常なのですが,今回の映画化に当たってはデヴィッド・ニューマンが編曲を担当しており,なんとジョン・ウィリアムズがミュージックコンサルタントを務めています。 オーケストラはドゥダメル指揮のニューヨークフィルですが,映画の進行に併せてレコーディングを行ったからか,録音年が2019~21年となっており,ニューヨークのコロナ禍のために後期の録音は,ロサンゼルスフィルの演奏となっているのだそうです。 私もウェスト・サイド・ストーリーの音楽は長年に亘って大いに楽しませてもらっているので,スピルバーグの映画もぜひ見てみたいと思っていますし,まずは今回のサントラCDの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゴーティエ・カプソンとユジャ・ワンのラフマニノフのチェロ・ソナタかつては新譜はまずCDで発売されるのが常でしたが,近年は,配信のみの発売も珍しくなくなり,クラシック音楽のメジャーレーベルの1つであるドイツ・グラモフォンもそのようなリリースを行うようになっています。私の場合,ハイレゾで聴けるのであれば,CDよりも配信の方が歓迎なのですが,そのハイレゾのリリース内容に,さらなる録音を追加してCDリリースするなどということも行われていて,何を入手すべきか判断に迷うこともあります。 昨年11月には,ゴーティエ・カプソンのチェロと,ユジャ・ワンのピアノによる,ラフマニノフのチェロ・ソナタが配信のみで発売になりました。昨年7月にドルトムントのコンツェルトハウスでレコーディングセッションが行われたものです。 しかしながら,これは1曲のみのリリースで演奏時間も34分ほどでしかありません。収録内容からしても,このリリースはやがて発売になるフルアルバムの先行トラックとしての発売なのかもしれず,はたしてこれを入手するのが得策なのかどうか判断しかねており,ハイレゾの国内の価格が税込み3871円と高価なので,なおさら慎重になっていたところでした。 しかしながら,未だにこの録音の続編の情報がなく,上述のようにたいそうな価格で販売されていることからしても,これは独立した単独のリリースなのではないかと思って,ついに入手しました。ラフマニノフのチェロ・ソナタは私の大好きな作品ですし,それを当代を代表する2人のデュオの録音をハイレゾで聴けるというのは非常に心躍るものがあり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第351回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第351回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル指揮者の角田綱亮の指揮により以下の曲目が演奏されました。
プログラムの最初はバーバーの弦楽のためのアダージョでしたが,この曲は仙台フィルにとって非常に思い出深い作品で,2011年3月11日の東日本大震災の後,同月26日に仙台フィルが仙台市内の寺院において初めて行った復興コンサートで最初に演奏された曲だったのです。このときの演奏はNHKが収録しており,震災復興関連の番組で放送されたりしているので私も試聴しているのですが,アンサンブルとしてはガタガタなのに,異様に胸に迫る演奏が繰り広げられていて涙が止まりませんでした。 それで今日の仙台フィルの演奏は,冒頭から非常に美しいソノリティと,緊密な合奏による,完成度の高い演奏を聴かせているのですが,その反面,聴き手に訴える力,インテンシティに乏しく,美しくて水準の高いだけの演奏というのも聴いていて胸への収まりが悪いなあ,などと思いながら聴き進んでいくと,だんだんにソノリティもアンサンブルもより堅固に力強くなっていき,インパクトのある激しい表現に心から揺さぶられ,圧倒されるようになっていきました。 この演奏については,最初は力強さに欠ける演奏だったのが,徐々に調子が出てきて,インパクトと表現力を増していったということだったのか,あるいは指揮者の角田綱亮の演奏設計が穏やかに始まって,だんだんにドラマチックになっているというものだったからなのかは分かりませんが,いずれにせよ強烈な演奏を聴かせてもらいました。 次は吉野直子のハープ独奏による,ジェニファー・ヒグドン(Jennifer Higdon, 1962-)のハープ協奏曲で,アメリカのオーケストラ団体からの委嘱で2018年に作曲され,2019年のグラミー賞のBest Contemporary Classical Compositionを受賞した作品です。ヒグドンは非常に評価も人気も高い作曲家で,ヒラリー・ハーンのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲がドイツ・グラモフォンから発売されていました。 今回のハープ協奏曲の演奏は,日本初演,アジア初演なのだそうで,昨日の1日目の演奏が本当の初演になるのですが,録音を聴いて予習して演奏会に臨みました。4つの楽章からなり,それぞれにタイトルが付いていて緩=急=緩=急という構成になっています。
演奏の方も,吉野直子のハープ独奏は非常に鮮やかで,楽しんで演奏する余裕すら感じましたし,仙台フィルの方も曲のフィーリングを感じながら感興あふれる演奏をつくり出しており,とにかく聴いていて楽しくて仕方ありませんでした。 吉野直子は盛大な拍手に答えて,アンコールとしてマルセル・トゥルニエ(Marcel Tournier, 1879- 1951)の演奏会用練習曲「朝に」を演奏しました。この作品は華やかで技巧的な作品で,ハープ演奏のアンコールピースとしてはおなじみの作品なのですが,吉野直子の演奏は作品が手の内に入った熟度の高い演奏を聴かせており,安心して身を任せて聴くことができました。 休憩後はラフマニノフの交響的舞曲で,仙台フィルはこの作品を2009年7月24,25日の第239回定期演奏会でパスカル・ヴェロの指揮で演奏していたのですが,今日の演奏はアンサンブルの精度がよく,力感も表現力も十分で,さらには仙台フィルのソノリティの美しさも聴けて,まさに申し分ない演奏ではないかと思いながら,ひたすら聴き惚れていました。 角田綱亮も自在に仙台フィルをドライブしている感があって,この作品に関しては相当手の内に入った得意曲なのかなとも思いましたし,それ以上に,仙台フィルの持ち味,長所を十分に理解して,仙台フィルならではの常に美しさを失わない演奏を実現してくれていたことは,聴いていて非常に嬉しく,仙台フィル指揮者の肩書きにふさわしいとも思いました。 そんなわけで,今日の定期演奏会は,個人的にも非常に聴き応えを感じ,満足も感動もできるものでした。このような演奏を聴くと仙台フィルは確実に進歩しているなという思いに駆られます。次回の定期演奏会は2月4,5日に常任指揮者の飯森泰次郎の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランク・ペーター・ツィンマーマンのバッハ無伴奏の第1集ドイツのデュースブルク生まれのヴァイオリニストのフランク・ペーター・ツィンマーマン(Frank Peter Zimmermann, 1965-)は,当代を代表するヴァイオリニストの1人で,これまで様々な録音をリリースしてきたところですが,新たにバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲の録音に取りかかったのだそうで,その第1集が発売になりました。今回収録されているのは,2020年6月にノルトラインヴェストファーレン州ホンラスのホンラス福音教会でレコーディングセッションが行われたソナタ第2番と,パルティータ第2番,と2021年3月にストックホルムのコンサートホールでレコーディングセッションが行われたパルティータ第3番です。 フランク・ペーター・ツィンマーマンは,これまでバッハの作品を数多く録音してきましたが,無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータについては,これまでもコンサートでは演奏してきたものの録音する機が熟していないと考えていたのだそうで,それが50代半ばに差しかかりついに録音に取りかかることになったものです。 瑞典BISでは,新録新譜は全てSACDハイブリッド盤で,録音フォーマットは96kHz/24bitのPCMであることが常なのですが,ハイレゾとして安定したクオリティのSACDを製作しているのではないかと思っているところで,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アレッサンドロ・ストラデッラのヴァイオリン・シンフォニア全集音楽家の中には破天荒な人生を送った人もいるのですが,ローマとヴェネツィアで活躍したアレッサンドロ・ストラデッラ(Alessandro Stradella, 1644-1682)もそんな1人で,相当なイケメンだったらしく,ローマでは教皇庁のお金を使い込んだり,不倫に明け暮れたりとあまりに目に余る素行のために追放されてしまい,ヴェネツィアに移るのですが,ここでも放埒な女性関係は一向に収まる気配がなく,妻か愛人を寝取られた貴族が差し向けた刺客によってあえなく37年の生涯を終えることになってしまいました。その一方で,音楽家としては,オペラやオラトリオなどの宗教曲を数多く作曲し,器楽曲も残されており,ソロ群(コンチェルティーノ)と合奏(リピエーノ)を組み合わせた合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)の形式の音楽を初めて作曲した音楽家でもあったのだそうです。 ストラデッラの録音は,オペラやオラトリオなどの宗教曲が数多くリリースされている一方で,数の面でも少数派である器楽曲の録音は少ないのが現状なのですが,昨年6月には廉価盤レーベルでもある蘭BRILLIANT CLASSICSの新譜で,ヴァイオリンと通奏低音のための12曲のシンフォニアと,ヴァイオリン,ヴィオールと通奏低音のための2曲のシンフォニアを収録した2枚組CDが発売されていました。これらを併せてヴァイオリン・シンフォニア全集と銘打っています。 演奏しているのは,2014年に結成されたローマの女性バロックアンサンブルであるアンサンブル・ジャルディーノ・ディ・デリツィエで,エヴァ・アンナ・アウグスティノヴィチがヴァイオリンとアーティスティック・ディレクターを,アグニェツカ・オスザニカがチェロを,ミケーレ・カレカがアーチリュート,テオルボとギターを,マリア・モロゾヴァ=メレンデスがチェンバロとオルガンを演奏しています。 これは2020年11月10~14日にイタリアのトレヴィの聖フランシス教会でレコーディングセッションが行われたものです。ピッチはA=392Hzということです。 私がこのCDのことを知ったときにはすでに店頭在庫がなく,お取り寄せになっていたので,オーダーして入荷を待っていたのでしたが,なかなか入荷せずにいたところ,ようやく入手することができました。私もこの作品集を聴くのは初めてなので,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
The Complete Music of Anton Webern各メジャーレーベルでは,所蔵音源を廉価なボックスにまとめてリリースするということをずっと続けているのですが,そういった中では老舗的なシリーズになりつつあるのがソニークラシカルのMASTERSシリーズです。このシリーズは,数枚から十数枚くらいのボリュームで,様々な趣向を凝らしたボックスが製作されており,パッケージもオリジナルLPジャケットではなく,ボックスのデザインと同一の紙ジャケに収録されており,廉価な実用品的な趣があって,正直なところモノとしての魅力は今ひとつなのですが,中には非常に貴重なリリースが含まれており,チェックは欠かせないと思っているところです。 MASTERSシリーズの昨年末の新譜として,ロバート・クラフトのウェーベルンの作品全集の4枚組が発売になりましたので,もう飛びついて入手してきました。これは1954~56年のモノーラル録音であったこともあって,これまでCD化されていなかったものです。ちなみに国内のLPリリースは,1959年10月に日本コロムビアの新譜として4枚組LP(RL 140/43)が発売され,1964年2月にCBSの新譜として4枚組LP(OL 202/5)で再発売されたのでしたが,これを最後に国内リリースはありませんでした。 ロバート・クラフトは,ストラヴィンスキーと深い関わりがあり,ストラヴィンスキーの生前には作品の上演に協力しており,録音面でもセリー以後のストラヴィンスキーという6枚組LPをリリースしてもいるのですが,新ウィーン楽派の録音にも精力的に取り組んでおり,ウェーベルンの全集録音,シェーンベルクの全集録音,ベルクの選集録音を行っており,まさにパイオニア的存在でした。 しかしながら,これらのめざましい録音の成果も,その後の新たな録音のリリースによって上塗りされてしまっているような感があり,今回発売のウェーベルンの全集も,ピエール・ブーレーズのウェーベルン全集が発売されて,日本でも1979年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していたこともあって,ロバート・クラフトの全集は顧みられなくなってしまっていました。 そのため,私もロバート・クラフトのウェーベルンの全集録音は聴いたことがなかったので,今回のリリースは非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アイレン・プリッチンとエメリャニチェフのブラームスのヴァイオリン・ソナタサンクトペテルブルク生まれのヴァイオリニスト,アイレン・プリッチン(Aylen Pricthin, Айлен Притчин, 1987-)は,モスクワ音楽院でエドゥアルド・クラッチに師事し,2011年のヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールで特別賞を受賞し,2014年のロン・ティボー国際コンクールで優勝し,2019年のチャイコフスキー国際コンクールで第4位などの入賞歴があり,ソロ奏者としてだけでなく,室内楽や,クルレンツィス率いるムジカ・エテルナのコンサートマスターを務めるなど広範な活躍をしていて,目の離せないヴァイオリニストではないかと思っているところです。ムジカ・エテルナのコンサートマスターとしてはすでに来日公演を行っており,アンコールでチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の第3楽章のソロを弾いて話題にもなっていたのですが,ソリストとしては2020年3月に来日していたのに,演奏会が次々とキャンセルとなり,井上道義指揮の大阪フィルの定期演奏会が無観客の動画配信でストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏してわだいとなりました。さらに昨年秋の来日もコロナ禍で中止となっており,次の来日機会が待たれるところです。 アイレン・プリッチンの録音は,露メロディアからストラヴィンスキー,デジャトニコフとチャイコフスキーの作品を収録したCD(MEL CD 10 02442),ショスタコーヴィチ,ヴァインベルク,ラヴェルのピアノ三重奏曲の演奏会のライヴ録音(MEL CD 10 02491),プロコフィエフの5つのメロディとヴァイオリン・ソナタ第1,2番(MEL CD 10 02524)の3点が発売されていました。
さらに,2019年には,仏AD VITAM RECORDSから,プロコフィエフ,バルトーク,フランセ,オネゲルの無伴奏ヴァイオリン曲を収録したCD(AV 190515)が発売され,収録曲のうち,フランセの主題と8つの変奏曲は世界初録音であったことでも注目されました。 そのアイレン・プリッチンの新譜として,仏APARTEレーベルから,マクシム・エメリャニチェフのピアノとのデュオによるブラームスのF・A・Eソナタのスケルツォと,ヴァイオリン・ソナタ第1~3番を収録した1枚が発売になりました。2020年2月にパリのサン・ピエール・ルーテル教会でレコーディングセッションが行われたものです。これはCDに加え,ハイレゾでもリリースされていたので,高音質目当てでハイレゾの方を入手しました。 エメリャニチェフは,ムジカ・エテルナの通雄低音の演奏も担当しており,ムジカ・エテルナ繋がりのところがあるのですが,弾いているピアノも1875年製のニューヨーク・スタインウェイであることも興味深いですし,計り知れない才能を有した2人のデュオによるブラームスの演奏というのが,果たしてどのようなものとなっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ELOQUNCEのフー・ツォンのウェストミンスター録音全集昨日の雑談で,フー・ツォンのCBS録音全集の10枚組CDについて書き込んでいたところですが,昨年末ぎりぎりになって,豪ELOQUENCEからフー・ツォンのウェストミンスター録音のコンプリート・ボックスの10枚組CDが発売になりました。フー・ツォンは,1960年から64年にかけて米ウェストミンスターに継続的に録音を行っていて,9枚のLPがリリースされていました。今回はそのオリジナルLPデザインの紙ジャケに,LPと同じカップリングで収録されています。さらにもう1枚,バレンボイムとアシュケナージがモーツァルトの3つのピアノのための協奏曲と2つのピアノのための協奏曲を英デッカに録音する際の,3つのピアノのための協奏曲の3番目の奏者として録音人参加しており,このLPを再現した紙ジャケのCDも収録されていて,これで10CDとなっています。 フー・ツォンのウェストミンスター録音のCD化はほとんど進んでおらず,今回の10枚組ボックスで一気にCDリリースされた感があり,CBS録音全集のボックスと併せると,フー・ツォンのかなりの録音を網羅できることになったのですが,この2つのボックスがフー・ツォンの生前に発売されていたなら本人もさぞ喜んだだろうなという思いが去来します。 とはいえ,こうしてフー・ツォンのウェストミンスター録音のコンプリート・ボックスが発売されたことは,愛好家にとって非常に幸甚なことであり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フー・ツォンのショパンのCBS録音全集ボックスもうずいぶん前から各メジャーレーベルでは,アーティストのコンプリート・ボックスをリリースするということが,リリース形式の1つとしてすっかり定着してきている感があり,さらに近年では,オリジナルLPの紙ジャケとオリジナルLPのカップリングのボックスで製作されることが少なくなく,個人的にも嬉しいリリースだと思っているところですが,昨年のソニークラシカルの新譜で,フー・ツォンのCBS録音を集大成したCD10枚組の全集ボックスが発売されていました。全てショパンの作品の演奏です。これらは,フー・ツォンがCBSのアーティストとして録音を行ったというものではなく,フー・ツォンのセルフプロデュースで録音していた音源を米CBSにライセンスしたもののようで,日本国内では日本ビクターがライセンスを得て国内盤LPを発売していました。 これらの録音のうち,夜想曲の録音はLPリリース時に日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞しており,日本ビクターからCD化(VDC 5005/6)もされていたところで,米ソニークラシカルでもCD化していました。国内ではバラード全曲ほか(VIC 28193)と,マズルカ全曲(VDC 548/9)もCD化されていました。 フー・ツォン(Fou Ts'ong, 傅聰, 1934- 2020)は,上海出身で,ワルシャワ音楽院に留学し,1955年の第5回ショパン国際コンクールで第3位とマズルカ賞を受賞し,その後はロンドンを拠点に演奏活動を行い,中国に帰国して演奏会も行っていたのですが,1966年に両親が文化大革命の紅衛兵の犠牲になったことで,帰国することを断念してロンドンに永住することになります。2020年12月28日に新型コロナウイルス感染症のため86歳で亡くなっています。 それで,今回発売になった10枚組ボックスなのですが,2021年11月12日発売と予告されていたのが,発売日前にHMVやタワーのオンラインショップでは「注文不可」になっており,直前になって発売中止になったものだと思っていたのですが,発売日以降に無事に入手されている方がおられることを知り,実は発売日前に限定数完売してしまったようなのです。 ソニークラシカルの,LPオリジナルジャケのボックスは完全限定生産で,完売するともはや入手不能なので,私も中古で入手するしかないのかなと思っていたところ,昨年の12月26日にHMVのオンラインショップで「在庫あり」になっていることに気付き,大慌てでオーダーしたところ,無事に入手することができました。しかしながら12月29日には再び「注文不可」になってしまいました。 国内ではタワーレコードのオンラインショップも「取扱なし」,ソニーミュージックのオンラインショップも「SOLD OUT」となっており,入手不能の状況にあるのですが,海外では入手可能なようで,私のHPの掲示板で教えていただいたのですが,JPC.deのオンラインショップでは現在も「在庫あり」となっています。さらに,再製作することになったという情報もあり,一部のオンラインショップでは受注を受け付けているようで,アリアCDでは昨年末にオーダーと受け付けたところ1日で予定数に達してしまったのだそうで,現在では例えば英国のオンラインショップのPREST CLASSICALが発送まで6週間以上かかるかもしれないという条件で受注しています。 それで無事に入手できた10枚組ボックスの内容なのですが,オリジナルLPと同じデザインと面割りの紙ジャケ仕様になっていることは期待どおりでしたが,録音データ(日付と場所)が全く記載されておらず不明となっているのです。これについてはソニークラシカル(CBS)のデータが無く,LP発売時にも明記されていなかったからではないかと思われますが,日本ビクターの国内盤LP発売時には録音データが開示されていたので,以下にそのデータを付記します。これは個人的にも念願の録音のボックスだったので入手できたことは非常に嬉しく,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第17弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の11月には第16弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第17弾となる2点が発売になりました。1点目は,ヨッフム指揮,ドレスデンシュターツカペレによる,ハイドンの交響曲第93番,第94番「驚愕」,第95番,第98番,ノイマン指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管とソロ奏者によるハイドンの協奏交響曲,スウィトナー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管によるモーツァルトの交響曲第25番を収録した2枚組です。 もう1点は,ノイマン指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のマーラーを収録した4枚組で,交響曲第5番,第6番,第7番,第9番の4曲が収録されています。これらは1965年から68年にかけて年に1曲のペースで録音されたもので,東ドイツのマーラーの交響曲の録音としては早い時期のものですが,ノイマンがマーラーの作品を好んでいたことが窺えるものでもあります。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に広瀬大介氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 今回発売の2点も,ドイツの伝統的なテイストを色濃く残す録音であり,それをSACDの高音質で聴けるというのは,個人的にも非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グリエルモとラルテ・デラルコのヴェラチーニの序曲と協奏曲集第3弾イタリアのパドヴァ出身のフェデリコ・グリエルモ(Federico Guglieimo, 1968-)と,自ら組織したラルテ・デラルコは数多くの録音をリリースしているのですが,独CPOレーベルからフランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(Francesco Maria Veracini, 1690-1768)の序曲と協奏曲集の録音に取り組んでおり,これまで第1集と第2集が発売されていたところです。さらに第3集となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。今回はドレスデン宮廷のための序曲集から2曲が収録されて,これで全曲が揃いました。加えて1716年に刊行されたソナタ集と作品1のソナタ集から1曲ずつ収録されています。 第2弾の録音は2018年2月19~21日に行われていたのですが,今回の第3弾は連続して同年2月21~23日に行われています。発売元のインフォメーションによると,これが完結編となるのだそうですが,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラドミル・エリシュカのフェアウェル・コンサートのライヴ映像チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliška, 1931-2019 )は,2004年4月に初来日し,2006年12月に札幌響を初めて指揮して,2008年4月には札幌響の首席客演指揮者に就任し,2015年からは名誉指揮者となっているのですが,初共演以来,相思相愛の関係にあり,数々の名演を繰り広げてきました。そのエリシュカも齢80代後半に差しかかり,医師からも日本への旅行は無理だと言われるようになっていたのですが,「全く無名だった私に素晴らしい音楽の機会を与え続けてくれた人々に対し,直接お別れの言葉を述べずに去るのは失礼極まりない」といって,2017年の夏の期間をリハビリテーションに費やして,同年10月に最後の来日公演が行われました。 この来日公演では,10月19~20日に大阪フェスティバルホールで大阪フィルを指揮し,27~28日に札幌コンサートホールKITARAで,札幌響と最後のコンサートを行いましたが,プログラムは,スメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲,ドヴォルザークのチェコ組曲,リムスキー=コルサコフ編の交響組曲「シェエラザード」でした。ちなみに「シェエラザード」はエリシュカが札幌響を初めて指揮した際のメインプログラムでした。 この札幌京都の最後の演奏会のライヴ録音は2018年9月にPASTERレーベルから2枚組のUHQCD(DQC-1619)で発売されていました。 このラスト・コンサートのライヴ映像が札幌響設立60周年を記念して昨年末にブルーレーディスクで発売になりました。これは放送局の収録映像ではなく,札幌響が映像を記録を依頼した地元の映像製作会社のオーテックが意気に感じて格安の条件で収録したものです。 このブルーレイディスクには,コンサート映像のほかに,ボーナストラックのようにエリシュカの札幌響へのスピーチやリハーサル,本番の演奏や演奏終了後の一般参賀までを編集した16分ほどのドキュメントが収録されています。映像はフルHDなので十分なクオリティなのに対し,音声は48kHz/16bit LPCMなのでCD並みなのが残念です。 エリシュカはこの演奏会の翌々年の2019年9月1日に88歳で亡くなっており,追悼の思いも込めてコンサートの映像を視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのクリュイタンス指揮のライヴ録音2点ALTUSレーベルは,これまで国内外の貴重なライヴ録音のCDリリースを精力的に行っているところですが,新譜として,クリュイタンス指揮のライヴ録音が2点発売になりました。いずれもINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化です。1点は,1958年9月4日のブザンソン音楽祭でパリ音楽院管を指揮しての演奏会のライヴ録音で,ドビュッシーの夜想曲,カンタータ「選ばれた乙女」,ラヴェルの道化師の朝の歌,組曲「マ・メール・ロワ」,ラ・ヴァルスというプログラムです。このうちドビュッシーの2曲はEMIへの録音のない曲目なのも貴重です。全て初出と思われます。 もう1点は,1959年6月19日にシャンゼリゼ劇場でフランス国立放送管を指揮手の演奏会のライヴ録音で,ベルリオーズ編によるど派手な編曲による合唱を伴ったフランス国歌のラ・マルセイエーズ,ギレリスのピアノ独奏によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番,アンコールのバッハ(シロティ編)の平均律第1集第10曲 ホ短調の前奏曲のロ短調への編曲が収録されています。このうちチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番はEMIからライヴ映像のDVD(DVA 4901259)に収録されていましたが,音声は映像のサントラだったようで,今回のCDの方がずっと良好な音質です。 いずれも非常に楽しみな収録内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズの“The Choice Symphony Orchestral music”米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,昨年夏には“The Choice Symphony Orchestral music”というアルバムタイトルの10枚組ボックスが発売されていました。発売前のインフォメーションによると,初出録音は少なく,これまでリリースしてきた音源を集めてボックスにしてきたように思われ,これまでも同様のボックスのリリースが行われてきたことから,その一部の初出音源については別途発売になることを期待して,このボックスの入手は見送っていました。 ところが,発売された録音の内容を改めて確認してみると,収録されている録音はことごとく初出のようで,既出録音であることが確認できたのは,シューリヒト指揮,ミュンヘンフィルのブラームスの交響曲第3番の1963年5月19日のヘラクレスザールでのライヴ録音が伊MELODRAM(CDM 18047)や,クロアチアVIRTUSO(94003)からのCDリリースだけでした。 そのため,大慌てでこの10枚組ボックスを入手してきました。シューリヒトのブラームスの交響曲第3番以外の録音については,ちょっと調べた限りでは既出CDを見つけられなかったので,当方の調査不十分があるとしても,初出音源がかなりの割合を占めるのではないかと思われます。 収録内容は下記のとおりですが,愛好家垂涎のライヴ録音が目白押しで,これらのほとんどが初出録音だとなると。これは大変なお宝ボックスではないかと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリョーナ・バーエワとペルシムファンのメンデルスゾーンとシューマンの協奏曲キルギスのオシ生まれでカザフスタンでヴァイオリンを学び始めたアリョーナ・バーエワ(Alena Baeva, 1985- )は,モスクワ音楽院に学び,ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクール優勝,モスクワ国際パガニーニ・コンクール優勝の後,第3回仙台国際音楽コンクールでも見事優勝を果たしており,仙台ではおなじみのヴァイオリニストの1人です。そのバーエワの新譜として,メンデルスゾーンとシューマンのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚がロシアのメロディアから発売になっていたのを見つけ,遅ればせながら入手してきました。 このCDの収録内容はいろいろ特色があり,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は現在普通に演奏されているバージョンではなく,初演前の1944年の初期バージョンが演奏されています。これはベーレンライターの旧校訂版(BA9050)に1944年の初期稿も掲載されているので,これを演奏したようです。さらに,オーケストラは指揮者無しで演奏するペルシムファンです。 ペルシムファン(PERSIMFANS)というのは,Pervïy Simfonicheskiy Ansambl'bez Dirizhyora(First Conductorless Symphony Ensemble)の略語で,ヴァイオリニストのレフ・ツェイトリン(Lev Tseitlin, 1881-1852)によって1922年に結成され,1932年まで存在したオーケストラで,指揮者無しで演奏するため指揮者を取り囲むような配置にする必要が無く,中心に向かって密集するような配置で演奏していました(写真はいずれもCD解説書から)。 それが2008年になって,ロシアの作曲家でマルチ楽器奏者のペーター・アイドゥ(Peter Aidu, 1976-)の主導により,1920年代の演奏スタイルを復元するために新しいペルシムファンが組織されて活動しており,今回バーエワが共演しているのは,この新生ペルシムファンです。現在の演奏でも同様に全員が真ん中に向かって演奏しています。 この演奏配置を見てはたと思ったのは,協奏曲を演奏するときはどうするのだろうということなのですが,この辺りは柔軟なようで,ソリストの位置する場所を空けて配置しているようです。この録音はバーエワのチャレンジ精神も感じられますが,実際のどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Altus X TOWER RECORDSの朝比奈隆指揮,大阪フィルのヨーロッパ・ライヴのSACDALTUSレーベルは,CDで既出のタイトルをSACD化してリリースするということを継続的に行っているのですが,特に昨年はハイペースでのリリースが続いたので,この雑談でも紹介するのが追いついていないのが現状です。その昨年SACD化されたものに,Altus X TOWER RECORDSとして製作された,朝比奈隆と大阪フィルが1975年と1992年にヨーロッパツアーを行ったライヴ録音の3タイトルを1枚の音匠仕様SACDシングルレイヤに収録したものがありました。収録時間は210分49秒にもなります。これはタワーレコードのみでの発売のようです。 3つのタイトルの1つめは,愛好家の間では聖フローリアンのブル7として知られる,1975年10月12日にブルックナーの棺が安置されている聖フローリアン修道院のマルモアザールでのブルックナーの交響曲第7番です。これはディスクジャンジャンのLPが初出で,次いでビクターから複数回のCDリリースがあり,2016年にはALTUSのCD(ALT 337)がリリースされており,これが今回SACD化されたものです。
2つめは,聖フローリアンのブル7の2週間後の1975年10月26日に,オランダのフローニンゲンのオースターポート大ホールで行われたブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音です。このライヴ録音は,2011年末にALTUSのCD(ALT 219)で発売になったのが初出でした。ちなみに,私のHPが休止しているときの発売だったため,雑談では紹介したことがありませんでしたが,これがSACD化されたものです。 3つめは,1992年11月9日にベルリンの自由ベルリン放送(SFB)の大ホールで行われた演奏会でのワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲とベートーヴェンの交響曲第7番で,これはベートーヴェンのみを収録したCD(VICC-8004)がビクターから発売されており,2015年にALTUSからワーグナーをカップリングしたCD(ALT 317)で発売されてており,これがSACD化されたものです。
この3つの録音のうち,ブルックナーの交響曲第7番の2つはアナログ録音なのに対し,1992年のワーグナーとベートーヴェンは16ビットのPCM録音です。 気になる音質ですが,聖フローリアンのブル7は,音質向上が著しく,リアリティや雰囲気を増し,演奏描写もいっそう緻密になって,CDでは漠然としていた冒頭のトレモロが,SACDでは微細な音の動きが明瞭に聴き取れるので,まさに鳥肌ものです。 フローニンゲンでのブルックナーの交響曲第7番は,どういうわけかCDと比較しても,あまり音が変わらず,SACD化のメリットを感じませんでした。 ベルリンでのワーグナーとベートーヴェンは,16ビットPCMをハイビットマスタリングを行った,いわゆるなんちゃってSACDなのですが,マスタリングによって音の聞こえ方は変化していて,緻密でスケール感のある聴感になっています。その一方で音作りをしたというデフォルメ感が気にならないでもないので,これは好みが分かれそうだと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのバーンスタイン指揮,フランス国立放送管の1966年11月30日ライヴALTUSレーベルは,これまで国内外の貴重なライヴ録音のCDリリースを精力的に行っているところですが,新譜として,バーンスタインが1966年11月30日にパリのシャンゼリゼ劇場でフランス国立放送管を指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。プログラムは,ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」,シューマンの交響曲第2番,ショスタコーヴィチの交響曲第5番という,バーンスタインが得意とする,勝負曲が演奏されています。 これらは全て初出音源ということのようで,バーンスタインの貴重なライヴ録音がCD化されたことを喜びたいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はダニエル・バレンボイムで,ニューイヤーコンサートを指揮するのは2009年,2014年に続き3度目となります。コンサートマスターはライナー・ホーネックで,隣にアルベナ・ダナイローヴァが座っていました。昨年は無観客でしたが,今回は1000人に限定しての有観客での開催となりました。プログラムの最初の2曲がフェニックス(不死鳥)という名称の入る作品なのは,現在のつらい状況の中にあっても,不死鳥のように演奏を続けていきたいという気持ちの表れでしょうか。
それがニューイヤーコンサートの定番曲であるワルツ「朝刊」になると,バレンボイムの指揮するテンポが遅めなのと,指揮とオーケストラの演奏の間に若干のぎくしゃくがあり,おそらくはウィーンフィルとしても,自分たちに染みついたような作品の場合は,指揮者にあまり介入してほしくないのかなあと聴きながら思ってしまいましたが,次のエドゥアルドの「ちょっとした記録」では再び一糸乱れぬ演奏に引き込まれ,あっという間に第1部が終わってしまいました。 第2部では,初登場曲の3曲以外は,定番曲揃いのプログラムとなっているのですが,第1部のときのような,演奏できることだけで感激してしまっているという雰囲気ではなくなり,いつものニューイヤーコンサートの雰囲気になっているような感があり,いつもの指揮者とオーケストラとの関係の演奏になっているように思われました。 今年80歳になるバレンボイムの指揮は非常に老練で,メリハリや変化を随所に散りばめながら,決してルーチンな演奏にならないような刺激と緊張感をもたらしており,ツィーラーのワルツ「夜遊び」での全員でウィンナリートを歌うところでは軽い緊張感があって,これによってさらに集中度が高まった感がありました。 以後の演奏も,バレンボイムの指揮の下でウィーンフィルが存分に持ち味を発揮しており,それも各奏者が舌なめずりしながら最大限の演奏を存分に披露しているので,はち切れんばかりの充実感があり,そのあまりの充実した演奏は聴く方で受け止めるのが大変だなと感じてしまうほどでした。 今回のニューイヤーコンサートの演奏は,明け透けに言って,完成度やクオリティの高い演奏であり,聴く者の心に伝わり得る印象深い演奏であったと思いましたし,とにかく演奏しているときのウィーンフィルの面々の表情が非常に良く,いかに興に乗って演奏しているかということがまざまざと伝わってきて,私の方は単に演奏を聴いているだけなのに,それでもある種の達成感を共有できるような思いすらしてしまいました。 ニューイヤーコンサートは毎年恒例の演奏会なわけですが,今年の演奏は,その演奏の出来映えにおいて,近年希に見る,あるいはかつて実現したことがないのではないかと思うほどのハイレベルなもので,とにかく終始,聴いていて感激しっぱなしで,これほどの満足感を覚えたのは,2002年の小澤征爾の指揮のとき以来です。本当に素晴らしい演奏会であったと思います。 来年のニューイヤーコンサートの指揮者はすでに公表されており,オーストリア人のフランツ・ヴェルザー=メストが3度目の登場となるようです。これはニューイヤーコンサートの原点回帰を意図しているようにも思えるのですが,来年の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 |
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |