戻る


カルロス・クライバーとウィーンフィルのブラームス4番のSACD


◎ブラームス 交響曲第4番 <1980.3.12-15>

   カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィル

   ESOTERIC ESSD-90018 (SACD Hybrid)


 オーディオメーカーのエソテリックでは,定評のある名演奏をレコード会社
のオリジナル音源まで遡ったマスタリングを行ってSACDハイブリッド盤と
してリリースしてきているところですが,今度はカルロス・クライバーがウィ
ーンフィルを指揮して録音したブラームスの交響曲第4番が発売になりました。

 今回のリリースもこれまで同様に,通常のCDショップでの発売ではなく,
エソテリックの製品を取り扱っているオーディオショップでの販売となってい
ます。限定盤での発売ということです。

 これはいわずもがなの著名な録音であり,「レコード芸術」誌で繰り返し行
われてきている「名曲ベスト録音」でも同曲の第1位が定位置となっており,
既に評価は確立している感があります。

 この録音が最初に発売されたのは1981年のことで,CDではなくLPレ
コードででした。私もその当時,国内盤のLP入手して聴いてみたのですが,
聴取能力が未熟なのか,愛用していたシステムコンポの再生音が貧弱だったの
か,聴いてもピンと来なくて,何が良いのかよく分りませんでした。

 この録音がCDで再発売されたときには,さっそく入手して聴いてみました
し,マスタリングやマテリアルが変更されてリリースされる度に,それらも入
手して聴いてきました。私がこれまで聴いてきたLPやCDには以下のものが
あります。

1.国内盤LP(28MG0027)
2.輸入盤のレギュラー盤CD(400 037-2)
3.国内盤のレギュラー盤CD(POCG-1108)
4.国内盤の素材がアートンのCD(POCG-9452)
5.輸入盤のOIBPマスタリングCD(457 706-2)
6.国内盤のOIBPマスタリングCD(POCG-3815)
7.輸入盤のエミール・ベルリナー・スタジオのマスタリングによる,カルロ
  ス・クライバーの追悼盤CD(477 5324)
8.国内盤のOIBPマスタリングのSHM−CD(UCCG-9861)

そして今回,9つ目が加わることになります。

9.国内盤の新マスタリングのSACDハイブリッド盤(ESSD-90018)

 これまで繰り返し発売されたCD等を可能な限り聴いてみても,私にはこの
演奏がよく分らず,したがって何が良いのかも分らないという状況に,今もあ
るのですが,そんな中で,今回のSACDハイブリッド盤は,まさに最後の望
みを託すような思いで入手しました。

 とはいえ,これは1980年の初期のデジタル録音で,16ビットでの録音
でしょうから,オリジナルの音源のフォーマットがCDのフォーマットにそっ
くり収まってしまうので,上位フォーマットのSACDにしたからといって,
音の情報量が増えるわけでもなく,音質向上は期待薄だと思っていたところで
す。

 さっそくSACDレイヤの方から聴いてみると,穏当で余裕のある音質になっ
ており,響きもより清冷で耳当たりも良くなっているのですが,音の佇まいや
演奏に対する印象はこれまで聴いてきたものと基本的に異なるものではなく,
やはり予想どおりの結果となってしまいました。

 残るはCDレイヤの方ですが,SACDでもだめなのですから,音質向上な
どは望めないだろうと思って聴いてみたところ,予想に反しての大どんでん返
しというべきか,実に素晴らしい音質で甦っているのです。

 これまでのCDなどと何が異なっているのかというと,まずオーケストラの
響きが違います。より自然でリアリティがあって,ソノリティの美しさを聴く
ことができ,弦のトリルやさらに細かな合奏上の音の震えまでもが明瞭に聴く
ことができるので,どのような表現を創り出そうとしているのかがよく分るの
です。

 私も今回の盤のCDレイヤを聴いて初めて気付いたのですが,この演奏では
カルロスの感じやすく壊れやすいナイーブさと鋭敏な感覚が全体を覆っており,
ウィーンフィルはそれを敏感に反応して,しなやかで弾力性のあるアンサンブ
ルとともに,精妙かつデリケートに作品を描き出しており,それがどこまでも
澄明さをもった表現として彩られているのです。

 特に前半の2つの楽章は,そのセンシブルな表現に心震え,胸を焦がすよう
な思いに駆られてしまいましたし,第3楽章は力感やキレに不足はないことに
加え,軽やかで反応の良い旋律の刻みと,澄明で見通しの良いフレーズの妙が
実に快く,第4楽章もシリアスさ欠けることはないのですが,一方には洗練と
エレガンスがあって,美しくも毅然とした表現をスリリングに聴かせており,
惹き込まれるがままに全曲を聴き終えました。

 こうして聴いてみると,この演奏はカルロスの鋭敏な感覚と,類い希な指揮
能力とによって,ウィーンフィルの能力を最大限に引き出しつつ,どこまでも
明晰でスピーディで反応が良くて,洗練された響きとともに美しくも気高く鳴
り響かせており,これはカルロスの他の演奏以上に,高踏的ないしは貴族的な
趣が顕著なように感じられました。

 私自身は,初めてこの演奏の真価に触れた思いでいるのですが,すでにこの
演奏を絶賛されている方々は,既出のCD等からこれらのことを聴き取ってい
たのでしょうか。一度これらのことを知ってしまえば,既出のCD等からもそ
れを聴き取ることが可能ではないかと思って改めて聴いてみたのですが,そこ
から聴こえてくる演奏は平板で,トリルや微妙な演奏の変化は潰れてしまって
聴くことができず,少なくとも私の場合は今回の盤でないと,この演奏の姿を
聴き取ることはできそうにありません。

 個人的な事情をぐだぐだと述べてしまって大変恐縮なのですが,今の私は,
この録音を初めて聴いてから28年目にして,ようやくこの名演名録音の素晴
らしさを聴き取ることができ,深い感懐と感動の念に満たされています。この
ような聴取態度は,これだけの名演名録音に対して甚だ不遜なのかもしれませ
んが,それでも今の私は幸せです。この感想が誰かのなにがしかの参考になる
かどうかは甚だ心もとありませんが,いずれにしても今回の盤のCDレイヤの
音は画期的に素晴らしいことは紛れもない事実のように思えます。

 それにしても,これまでのCD等の音質は何だったのでしょうか。私はこれ
まで16ビットPCMの音質の限界だとばかり思っていたのですが,今回の新
マスタリングによってこれほど音質が向上できたとなると,これは録音フォー
マットの限界に起因するのではなく,マスタリングその他の制作・製造プロセ
スの未熟さがあったと理解するほかありません。

 さらに,今回のSACDハイブリッド盤を聴いて不思議なのは,CDレイヤ
において音質向上しているのは良いとして,SACDレイヤの音質がCDレイ
ヤの音質よりもかなり劣っているということで,これについては推測するほか
ありませんが,オリジナルが16ビットPCMの場合,同一のフォーマットで
あるCDがジャストフィットしているのに対し,DSD変換等の余計なプロセ
スを必要とするSACDの方が音質上不利になっているということがあるのか
もしれません。

 そんなわけで,これはカルロスの著名な名録音を画期的な音質で聴くことの
できる,夢のように幸せな1枚であり,限定盤ゆえ早々に入手されて,末永く
愛聴されることを,強く強くお薦めしたいと思います。


(2009年11月23日追記)
 このSACDハイブリッド盤を聴いた後に,この録音に先立って行われてい
た,1979年12月16日のウィーンフィルの定期演奏会での同曲のライヴ
録音を改めて聴いてみました。

 その演奏における音楽づくりは,今回のスタジオ録音とよく似ているのです
が,しなやかでデリケートな表現がスムーズに描き出されており,聴いていて
心震える思いのする,実に印象的な名演を聴くことができました。

 それに対して,音質向上した今回の盤を再度聴いてみると,一般的な尺度か
らすれば,ナイーヴでニュアンスに富んだ演奏を聴くことができるのですが,
それでもライヴ録音と比べると,その演奏は硬くてぎこちなく,思うような反
応を得られないカルロスはナーバスになっているようで,ウィーンフィルもピ
リピリして演奏している雰囲気が伝わってくるのです。

 これは全くの邪推ですが,これまで発売されていたLPやCDのマスタリン
グにおいては,この神経質な雰囲気を消そうとした結果,音の情報量が失われ,
聴いても演奏がよく分らないということになってしまったのかもしれません。

 このあたりの真相は私には知る由もありませんが,上巻の翻訳が刊行された
ばかりのアレクサンダー・ヴェルナーによる,カルロス・クライバーの伝記の
下巻が刊行された際には,その記述から何か分るかもしれません。

 いすれにしても,このスタジオ録音よりも前年のライヴ録音の方が,ずっと
自然で印象深い演奏が聴けるので,こちらのライヴ録音も独ORFEOあたりから,
ぜひ発売してほしいと思います。

2009.10.18 (2009.11.23改)


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない