上岡敏之指揮,北西ドイツフィルのブラームス4番ライヴ
◎ブラームス 交響曲第4番 <2004.3.23> 上岡敏之指揮,北西ドイツフィル 北西ドイツフィル 1287-2 これは北西ドイツフィルの自主制作CDで,音楽監督の上岡敏之の指揮によ る,アムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ録音です。 上岡敏之(1960- )は,東京芸大,ハンブルク音楽大に学び,1987年に キール市立歌劇場のコレペティトールとカペルマイスターに,1992年にエッ セン市市立アールと劇場の第1カペルマイスターに就任しています。 1996年から2004年までヘッセン州立歌劇場の音楽監督,1998年 から2006年まで北西ドイツフィルの音楽監督を歴任し,2004年からは ヴッパータール交響楽団の音楽監督を務めており,今年の10月にはウッパー タール交響楽団との来日公演が予定されています。 私も上岡敏之の演奏はこれまで聴いたことがなかったのですが,読売日本響 を指揮した演奏会を聴いた宇野功芳氏が「ドイツ音楽を振らせたら世界一”現 代のシューリヒト”」(「レコード芸術」2006年7月号)と絶賛しており, その演奏をぜひ聴いてみたいと思っていたところでした。 さっそく聴いてみると,やや明るめでしっとりとしたオケのソノリティが美 しく,作品の描写が大変に丁寧で,曲趣に即した多彩な表情の変化を自在につ くりだしており,聴いていてその艶やかさに心洗われ,表現の妙を存分に堪能 できる実に見事な演奏であることにすっかり驚いてしまいました。 反面,表現がややさらりとしている感がって,パワフルさやスケール感のあ る演奏ではありませんし,嫋々としたエモーショナルな表現といった面も希薄 で,作品に対する確かな共感とともに的確で多彩な演奏の技を披瀝していると いった趣があります。演奏終了後の聴衆の反応も上々なのですが,これはオラ ンダ人の好みにもアピールする演奏であったかもしれません。 この演奏で聴ける上岡敏之の音楽づくりには,いかにも日本人らしい生真面 目さ,器用さ,勘のよさ,さらには研究熱心さといったものを感じると同時に, 宇野功芳氏がいみじくも述べられたように,まさにこのような点においてシュ ーリヒトの演奏に通づるものを感じます。 さらにはこの演奏を聴いていると,地方の歌劇場の下積みからキャリアを重 ねながら,表現の抽斗を増やしていった指揮者の演奏なのかなとも思いました し,器用で小さくまとまっている傾向がなくもないかなとも思ってしまいまし た。 録音については,一発録りのライヴ録音のようで,演奏のミスや会場ノイズ が多少気になるところはあるのですが,音質自体は演奏の美しさを充分に堪能 できる素晴らしいセンスの録音であり,繰り返し聴いて惚れ惚れするような音 質です。 そんなわけで,この録音からは上岡敏之の指揮者としての類い希な力量や, 演奏の特色を十二分に聴くことができると思いますし,この作品の掛け値なし の名演といいうる,真正で美しい演奏を堪能できる1枚として強力に推薦した いと思います。
2007.3.5