クラシック音楽CDの雑談(2004年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


N響伝説のライヴの新譜

 キングレコードから発売されている「N響伝説のライヴ」シリーズは,ケーゲル指揮のライヴ録音が5点まとめて発売されたばかりですが,引き続き下記の5点が発売予告されています。ラインナップは以下のとおりで,コンドラシンとマルティノンの指揮はこれまでも名演を聴かせてくれていたところですが,今回はさらにペーター・マーク指揮のライヴ録音がリリースされます。実は当日のマークは,当初指揮をするはずだったギュンター・ヴァントが急遽キャンセルしたことによる代役での指揮でした。このリリースも楽しみですね。
  • リャードフ
    • 交響詩「魔の湖」
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • コンドラシン指揮,NHK響 <1980.1.16>
      • キング KICC3061
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲第3,8番 <1980.1.30>
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第1番「冬の日の幻想」 <1980.1.25>
      • コンドラシン指揮,NHK響
      • キング KICC3062
  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲  作品6の6 ト短調 <1963.4.25>
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」 <1963.4.15>
      • マルティノン指揮,NHK響
      • キング KICC3063
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1963.5.3>
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲 <1963.5.11>
      • マルティノン指揮,NHK響
      • キング KICC3064
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
    • 交響曲第9番
      • ペーター・マーク指揮,NHK響 <1986.4.16>
      • キング KICC3065

2004.12.30


フルトヴェングラー完全ディスコグラフィー

 フルトヴェングラーのディスコグラフィーは,1970年代のオルセンのものや,ジョン・ハントの現在第6版のもの,TAHRAから発売されたルネ・トレミヌのものなどがあり,ネット上でもいくつかディスコグラフィーが構築されているのですが,これらの全てに優る決定版といえるディスコグラフィーは清水宏氏の編纂による「フルトヴェングラー完全ディスコグラフィー」ではないでしょうか。

 このディスコグラフィーは1997年に創刊されたのだそうで,私は1999年版から入手しているのですが,毎年版を重ねており,今年の11月には「没後50年記念出版」と題して最新版が発売されました。

 このディスコグラフィーについてはHPもあり,一部ながらディスコグラフィーの内容を見ることもできます。これは実に詳細かつ重宝なもので,私もフルトヴェングラーの録音についてはこのディスコグラフィーを参照することが圧倒的に多くなっています。

 巷間伝えられるところによると,毎年刊行されてきたこのディスコグラフィーも今年が最後になるとのことであり,そうなると今後はHPに完全ディスコグラフィーが掲載されることになるのでしょうか。いずれにしても,この完全なディスコグラフィーはこれからも更新し続けて欲しいと切に願っているところです。

2004.12.29


「レコード芸術」無事発売

 発売が1週間遅れるとのことで心配していた「レコード芸術」2005年1月号が無事に発売になり,私も入手できました。付録のレコード・イヤーブックも付いていましたし,まずは一安心です。

 肝心の誌面の方は,年が変わっても基本的な構成に変更はないようです。特集のレコードアカデミー賞についてはすでにネットその他のニュースで報じられていますし,新譜情報もネットの方が早いですし,となると新譜月評と海外盤試聴記の比重が増していくのかなという気がしますが,肝心の新譜月評は2人による批評を行っていない単独評のCDがけっこう多くて興が殺がれます。レコ芸の新譜月評は2者による立体批評を旨としてきているところですが,CD売上げの縮小傾向にあっては,いかにレコ芸編集部といえども批評用のテスト盤2枚を確保することができないということでしょうか。

 だからといって,安易に単独批評にするのではなく,編集部で批評用にCDを購入するとか,そこまでできなくても2人の評者で調整して1枚のテスト盤を交互に聴くとか方法はあるのではないでしょうか。こういった努力こそが読者本意の姿勢といえるのだと思いますし,今後改善を期待したいものです。

2004.12.27


ハスキルとアンセルメのライヴ録音

 ルーマニア出身の名女流ピアニストクララ・ハスキル(Clara Haskil,1895-1960)は,自然体の中にも作品の本質を適切に描き出した演奏を聴かせてくれていると思っているところですが,残された録音は限られており,近年,未発表のライヴ録音が相次いで発掘されており,改めてその演奏の魅力を再認識しているところです。

 そんな中,今度はスイスのクラーヴェスがスイス・ロマンド放送の未発表音源を発掘して発売することになりました。曲目はいずれもハスキルが得意としたもので,指揮者がアンセルメというのも相性がよさそうで楽しみです。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1956.10.10>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <1960.8.31>
      • ハスキル(ピアノ),アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管
      • 瑞西CLAVES 502408

2004.12.26


フルトヴェングラーのルガノ・ライヴ

 伊Istituto Discograficは,イタリア縁の音源などを使用したCDをリリースしているところですが,新譜としてフルトヴェングラー指揮ベルリンフィルのルガノでのライヴ録音が発売予告されています。カップリングとして直前にパリで行った演奏会での未完成交響曲が収録されています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <以上,1954.5.15>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1954.5.4>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル,イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ:モーツァルト)
      • 伊Istituto Discografic IDIS 6445
 このCDを敢えて話題にするのは,1つにはこの1954年5月15日のルガノのライヴ録音はこれまでも繰り返し発売されてきた音源ながら,この3曲をまとめて収録したCDのリリースは初めてなことと,もう1つは,交響詩「ティル」の録音データに混乱があることからです。

 フルトヴェングラーとベルリンフィルは,ルガノの演奏会の前日の5月14日にはトリノで演奏会を行っており,ライヴ録音が残されていてCDもリリースされているのですが,この2日間の演目のうち「ティル」だけが両日とも演奏されているため,この「ティル」の録音については,発売されるCD毎に5月14,15日どちらの録音なのか混乱が生じています。

 5月14日の演奏についてはTAHRAが当日のプログラムを全て収録したライヴ録音CDを発売ており,これに収録されている「ティル」は5月14日のもので間違いないと思いますので,これと同一なら5月14日,違っていれば5月15日と判断すればよさそうです。このCDの発売を機に,私も所蔵する録音をチェックしてみようかなと思っているところです。

2004.12.25


トスカニーニ指揮BBC響の第9

 ベートーヴェンの第9の歴史的名演といえば,フルトヴェングラー指揮による1951年のバイロイト音楽祭でのライヴ録音があまりに有名ですが,もちろん他にも名演は少なからず存在し,例えば同時代のトスカニーニ指揮が指揮した演奏も,コンセプトが異なるとはいえ劣らず優れたものだと思っているところです。

 そのトスカニーニの第9の録音,これまで7種類が発売されたことがあるのですが,さらに録音の存在が確認されているものに1937年11月3日にロンドンのクイーンズホールで,BBC響を指揮してのライヴ録音があり,トスカニーニはBBC響を大変気に入っており数多くに名演を残していたことから,この演奏もどんな名演が聴けるのかと待望されていたものでした。

 このトスカニーニの1937年の第9が米Music&Artsから発売されることになりました。しかも例によって期間限定のスペシャルプライスが設定されており,同社のHPに直接オーダーすれば12月31日までは$9.94で入手可能です。これは年末のビッグニュースではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1937.11.3>
      • イゾベル・ベイリー(ソプラノ),メアリー・ジャレッド(メゾ・ソプラノ),
        パリー・ジョーンズ(テノール),ハロルド・ウィリアムス(バス),
        トスカニーニ指揮,BBC響,BBCコーラルソサエティ
      • 米Music & Arts CD-1144

2004.12.24


OPUS蔵のエネスコ

 ここのところ,OPUS蔵の新譜のことを書き込んできたところですが,さらにもう1点,エネスコの録音も発売予告されています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
  • シューマン
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
      • エネスコ(ヴァイオリン),セリニ・シャイエ=リシェ(ピアノ)
      • OPUS蔵 OPK7009
 このうち,クロイツェル・ソナタは名演として夙に知られているEMI録音ですが,SP盤では発売されたことがないので,モノーラルLPからの復刻と思われます。この録音の現在入手可能なCDは OTAKEN の TK-5032 という番号のCD−Rがあるだけではないでしょうか。

 シューマンの方は,米レミントンから RLP14950 という番号の10インチ盤で発売されていたことがあるだけの希少録音です。もちろん初CD化です。

 私自身,エネスコについては掛け値なしに20世紀の最も偉大なヴァイオリニストの1人だと思っているところですが,残されている録音は非常に少なく,その意味でも大変貴重なリリースだと思います。

2004.12.23


OPUS蔵の新譜

 一昨日のこの欄にOPUS蔵からフルトヴェングラーの新譜が発売されると書き込んでいたところですが,同時期に,カペー弦楽四重奏団の録音も発売されるようです。

 カペー弦楽四重奏団の録音はこれまでにも東芝EMI,シャコンヌ,英ビダルフ,新星堂etc・・・から発売されていて,個人的にはシャコンヌと新星堂の「フランスの弦楽四重奏団」のシリーズで発売されていたもので満足しているのですが,このような状況にあえてリリースしようとするOPUS蔵盤がどんな音質なのかは楽しみです。

 それと,カペー弦楽四重奏団の全録音を復刻するとCD5枚になるのですが,今回はCD3枚分だけの復刻で,特に名演として名高いベートーヴェン弦楽四重奏曲第14番,フランクのピアノ五重奏曲,ドビュッシーとラヴェルの弦楽四重奏曲などが無いのが残念なところで,これらは追って発売されることを期待したいですね。
  • シューベルト
    • 弦楽四重奏曲14番「死と乙女」
  • ハイドン
    • 弦楽四重奏曲第67番「ひばり」
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第5番
      • カペー弦楽四重奏団
      • OPUS蔵 OPK2051
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • カペー弦楽四重奏団
      • OPUS蔵 OPK2052
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第19番「不協和音」
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」
      • カペー弦楽四重奏団
      • OPUS蔵 OPK2052

2004.12.22


レコード芸術発売延期?

 なんだかんだ言われながらも,クラシック音楽レコードの専門誌の老舗である「レコード芸術」誌は,私も定期購読していて,毎月発売日には本屋さんから届けてもらっているのですが,今月号(2005年1月号)は今日の発売日には届けられませんでした。たまたま本屋さんの都合で届けられなかったのかなと思っていましたが,夜になってネットの掲示板などを見ると,どうやら付録CDにトラブルがあったとかで,1週間の発売延期になったようです。

 毎年1月号はレコードアカデミー賞が発表されるとともに,私も大変重宝している「レコード・イヤー・ブック」が付録に付くので,例月になく重要な号であり,1週間程度の遅れならやむを得ないと思いますけど,無事に刊行に漕ぎ着けてほしいものです。

2004.12.21


OPUS蔵のフルトヴェングラー新譜

 SP盤の高音質復刻版を発売しているOPUS蔵は,最近ではLPの復刻CDも発売してきているところですが,最新盤としてシューベルトの交響曲第9番のメロディアLP復刻盤が発売予告されています。特に今回はメロディア盤の中でも音質がよいとされる聖火レーベルのものから復刻しているとのことで,音質面でも楽しみです。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 <1942>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • OPUS蔵 OPK 7010

2004.12.20


エレーヌ・グリモーの新譜

 フランスのピアニストエレーヌ・グリモー(Helene Grimaud,1969-)は,最初はデンオンに,次いでエラートに録音していましたが,さらにドイツ・グラモフォンに移籍し,その第1弾のCDは,コリリアーノ,ベートーヴェン,ペルトの作品を1枚に収録した大変ユニークなものでした。

 そのグリモーのドイツ・グラモフォン録音第2弾は意外にもまともというか,ショパンとラフマニノフです。ラフマニノフのピアノ・ソナタ第2番はデビュー録音以来の再録音ですが,ショパンは3曲とも初録音で,しかも私の大好きな作品ばかりです。これは楽しみですね。
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • 舟歌
    • 子守歌
  • ラフマニノフ
    • ピアノ・ソナタ第2番
      • エレーヌ・グリモー(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHONE 477 532-5

2004.12.19


Avex Classicsの佐渡裕

 クラシック音楽の新興レーベルといえる,エイベックス・クラシックスでは,これまで日本人アーチストを中心とした録音を積極的にリリースしてきたところですが,さらに佐渡裕指揮の録音もリリーすることになり,その第1弾の幻想交響曲が来年1月19日に,第2弾のマーラー5番が2月23日に発売されるとのことです。さすがにエイベックスとはいっても,よもやCCCDでの発売ということはないと思いますし,いずれもライヴ録音ということで,佐渡裕の熱演を期待したいですね。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <2002.3.6-7>
      • 佐渡裕指揮,パリ管
      • Avex Classics AVCL 25029
  • マーラー
    • 交響曲第5番 <2001.10.17&19>
      • 佐渡裕指揮,シュトゥットガルト放送響
      • Avex Classics AVCL 25031

2004.12.18


リヒテルのモスクワ音楽院ライヴDVD

 20世紀を代表するピアニストの1人であるリヒテル(Sviatoslav Richter,1915-1997)は,旧ソ連を代表するピアニストであり,自身が学んだモスクワ音楽院においても幾度となく演奏会を行い,ライヴ録音を数多くリリースされているのですが,DVD時代となって,そのモスクワ音楽院での演奏会のライヴ映像が2点まとめて発売されます。個人的にもこれは楽しみです。
  • J・S・バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第5番
    • ピアノ協奏曲第1番のリハーサル
    • ピアノ協奏曲第1番第1楽章
      • リヒテル(ピアノ),オレグ・カガン(ヴァイオリン),
        マリーナ・ヴォロジュツォーワ(フルート),モスクワ音楽院室内管 <1978.3.28>
      • ドリームタイム JPBC 13804
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1番
  • シューマン
    • ウィーンの謝肉祭の道化
  • ベートーヴェン
    • バガテル ト長調 作品126の1
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻〜第3曲「野を渡る風」
    • 前奏曲集第2巻〜第8曲「水の精」
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ト長調 作品32の12
      • リヒテル(ピアノ) <1976>
      • ドリームタイム JPBC 14828

2004.12.17


ジャン・ワンのバッハ無伴奏

 上海生まれの人気チェリスト,ジャン・ワン(王健 1968-)は,これまでドイツ・グラモフォンに協奏曲や室内楽曲を録音してきましたが,ついに,バッハの無伴奏全曲録音がリリースされることになりました。実力に比して人気がいまひとつと思われるワンですが,この録音でどのような演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみですし,起死回生のリリースになるといいですね。。
  • J・S・バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲(全曲)
      • ジャン・ワン(チェロ)
      • 独GRAMMOPHONE 477 522-8

2004.12.16


カルロス・クライバーの「トリスタン」グラモフォン・オリジナルス盤

 今年惜しくも世を去ったカルロス・クライバーが行った正規のレコーディングセッションの最後のものは,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」のドイツ・グラモフォンへの録音でした。

 ドイツ・グラモフォンでは,自社の名録音をOIBP(オリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング)マスタリングした「グラモフォン・オリジナルス」というシリーズでリリースしてきており,これまでカルロス・クライバーの録音も発売されてきていましたが,どういうわけかこの「トリスタンとイゾルデ」全曲録音のグラモフォン・オリジナルス盤は,1999年に国内盤で発売されてはいたものの,これまで輸入盤では発売されていませんでした。

 このカルロスのトリスタンのOIBPマスタリングは,今年の8月にドイツ・グラモフォンから発売されたカルロスの追悼盤CDに,このトリスタンの第3幕第3場から「死と地獄」と「イゾルデの愛の死」が収録されていて,これが実に艶めかしい音質で,これを聴くためだけでもこのCDを入手する価値があると思えたものでした。

 その本家本元のドイツ・グラモフォンによるカルロスの「トリスタン」グラモフォン・オリジナルス盤がついに発売になるようです。発売は来年の2月末とのことですが,楽しみに待ちたいですね。
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」
      • マーガレット・プライス(ソプラノ),ルネ・コロ(テノール)ほか
        カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立歌劇場管
      • 独GRAMMOPHONE 477 535-5

2004.12.15


今年の日本レコードアカデミー賞

 年末恒例の企画の1つに,音楽之友社が主催する日本レコードアカデミー賞がありますが,このほど今年の受賞盤が発表されました。まずは受賞盤をご覧下さい。
  • レコード・アカデミー大賞&交響曲部門
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番
      • ゲルギエフ指揮,キーロフ劇場管
  • レコード・アカデミー大賞銀賞&協奏曲部門
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1,2番
      • ツィマーマン(ピアノ),小沢征爾指揮,ボストン響
  • レコード・アカデミー大賞銅賞&室内楽曲部門
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1〜6番
      • タカーチュ弦楽四重奏団
  • 管弦楽曲部門
  • ムソルグスキー(ストコフスキ編)
    • 組曲「展覧会の絵」
    • 交響組曲「ボリス・ゴドゥノフ」
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」第4幕間奏曲
    • 交響詩「禿山の一夜」
      • オリヴァー・ナッセン指揮,クリーヴランド管
  • 器楽曲部門
  • 園田高弘/75歳記念リサイタル
    • 園田高弘(ピアノ)
  • オペラ部門
  • バルトリ/サリエリ・アルバム
    • チェチーリア・バルトリ(メゾ・ソプラノ),アダム・フィッシャー指揮,エイジ・オブ・エンライトゥンメント管
  • 声楽曲部門
  • シューベルト
    • 連作歌曲集「冬の旅」
      • マティアス・ゲルネ(バリトン),ブレンデル(ピアノ)
  • 音楽史部門
  • ビーバー
    • 技巧的で楽しい合奏音楽
      • ムジカ・アンティクヮ・ケルン
  • 現代曲部門
  • 細川俊夫
    • ハープ協奏曲「回帰」
      • 吉野直子(ハープ),秋山一慶指揮,東京響
    • 児童合唱のための「森の奥へ」
      • 長谷川冴子指揮,東京少年少女合唱隊
    • 声,箏,チェロと室内オーケストラのための「相聞歌」
      • 川村京子(箏,ヴォーカル),丸山泰雄(チェロ),高関健指揮,アール・レスピラン
    • マリンバのための「想起」
      • 小森邦彦(マリンバ)
  • 特別部門 ビデオ・ディスク
  • ベルク
    • 歌劇「ルル」
      • クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ),ヴォルフガング・シェーネ(バリトン),
        アンドルー・デイヴィス指揮,ロンドンフィル,グラインドボーン合唱団ほか
  • 特別部門 録音
  • ラヴェル
    • マダガスカル島民の歌
  • ショスタコーヴィチ
    • サーシャ・チョールヌイの詩による風刺詩
  • レスピーギ
    • 夕暮れ
  • シュールホフ
    • 3つの印象画
  • ブリテン
    • 子守歌のお守り
      • コジェナー(メゾ・ソプラノ),マルコム・マルティーノ(ピアノ)ほか
  • 特別部門 企画・制作
    • 小学館の武満徹全集

 この受賞盤一覧をご覧になっていかがでしょうか。もちろんいずれ劣らぬ優れた演奏,録音であるとしても,新鮮味がいまひとつに思えますし,何よりも気になるのは,昨年も同様のことを述べていたところですが,この受賞盤一覧を見ていても,20世紀の受賞盤のようにしか見えないことで,まだまだ21世紀のクラシック音楽CDの展望は見えてきませんね。メジャーレーベルによる巨匠名演主義,名曲名盤主義が行き詰まりを露呈して久しいのではないかと思っているところですが,来年こそはもっと新鮮味のあるCDリリースをぜひ期待したいですね

2004.12.14


ブーレーズ指揮のマーラー歌曲集

 作曲家としてだけでなく,指揮者としても活躍しているブーレーズ(Pierre Boulez,1925-)は,指揮者としてはマーラーの作品をレパートリーとしてきており,近年はドイツ・グラモフォンから,交響曲第1,3,4,5,6,7,9番と大地の歌が発売されており,全曲録音のリリースが待たれるところですが,新譜としてマーラーの歌曲録音が発売予告されています。

 さすがに声楽陣も当代随一の豪華布陣ですし,これも発売が楽しみですね。
  • マーラー
    • さすらう若人の歌
      • トーマス・クヴァストフ(バリトン)
    • リュッケルトによる5つの歌
      • ヴィオレッタ・ウルマーナ(ソプラノ)
    • 亡き子をしのぶ歌
      • アンネ=ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ)
      • ブーレーズ指揮,ウィーンフィル
      • 独GRAMMOPHONE 477 532-9

2004.12.13


ALTUSのアルヴィド・ヤンソンス

 現在ではヤンソンスといえば,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons,,1943-)のことですが,十数年前までは,ヤンソンスといえばマリスの父親のアルヴィド・ヤンソンス(Arvid Jansons,1914-1984)のことでした。

 アルヴィドはムラヴィンスキーとともにレニングラードフィルの黄金時代を築き上げ,1958,70,79年に同フィルと,1964年にソヴィエト国立響と,1976年にモスクワフィルと来日公演を行っていたほか,単身でも1958,60,66年に来日して東京交響楽団を指揮しており,特に最初に東響を指揮した際は2か月に亘って厳しいトレーニングを行い,東響の響きが「鉛から金に変わった」と評されるほどの長足の進歩を遂げ,アルヴィドは東響から名誉指揮者の称号を送られています。

 アルヴィドが東響を指揮した演奏は,東芝EMIから《世紀のジャパン・ライブ・シリーズ》の1枚として発売されており,そのCD感想を書き込んでいたことがありますが,エネルギッシュで情熱的な演奏に圧倒されるばかりでした

 そのアルヴィド・ヤンソンスが1970年にレニングラードフィルと来日公演を行った際のライヴ録音がALTUSから発売予告されています。レニングラードフィルの演奏というとどうしてもムラヴィンスキーが指揮をしたものに注目が集まりがちですが,アルヴィドの情熱的な指揮にも劣らぬ魅力があり,このCDの発売を機にアルヴィドが再認識されることになると嬉しいですね。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
      • アルヴィド・ヤンソンス指揮,レニングラードフィル <1970.7.1>
      • ALTUS ALT 094
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • バレエ「白鳥の湖」〜第2幕「情景」
      • アルヴィド・ヤンソンス指揮,レニングラードフィル <1970.7.1>
      • ALTUS ALT 095

2004.12.12


アーノンクール指揮ウィーンフィルのブルックナー5番

 最近はメジャーオーケストラを指揮する機会も増え,モダンオーケストラの指揮者としても第一人者であるアーノンクールは,ブルックナーもレパートリーの1つとしてきており,これまで第3,4,7,8,9番のCDがリリースされてきているところですが,さらに新譜としてウィーンフィルを指揮しての第5番が発売予告されており,私は未確認ですがもう店頭に並んでいるかもしれません。

 これは今年6月のウィーン芸術週間のライヴ録音ということで,前回発売された第9番同様にSACDハイブリッド盤で発売され,リハーサルCDも付されるということです。そういえば,私はアーノンクールのブルックナーのCD感想を書き込んだことがありませんが,それは聴いていなかったからではなく,聴いてもあまり感心しなかったとうのが実情で,今度は私の好きな第5番ということもあり,どんな演奏が聴けるか楽しみです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <2004.6.10-14>
    • 同曲のリハーサル
      • アーノンクール指揮,ウィーンフィル
      • 米(独)RCA 82876 60749 2

2004.12.11


ギュスターヴ・サマズイユの弦楽四重奏曲

 ギュスターヴ・サマズイユというフランスの音楽家をご存じでしょうか。サマズイユ(Gustave Samazeuilh, 1877-1967)は,法学科で学位を得た後に音楽家への道を志し,パリ音楽院でショーソンやデュカスに学び,さらにスコラ・カントールムでダンディやシャルル・ボルドにも学びました。

 サマズイユは音楽理論家,批評家としても活躍していたほか,器楽曲や歌曲を中心に少なからぬ作品を残しています。しかしこれらの作品はこれまでほとんど知られることはなく,録音も非常に少なかったのですが,ピアノ作品の録音がカナダATMAフランス3Dから発売され,印象派風の大変魅力的な作品をきくことができました。

 サマズイユの作品をもっと聴きたいと思っていたところ,今度は仏カリオペから弦楽四重奏曲が発売予告されました。カップリングがフランクの弦楽四重奏曲というのも魅力で,早く聴きたいですね。
  • フランク
    • 弦楽四重奏曲
  • サマズイユ
    • 弦楽四重奏曲
      • ヨアヒム弦楽四重奏団
      • 仏CALLIOPE CAL 9889

2004.12.10


ラトルのマーラー・サイクル完結

 現在はベルリンフィルの音楽監督を務めるラトルは,1980年にバーミンガム市響の首席指揮者となり,英EMIに数多くの録音を行ってきましたが,そのレパートリーの中にはマーラーの交響曲も含まれていて,当初から全集録音を意識してはいなかったのかもしれませんが,これまで同響と第1,2,3,4,6,7番と「大地の歌」を録音してきており,さらにベルリンフィルとの第5番とクック版の第10番,ウィーンフィルとの第9番があるので,残るは第8番だけとなっていました。

 そしてこの残る第8番を,現在の手兵のベルリンフィルとではなく,今年の6月に縁のバーミンガム市響を指揮してのライヴ録音が発売されることになりました。発売は来年になりそうですが,これは楽しみな期待の大型新譜ではないでしょうか。
  • マーラー
    • 交響曲第8番「千人の交響曲」 <2004.6>
      • クリスティン・ブリュワー(ソプラノ),ゾイレ・イソコスキ(ソプラノ),
        ユリアネ・バンゼ(ソプラノ),ビルギット・レンメルト(アルト),
        ジェーン・ヘンシェル(アルト),ジョン・ヴィラーズ(テナー),
        デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(バリトン),ジョン・レリーア(バス),
        バーミンガム市ユース合唱団,バーミンガム市交響合唱団,
        ロンドン交響合唱団,トロント児童合唱団,
        ラトル指揮,バーミンガム市交響
      • 英EMI 5 57945 2

2004.12.9


来年のニューイヤーコンサートの曲目とCD,DVD

 毎年恒例のウィーンフィルのニューイヤーコンサートの来年の指揮者はロリン・マゼールが務めることとなっていますが,そのコンサートをライヴ収録したCDとDVDはドイツグラモフォンから発売予告されているところです。注目の曲目は以下のとおりで,比較的珍しい作品が数多く演奏されるようです。あとは来年の元旦を楽しみに待ちたいですね。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • インディゴ行進曲
    • ポルカ「上流社会」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「遊覧者」
    • ポルカ「冬の楽しみ」
    • ポルカ「モダンな女性」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「千夜一夜物語」
    • ポルカ「踊り子」
  • スッペ
    • 歌劇「美しきガラテア」序曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • クリップ・クラップ・ギャロップ
    • ワルツ「北海の絵」
    • 農民のポルカ
    • ポルカ「蜃気楼」
    • ポルカ「観光列車」
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー
    • ポルカ「ウィーン様式の中で」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ロシアの行進曲風幻想曲
    • ポルカ「1つの心,1つの魂」
  • ヨーゼフ&ヨハン・シュトラウス2世
    • ピツィカート・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」
  • エドゥアルド・シュトラウス
    • ポルカ「電気」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「狩り」
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • マゼール指揮,ウィーンフィル <2005.1.1>

2004.12.8


新日鉄コンサート ARCHIVE

 ニッポン放送が毎週日曜日の10時30分から放送されている「新日鉄コンサート」は,ニッポン放送開局の翌年の1955年10月7日に「フジセイテツ・コンサート」として放送が始まりました。その第1回放送は,高田信一指揮,東京フィルハーモニー響による「白鳥の湖」抜粋と,リストのハンガリー狂詩曲第2番でした。

 その後,1970年に現在の「新日鉄コンサート」と改め,現在まで50年近くに続いている長寿番組であり,国内外の名演奏家による貴重な録音が数多く放送されてきましたが,2005年3月に公開収録される井上道義指揮,新日本フィルハーモニー響の放送を持って,その歴史に幕を閉じるのだそうです。

 この放送はAM放送ですし,FM放送のようにエアチェックされた方も少ないでしょうし,再放送もされていないので,今やその放送は幻でしかないと思っていたところ,少なからぬ録音が残されており,現在アーカイヴ化が進められているとのことです。

 そして今日,CDショップで「新日鉄コンサート ARCHIVE」というタイトルの2枚組CDを見つけ,さっそく入手しました。このCDには,1960〜70年代に活躍した日本人演奏家の録音を収録しており,いずれ劣らぬ貴重な録音ばかりです。試しに聴いてみたところAM放送用のマスターということで,ほどほどのレンジの中に収められているのが物足りないとも思えますし,逆に上手くまとめているともいえると思います。いずれにせよ,意義深いCDが発売されたものだと思います。
  • 三善晃
    • チェロ協奏曲第1番
      • 堤剛(チェロ),若杉弘指揮,読売日本響 <1974.11.15放送>
  • 入野義朗
    • チェンバロ,打楽器と19の弦楽器のための音楽
      • 森正指揮,NFCコンサートマスターズ <1963.11.30放送>
  • モーツアルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」〜第4楽章
      • 斎藤秀雄指揮,NFCコンサートマスターズ <1964.12.26放送>
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」〜第1楽章
      • 巖本真理弦楽四重奏団 <1971.10.3放送>
  • マルティーニ
    • 愛の喜び
  • ドヴォルザーク
    • ユモレスク 変ト長調 作品101の7
      • 巖本真理(ヴァイオリン),坪田昭三(ピアノ) <1963.1.5放送>
  • 貴志康一
  • 大栗裕
    • 青衣の女人
      • 辻久子(ヴァイオリン),柴田良子(ピアノ) <1964.1.18>
  • ホワイト
    • 美しきキューバの女
      • 鈴木秀太郎(ヴァイオリン),セイダ・ルガ・鈴木(ピアノ) <1967.7.22放送>
  • ブリテン
    • ヴァイオリンとピアノのための組曲 作品6
      • 江藤敏哉(ヴァイオリン),米谷治郎(ピアノ) <1971.8.15放送>
  • モーツアルト
    • 変奏曲イ長調 K581b <1970.8.9放送>
  • ドビュッシー
    • ピアノのために <1973.3.11放送>
      • 安川加壽子(ピアノ)
  • ショパン
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
      • 田中希代子(ピアノ) <1966.6.11放送>
  • グレチャニノフ
    • バシュキールの主題による幻想曲
      • 林りり子(フルート),桑島すみれ(ハープ) <1974.3.17放送>
  • シュミット
    • 深い森の中で
      • 千葉馨(ホルン),本荘玲子(ピアノ) <1970.3.8放送>
  • シューベルト
    • 魔王
  • R・シュトラウス
    • 万霊節
      • 長野羊奈子(メゾ・ソプラノ),笠間春子(ピアノ) <1966.4.13放送>
  • ロッシーニ
    • 歌劇「セビーリャの理髪師」〜私は町の何でも屋(日本語歌詞)
      • 立川清登(バリトン),森正指揮,東京響 <1970.1.18>
  • シューマン
    • むかしのウラテ
  • ヴェルディ
    • 歌劇「シモン・ボッカネグラ」〜哀れな父の胸は
      • 大橋国一(バス・バリトン),大橋京子(ピアノ) <1966ころ放送>
  • ボーナストラック
    • 第1回放送時のナレーション
      • CANYON CLASSICS PCCL-00585 (2CD)

2004.12.7


ウラディミール・デルマンのチャイコフスキー

 ウラディミール・デルマンという指揮者をご存じでしょうか。デルマン(Vladimir Delman,1923-1994)レニングラード生まれで,その後イタリアで活躍した指揮者のようなのですが,決してなじみのある名前ではありませんでした。

 それが国内でもちょっと注目されるようになったのが,1996年頃に発売されたアルトゥーロ・トスカニーニ管のブルックナーの交響曲第9番のCDで,ブルックナーらしからぬオケの響きもさることながら,テンポもアンサンブルも締まりがなく,どう理解したらいいのか困ってしまうような演奏でした。

 その他にデルマンの録音は,リコルディからチャイコフスキーの歌劇「イオランタ」全曲や,ワゴン売りレーベルのANFからチャイコフスキーの交響曲第2番などが出ていたようですが未聴です。

 そのデルマンの新譜として,チャイコフスキーの交響曲3曲の録音が発売になるとのことです。果たして,今回はどんな演奏になっているのか,一種の怖いもの見たさのような気分です。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第1番「冬の日の幻想」
    • 交響曲第3番「ポーランド」
    • 交響曲第5番
      • ウラディミール・デルマン指揮,トリノ歌劇場管
      • 伊NUOVA ERA 7394〜5 (2CD)

2004.12.6


ムラヴィンスキーの幻想交響曲

 ベルリオーズの幻想交響曲は,クラシック音楽演奏としてポピュラーなレパートリーであり,演奏も録音も数多くなされているところですが,その数多い録音の中で私が最も切れ味鋭い名演と思っているのがムラヴィンスキー指揮レニングラードフィルの録音があります。

 これはかつてRUSSIAN DISCから発売されたのが唯一のリリースでしたが,もちろん現在では入手不能であり,たまにヤフオクに出品されると高額落札されるなと,すっかりレア・アイテムと化してしまっていて,何とか容易に入手可能になってほしいと思っていたところ,ついに露ヴェネツィアからこのムラヴィンスキーの幻想交響曲が発売されます。これも長期入手可能とは限らないので,関心がおありでしたらお早めに入手されるようお薦めしたいですね。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <1960.2.26>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル
      • 露VENEZIA CDVE03219

2004.12.5


AUDITEのクーベリックのマーラー8番

 独AUDITEレーベルはクーベリック指揮のマーラーの交響曲のライヴ録音を続けざまに発売してきていたところで,これまで5,1,9,2,7,6,3,「大地の歌」の順で発売されてきており,続いて8番のリリースが控えているということでしたが,なかなか発売に漕ぎ着けませんでした。

 それがついにSACDハイブリッド盤で発売されることになりました。これも大変楽しみなリリースですし,残るは第4番だけということでぜひとも全集完成を期待したいところですが,第4番のライヴ録音は発見されておらず,この8番をもってマーラーの交響曲のライヴ録音は一段落のようです。残念!
  • マーラー
    • 交響曲第8番「千人の交響曲」 <1971.6.24>
      • マーティナ・アーロヨ(ソプラノ),エレナ・スポーレンベルク(ソプラノ),エディト・マティス(ソプラノ),
        ユリア・ハマリ(アルト),ノーマ・プロクター(アルト),ドナルド・グローベ(テノール),
        ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン),フランツ・クラス(バス),
        バイエルン放送合唱団,北ドイツ放送合唱団,西ドイツ放送合唱団,
        ミュンヘン・モテット女声合唱団,レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊,
        エーバーハルト・クラウス(オルガン),
        クーベリック指揮,バイエルン放送響
      • 独AUDITE AU92551 (SACD Hybrid)

2004.12.4


メータ指揮,バイエルン国立管のマーラー交響曲第3番

 インド出身の名指揮者ズービン・メータ(Zubin Mehta,1936-)は,1962年から78年までロスアンジェルスフィルの音楽監督を務め,その間,英デッカに膨大な録音を残しました。特に印象に残る録音というと,「春の祭典」,「惑星」,「アルプス交響曲」,「法悦の詩」,あるいは「スターウォーズ」組曲と「未知との遭遇」組曲を収録した1枚などが思い浮かびますが,マーラーの交響曲もフレッシュで充実した名演で,特にウィーンフィルとの「復活」が有名ですが,ロスアンジェルスフィルとの第3番も,メータの雄大で息の長い音楽づくりによって描き出された充実の名演でした。

 メータは1992年にもイスラエルフィルとマーラーの交響曲第3番を録音していたところですが,さらにメータの新譜として,バイエルン国立管を指揮しての同曲が発売予告されています。しかもウィーンのムジークフェラインザールでのライヴ録音という点でも注目です。これも発売が待ち遠しいですね。
  • マーラー
    • 交響曲第3番 <2004.9.16>
      • マリアーナ・リポヴシェク(アルト),メータ指揮,バイエルン国立管,
        ウィーン楽友協会女声合唱,ウィーン少年合唱団
      • 独FARAO B108046 (CD)
      • 独FARAO S108047 (SACD Hybrid)

2004.12.3


ALTUSのマタチッチ指揮N響ライヴ新譜

 クロアチアの名指揮者ロヴロ・フォン・マタチッチ(Lovro von Matacic,1899-1985)は1965年のスラヴ歌劇団を率いての初来日公演のほか,単身で何度も来日し てNHK交響楽団に客演しており,ALTUSレーベルから6点のライヴ録音が発売されているところです。

 そのALTUSのマタチッチの新譜として,1960年代のライヴ録音が発売予告されています。この時期のマタチッチは毎年来日してN響を指揮しており,壮年期の指揮が聴けるのも貴重ですし,なによりも曲目がマタチッチが得意としたブラームスとブルックナーのほか,ソ連型社会主義からのチェコスロヴァキアの逸脱を阻止しようとして,1968年8月20日の深夜にワルシャワ条約機構がチェコスロヴァキアに侵攻した「チェコスロヴァキア動乱」に対する抗議とチェコの芸術文化への愛情の表明として,マタチッチ自身の希望により演奏されたという「わが祖国」が聴けるというのも貴重です。マタチッチの「わが祖国」はザグレブフィルとのライヴ録音もありましたが確固とした気概を持った,虚心かつ積極果敢な演奏でしたので,これに優る名演が聴けることを期待したいですね。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • マタチッチ指揮,NHK響 <1967.1.28>
      • ALTUS ALT091
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」全曲
      • マタチッチ指揮,NHK響 <1968.9.12>
      • ALTUS ALT092
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • マタチッチ指揮,NHK響 <1969.5.9>
      • ALTUS ALT093

2004.12.2


1953年のプラド音楽祭

 不世出の名チェリストであり,指揮者であったカタロニア生まれのパブロ・カザルス(Pablo Casals, 1876-1973)は,1936年に勃発したスペイン内戦を避け,スペインとの国境に近いフランスのプラドに亡命し演奏活動を続けていましたが,演奏家たちがプラドにカザルスを訪ねて1951年から開催されることとなったプラド音楽祭のライヴ録音は,CBS(ソニークラシカル)がまとまったリリースをしていたほか,CBSが発馬しなかった録音についても,いくつものレーベルから発売されていたところで,昨年には米MUSIC&ARTSから,未発表録音を含む13枚組のセットが発売されていたところです

 おそらく未発表録音はまだまだ残されている可能性があるのですが,仏INA(国立オーディオビジュアル研究所)から,1953年のプラド音楽祭の未発表録音が発売予告されています。このレーベルでしたら音質も期待できそうですし,カザルスとグリュミオー,ホルショフスキとの共演も楽しみです。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • グリュミオー(ヴァイオリン),カザルス指揮,プラド音楽祭管
  • シューベルト
    • 「ロザムンデ」〜間奏曲第2番
      • カザルス指揮,プラド音楽祭管
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ホルショフスキ(ピアノ),カザルス指揮,プラド音楽祭管
      • 仏INA IMV 057

2004.12.1