戻る


ロバート・トレヴィーノ指揮,マルメ響のベートーヴェンの交響曲全集


  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番~9番
      • ロバート・トレヴィーノ指揮,マルメ響,
        ケイト・ロイヤル(ソプラノ),クリスティーネ・ライス(メゾ・ソプラノ),トゥオマス・カタヤラ(テノール),デレク・ウェルトン(バス),MSOフェスティヴァル・コーラス <2019.10>
      • 芬ONDONE ODE 1348-5Q (5SACD Hybrid)

 メキシコ系アメリカ人で,テキサス州のフォートワース育ちの指揮者,ロバート・トレヴィーノ(Robert Trevino, 1984-)は,2017年からバスク交響楽団の音楽監督を務めているほか,昨年からはスウェーデン南端の都市マルメのマルメ響の首席指揮者に就任しています。

 トレヴィーノは,フィンランドのONDINEレーベルと独占契約を締結しており,その第1弾として,ベートーヴェンの交響曲全集のSACDハイブリッド盤5枚組が発売になりました。

 これは昨年10月にマルメで行われたベートーヴェン・フェスティバルのライヴ録音で,以下の日程で演奏が行われました。

・交響曲第1~3番 2019年10月10日(木)
・交響曲第4,5番 2019年10月12日(土)
・交響曲第6,7番 2019年10月17日(木)
・交響曲第8,9番 2019年10月19日(土)

 さっそく聴いてみると,今現在におけるベートーヴェンの交響曲の演奏のしかたとしては一般的とも言える,ピリオド的な奏法を取り入れたモダンオーケストラの演奏で,オーケストラの響きの厚みがあるので,小編成ではなく中程度以上の規模になっていると思われます。

 交響曲第1番は,4つの楽章を通じて,作品に相応しい若々しさや新鮮さを感じるのですが,それ以上に,浮かれたところのない,シリアスさや真剣さをもった演奏が繰り広げられており,アンサンブルはキリリと引き締まっていて切れも力感も十分で,まさにこの時期のベートーヴェンらしい,未来に向けての足どりの力強さを感じる,この作品の蒙を啓かれる思いのする演奏でした。

 第2番は,第1楽章は明解で力みが無く,アンサンブルは緊密で,自在な流れや,巧みなコントラストが非常に心地良く,聴くものの気持をポジティブに沸き立たせる力があり,第2楽章の清涼感のあるソノリティや,第3楽章のザクザク切り込むようなアクセントには心地良いスリリングさがあり,第4楽章はさらにスケール感と表現の幅を増し,キレキレのアンサンブルと相まって,この楽章のこれまで聴いたことがないくらいの雄弁な演奏であることにすっかり感服してしまいました。

 第3番「英雄」は,第1楽章はテンポもフレージングもアクセントも非常にオーソドックスな印象ではあるのですが,それが非常に自然かつ巧みで,さらに根底にはシリアスさもある非常に手応えを感じる演奏で,第2楽章はやや抑え目に演奏しながらもアンサンブルのテクスチャが明解で,悲劇性よりも厳粛さの伝わるもので,第3楽章は俊敏なリズムの刻みや,フォルテのインパクトが痛快で,前向きな積極性を感じましたし,第4楽章になるといくぶんアグレッシブで,やや前のめりに感じるくらいの勢いもあって,開放感のある爽快な演奏でした

 第4番は,第1楽章は明るくはち切れるような積極性と,喜びに満ちた生命力全開ともいうべきパンチの効いた演奏が実に痛快で,第2楽章は一転してクールダウンするかのように的確で落ち着いた演奏となり,第3楽章ではキレキレでスリリングな演奏で積極的に攻め込んでおり,第4楽章は正面切った堂々たる演奏を繰り広げつつ,各パートの感興にあふれる掛け合いにも心躍る思いのする演奏でした。

 第5番「運命」は,第1楽章冒頭の「運命の動機」は気負ったところは無く,スコア通りといった感があるのですが,求心力と真剣味の伝わる表出性の強い演奏をつくりあげており,第2楽章はいくぶん抑え目の落ち着いた演奏を行っており,アンサンブルの良さを安心して楽しめる感があり,第3楽章は厚みがあって圧迫感を感じるアレグロと,スポーティで跳ねるようなトリオが交錯し,第4楽章は積極的にアンサンブルの威力全開の演奏を行っており,聴き応え十分なのですが,同時にそれが目一杯な感じでもありました。

 第6番「田園」は,第1楽章は中庸のテンポで柔らかみのある響きをつくり出しつつも,解像度の高いスコアの再現を行っているのか耳に快適で,第2楽章も軽快にさらさらと流れる演奏で,あまり際立った特徴を感じないもので,第3楽章は軽快で引き締まった演奏とともに浮き浮きした場面描写を聴かせ,第4楽章は荒々しいインパクトのある演奏が表現力十分で,第5楽章はアンサンブルの精度もキレも良く,無理に盛り上げようとしない冷静な演奏のように思われました。

 交響曲第7番は,第1楽章は冒頭から精力的でキレの良い演奏を行っており,メリハリの面では強奏側に寄っている感はあるのですが,アグレッシブに邁進するかのようであり,第2楽章は落ち着いたオーソドックスな演奏ながら,表現の揺るぎなさや安定感があり,第3楽章は華やかで充実感のある響きと,ほどよいインパクトとキレとシリアスさを有した巧みな演奏で,第4楽章は,切れ込みの良い,リズミカルでアグレッシブな演奏で一気呵成に駆け抜けようとするかのような演奏であり,スリリングかつ痛快でした。

 交響曲第8番は,第1楽章は冒頭の弦の旋律がやや単調な感があるものの,テンポもリズム感も快適で,ほどよい推進力もあって,各パートが立体的に交錯するところは大変見事で,第2楽章はリズムの刻みやアクセントを過度に強調せずに,フレーズラインを絶妙に変化させている練達度の高い演奏で,第3楽章は各パートのフレージングが生き生きとした変化に富んでいて,掛け合い絡み合いも絶妙で息を呑む思いで聴き入ってしまいましたし,第4楽章はキビキビとした小気味よい演奏で,アンサンブルも引き締まった精度の高さを感じるもので,心地良いスリリングさを楽しませたもらいました。

 交響曲第9番は,第1楽章は速めのテンポでキビキビと進んでいくので,いくぶんピリオドっぽい印象もあるのですが,響きには落ち着きと深みがあり,演奏設計はオーソドックスな範疇ながらドラマチックで,大変充実した聴き応えがあり,第2楽章は快適なテンポで的確かつ冷静に弾き進められており,インパクトや劇性にも不足はなく,第3楽章は地に足の付いた感のある確かな歩みと,明瞭に演奏されている各パートと,相互の絶妙なバランスなど,完成度の高さと表現の真正さに個々と打たれる思いがしました。

 第4楽章は,冒頭のプレストは力まず的確で,フレーズも重くなったり引き延ばしたりせずに,むしろ折り目正しく思えるほどで,バランスに配慮しながらも,ほぼほぼスコア通りに演奏しており,声楽と合唱が加わってからはいくぶん勢いを増してくるのですが,オーケストラは的確な演奏に徹しつつも表出力があって,最後は晴れやかさとインパクトに圧倒され,作品そのものを雄弁に描き出した優れた演奏だと思いました。

 こうして9曲の交響曲を聴いた感想を,ほぼ楽章毎に述べてみると,どうしても刹那的な印象になってしまい,つまりはどういう演奏であったかという,全体像,演奏姿勢やコンセプトが分りにくくなってしまったかもしれませんが,とにかく非常にオーソドックスで,真面目で真っ当で高水準な演奏であることに,意外性とともに大きな驚きを抱いたのでした。

 この演奏に対する驚きは,トレヴィーノの指揮の力がなんといっても大きく,緊密にアンサンブルをまとめ上げるとともに,総体的には奇を衒った感のないオーソドックスな演奏でありながら,スコアの細部や各パートの演奏については詳細を極めた指示が行われており,そのため聴けば聴くほど,細部の綿密な演奏の積み重ねによって,バランスの取れたオーソドックスな演奏から多彩な表現が作られていることに気付かされます。

 さらにトレヴィーノの指揮において特徴的なのは,シリアスで実直で揺るぎない演奏姿勢が一貫していることで,ベートーヴェンの交響曲を指揮するに当たって,作品の忠実な信徒としての勤めを全うしようとしているかのようであり,作品を通じて自己表現するとか,共に音楽や演奏を楽しむなどといった不信心なことは微塵も思っていないかのようです。

 また,この全集演奏のときのトレヴィーノは30代半ばで,ベートーヴェンが交響曲第3番を完成させ,第4番以降の作品を手がけようとしている頃に当たり,そのせいか,第1番から第4番までの演奏は,トレヴィーノのひたむきな演奏姿勢から,ベートーヴェンの表現意欲までもが伝わってくるかのような思いがします。

 そしてマルメ響の演奏についても全く驚くべき素晴らしさで,ソロとしてもアンサンブルとしても完璧であり,色彩感を抑えたややモノクロームで,密度と重量感のある響きと相まって,指揮者の要求と見事にマッチしており,相互の相性の良さを感じますし,オーレスン・リンクが開通して以来,目覚ましい発展を遂げているマルメ市のオーケストラの近年の充実振りの表れではないかという気もします。

 現在のモダンオーケストラによるベートーヴェンの交響曲の演奏は,新たな校訂版の登場も相まって,様々なアプローチのしかたがあり,多彩な演奏が行われている一方で,方法論にとらわれて演奏自体の完成度を高め,表現を深めていくということがなかなかできなくなっているのではないかと思うこともあるのですが,今回のトレヴィーノとマルメ響の演奏には迷いのようなものは全くなく,今現在において,モダンオーケストラによる最もオーセンティックなベートーヴェンの交響曲演奏として,1つの規範になり得るのではないかとすら思ってしまいました。

 音質についても,SACDレイヤの音質は,オーケストラの響きも,各パートの細部も,空間の広がりやバランスも見事に再現されており,演奏の姿をリアルに再現しうる優秀録音で,これがCDレイヤになると音の密度感が薄まって軽めの音であるために,凝集したシリアスな演奏表現までもが薄まってしまい,上述のような感想には至らないかもしれません。

 そんなわけで,これはマルメ響の首席指揮者に就任したばかりのトレヴィーノが,ベートーヴェンの交響曲全曲のコンサートのシリーズに果敢に取り組み,当代最高と言っても過言ではない目覚ましい演奏を実現したライヴ録音であり,これは録音史に残る偉大な全集セットとして言っても過言ではなく強力に推薦したいと思います。

2020.8.9


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください