アーノンクール指揮ウィーンフィルの「わが祖国」


◎スメタナ 連作交響詩「わが祖国」<2001.11>

   アーノンクール指揮,ウィーンフィル

   独TELDEC 0927-44890-2 (2CD)


 刺激的な演奏を世に問い続けているアーノンクールが,今度はウィーンフィ
ルを指揮してスメタナの「わが祖国」全曲を録音しました。これは昨年11月
のウィーンフィルの定期演奏会のライヴ録音ということです。私事で恐縮です
が,この作品は数多いクラシック音楽作品の中で私が最も愛好している部類に
属する作品であり,聴く度に大きな感懐を抱かずにはいられないのですが,ア
ーノンクールがいったいどんな演奏を聴かせてくれるのか興味津々です。

 それでさっそく聴いてみると,最初のヴィシェフラトの開始の2台のハープ
がステージの左右に分かれて配置されていて,お互いに呼応するように演奏さ
れています。テンポは遅めで,各パートの音が溶け合うのではなく,それぞれ
が粒立ちよくくっきりと聴こえていますし,譜面どおりに忠実に演奏しないイ
ネガルなフレージングや,ドライな感情表現などはいかにもアーノンクールの
演奏だなと思えるのですが,それにしても,私がこれまで聴いてきたこの作品
の演奏とはあまりに印象が異なるため,十分に刺激的かつ聴き応えのある演奏
であると同時に,違和感の残る演奏であったことも事実でした。

 ヴルタヴァ(モルダウ)でも情感を込めた演奏とは正反対のドライな叙情性
に支配された演奏なのですが,透明でデリケートな響きはこわれそうなほど美
しく,背後には静謐感が漂っており,フォルテでのクールな力感も印象的で,
たしかにこれは豊かな河の流れのイメージとは異なるものではあるものの,独
自のイメージによって貫かれた説得力のある演奏を聴くことができました。

 シャールカになると,ドライな中にもなじみのよい響きの感触があって,極
めて入念なフレージングや音の際立たせ方は相変わらずながら,違和感のない
自然な流れと,巧みなドラマづくりを感じますし,アーノンクールとしても比
較的ストレートな表現を聴かせているように思えました。

 「ボヘミアの森と草原より」では,冒頭での冷ややかな光芒を放つ響きの強
烈な表現力には圧倒される思いでしたし,続いての金管によって奏でられる旋
律の柔らかい味わいや舞曲風の明るい表現は愉悦感に満ちており,作品の持ち
味をそのまま活かした演奏となってきているようにも感じれました。

 ターボルでは,作品のドラマトゥルギーをストレートに表出していて,ここ
でもクールで鮮烈な演奏を聴かせながらも,表現自体は曲趣に沿ったオーソドッ
クスな印象であり,これは作品自体に対するアーノンクールの共感や理解があ
るのではないかとも思いました。

 最後のブラニークも基本的にはターボルの延長線上にあるものですが,その
表現は一層自在さを増し,強弱やテンポを自在に変化させていてもエキセント
リックな印象を抱くことはありませんし,むしろ安逸な印象ですらあるのです
が,それも後半に向かって再び緊張感を取り戻し,シリアスで集中度の高い真
正な表現を聴かせるようになって,最後はテンポを落としながら開放的な気分
で演奏を終了していました。

 こうして各曲毎の印象を書き連ねると,どうしても刹那的な感想になってし
まいがちですが,最も特徴的だったのは最初のヴィシェフラトで曲が進むにつ
れて,違和感のない演奏になっているように思えました。

 全曲を聴き通しても,クールで反応のよい響きはウィーンフィルとは思えな
いところもありましたが,それでも無機的にならないしなやかさや,全曲を通
しての強烈なエネルギーの放出といったところなどは,ウィーンフィルならで
はの個性と表現力を感じました。

 ところで,この作品を指揮するのであれば,共感や思い入れが不可欠なよう
にも思えるのですが,アーノンクールは作品に対するひとかたならぬ思い入れ
やこだわりがあったに違いないにしても,ウィーンフィルに対して心を開き感
情を共有するようなことはなく,あくまでもオケから望む表現を引き出そうと
いう姿勢であったように思えました。

 結局のところこの演奏は,私がこの作品から聴きたいと思っているイメージ
とは異なる内容であり,特に最初のヴィシェフラトでは違和感を禁じ得なかっ
たのですが,その違和感は曲が進むにつれて気にならなくなりましたし,アー
ノンクールの高踏的ともいえるアプローチによって描き出された演奏世界は,
紛れもなくこの作品の新たな側面を聴く者に突き付けているようにも思えまし
た。

 そんなわけでこのCDは,この作品を予定調和的に受容しようという方には
お薦めできるものではありませんが,アーノンクールの刺激的な演奏を味わい
たいという方や,作品の表現しうる世界をステレオタイプでなく再認識したい
と思われる方や,いわゆる泰西名曲を現代において演奏する意義について改め
て思いを馳せたい方,あるいはとにかく刺激的な演奏を聴きたい方にとっては
聴き逃すことのできない録音ではないかと思います。

2002.7.16


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない