ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
近年は,仏ハルモニアムンディから積極的に録音をリリースしているドイツの女流ヴァイオリニスト,イザベル・ファウスト(Isabelle Faust,
1972-)の新譜として,ブラームスのヴァイオリン協奏曲と,弦楽六重奏曲第2番を収録した1枚が発売になりました。 協奏曲のオーケストラはダニエル・ハーディング指揮のマーラー室内管なので,これは重厚な響きとは正反対の,やや小編成でキレの良い演奏が聴けそうですし,弦楽六重奏曲第2番の方も,様々な演奏団体等で活躍している奏者との共演であり,どちらも非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.28
ユジャ・ワンは,若手ピアニストの中でも抜きん出た技量を有していると感じているところですが,新譜でアバド指揮マーラー室内管とのラフマニノフのパガニーニ狂詩曲とピアノ協奏曲第2番を収録した1枚が発売になりました。CDとしてはこれが3枚目で,初の協奏曲録音となります。 ジャケット写真は寒々しいのですが,昨年4月にフェラーラーのテアトル・コムナーレで行われた演奏会のライヴ録音のようです。 これは発売予告を知ったときから楽しみにしており,輸入盤でも国内盤でもいいので先に発売されたものを入手しようと思っていたのですが,国内盤は3月2日発売なのに対し,輸入盤の方は昨日辺りから店頭に並んでいるようで,私も無事に入手することができました。 ユジャ・ワンのラフマニノフというと,2008年12月のN響定期演奏会に登場し,デュトワの指揮でパガニーニ狂詩曲を弾いており,これはテレビ放映もされて評判となった演奏でしたが,協奏曲ともども,今回の録音でどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。 それと,毎回述べていることですが,ユジャ・ワンに最も録音してほしいと思っているのはホロヴィッツ編のカルメン幻想曲です。YOU TUBEでその凄い演奏を見ることができるのですが,ぜひ次の録音では弾いてほしいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.27
クラシックCD界の大きな話題になっている,EMIのフルトヴェングラーのSACDの第2回発売の9点を無事に入手することができました。 発売されたのは,放送録音音源のブルックナーの交響曲第7番と第8番の2点と,1938年から54年までのEMIのレコーディングセッションによるものが7点です。リリースの詳細はこちらをご覧下さい。 これらはSACD化ということで,音質向上の期待は大きく,第1回発売の10点を聴いたときは,ベートーヴェンのエロイカや第9など,かなり秀逸な音質だと思ったものもあった一方で,大して音質向上していない,あるいは既存のCDの音質に及ばないものなどもありました。 また,特に注目されたベートーヴェンの交響曲第7番も音のコンディションは良いものの,音の情報量は既存のCDと大差なく,これはEMIがアナウンスしているようなレコーディングセッションを録音したものではなく,従来のLP用マスターと同様に金属原盤由来のマスターだと思われます。 私自身,落ち着いて聴き比べる時間をなかなか持てないために,まだ断片的な印象しか持てていないのですが,「こんなものか」と思った録音や,SACDレイヤとCDレイヤの音質差がほとんとないものも少なくありませんでした。 今回発売の9点は,第1回発売よりも録音年代が古いものが多く,あまり大きな期待はできないかもしれませんが,これらも時間をかけて聴いていきたいと思っています。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
EMIのフルトヴェングラーのSACDですが,売れ行き好調なためか,続編の発売についてEMIミュージックジャパンのサイトで案内がされています。その内容を以下にコピペいたしましたが,エドウィン・フィッシャー,メニューイン,フィッシャー=ディースカウとの共演,運命旧録音のほか,いよいよオペラ全曲録音も登場です。 これまでリリースされたSACDの音質からすると,期待と不安が半々といったところですが,これは楽しみが増えたということで,発売を待ちたいと思います。 |
第3回発売:5月25日 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.26
ポーランド国立ショパン協会では,ショパンが生きた時代の楽器を使用したショパン録音のプロジェクトをリリースしてきたところですが,これに続いて,新たに現代のピアノ演奏による,モダン・ピアノ・シリーズを開始しており,そのシリーズ第3弾としてハラシェヴィチの演奏によるマズルカの録音がリリースされました。 ハラシェヴィチ(Adam Harasiewicz, 1932-)は,ポーランドのポズナニ近郊のホジエシュに生まれ,クラクフ音楽院でスビクニエフ・ジェヴィエツキに学び,1955年の第5回ショパン・コ ンクールで優勝しています。ちなみにこのときの第2位はアシュケナージでした。 収録されているのは作品番号のある51曲以外の6曲も演奏しているのですが,録音期間も1993年から2010年にかけてと長期に亘っています。ポーランドの大ベテランピアニストがどんなショパン演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
フランスのピアニストのアレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,近年は主に仏ハルモニアムンディに録音を行っていたのですが,一昨年,ヴァージン・クラシックに移籍しており,第2弾とな
るCDとして,スカルラッティのソナタ集が発売になりました。 スイスのラ・ショー・ド・フォンのルール・ブルー音楽ホールでの録音で,弾いているピアノはヤマハのCFIIISです。 感性派のピアニストといえるタローは,スカルラッティのソナタを好んでいるのだそうで,どのようなフィーリングの演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.25
マイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響は,これまでRCAやAVIEなどから録音をリリースしていたほか,最近は自主制作のCDやDVDのリリースも行ってきているところですが,新譜として自主制作のSACDが2点発売になりました。 1つはベートーヴェンの運命交響曲と,アックスのピアノ・ソロによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番ですが,特に注目すべきはもう1つの方で,アイヴズのピアノ・ソナタ第2番「コンコード・ソナタ」を,カナダの作曲家のヘンリーブラントが管弦楽曲に編曲したコンコード・シンフォニーと,ポール・ジェイコブスのオルガンによるオルガン交響曲のライヴ録音が収録されています。 ティルソン・トーマスはアイヴズやコープランドの作品を好んで演奏しているので,これはいかにも彼らしい1枚と言えるのではないかと思いますし,いったいどんな作品と演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.24
DSDマスターの音質を彷彿とさせる驚異の高音質を聴かせている,音匠仕様SHM-SACDの第7回新譜が発売になりました。 今回は3点の発売で,ムターとレヴァイン指揮ウィーンフィルのヴァイオリン名曲集は,1992年の,44.1KhZ,24ビットのPCM録音なのですが,2005年に発売されていたSACDハイブリッド盤の音質は,かなりがさつで,耳に心地良い音ではなかったので,今回の音匠仕様SHM-SACD化でどんな音が聴けるか心配だったのですが,さすがに全面的に良くなっており,存在感のある生々しい音で聴けるようになりました。とはいっても,元々の録音よりも良くなるはずはなく,その意味では,音源の音の限界も露わにした音質でもあります。 リヒター指揮のブランデンブルク協奏曲は,SACDハイブリッド盤では2枚分売で全6曲がリリースされていたのですが,今回は1~3番のみ野発売です。これは1967年のアナログ録音で,SACDハイブリッド盤の音質は,上品な質感ではあるものの,おとなしめのこぢんまりとしたものであったのでしたが,音匠仕様SHM-SACDでは俄然精彩のある音質で聴くことができるようになりました。 ロストロポーヴィチとブリテンのアルペジオーネ・ソナタ他は,1968年と1961年のアナログ録音で,SACDハイブリッド盤のときから彫りの深い表現力のある音質で聴くことができていたのでしたが,音匠仕様SHM-SACDではチェロやピアノの音色の質感が格段に向上し,演奏のディティールまでよく聴き取れるようになりましたが,こういう音を聴かされると,今まで何を聴いてきたんだろうという思いに駆られてしまいます。 毎回述べているように,音匠仕様SHM-SACDの音質は,元になったDSDマスターの音はかくやと思わせる驚異の高音質なのですが,となると当然なが ら,その元になったマスターの音のクオリティに依存するわけで,今回もそれぞれの録音の音の実力を聴かせてもらったような気がしています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.23
独PROFILレーベルの,ドレスデン・シュターツカペレ・エディションの新譜として,コリン・ディヴィスの指揮による,シューベルトの未完成交響曲と,ブラームスの交響曲第3番を収録した1枚が発売になりました。1992年10月22日にゼンパーオパーで行われた演奏会のライヴ録音です。 コリン・ディヴィスは,未完成交響曲を1996年にドレスデン・シュターツカペレと,ブラームスの交響曲第3番を1988年にバイエルン放送響と,いずれもRCAレーベルに録音しており,オーソドックスで安定感のある演奏を聴かせていたところですが,今回のライヴ録音ではどのような演奏になっているのか,聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
イギリスのピアニスト,イモージェン・クーパー(Imogen Cooper, 1949-)は,英AVIEレーベルから,ロンドンのクィーン・エリザベス・ホールでのシューベルトのライヴ・レコーディング集をリリースしているところですが,その第1弾,第2弾に続き,第3弾となる2枚組CDが発売されています。 このCDは昨年前半には国内ショップでも売られていたようなのですが,最近になって発売されていたことを知り,大慌てで入手してきました。今回もクーパーならではの味わい深い演奏を堪能させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.22
アバド指揮,ルツェルン祝祭管の新譜で,マーラーの交響曲第9番のライヴDVDが発売になりました。アバドのこの作品のDVDというと,2004年4月にローマの聖チェチーリア音楽院ホールでマーラー・ユーゲント管を指揮したものが発売されており,一瞬,その再発売かと思ったのでしたが,これは昨年8月のルツェルン音楽祭での演奏を収録したものです。 アバドはマーラーを特に得意としており,録音や映像も数多く発売されているところですが,現在のアバドが他でもない第9番を指揮してどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.21
クリストフ・グラウプナーという音楽家をご存じでしょうか。2009年1月27日のこの欄にも書き込んだことがあるのですが,再度ご紹介すると,グラウプナー(Christoph Graupner, 1683-1760)は大バッハと同時代にドイツで活躍し,1723年にはライプツィヒの聖トーマス教会のカントール(教会の音楽監督)に選任されたので
したが,当時の主君であったヘッセン=ダルムシュタット方伯エルンスト・ルートヴィヒがグラウプナーを手離そうとしなかったために,結局,大バッハがカン
トールに就任することになりました。 グラウプナーはヘッセン=ダルムシュタット方伯の下で活躍し,大バッハをも上回る数多くの作品を残したのでしたが,グラウプナーの死後,これらの作品は長年に亘ってダルムシュタットの城館に眠ったままの状態が続き,ようやく作品は20世紀後半になって再発見されて,徐々に演奏されるようにもなってきたのですが,ベルギーのリチェルカーレ・レーベルからグラウプナーのカンタータを9曲収録した2枚組CDが発売になりました。 この録音で指揮をしているフローリアン・ヘイエリック(Florian Heyerick, 1958-)は,グラウプナー没後250周年だった昨年,「グラウプナー2010」というプロジェクトにも参画しており,グラウプナーの作品に強い関心を有しているようです。 私もグラウプナーのカンタータは全く聴きなじみがないので,いったいどんな作品が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.20
フィンランドの指揮者ユッカ=ペッカ・サラステ(Jukka-Pekka Saraste, 1956- )は,今シーズンからビシュコフの後を継いでケルンWDR響の首席指揮者に就任したところですが,サラステがケルンWDR響を指揮したマーラー9番のライヴ録音が発売になりました。演奏時間はこの作品としてはやや短めの79分49秒で,そのため1枚のCDに収録されています。 近年のサラステは,レコーディングを全く行っていないわけではないのですが,現代音楽やマイナーな作品の録音が多く,マーラーの交響曲のようなメジャーな大作の録音を聴くのは久々のように思いますし,現在のサラステがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ロンドンのウィグモア・ホールでのライヴ録音をリリースする,ウィグモア・ホール・ライヴの新譜で,イブラギモヴァとティベルギアンのデュオのライヴ録音が発売になりました。 これは昨年2月23日の演奏会を収録したもので,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏の第2弾となっ たものでした。ちなみに第1弾の演奏会は2009年10月27日に行われており,CDリリースもされています。 このCDは昨年末には発売されていたようなのですが,ようやく入手することができました。独自の個性を発揮する2人がどんな演奏を聴かせてくれているのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.19
ロンドンフィルの自主制作レーベルCDで,テンシュテット指揮,ロンドンフィルによる1991年1月27日の,マーラーの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。この録音は初出ではなく,EMIからLDやDVDで発売されていたものです。 実は私はマーラーの交響曲第8番はテンシュテット指揮のものが最も感動的であると思っており,EMIのスタジオ録音CDも,ライヴ映像も,いずれ劣らぬ素晴らしい演奏なのですが,改めてCDで発売されたこのライヴ録音を,じっくり拝聴しようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.18
ドイツ出身のピアニスト,エルンスト・ザイラーは現在は京都府南丹市在住で,夫人のカズコ・マサダ・ザイラーとザイラー・ピアノ・デュオとして演奏活動を行っており,2人の間に生まれた一男一女のうち長女の希生(きお)・ザイラーはヴァイオリニストとして活躍しています。 さらにエルンスト・ザイラーには,前妻のピアニストの故・小木曽美枝との間に4人の娘がおり,4人とも音楽家として活躍しています。 長女のユリ・ザイラーは北ドイツ放送管第1チェリスト,次女のナオミ・ザイラーはハンブルグ響の第1ヴィオラ奏者,三女マユミ・ザイラーはソロ・ヴァイオリニストとして活躍,そして四女のミドリ・ザイラーはバロック・ヴァイオリン奏者で,ベルリン古楽アカデミーやアニマ・エテルナのコンサートマスターを務めているほか,ソロ・ヴァイオリニストとしてもインマゼールのフォルテピアノやアニマ・エテルナなどと10点ほどの録音をリリースしています。それから,この4人はザイラー弦楽四重奏団として演奏することもあります。 そのミドリ・ザイラー(Midori Seiler, 1969-)の新譜として,ベルリンクラシックからバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ3曲を収録した1枚が発売になりました。楽器の詳細は不明ですがバロック・ヴァイオリンでの演奏で,ケーテンのヨハン・セバスティアン・バッハ・ホールでの録音です。今やバロック・ヴァイオリンの実力派奏者となったミドリ・ザイラーがバッハの無伴奏でどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ベイルート出身のピアニスト,アブデル・ラーマン・エル=バシャ(Abdel Rahman El Bacha, 1958- )は,19歳でエリーザベト王妃国際音楽コンクールで優勝し,その後パリ音楽院でピエール・サンカンなどに学んでおり,これまで,ショパンのピアノ作品全集や,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を含む膨大なレコーディングを行っているところですが,近年は日本のTRITONレーベルにも録音を行うようになり,最新の新譜としてバッハの平均律第1巻が発売になりました。大変嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 弾いているピアノはベヒシュタインですが,これはエル=バシャの強い希望によるものだとのことです。秩父市の秩父ミューズパークでの録音です。今や円熟期に差しかかりつつあるエル=バシャがバッハの平均律でどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.17
グラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)というポーランドの女流作曲家をご存じでしょうか。バツェヴィチはワルシャワ音楽院やエコール・ノルマル音楽院に学んだ後,ヴァイオリン奏者としてポーランド放送管のコンミスを務めるなどしていたのですが,徐々に作曲活動に軸足を移すようになって,その作品もポーランド国内外で演奏されています。 バツェヴィチの作品の録音は本国ポーランドのレーベルや,幾多のマイナーレーベルからもリリースされているのですが,ドイツ・グラモフォンのアーチストであるポーランド人ピアニストのクリスティアン・ツィマーマンとポーランドの奏者によって,バツェヴィチのピアノ五重奏曲とピアノ・ソナタの録音が発売になりました。 これはバツェヴィチの生誕100年を記念して2009年に録音され,CDリリースの予告もされていたのですが,その発売日が延期を重ねた挙げ句に発売中止になってしまっていました。そのため,このCDの入手はいったん諦めかけていたところでしたが,再び発売が予告され,ようやく現物を手にすることができました。 このCDに収録されている3つの作品は,いずれも初めて聴くものなので,作品・演奏の両面でどんな音楽・演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.16
ドイツのauditeレーベルは,ドイツの放送局が所蔵 する音源からのCD化を行っているレーベルの1つですが,新譜としてフリッチャイがRIAS放送に遺したバルトーク作品の全録音が3枚組のCDで発売になりました。 ハンガリー出身のフリッチャイはバルトークの作品を得意とし,主要な作品をドイツ・グラモフォンに録音しており,これらは今なお名録音として聴き継がれているものですが,今回のRIAS録音は1950~53年でフリッチャイの30代後半の演奏が聴けることになります。 協演陣も下記のように豪華ですし,このシリーズは復刻の音質も良好なので,このリリースは大変嬉しいですし,どんな演奏&音質が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.15
これまでドイツ・グラモフォンから録音をリリースしてきた庄司紗矢香が,今度はフランスのMIRAREから2枚組のCDがリリースされました。フランスのナントで行われる「ラ・フォル・ジュルネ」に出演した際に,芸術監督のルネ・マルタンが注目し,同氏がのレーベルであるMIRAREからCDリリースされることとなったようです。 収録されているのはレーガーの作品117の無伴奏ヴァイオリンのための前奏曲とフーガからの3曲と,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータから3曲で,レーガーとバッハが交互に演奏されています。また,日本での発売を意識してか,日本語での解説も記載されています。 若手有望株だった庄司紗矢香も,今や自立した演奏家といった感がありますが,このCDでもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
香港のユニバーサルでは,昨年からFLAIRによるXRCDと同様のK2HDマスタリングによる高音質盤を発売しており,そのラインナップの中に,ショルティ指揮,シカゴ響のベートーヴェンの第9があり,この録音をLPで繰り返し聴いていた私は思わず入手してしまいました。ショルティの最初のベートーヴェン交響曲全集の録音で,1972年のアナログ録音です。 CDは日本製で,メモリーテックのプレス。ジャケットは香港製。各タイトル1000枚限定で,ジャケットの裏に通し番号が打たれています。 久々にこの録音を聴いてみましたが,ずいぶん陽気であっけらかんとした演奏だったんだなあと思ったことと,K2HDマスタリングによる音質は,音の彫りが深くダイナミックで,いわゆるデッカサウンドとは微妙に違う感じもするのですが,大変充実した聴き映えのする音質です。また,マスタリングに際してどれだけオリジナルに近いマスターにアクセスできたのかという問題もあるのですが,これについては不明です。ちなみにマスタリングエンジニアは袴田剛史氏です。 このシリーズは国内ではあまり知られていないと思われますが,引き続き発売されるタイトルに注視して,興味のあるものを入手しようと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.14
バイエルン放送が放送局の誕生60周年を記念して立ち上げた自主制作のレーベルであるBR KLASSIKから,ヤンソンス指揮の録音が2点発売になりました。 1つはブラームスの交響曲第2番と第3番を収録したもので,第2番はミュンヘンのヘラクレスザールでのライヴ録音,第3番はウィーンのムジークフェラインザールでのライヴ録音です。大変嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 ヤンソンスはブラームスの交響曲も得意としており,2005年に発売された交響曲第2番のコンセルトヘボウ管とのライヴ録音も素晴らしかったので,今回の演奏も期待したいと思います。 もう1つはマーラーの交響曲第1番のライヴ録音で,ミュンヘンのヘラクレスザールでのライヴ録音です。こちらは通常のCDですが4枚組となっており,交響曲のライヴ録音のほかに,「世界と夢・音で聴くマーラーの伝記」というドキュメンタリードラマが収録されています。これはドイツ語による収録で,リブレットも付いていないので私にはお手上げです。個人的には,このドキュメンタリーを付けるくらいなら,交響曲だけをSACDで発売してほしかったと思っています。 ちなみにヤンソンスは,マーラーの交響曲第1番を1999年にオスロフィルと,2006年にロイヤル・コンセルトヘボウ管と録音していたところで,今回が3度目の録音となります。これは2007年5月の録音なので,ロイヤル・コンセルトヘボウ管との演奏の翌年となりますが,オーケストラが異なることで演奏もどう変わるのかについても楽しみに聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.13
バロック・ヴァイオリン奏者のパヴロ・ベズノシウク(Pavro Beznosiuk, 1960-)は,これまでエイヴィソン・アンサンブル,アムステルダム・バロック管,ハノーファー・バンド,ニュー・ロンドン・コンソート,エイジ・オブ・エンライトメント管,ロンドン・ベートーヴェン弦楽三重奏団,アルテ・ディ・ソナトーリ,パルレマ・ドゥ・ミュジックなどの奏者やコンサートマスターを務めており,数多くの録音がリリースされているところですが,もちろんソリストとしても活躍しており,新譜としてバッハの無伴奏全曲の録音が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。 ベスノシウクのソロの録音はまだまだ少なく,2004年に発売されたビーバーのロザリオのソナタ全曲が目に付く程度ですが,この録音の発売と前後して同曲の来日公演を行っており,曲ごとに調弦が異なるこの作品集を,6種類に調弦されたヴァイオリンを使用して全曲演奏を行って注目されました。 今回はバッハの無伴奏全曲という,まさに真価を問われる作品の録音ということで,いったいどのような演奏こ行われているのか,じっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
英medici arts社では,BBC LEGENDSレーベルと,mediti MASTERSという2つのレーベルからヒストリカル録音のCDをリリースしているのですが,両レーベルとも2010年には新譜のリリースが無く,昨年12月20には国内代理店が撤退してしまいました。 伝えられるところによると,両レーベルともすでに活動を停止しているとのことで,後継レーベルとして ICA CLASSICS というレーベルが設立され,第1回リリース分が国内のショップにも出回っています。 この第1回の発売点数は多く,CDが8タイトル,DVDが10タイトルも発売されており,さすがに全部に手を出すのは無理なので,差し当たってCDを2点入手してきました。 1つはクレンペラー指揮,ケルン放送響ほかによる1956年2月19日のブラームスのドイツ・レクイエムで,これは初出ではなく伊HUNT/ARKADIA(CD 716),独ARCHIPEL(ARPCD 0356),伊MEMORIES(MR 2113)からCDが発売されていました。加えて,今回のCDには2分半強のリハーサル録音が収録されており,こちらは初出かもしれません。 また,カップリングとして1954年10月25日のモーツァルトの「セレナータ・ノットゥルナ」が収録されているのですが,これも初出ではないでしょうか。 もう1つはジョルジュ・シフラが1955年にプラハで行ったリサイタルのライヴ録音で,初CD化となります。こちらもカップリングとして1959年1月22日のリストのバッハの主題による幻想曲とフーガと,葬送曲が収録されています。バッハの主題・・・の方は初CD化で,葬送曲は伊HUNT/ARKADIA(CD 905)からCD化されていました。 いずれもオリジナル音源からのCD化ということで,演奏,音質の両方で期待大なのですが,他のリリースについても追々入手して聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.12
クレンペラーとフィルハーモニア管は,1960年のウィーン芸術週間でベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会を行っており,伝説的名演として語り草になっています。 この録音は,いわゆる正規音源からの発売はこれまでなく,いくつかのレーベルから非正規とおぼしき音源からのCDが発売されてきており,それらの中では,入手可能な期間が長かった米MUSIC & ARTS盤(CD 886/90)が比較的入手しやすかったのですがこれも入手不能になって久しく,現在は入手困難になっていました。 それが激安ヒストリカルレーベルの伊?ANDROMEDAの新譜でこのベートーヴェン・チクルスを収録したCDが発売になりました。価格も5枚組ながらフルプライスCD1枚程度と激安です。これは愛好家にとって朗報であり,さっそく入手してみました。 5枚のCDのトラックリストを見てまず気付いたのは,MUSIC & ARTS盤と面割りが全く同じで,CD3の最後に「エグモント」序曲と「プロメテウスの創造物」序曲が収録され,CD5の最後に「コリオラン」序曲が収録されているのも同様です。 音質についても,MUSIC & ARTS盤は疑似ステレオ化されており,あまり評判は良くなかったのですが,今回のANDROMEDA盤はモノーラルです。一聴するとANDROMEDA盤の音質は,ノイズレベルも低く,コントラストも明快で,MUSIC & ARTS盤よりも大きく改善していると感じられるかもしれませんが,響きのニュアンスを欠いた無機的な音質であり,MUSIC & ARTS盤の方がこもった感じがしますし,疑似ステレオの違和感もあるのですが,音の情報量はこちらの方がずっと多く,オーケストラの響きもある程度聴き取ることが可能で,個人的にはMUSIC & ARTS盤の音質の方が好ましいと思いました。 このベートーヴェン・チクルスは,クレンペラーの気合いの入った指揮と,フィルハーモニア管の秀逸なアンサンブルによる,大変に味わい深い充実の演奏が聴けると思っているところですが,ぜひとも正規音源からのCD化が実現してほしいものです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.11
ヴァイオリニスト,ソプラノ歌手,エッセイストなど多彩な活躍をしている佐藤陽子(1949-)は,3歳でヴァイオリンを始め,1858年に来日したレオニード・コーガンに認められ,翌年,モスクワ国立音楽院付属中央音楽学校に入学するとともに,コーガンに12年間師事しています。 その間,16歳で出場した1966年のチャイコフスキー・コンクールでは第3位となって注目され,モスクワ音楽院に進学して首席で卒業しています。さらにパリでシゲティに学び,1969年のロン・ティボー国際音楽コンクールで第3位,1972年のパガニーニ国際コンクールで第2位となっています。 さらに,声楽をマリア・カラスに学び,オペラや歌曲の分野でも活躍し,エッセイを出版したり,バラエティ番組のレギュラーとして出場するなど,多彩な活動を行っていることは周知のとおりです。 1977~8年には,ヴァイオリン初学者の課題となるような平易な作品を録音しており「ラ・フォリア」というタイトルでLPが発売されていました。佐藤陽子本人によるライナーノートによると,19歳になる方からヴァイオリンの勉強を始めたいという相談を受けたことがきっかけとなったとのことです。 この録音はこれまでCD化されることはありませんでしたが,キングインターナショナルから輸入盤規格のCDで発売になりました。佐藤陽子は知名度の高いヴァイオリニストだと思いますが,録音も希で,実際の演奏を聴く機会はなかなかないので,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.10
今月4日のこの欄に,ラトルとベルリンフィルほかによるマーラーの交響曲第2番「復活」のライヴ録音の国内盤CDについて書き込んでいたところですが,続いて輸入盤CDも発売になりました。 国内盤は私の好まないHQCDでの発売でしたが,輸入盤は通常のCDで,おそらくこちらの方が音質は優れているのではないかと期待しているのですが,何はともあれ,双方をじっくり聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.9
ベルリンフィルが大晦日に行っている恒例のジルベスターコンサートの昨年大晦日の指揮者は小澤征爾が予定されていたのですが,周知のように健康上の理由でキャンセルせざるを得なくなり,代わりに指揮台に登ったのはグスターボ・ドゥダメルでした。 プログラムはフランスとスペインの作品で,エリーナ・ガランチャのメゾ・ソプラノが花を添えています。このコンサートは例年,中継放送されていますし,NHKのBSハイビジョンや,BS2でも放映済みなのですが,いずれも未視聴だったことから,発売されたばかりのDVDを入手してきました。近年,飛ぶ鳥を落とす勢いの活躍をしているドゥダメルがベルリンフィルを指揮してどんな演奏を聴かせてくれているのか,視聴するのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.8
カナダの指揮者,ヤニック・ネゼ=セガン(Yannick Nézet-Séguin, 1975-)は,30代半ばにして,グラン・モントリオール・メトロポリタン管の首席指揮者,ロッテルダムフィルの首席指揮者,ロンドンフィルの首席客演指揮者を務めるなど,目覚ましい活躍をしているところですが,さらに2012年からはフィラデルフィア管の音楽監督に就任することが決まっています。 そのネゼ=セガンの新譜として,ロッテルダムフィルを指揮してのベルリオーズの幻想交響曲と「クレオパトラの死」の録音がスウェーデンのBISから発売になりました。「クレオパトラの死」のソプラノは近年オペラや歌曲で活躍が目覚ましい,フェラーラー出身のアンナ・カテリーナ・アントナッチであることも注目です。さらに嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 ネゼ=セガンは,これまでもコンスタントに録音をリリースしており,これは機会に恵まれているということもあるかもしれませんが,何といっても本人の実力の賜物だろうと思いますし,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.7
ゲルギエフとロンドン響は,マーラーの交響曲のライヴ録音による全集のリリースを鋭意継続中で,すでに第6番,第1番,第7番,第3番,第2番+第10番のアダージョ,第8番,第4番が発売されていたところですが,新たに第5番が発売になりました。「大地の歌」を別とすると残るは第9番ですが,すでに演奏済みです。今回もこれまで同様にSACDハイブリッド盤での発売です。 これまでにないユニークなマーラー演奏を聴かせているこのシリーズもいよいよゴール間近になってきましたが,今回もどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
アバドとモーツァルト管は,独グラモフォン(アルヒーフ)からコンスタントに録音をリリースしてきているところですが,新譜として,ブランデンブルク全6曲のライヴ録音を収録した2枚組が発売になりました。 アバドがバッハの作品を指揮するのは珍しいようにも思えますが,実は1976~7年にミラノ・スカラ座管を指揮して伊リコルディにも全6曲を録音しており,これは国内盤でもLPやCDでも発売されていたのですがあまり評判にはなりませんでした。 アバドとしてもこの作品の再録音となる今回のリリースにおいてどんな演奏が聴けるのか興味津々ですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.6
ソニークラシカルから,The Glenn Gould the Secret Live Tapes と題されたライヴ録音集が発売になりました。収録されている3曲のうち,ミトロプーロス指揮,コンセルトヘボウ管とのバッハはザルツブルク音楽祭のライヴで,非正規盤のCDが繰り返し発売されていたほか,ザルツブルク音楽祭のオフィシャルCD(SF
006)が発売されていました。 クリップス指揮,バッファーローフィルとのベートーヴェンは初出録音のようです。ミトロプーロス指揮,ニューヨークフィルとのシェーンベルクは伊NUOVA ERA(013.6366)や伊MEMORIES(MR 4415/6)からCD化されていましたが,オフィシャル音源からのCD化は初めてと思われます。 これは独ソニークラシカルのローカルリリースのようですが,国内ショップでも取り扱われるようで,タワーレコードが一足先に発売していましたので,これを入手してきました。まだコンサートをドロップアウトする前のグールドのライヴ録音は限られますのでこれは嬉しいリリースではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.5
ラトルとベルリンフィルは昨年から今年の末にかけてマーラーの交響曲全曲を演奏する予定なのだそうですが,その一連のマーラー演奏のライヴ録音第1弾として,昨年10月の交響曲第2番「復活」が発売になりました。国内先行発売とのことですが,間もなく輸入盤も国内の店頭で発売になりそうです。 ベルリンフィルの音楽監督に就任してからのラトルのマーラーは,第5番や第9番のライヴ録音が発売されていますが,いずれも大変に素晴らしい演奏でしたので,今回の演奏も非常に楽しみです。 なお,国内盤はHQCDでの発売で,毎回述べているように私はHQCDの音質は通常のCDに劣ると思っていますので,この点は残念なところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.4
ソニークラシカルから,台湾系オーストラリア人のヴァイオリニスト,レイ・チェン(Ray Chen 陳銳 , 1989-)のデビュー録音となるCDが発売になりました。 チェンは,カーティス音楽院でアーロン・ロザンドに学び,2008年のメニューイン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝,2009年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールでも優勝しており,昨年,来日公演も行っています。演奏している楽器は日本財団から貸与されている1708年製ストラディヴァリウスの「ハギンス」です。 最近は新鋭ヴァイオリニストというと,なぜか女流ヴァイオリニストがクローズアップされることが多く,優れた若手男性ヴァイオリニストもいるはずだと思っていたところなので,このリリースは注目ですし,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.3
フランスの女流ピアニスト,フランス・クリダ(France Clidat, 1938- )は,1968年から73年にかけてリストの主要なピアノ作品を録音しており,これらは4枚組のボックスで順次発売され,最終的に第6巻まで発売されており,全部で24枚のLP録音が行われたことになります。 これはリストのピアノ曲の録音としては前代未聞のもので,リスト弾きとしてのクリダの評価をいやが上にも高めるものとなったのですが,この画期的な録音はこれまでCD化されていませんでした。 それがついに,CDで復活リリースされました。LPでは24枚だったのが,長時間収録可能なCDのメリットを生かし,今回は14枚組のCDボックスに収録されています。 価格も,大手CDショップでは3千円台半ばで売られているようで,これは1枚当たり250円の価格でしかありません。この録音が国内盤LPで発売されていた当時は,1枚当たり2300円で,全6巻で55200円でしたので,これは大変な廉価ではないでしょうか。 それを思えば,廉価で浩瀚な録音を入手することのできる,たいへん意義深いリリースではないかと思うのですが,何よりもフランス・クリダの独自の魅力的な演奏を改めてじっくりと聴いてみたいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.2
カナダ出身の女流ヴァイオリニスト,カテリーナ・マヌーキアン(Catherine Manoukian,1981-)は,10代の頃から演奏活動とレコーディングを行っており,私も1999年に,マヌーキアンが17歳のときの録音であった,ショパンの作品をヴァイオリンで演奏したCDの感想を書き込んでいたところですが,その後も順調に演奏活動を続けているようで,最新の新譜としてR・シュトラウスとフランクのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。 ピアノ伴奏のシャイン・ワン(Xiayin Wang 王夏音, 1978-)は,上海生まれで,現在はアメリカで活躍しているピアニストで,これまで加MARQUIS CLASSICS, 香港NAXOS,,英CHANDOSから録音をリリースしています。 実はマヌーキアンの演奏を聴くのは,17歳で録音したショパン以来のことで,この録音から10年を経て録音された今回のCDでは,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.2.1