クラシック音楽CDの雑談(2004年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


朝比奈隆指揮N響のベートーヴェン・ライヴ

 ここ2,3年,国内で盛んにCD化されている日本国内でのライヴ録音は,そのほとんどが外国人演奏家のものであり,日本人演奏家によるライヴ録音の発掘は決して多いとはいえないのが現状です。

 そんな中にあって例外的な存在なのが朝比奈隆で,今も盛んにライヴ録音の発掘が行われており,それも晩年の1990年代の録音だけでなく,それ以前の壮年期の朝比奈のライヴ録音の発掘も活発化してきています。

 これまでも朝比奈隆のライヴ録音を発売してきたフォンテックから,今度はN響を指揮してのベートーヴェンの交響曲集が発売予告されています。演奏時期も1967年のものと1990年代のものが収録されている上,価格も3枚組で4500円と廉価になっています。これも発売が待ち遠しいですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番ハ短調 <1967.10.17>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1967.10.17>
    • 交響曲第4番 <1995.12.13>
    • 交響曲第5番 <1994.6.3>
    • 交響曲第7番 <1995.12.13>
    • 「エグモント」序曲 <1967.10.17>
      • 朝比奈隆指揮,NHK響
      • FONTEC FOCD9200 (3CD) 3月21日発売

2004.1.25


ALTUSのウィーンフィル・ライヴの次回新譜

 突如,昨年末からオーストリア放送協会の音源を使用してウィーンフィルのライヴ録音の発売を開始したALTUSレーベルでは,これまでシューリヒト,クナッパーツブッシュヨッフムのライヴ録音を発売してきましたが,次回新譜はなんと,クナッパーツブッシュ,ベーム,フルトヴェングラーという超豪華盤です。しかもクナッパーツブッシュとベームの録音は貴重な初出音源です。3点とも2月25日発売予定ですがこれも無事に発売に漕ぎ着けてほしいですね。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」 <1958.11.9>
    • アルプス交響曲 <1952.4.20>
      • クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィル
      • ALTUS ALT074
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1953.3.7>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • ALTUS ALT075
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1953.5.30>
      • イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),
        ロゼッティ・アンダイ(アルト),
        アントン・デルモータ(テノール),
        パウル・シェフラー(バス),
        フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団
      • ALTUS ALT076

2004.1.24


朝比奈隆の60年代のブルックナー

 朝比奈隆のライヴ録音の発掘は今なお盛んに行われているところで,曲目はブルックナー,ベートーヴェン,ブラームスといった独墺系の交響曲が目立ちますが,その中でもブルックナーについてはキャリアの初期から演奏してきたわけではなく,60年代後半から徐々にレパートリーに取り入れられていったそうですが,その初期のブルックナー録音である1968年のブルックナーの交響曲録音をエクストンが発掘して発売する予定です。これも楽しみなリリースですが,朝比奈のライヴ録音の発掘はどこまで掘り下げられていくんでしょうね。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1968.12.10>
      • 朝比奈隆指揮,新日本フィル
      • EXTON OVCL 00160

2004.1.23


レコード芸術の「リーダーズチョイス」

 毎年の「レコード芸術」の2月号は同誌の読者によりリーダーズ・チョイスの特集で,その集計結果によると,総合ベスト30は下記のような内容でした。私もこれら30点のうち27点は入手済みながら,CD感想を書き込んでいたのは半数にも満たないのは我ながら情けないところですが,この集計結果に対する皆さんの印象はいかがでしょうか。
  • 第1位
    • ベートーヴェン 交響曲全集
      • ラトル指揮,ウィーンフィル
  • 第2位
    • ブルックナー 交響曲第8番(1997年ライヴ)
      • 朝比奈隆指揮,N響
  • 第4位
    • ベルリオーズ 幻想交響曲ほか
      • ゲルギエフ指揮,ウィーンフィルほか
  • 第6位
    • ベルリオーズ 幻想交響曲ほか
      • ミンコフスキ指揮,ルーヴル宮音楽隊ほか
  • 第11位
    • ブラームス ピアノ四重奏曲ほか
      • アルゲリッチ(ピアノ),クレーメル(ヴァイオリン),
      • バシュメト(ヴィオラ),マイスキー(チェロ)
  • 第16位
    • ワーグナー 管弦楽曲集
      • アバド指揮,ベルリンフィル
  • 第17位
    • ブルックナー 交響曲第9番
      • アーノンクール指揮,ウィーンフィル
  • 第19位
    • チャイコフスキー 交響曲第5番(1977年来日公演ライヴ)
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル
  • 第20位
    • ベートーヴェン 交響曲第2,7番(1980年来日公演ライヴ)
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
    • ヘンデル 歌劇「ジュリアス・シーザー」
      • ミンコフスキ指揮,ルーヴル宮音楽隊ほか
  • 第25位
    • 千住真理子 カンタービレ
      • 千住真理子(ヴァイオリン),藤井一興(ピアノ)
  • 第26位
    • バーバラ・ボニー わが夢の町ウィーン(ウィーン・オペレッタ集)
      • バーバラ・ボニー(ソプラノ),ロナルド・シュナイダー(ピアノ)
  • 第30位
    • ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」,「エグモント」序曲(1989年来日公演ライヴ)
      • ケーゲル指揮,ドレスデンフィル

2004.1.22


ハイペリオンのレイナルド・アーン

 ハイセンスで洒脱な作風が魅力のレイナルド・アーンは私が特に愛好している音楽家の1人ですが,嬉しいことに近年急速に知名度が高まってきて,CDも相次いでリリースされるようになりました。

 そのレイナルド・アーンの新譜として英ハイペリオンから室内楽曲集を収録したCDが発売予告されています。こういうCDはベストセラーになるものではないかもしれませんが,個人的には大変楽しみなリリースです。
  • レイナルド・アーン
    • ヴァイオリン・ソナタ(1926)
    • ヴィオラとピアノのための「独白とフォルラーヌ」(1906)
    • ヴァイオリンとピアノのための夜想曲(1901)
    • ヴァイオリンとピアノのためのロマンス(1901)
    • ピアノ四重奏曲第3番ト長調(1946)
    • 「私に歌の翼があったなら」(チェロ&ピアノ版)(1888)
      • ルーム・ミュージック【スティーヴン・クームズ(ピアノ),チャールズ・セワート(ヴァイオリン),井上祐子(ヴィオラ),フィリップ・デ・グロート(チェロ)】
      • 英HYPERION CDA67391

2004.1.19


ヨッフムの来日公演ライヴ

 ドイツの名指揮者オイゲン・ヨッフム(Eugen Jochum, 1902-1987)は,とりわけ独墺もののレパートリーにおいて指揮者としての手堅い手腕とドイツの伝統的な解釈を聴かせてくれましたが,そのヨッフムが1982年にバンベルク響と来日公演を行った際のライヴ録音が,今度はTDKコアから発売予告されました。

 ヨッフムのライヴ録音というと,ALTUSからウィーンフィルの定期演奏会を指揮したものが発売されたばかりですが,これも聴き逃せない録音ではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 「エグモント」序曲
      • ヨッフム指揮,バンベルク響 <1982.9.16>
      • TDKコア TDK-OC-017
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
    • 田園交響曲と「エグモント」のリハーサル
      • ヨッフム指揮,バンベルク響 <1982.9.16>
      • TDKコア TDK-OC-018

2004.1.17


カラヤンの第9ライヴの初登場録音

 ここのところ,現役演奏家の新録新譜よりも往年の名演奏家のライヴ録音の発掘が盛んですが,今度は40代のカラヤンのベートーヴェンの第9が発売されるということです。これは録音の存在は知られておりハントの philharmonic autocrat にも掲載されていましたがこれまで発売されていなかったもので,これは待望のリリースではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • テレサ・シュティッヒ=ランダル(ソプラノ),
        ヒルデ・レッセル=マイダン(メゾ・ソプラノ),
        ワルデマール・クメント(テノール),
        ゴットロープ・フリック(バス),
        カラヤン指揮,ローマ・イタリア放送響&合唱団
      • 伊URANIA RM11915

2004.1.12


ロストロポーヴィチのバッハ無伴奏DVD

 最近は指揮者としての活動が主となっているとはいえ,現代最高のチェリストであることは疑いないロストロポーヴィチ(Mstislav Rostropovich,1927-)は,チェロの主なレパートリーを演奏するだけでなく,使命感を持って同時代の作曲家の作品を積極的に演奏してきたところですが,その一方で,チェリストにとってのバイブルともいえるバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音は長らく行っていませんでした。

 そのロストロポーヴィチは1992年6月のフランスのヨンヌにある聖マドレーヌ教会でついに全曲録音を行いました。この収録は音だけでなく映像も収録され,CD発売後間もなくしてLDが発売されました。

 そのロストロポーヴィチのバッハ無伴奏の全曲映像がようやくDVDで発売されることになりました。LDでは演奏だけでなく,各曲についてのインタビューも収録されていたのですが,DVDに収録されているかどうかは不明です。

 この演奏は,ロストロポーヴィチが満を持して録音しただけあって,期待に違わない充実の演奏だったのですが,その一方で神懸かり的名演を期待していた愛好家(私もその1人でした)の期待に充分応えるとまではいかなかったのではないかとも思っています。

 私もこの映像は未視聴ですし,国内盤LDは3枚組で1万5千円もしていたのが,今回は輸入盤とはいえ2枚組で4千円台で発売されるとのことであり,あらためてじっくりとその演奏を鑑賞したいと思っているところです。
  • J・S・バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲(全6曲)
      • ロストロポーヴィチ
      • 英EMI DVB 5991569 (2DVD)

2004.1.10


ゲルネとブレンデルの「冬の旅」

 クラシック音楽CDの中でも歌曲というのは重要な分野ですが,日本では比較的地味な存在で,リリースも決して活発とはいいがたいのが現状ですが,その中でもシューベルトのいわゆる3大歌曲集はコンスタントに発売されており,愛好者も少なくないのではないかと思います。

 歌曲の場合,歌手が誰であるかが最も関心を集めるところですが,伴奏者の力量も重要であることはいうまでもなく,その微妙な呼吸や個性のぶつかり合いなどの掛け合いも歌曲を聴く醍醐味の1つです。

 歌曲のピアノ伴奏には名ピアニストがチャレンジすることも少なくなく,かつてレコーディングで大きな話題になったものの1つに,不世出の名バリトンフィッシャー=ディースカウがブレンデルとシューベルトの3大歌曲集を録音したプロダクションがありました。

 この録音について後にフィッシャー=ディースカウがインタビューで語ったところによると,ブレンデルは自らの作り出す表現の世界を明瞭に提示してくるので,それに従って歌うだけだったということでした。このインタビューを読んだときはフィッシャー=ディースカウほどの大歌手であってもこのようなことがあるのかと驚きましたし,ブレンデルの個性の強力さ,我の強さも生半可ではないなと思ったものでした。

 そのブレンデルが再び歌曲の伴奏を行ったようで,今度はドイツリート界のエースとして活躍しているマティアス・ゲルネとともにシューベルトの「冬の旅」のライヴ録音が発売されます。もちろんゲルネの名唱も楽しみですが,今回もブレンデルは強力に自己主張しているのか,あるいは懐深く歌唱を支える演奏をするのかいずれにせよ興味津々です。
  • シューベルト
    • 連作歌曲集「冬の旅」全曲
      • マティアス・ゲルネ(バリトン),ブレンデル(ピアノ)
      • 英DECCA 467 092-2

2004.1.9


アシュケナージのショスタコーヴィチ新譜

 最近は指揮者としての活動が目立つアシュケナージはピアニストとして広汎なレパートリーを有していますが,ロシア物の演奏となると,ラフマニノフ > スクリャービン > ショスタコーヴィチといった印象がありショスタコーヴィチの録音は非常に少ないように思っています。

 とはいえ,1999年に発売されたショスタコーヴィチの「24の前奏曲とフーガ」作品87全曲の録音は聴くほどに味わいの増す名演でした

 そのアシュケナージが久々にショスタコーヴィチのピアノ作品集が発売されます。収録曲もバラエティに富んでますし,SACDハイブリッド盤のみの発売ということで価格が気になりますが,これは大変楽しみなCDですね。
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ・ソナタ 第2番 作品61
    • 3つの幻想的舞曲 作品5
    • 5つの前奏曲
    • 「7つの人形の踊り」〜抒情的ワルツ
    • 映画「馬あぶ」〜小品 作品97
    • 映画「馬あぶ」〜スペイン舞曲 作品97
    • バレエ「明るい小川」〜夜想曲 作品39
    • 格言集 作品13
    • バレエ「黄金時代」〜ポルカ 作品22
    • アシュケナージ(ピアノ)
      • 英DECCA 470 649-2 (SACD Hybrid)

2004.1.8


今年のニューイヤーコンサートのCDが無事発売

 昨日のこの欄にも書き込んだklassik-heuteの情報ですが,独墺?では1月6日発売と予告されていた今年のニューイヤーコンサートのCDが予定どおり発売に漕ぎ着けたようです。

 もちろん,日本国内への配送はこれからでしょうから早くても今週末か来週くらいには店頭にお目見えするのでしょうか。

 それと,DVDの方も当地では1月19日発売予定だそうです。これを強引に入手したとしても日本の映像方式のNTSCではなく,欧州での映像方式であるPALでしょうからコンバートできなければ再生もできませんので,NTSCのDVDが国内入荷するのを待つしかありませんね。

 ちなみに国内盤CDは1月28日,国内盤DVDは2月25日発売予定とのことで,随分と発売日に開きがあるものですね。昨今のネットの時代であれば,DG本社でのマスタリング完了後,直ちに日本にネット送信することくらいできそうな気がするのですが,実際はどうなっているのでしょうか?

2004.1.6


来年のニューイヤーコンサートの指揮者

 年明け間もないので,まだニューイヤーコンサートのネタでいきますが,来年(2005年)のニューイヤーコンサートの指揮者はマゼールだそうです。情報源はklassik-heuteです。

 マゼールがニューイヤーコンサートを指揮するのはこれで11回目となり,なんとニューイヤーコンサートの創始者であるクレメンス・クラウスが指揮した回数と並び,歴代の指揮者の中でもボスコフスキーの25回に次いで2位タイとなります。

 実はこの情報はHAYES MIDDLESEX ENGLANDのブログで知りました。情報に感謝いたします。また,このブログでは最新のホットな情報が紹介されていますので,ぜひご覧下さいませ。

2004.1.5


今年のニューイヤーコンサートを聴いた印象

 今年のニューイヤーコンサートも,BS2の衛星中継をタイマー録画していたものを本日視聴いたしました。

 今年はヨハンシュトラウス1世の生誕200周年ということで,プログラムは最初にこれも珍しいヨハン2世の喜歌劇「くるまば草」の行進曲「なんて素敵」が演奏された後にヨハン1世の作品が4曲続いたのですが,ムーティは比較的シンプルなこれらの作品に対してかなり難儀しているといった印象で,いつもどおりにじっくりと構えて堂々と指揮すればいいのに,妙にトリッキーな小技に頼っているのが逆にぎこちなくて,演奏終了後の拍手も決して熱心なものとは言い難く,このままプログラムが進んでいったらどうなるんだろうと聴きながら不安になってきました。

 それがヨーゼフ・ランナーの宮廷舞踏会舞曲とタランテラ・ギャロップになると,ようやく指揮ぶりにも自信がみられるようになって,音楽の流れもずっと良くなり,堂々とした演奏が聴かれるようになりましたし,聴衆の反応もずっと良くなってきました。

 後半のプログラムにおいてもムーティは自信を持って自らの演奏を築き上げていましたが,特にオペレッタのナンバーやポルカ,ギャロップといった作品でのダイナミックで雄弁な表現は聴き応え十分で,日頃スカラ座のピットで指揮棒を振るっているムーティの面目躍如といった感がありました。

 今年のプログラムは典雅なウィンナワルツの作品が少ないのも特色なのですが,その数少ない作品であるワルツ「加速度」やワルツ「天体の音楽」ではスケール感のあるフレームの中で充実感のある演奏を聴かせてくれていたとはいえ,ワルツの微妙なニュアンスはウィーンフィル任せといった感が強かったように思います。やはりムーティはエピキュリアンなエンターテイメント路線の演奏は得意ではないのかなという気がしました。

 ムーティがニューイヤーコンサートに登場するのは今回で4度目ですし,基本的に過去3回の演奏と大きく異なるところはないとは思いますが,軽やかなエレガンスというよりは,力強く男性的でかっちりした演奏に特色があると思います。響きには引き締まった充実感の中にも明るい華やかさがあって,アーノンクールが指揮した場合と比較すると同じ硬派路線とはいえムーティの方がずっと聴き映えがすると思いますし,個人的にはかなり楽しんで視聴することができました。

 これもCD(とDVD)の制作が急ピッチで進められているところでしょうが,ウィーンフィルのHPでのインフォメーションによると当地ではなんと1月6日発売ということです。早ければ国内でもそれから1週間程度で発売になるかもしれません。今回は2枚組で全曲収録されるということです。個人的には密かな愛聴曲である,プログラム最初の行進曲「なんて素敵」が収録されるのが嬉しいところで,発売になるのを楽しみに待ちたいと思います。

2004.1.2