フルトヴェングラー指揮ウィーンフィルの第9(1952年2月3日)


◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」<1952.2.3>

   フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,
   ウィーン・ジングアカデミー
   ヒルデ・ギューデン(ソプラノ),ロゼッテ・アンダイ(アルト),
   ユリウス・パツァーク(テノール),アルフレッド・ペル(バス)

   独フルトヴェングラー協会 TMK-002038


 これまで,カナダ・ロココのLPやディスク・ルフランのCDなどのかなり
劣悪な音質の音盤しかなかったウィーンでのライヴ録音の初の正規盤リリース
です。私はこのCDを日本フルトヴェングラー協会の頒布により入手しました
が,この録音に関しては愛好家の間では,あのバイロイトの第9を凌ぐ演奏で
あるとも言われることもあって,良好な音質でぜひ聴いてみたいものだと思っ
ていました。

 フルトヴェングラーの第9のライヴ録音に関しては,バイロイトのライヴの
1月ちょっと後のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音が昨年初リリースされて
いて,聴いた感想を書き込んでいたところでしたが,聴いた印象はバイロイト
のライヴの勢いの優った演奏とはかなり異なっていて,ウィーンフィルならで
はのしなやかな歌い口の中に,十全な技量と,高い志と,強靱な意志を感じさ
せる,これまた大変な名演でした。

 それで今回のCDでの演奏なのですが,同じウィーンフィルとのライヴとい
うことで,ザルツブルク音楽祭でのライヴ録音にコンセプトは近いとは思うの
ですが,どの楽章もテンポは多少速目で,フルトヴェングラーのライヴとして
はテンポやフレージングの揺れも抑え目ですし,響きもむやみに華やかになら
ず,内側に向かって凝集し手行くような印象の充実感があって,フルトヴェン
グラーの録音でこれほどまでにゆるぎない演奏を聴くのは初めてではないかと
思えるほどです。

 そして私がこの演奏を聴いていて何よりも強く印象付けられたのは,ここで
は山っ気や自意識や俗物性といった面は影を潜め,虚心で無私の演奏を聴かせ
ており,高潔な品性すら漂わせていることで,ここでのフルトヴェングラーの
表現は心身の両面において,自身にとっても生涯のピークではなかったかと思
えるほどです。

 実はフルトヴェングラーはこの年の6月に肺炎で倒れ,11月には指揮台に
復帰するのですが,治療に使用した抗生物質の副作用で耳が聴こえにくくなっ
てしまい,以前の気力と体力を回復することはなかったということですが,こ
の録音から聴ける演奏の充実感はこのことと無縁ではないかもしれません。

 何をもって名演と感じるかは人それぞれだとは思いますが,フルトヴェング
ラーの第9といえば,1951年のバイロイトのライヴ録音が最高のものであ
るというのが大多数の見解ではないかと思います。私はバイロイトの第9が傾
聴すべき名演であることに異論はありませんが,山っ気も自意識も俗物性も抱
きつつ自らの内面のパッションも露わにしながらひたむきに表現を追求した演
奏であり,この点をどう評価するかという問題なのだろうと思っています。

 私自身,ザルツブルク音楽祭での第9を聴いた際には,バイロイトの第9と
比較して優劣も好みも簡単には論じがたいと感じていたのですが,今回のウィ
ーンでのライヴ録音は紛れもなく,バイロイトの第9をも凌ぐ高みに達した名
演ではないかと思います。

 このCDは協会会員への頒布品であり,市販はされませんが,これほどの名
演が存在するということをぜひ紹介したいと思いましたし,この高音質をでき
るだけ損なわずに早期に市販してほしいということを念願する意味合いも込め
てあえて感想を書き込むこととしました。

 それにしても,劣悪な音質の海賊盤しかない頃から,耳の鋭い方々はその録
音からフルトヴェングラー最高の表現を聴き取っていたのですね。私もディス
ク・ルフラン盤は所持しているのですがとてもそこまで聴き取ることはできず,
自らの聴取能力の未熟さを思い知らされたような気もしています。

2001.9.6


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない