戻る


ザルツブルクのニューイヤーコンサート2014


◎ヨハン・シュトラウス2世  喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
 ヨーゼフ・シュトラウス   ポルカ・マズルカ「とんぼ」
 ヨハン・シュトラウス2世  ポルカ・ギャロップ「フリオーソ」
 エドゥアルド・シュトラウス ポルカ・フランセーズ「みつばち」
 ヨーゼフ・シュトラウス   ワルツ「オーストリアの村つばめ」
 ヨハン・シュトラウス2世  ポルカ・フランセーズ「クラップフェンの森で」
               ポルカ・シュネル「狩り」
               ワルツ「南国のばら」
               トリッチ・トラッチ・ポルカ
 ヨーゼフ・シュトラウス   鍛冶屋のポルカ
 ヨハン・シュトラウス2世  ワルツ「春の声」
               ポルカ・シュネル「雷鳴と電光」

   マンフレート・ホーネック指揮,ウィーン響<2014.1.15-17>

   独SOLOMUSICA WS005


 ニューイヤーコンサートといえば,毎年元旦にウィーンフィルがムジークフェ
ラインザールで行うウィンナ・ワルツの演奏会がおなじみですが,同じウィー
ンのオーケストラであるウィーン交響楽団の自主レーベルからもウィンナワル
ツを収録した1枚が発売になりました。

 これは,今年の1月15~17日に,ザルツブルクの祝祭大劇場で行われた
演奏会のライヴ録音で,指揮はウィーンフィルのヴィオラ奏者でもあったマン
フレート・ホーネックです。

 特にシュトラウス一家のウィンナワルツの演奏に関しては,元来,ヨハン・
シュトラウスのオーケストラが本家本元なはずなのですが,いつの間にかウィ
ーンフィルの演奏がウィンナ・ワルツの本家本元になってしまっている現状に
あり,それはもちろん,演奏の素晴らしさもあってのことではあるのですが,
一方のウィーン響が今現在,どんなウィンナワルツを聴かせてくれるのか興味
津津です。

 さっそく聴いてみると,ウィーンフィルとの演奏よりも,輪郭線がはっきり
した,ややカッチリとした響きで,低域やリズム楽器もズンという重量感があ
り,このあたりはオーケストラの違いを感じるのですが,それでも,愉悦感の
あるハーモニーや,快適なリズム感といったところには,まさに自分たちの音
楽を演奏しているといった,自負のようなものを感じます。

 マンフレート・ホーネックの指揮は,どちらかというと明快な指揮を志向し
ているようで,流れに任せてしまうようなことはせずに,縦の線もきっちり揃
えながら,整然としなやかなリズムを刻みつつ,そこにちょっとしたニュアン
スの変化を散りばめており,整然とした演奏を基調としながらも,愉悦感や即
興性にも欠けることのない,絶妙なさじ加減を披露しているように思います。

 演奏されている作品はポルカが多いのですが,その演奏は実に軽快であると
同時に,愉悦性と遊戯性にも満ち溢れており,さらにはちょっとした悪戯っ気
もあって,聴いていて実に痛快です。

 一方の,ワルツの演奏は3曲だけなのですが,その3曲というのが「オース
トリアの村つばめ」,「南国のばら」,「春の声」という,いずれ劣らぬポピュ
ラーな名作であり,そのいずれの曲においても,ウィーン響の面々が待ってま
したとばかりに,感興あふれる演奏を行っており,聴いていて胸の空くような
開放感と心地良さを感じるものでした。

 こうして聴いてみると,ウィーン響のウィンナワルツは,ウィーンフィルの
演奏ほどの「ふわふわ感」はないにしても,整然としたアンサンブル,絶妙な
リズム感,感興あふれるフレージングなど,大変魅力的な演奏を行っており,
決して引けを取るものではなく,むしろこの演奏の方がウィーンのローカルな
感覚が表れ出ているのではないかとすら思いました。

 録音については,通常のCDとはいえ,演奏の快適さを見事に再現しており,
聴いていて何ら不満を感じることもなく,まさに,これらの演奏を知悉した者
が行いうる秀逸な録音ではないかと思います。

 そんなわけで,これはウィーンフィルの演奏とも一味違った大変に魅力的な,
正調ウィンナワルツを堪能できる1枚として強力に推薦したいと思います。

2014.9.6


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない