戻る


ネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管のベートーヴェンの交響曲全集


  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番「英雄」
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第7番
    • 交響曲第8番
    • 交響曲第9番「合唱」
      • ヤニック・ネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管,シボーン・スタッグ(ソプラノ),エカテリーナ・グバノヴァ(アルト),ヴェルナー・ギューラ(テノール),フローリアン・ベッシュ(バス),アクサンチュス(合唱) <2020.7.2-10>
      • 独GRAMMOPHON 486 3050 (192kHz/24bit FLAC)

 ヤニック・ネゼ=セガン指揮のヨーロッパ室内管は,ドイツ・グラモフォンにシューマンの交響曲全集,メンデルスゾーンの交響曲全集の録音を行ってきたところですが,新譜としてベートーヴェンの交響曲全集が発売になりました。

 これはベートーヴェン生誕250周年の年であった2020年の7月に,バーデンバーデンの祝祭劇場で一気に全集録音が行われており,この年にようやく第7~9番が出版されて全9曲が揃ったヘンレ版(演奏用のフルスコアとパート譜はブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版)で全曲が演奏されており,この版による世界初の全集録音ということです。

 2020年7月の録音であれば,ベートーヴェン・イヤーであった同年中に発売すればさらに大きな話題となったのではないかと思われますが,ドイツ・グラモフォンとしてはこの年に発売しているネルソンス指揮,ウィーンフィルの全集録音のリリースを優先したということでしょうか。

 この録音は5枚組CDと192kHz/24bit のハイレゾが同時に発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。FLACを入手し,WAVに変換したファイルで聴いています。

 それでさっそく聴いてみたのですが,オーケストラの規模もほどほどで,響きのスリムさや演奏のキレなどは,いかにも原典版のベートーヴェンの交響曲の演奏ではあるのですが,私のようにブライトコプフ旧版のベートーヴェンの交響曲全集を散々聴いている者の耳で聴いても,確かに同版の演奏とは大きく異なっているのですが,信じられないことに違和感を感じないのです。

 これに対し,例えばベーレンライター版の場合は,出版当時,ラトルとウィーンフィルやアバドとベルリンフィルなど(当時大きな話題となっていたジンマンとチューリヒ・トーンハレ管の録音は実はベーレンライター版ではないらしい)の多くの演奏が行われていたのですが,これを聴いたときには,単に慣れてないからかもしれませんが,微妙な違和感を感じてしまい,これからはこういうベートーヴェンを聴かなければならないのかと困惑してしまったものでした。

 その後も,ベーレンライター版を使用した演奏は,楽譜通りに演奏すると痩せてギスギスしてしまって私には違和感ばかりに思え,逆にベーレンライター版を使用しながら楽譜通りにではなく,ブライトコプフ旧版に近づくような演奏をするというのも本末転倒で,例えば2020年に発売され,同年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞しているネルソンスとウィーンフィルの交響曲全集などはまさにそうなのですが,こういう演奏に未来があるとも思えず,21世紀にベートーヴェンの交響曲をどのように演奏したらいいのかということについて展望が全く見えない状況にあると思っていたところです。

 それが突然,ネゼ=セガンとヨーロッパ室内管によって,まさに原典版と思える演奏でありながら,ブライトコプフ旧版を聴き慣れた耳で聴いても徹頭徹尾ベートーヴェンの交響曲であり,原典版らしい明快さやキレだけでなく,クリヤーであると同時にほどよい厚みのある響き,さらには力感とか剛毅さといったものにも不足の無い演奏が実現されており,なんというか,生まれて初めてベートーヴェンの交響曲の正しい演奏を聴いたような気持ちにすらなっているのです。

 この演奏が全く素晴らしいことは疑いないとしても,これはヘンレ版の楽譜によるものなのか,あるいは演奏によるものなのか,非常に気になってしまったので,ヘンレ版の交響曲全集のスタディスコアを入手して,スコアを追いながら聴いてみたのですが,ほぼほぼ楽譜どおりに演奏しているようで,つまりはヘンレ版は優れた楽譜であり,それをネゼ=セガンとヨーロッパ室内管が素晴らしいセンスで演奏しているということが分かりました。


 この交響曲全集録音を聴いたことで,私のベートーヴェンの交響曲観は一変することになりました。やはり多くの問題点が解消されている原典版を使うべきであり,ヘンレ版を使用して楽譜に忠実な演奏をすれば,作品の偉大さも魅力も最大限表現できて,聴く者を感動させる演奏が可能であることを知り,長年抱いていたベートーヴェンの交響曲をどう演奏すべきかという答えの出ないモヤモヤした思いが雲散霧消し,将来に向かって限りない希望が抱けるようになりました。

 とにかく,この全集録音を聴いた私は,演奏の素晴らしさと魅力にすっかり囚われてしまい,聴き終えるとすぐにまた聴きたくなり,次の日も,さらに次の日も,何度でも聴きたくなってしまうほどで,しかも何度聴いても感動が薄まることがないのです。私はこれまでベートーヴェンの交響曲全集を何十種類も聴いてきましたが,それらとは隔絶した素晴らしさで,ベートーヴェンの交響曲を聴いてこれほど感動し,心躍る思いがするのは初めての経験です。

 それにしても,ベートーヴェンの交響曲はクラシック音楽の定番中の定番で,全曲諳んじていて膨大な録音や実演を聴いてきたというのに,何十年に亘るこれらの聴体験が一瞬にして色あせることになってしまうとは,全く予想だにしなかったことですが,残念な気持ちなどは全くなく,今の私の目の前にはベートーヴェンの交響曲の演奏の明るい未来しか見えていません。

 この録音を聴いてこれほどまでに感動できているのは,192kHz/24bitのハイレゾの音質が非常に優秀なことで,リアリティ,ソノリティの再現,音のキレ,音像の小ささ,細部の明瞭な再現など,全く申し分の無い音で聴くことができており,この音で聴けているからこその感動なのかもしれません。同時に発売されているCDは未入手で聴いていないので,もしかするとここまで感動できないなんてことがあるかもしれません。

 そんなわけで,これは今現在において,ベートーヴェンの交響曲全集のマイ・ベスト・ワンとなった素晴らしい演奏が聴けただけでなく,この演奏を実現することを可能としたヘンレ版の存在を認識できたことはそれに優る慶事であり,録音と楽譜の両方について強力に推薦したいと思います。

2022.7.30


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください