カラヤン指揮ベルリンフィルの普門館での「第9」ライヴ
◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 <1979.10.21> アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ), ルジャ・バルダーニ(アルト), ペーター・シュライアー(テノール), ジョゼ・ヴァン・ダム(バリトン), カラヤン指揮,ベルリンフィル, ウィーン楽友協会合唱団 GRAMMOPHONE UCCG-9396 カラヤンとベルリンフィルがウィーン楽友協会合唱団と超一流の独唱陣とと もに1979年に行った来日公演のライヴ録音です。特にこの日の「第9」は NHK−FMで生放送されたほか,収録もデジタル録音(サンプリング周波数 50.4kHz,16ビット直線)第1号だったものです。この来日公演時のライヴ 録音としては,これより3日前の10月18日の演奏会のCD感想を書き込ん でいたところです。 この音源のCD化に当たってはカラヤンの遺族側の意向もあり,ハノーファ ーにあるドイツ・グラモフォンのエミール・ベルリナー・スタジオでマスタリ ングが行われました。 このCDの冒頭にはカラヤンの短いメッセージが収録されており,解説書に 日本語訳が掲載されていますが,日本では私の言葉や音楽を極めてよく理解し てくれることを幸せに思う。といったことが述べられています。また,演奏前 後の拍手も収録されています。 それでさっそく聴いてみると,この時期のカラヤンとベルリンフィルならで はの密度の高い引き締まった響きと,それを自在にコントロールしつつ,しな やかな旋律の流れをつくり出しているのですが,加えて非常に集中度が高く, 覇気が漲っており,多少の強引さや,勢いに優るようなところがあるにせよ, 真剣勝負の緊張感にも満ちた,ただならぬ演奏というほかありません。 この時期のベルリンフィルはスター奏者を揃え,カラヤンとしても心身の充 実のピークにあり,まだまだ後年の観照的な演奏の面影もなく,とにかくこれ は,全てを意のままに成し遂げ,圧倒的な自信と演奏水準の高さによって聴衆 を平伏させようとしているような感すらあり,私なんかはもう感服しつつ拝聴 してしまいましたが,聴き手によってはある種の反発を感じてしまうかもしれ ません。 カラヤンの「第9」については,1970年6月14日のウィーンでのライ ヴ録音や,1976年8月29日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音の感想 を書き込んでいるところですが,今回の1979年10月21日のライヴ録音 においても同じカラヤンとベルリンフィルの演奏なわけですから,作品に対す るアプローチは同様といえるものの,特に今回の録音では自らの思うがままに 演奏をつくり出していこうというだけでなく,感興と高揚感に満ちた,さらな る説得力のある演奏のように思えます。 音質はオリジナルのデジタル録音が良好なものだったようで,さらにはマス タリングも素晴らしく,この興奮の名演の様子を細部まで余すところなく伝え ていると思います。とはいえ,第4楽章などは録音のバランスにかなり苦心し たようで,金管が出過ぎたり合唱が引っ込み過ぎたりするところが散見されま したが鑑賞の妨げになるほどではありません。それよりもマスタリングのせい で,すっかりドイツ・グラモフォンのトーンキャラクターになってしまってい ることには感心してしまいましたが,できればオリジナルのトーンキャラクタ ーで聴きたかったようにも思います。 いろいろ書いてしまいましたが,これはカラヤンの数多い録音の中にあって も稀に観るほどに充実した白熱の名演であり,音質面でも十二分に堪能できる もので,全ての愛好家必聴の名演として強力に推薦したいと思います。
2003.9.27