戻る


2013年に聴いたCDベスト10


2014年1月1日更新


 年間ベスト10としては3年ぶりになりますが,『2013年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2013年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。

第1位 ガーディナー指揮のミサ・ソレムニスのライヴ録音

  • ガーディナー指揮のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークとモンテヴェルディ合唱団による,同曲の1989年の独ARCHIV盤以来の再録音で,ロンドンのバービカン・センターでのライヴ録音。
  • この作品にふさわしい,ダイナミックで毅然とした演奏であり,ピリオドインスツルメンツらしいキレやスピード感に加えて,マッシヴな響きの量感や,シリアスな音の佇まいもあって,演奏表現の真摯さと,音響としての劇的さとインパクトに圧倒される。
  • これは,ピリオドインスツルメンツのキレとスピード感と,モダンオーケストラの量感のある劇性とが相兼ね備わった,まさに鬼に金棒というべき演奏であり,これを聴いていると,気持が高ぶり鼓舞されて,この作品独自の,意志の力によって信仰心を圧倒するかのような決然とした思いに駆られる。
  • この作品の録音としては,個人的には圧倒的な高峰と思っているクレンペラー指揮,フィルハーモニア管ほかによるEMI盤に優るとも劣らない演奏がついに現れたかとの興奮を抑えることができない。


第2位 シャイー指揮,ゲヴァントハウス管のブラームスの交響曲全集と管弦楽曲
ジャケット画像
  • シャイーと手兵のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管による,ブラームスの交響曲全曲と管弦楽曲等を収録した3枚組CD。
  • 交響曲では,いずれも重厚でシリアスな演奏というのとは趣を異にしており,テンポは中庸からやや早めであり,旋律線の息も短めで,ややあっさり目の印象ながら,旋律を明るく心地良く歌い上げているという,非常にユニークな演奏であると同時に,その演奏の魅力に強く惹き付けられる。
  • ゲヴァントハウス管のアンサンブルには整然とした落ち着きがあり,響きはやや小振りながら緻密な美しさがあって,これはある意味当然ながら,演奏のコンセプトに非常にマッチしており,シャイーの目指す演奏が非常に高いレベルで実現している。
  • これは21世紀の現在において,オーソドックスな範疇の演奏において新機軸の名演を打ち出しているという,画期的な演奏であり,それを実現しているシャイーの才能と手腕には敬服するほかない。
  • 一方の,交響曲以外の管弦楽曲は,そこまでの目覚ましい成果とはなっておらず,ワルツ集は曲趣に応じた愉悦路線が,ハンガリー舞曲は思いっきり豪快な演奏が,ともども素晴らしいと思っものの,他の曲では,水準の高い演奏ではあるとはいえ,それ以上の特筆すべき印象はないと感じたが,交響曲での名演が聴けるだけでも,画時代的名盤と言えるものである。


第3位 テミルカーノフ指揮,サンクトペテルブルク・フィルのドヴォルザークの新世界のライヴ
ジャケット画像
  • テミルカーノフと手兵のサンクトペテルブルク・フィルの,2011年3月にサンクトペテルブルクのフィルハーモニーで行われた演奏会のライヴ録音。
  • その演奏は非常に機能的で洗練されたアンサンブルに耳を奪われるもので,中庸からやや早めのテンポで推進力のある演奏をつくりあげており,シリアスな作品描写にも欠けるところはなく,さらにはオーケストラのつくりだすクリヤーな響きと相まって,聴いていて非常に爽快な思いがする。
  • テミルカーノフはサンクトペテルブルクのフィルの音楽監督に就任してから20年以上もの間,コンスタントに録音をリリースし続けているものの,近年はやや平凡な演奏に終始している感がなくはなかったが,今回は様相が一変しており,アンサンブルの完璧さと,やや抑制された冷静な演奏ながら,十二分な表現力を有している描写力などは,まさにムラヴィンスキー時代を彷彿とさせるほどで,この両者がついに黄金時代を迎えつつあるのではないかと思えるほどである。
  • これは控えめに言っても,現代のオーケストラの完璧で理想的な演奏の姿の1つであり,世界トップクラスのアンサンブルと比較しても決して引けを取るものではなく,聴いていて心が沸き立つ演奏が実現された,類い希なる現代の名演である。


第4位 クーセヴィツキー指揮,ニューヨークフィルの1942年のライヴ録音
ジャケット画像
  • 20世紀を代表する名指揮者の1人であり,1924年から1949年までボストン響の音楽監督を務めた,セルゲイ・クーセヴィツキーが1942年にニューヨークフィルを指揮した2つの演奏会のライヴ録音。
  • 2月22日の演奏では,コレッリでの弦楽アンサンブルのパッションを秘めたドラマチックな響,「ダフニスとクロエ」での濃密できらびやかな響きや,パワフルな推進力,ショスタコーヴィチの交響曲第5番での強靱で底を這うような悲劇性やパッションや叙情性など,いずれも圧倒的な表現力で聴き手に迫るものである。
  • 3月1日の演奏会では,「海」でのオーケストラの濃密で色濃い響きとともに,ドラマチックな海の姿を逞しく描き出し,チャイコフスキーの交響曲第5番では,やりたい放題にデフォルメした演奏を繰り広げており,その表出力に圧倒される。
  • これらの演奏で聴かれる,クーセヴィツキーという指揮者が有している,エモーショナルな悲壮感ともいうべき独自のテンペラメントと,百戦錬磨のオーケストラを自身の指揮棒の元に完全に従わせるカリスマ性にはただならぬものがあり,同時にこれだけの演奏が実現できるニューヨークフィルの実力の凄さにも驚かされる。
  • ここで演奏されている曲目は,ムラヴィンスキーのレパートリーと重なるものが多いが,その演奏はムラヴィンスキーに決してひけを取るものではなく,これを聴けば「クーセヴィツキーはもの凄い大指揮者だ」と実感されるに違いない,強烈な印象をもたらすライヴ録音である。


第5位 ユジャ・ワンとドゥダメル指揮,シモン・ボリバル響のラフ3とプロコ2の協奏曲
ジャケット画像
  • 当代一のテクニシャン・ピアニストであるユジャ・ワンが,ドゥダメル指揮のシモン・ボリバル響とカラカスで行った演奏会のライヴ録音。
  • ラフマニノフでは,ユジャ・ワンの鮮やかなテクニックが冴えわたり,自在に強弱をコントロールしつつ,素早いパッセージを明瞭なタッチで駆け抜けていく様は,痛快なまでに爽快であり,さらには集中度の高さと感興の豊かさもあって,曲趣に応じてどんどん演奏にのめり込んでいき,パッショネートさが高まっていくところでの,ハイな官能性と,ある種のエクスタシーが聴く者にもストレートに伝わってくる。
  • プロコフィエフでは,作品の性格がユジャ・ワンのメンタリティにマッチしているような感があり,鮮やかなテクニックによってスケール感のある世界を描き出していることに加えて,深い情感に満ちた濃密な表情が聴かれ,プロコフィエフがこの作品に託した思いの核心を突いた演奏たり得ているのではないかと思われる。
  • ドゥダメル指揮のシモン・ボリバル響も,ユジャ・ワンのピアノ演奏に負けないほどの演奏意欲と,積極性のあるアンサンブルとによって,緊密で前向きでボリューム感のある演奏をつくり出しており,ともどもスリリングな協奏曲演奏を実現している。
  • 特にこの録音の音質に関しては,最初に売された米盤CDの音が良くなく,次いで発売された国内盤CDの方が良好であるが,演奏の細部や,全体を覆う感興のようなものが聴き取りにくいと思っていたところ,96kHz/24bitのハイレゾ音源が発売になった。これを聴くと,音の存在感とリアリティが圧倒的で,ユジャ・ワンのピアノ演奏の細かいタッチや,弱音で演奏されるところでのピアノとオーケストラのデリケートな掛け合いも明瞭に聴くことができ,聴いて感じる耳の愉悦感も,演奏理解の度合いも圧倒的に高いので,可能であればハイレゾ音源で聴くことを推薦したい。


第6位 ピリスとアバド指揮,モーツァルト管のモーツァルトのピアノ協奏曲第27番と第20番
ジャケット画像
  • ドイツ・グラモフォンから継続的に録音をリリースし続けている,マリア・ジョアオ・ピリスが,アバド指揮のモーツァルト管とピアノ協奏曲第27番と第20番というシリアスな2曲を演奏した1枚。
  • 最初のピアノ協奏曲第27番は,アバド指揮のモーツァルト管からして実に印象的で,余計な力の入っていない,さらりとした自然な流れとともに,自在な表情の変化をつくり出しており,響きもクリヤーであるとともに,絶妙に豊潤な味わいがあって聴き惚れる。
  • ピリスのピアノ演奏も,やや抑え目の音量で,粒立ちの良いタッチとともに軽やかでリズミカルで,淡い陰影のある表情を聴かせ,美しく愉悦的でありながら,一抹の寂しさや悲しさが見え隠れする,まさにこの作品ならではの精妙な世界を見事に描き出している。
  • 協奏曲第20番では,オーケストラがシリアスで一途さを感じる演奏を行っており,ピリスのピアノ演奏も抑え目のタッチで,音を切らずに僅かに残響を残しながら,つながり感のあるフレーズをつくり出すことで,スムーズな疾走感を描き出しており,ともども作品の特色に即した見事な演奏である。
  • これらは,一層自在な境地にあるピリスの,無私無欲な作品との高度な戯れと,アバドの薫陶によるモーツァルト管の心に染み入るオーケストラ表現とによる,奇跡的な一期一会ともいうべき演奏の記録であり,時代を超えて聴き継がれ行くに違いない名演ではないかと思われる。


第7位 ヴィルヘルム・ケンプの来日公演でのベートーヴェンのソナタ全曲のライヴ
ジャケット画像
  • ヴィルヘルム・ケンプが,1961年に来日し,文京公会堂でベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲を演奏した,7回の演奏会のライヴ録音。
  • いずれの演奏においても,ケンプ自身の学び育った環境や,受け継いだ演奏の流儀,さらには美意識や価値観といったものを強く感じるもので,作品の構造を踏まえた構築感のある演奏というよりは,作品の流れやストーリー,さらには演奏の瞬間における感興というものを明快に打ち出しているように思われる。
  • 技術的には,鮮やかなテクニックによるスムーズな演奏というのとは正反対で,ややごつごつしていて,素早いパッセージでは余裕がなく不揃いなりがちであるが,不思議とそれが不足に思えることはなく,やや地味目ながら熟成した味わいと,感興のある演奏の世界を,実直につくり出していることが伝わってきて,傾聴させられる。
  • ここで聴かれるケンプの演奏の世界は,現在の視点からすると,技術的にはもどかしく,リズムもフレージングもどこか古めかしく思えることも否めないが,それでも演奏としての完成度や説得力は高く,伝統的なドイツのロマンティックな演奏スタイルの1つを伝える,非常に優れた演奏と言いうるものである。
  • これは日本で初めて行われた,1人の演奏家によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会のライヴ録音という,歴史的にも貴重なドキュメントであるだけでなく,ドイツの伝統的でロマンティックな演奏スタイルを継承するケンプのユニークで魅力的な演奏を堪能できる全曲録音である。


第8位 ポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第4,9〜11番
ジャケット画像
  • 1975年からベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音に取り組んでいるポリーニの新譜で,第4,9〜11番の4曲を収録。ちなみに残る録音は第16,18〜20番の4曲であり,あと1枚で全集完結が見込まれる。
  • いずれも近年のポリーニの演奏の顕著な特徴である,力の抜けたスムーズな曲運びと,穏やかな愉悦感と,乱れのない完璧なテクニックによって,それぞれの作品を明朗かつ伸びやかに歌い上げており,聴いていて楽しくも勇気づけられる思いがする。
  • ポリーニのテクニックに関しては,若い頃と全く同じというわけにはいかず,以前よりもタッチがやや浅めになっており,素早いパッセージでは,1つ1つの音の粒立ちを際立たせるというよりは,滑らかなレガート風になっており,この違いがより穏当な表現を醸し出している面があると思われる。
  • この演奏には,一方には楽譜の完璧な再現があり,もう一方には,聴き手に違和感なく伝わる自然で前向きで妥当性の高い表現があって,これらの作品の演奏における一つの理想郷のようにも思われる。


第9位 ラファウ・ブレハッチのショパンのポロネーズ集
ジャケット画像
  •  2005年のショパン・コンクールで優勝し,ドイツ・グラモフォンから録音をリリースするようになっているラファウ・ブレハッチによる,ショパンのポロネーズ集。
  • ブレハッチの演奏の持ち味である,見通しの良いクに響きや,軽やかで反応の良いタッチ,スムーズで違和感のない曲の運びなどはそのままに,以前よりも音の力感と存在感を増し,適度な切れ味とインパクトを有した演奏をつくりあげており,ここ数年のブレハッチの成長と進化が感じられる。
  • 演奏に対するアプローチは,ショパンのポロネーズにしてはいくぶん速めのテンポで快調に弾き進められており,自らの感性を信じ,感興の赴くままに演奏しているかのような自由で開放的な演奏であり,フレーズの端々でのタメやアクセント,ラプソディックなフレージングや強弱の変化が随所に聴かれるが,これは,テイクを重ね,周到な編集を行うレコーディングセッションという感じがあまりせず,演奏の1回性を重視しながら自在に弾き進められた姿が記録された録音ではないかという気がする。
  • そして,その一気に弾かれたかのような演奏の表現内容は,1つ1つの音の粒立ちが良く,音色は明朗で味わいに富み,リズムは俊敏で快調で推進力があると同時に,安定感もあって違和感がなく,さらりと美しいフレーズの中にも,深い味わいとニュアンスが託された,非常に洗練されたポロネーズの演奏をつくり出している。
  • ショパンのポロネーズの演奏というと,カッチリとしたリズムや,華やかで朗々と歌う表現や,ほの暗い響きで翳りのある表情など,様々なアプローチが可能と思われるが,今回のブレハッチのような,ゆるぎないものを内に秘めながら,晴れやかさの中にも洗練されたニュアンスの湛えられた演奏というのは,有りそうで無かったのではないだろうか。


第10位 EXTONのSP復刻によるブロニスラフ・フーベルマンの芸術1
ジャケット画像
  • ポーランド出身の大ヴァイオリニスト,ブロニスラフ・フーベルマン(Bronislaw Huberman, 1882-1947)の録音で,セル指揮,ウィーンフィルとのラロのスペイン交響曲と,小品集を収録。
  • 今回の復刻は,カートリッジで再生するのではなく,アコースティック蓄音機の名器ビクトローラ(クレデンサ)で再生した音をマイク収録し,DSD録音を行い,それがSACDハイブリッド盤で発売になったもの。
  • 特にSACDレイヤで聴くと,音の詰まった滑らかな響きや,リアリティ,演奏表現の明確な再現性など,全く次元の異なる音質を聴くことができ,ついに満足できるレベルのSP復刻を聴くことができたかとの思いがする。
  • これらのSP録音は,フーベルマンがベルリンを本拠に活躍していた頃のもので,当時の日本でも,その強靱な音色は「刃鳴りのする音」などと言われ,強烈な表出力と相まって,演奏の特徴は全く異なるものの,ティボーやクライスラーに匹敵する名演奏家の名録音として拝聴されていたもの。
  • フーベルマンの流儀というか演奏の特徴は,現代の演奏を聴き慣れた耳からすると,フレーズのターンがスムーズでなく引っかかったように聴こえる,テンションの高い音色で終始している,表出力優先で強引と思えるほどに思い切りの良い表情付けが聴かれる,音程や演奏の正確さなんて意に介していないかのようだ・・・といった印象があり,現在ではこんな独りよがりな演奏は相手にされないのではないかと思えるほどである。
  • しかしながらこれは,SP1面の小品1曲で勝負しなければならない時代の録音であり,そのため,1曲1曲の演奏の特徴が明快で巧みであり,繰り返し聴いて飽きることがなく,強烈な個性が感じられるとはいえ,決して一面的な表現に終始しているわけではなく,深いロマンティズムも,優しい眼差しも,ややシニカルなウィットも,斜に構えたようなシャイさも聴き取ることができ,さすがに大ヴァイオリニストと言われるだけの表現の多彩さと,懐深さと,器の大きさが感じられる。
  • これは大ヴァイオリニストの大演奏を秀逸な音質で聴くことができるという,国宝的な1枚であり,続編のリリースを期待したい。