キャプラン指揮ウィーンフィルのマーラー「復活」
GRAMMOPHONE盤 参考CD
◎マーラー 交響曲第2番「復活」 ラトニア・ムーア(ソプラノ),ナージャ・マイケル(メゾ・ソプラノ) ギルバート・キャプラン指揮, ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団 <2002.11-12> 独GRAMMOPHONE 474 380-2 ※参考CD:英BMG-CONIFER 75605 51337 2 マーラーの「復活」のスペシャリストである,ギルバート・キャプランがつ いにウィーンフィルとの録音を果たしたという大注目盤が発売されました。 キャプラン(Gilbert Caplan,1942-)は,1967年に創刊されたアメリカ の経済誌「インスティチューショナル・インヴェスター」の創刊者兼編集主幹 ですが,それより2年前の1965年にカーネギーホールでストコフスキ指揮 アメリカ交響楽団の演奏でマーラーの「復活」を初めて聴き,いつか自分でこ の作品を指揮したいと思うようになります。 キャプランは夢の実現のため本格的に指揮を学び,ついに1983年にカー ネギーホールでアメリカ交響楽団を指揮してこの作品の演奏会を行いました。 それ以後キャプランは,世界の35もの主要なオーケストラを指揮して50回 以上もこの作品を演奏しており,1996年にはザルツブルク音楽祭に登場し, フィルハーモニア管とウィーン国立歌劇場合唱団とこの作品を演奏しています。 さらにキャプランはこの作品の自筆譜を入手し,音楽学者のレナート・シュ トルク・フォイトの協力により楽譜の校訂も行っており,資料収集のために, ウィーンフィルにも問い合わせたところ,なんと,ウィーンフィルの首席クラ リネット奏者で副楽団長でもあるペーター・シュミードルから,この校訂譜に よる録音をウィーンフィルで行いたい旨の申し出があったということで,急展 開でこの録音が実現しました。 ところで,キャプランは1987年にはロンドン響を指揮してこの作品のレ コーディングを行っているのですが,これまで17万5千組もの販売実績があ り,この作品で最も売れた録音なのだそうです。 この1987年の録音は今でもBMGコニファーからCDが発売されていま すが,かつては国内盤でも発売されており,当時の評価は,作品に対する思い 入れは分るがプロの演奏の水準ではない。といったものでした。 改めて1987年録音を聴いてみると,さすがに作品を隅々まで掌握してお り,リズムの運びやフレージングや各パートのバランスなどのどこにも違和感 がなく,この作品の演奏として非常に妥当性が高いと感じましたし,非常に丁 寧に大切に演奏しているのが伝わってくる点はとりわけ印象的です。 その一方で,アンサンブルは多少弛めですし,ゆっくりと盛り上がるような ところはいいとしても,急激な速度や強弱の変化やフレーズの切れ味といった ところで,オケを引っ張りきれず,物足りない印象があることも否めません。 とはいえ,演奏としての説得力は十二分にあり,聴き手に伝わるものを感じ ますし,名演には事欠かないこの作品の録音の中にあっても,聴いた満足度の 高い演奏といえるのではないかと思います。 それに対して,今回の新録音の方ですが,キャプランの指揮もいっそう練達 の度を増し,ウィーンフィルの合奏の威力も遺憾なく発揮されており,スケー ル感も申し分ありませんし,とりわけメロディアスな旋律を歌い上げるときの キャプランの共感あふれるタクトは素晴らしく,酔いしれるように聴き入るこ とができるのですが,このあたりはナルシスティックな表現と紙一重かなとい う気がします。 ウィーンフィルの方も,指揮者と対峙するというよりも協力的な姿勢であり, キャプランの指揮をよく理解し機敏に反応していると思いますし,それがこの 演奏においては相乗効果をもたらしているように思えるのですが,聴いていて それがキャプランの指揮によるのか,あるいはウィーンフィル側の自発性なの かよく分らないこともあり,こういったところは演奏に携わっている方だとピ ンと来るのかもしれません。 この演奏ではウィーンフィルのアンサンブルが大きく貢献しているとはいえ, 表現が大味だったり,もう少し引き締めてほしいと思う面があったりするのは 事実ですが,最後まで集中が途切れることはなく,素晴らしい共感を持って全 曲の演奏を終えていました。 この演奏自体について,聴いた感想をあれこれ述べると以上のようなことに なってしまいますが,いずれにしても,これは一般的なレベルでのアマチュア 指揮者の演奏では全くありませんし,長年に亘ってマーラーの「復活」を追求 してきたキャプランが持てる全てを出し尽くした金字塔ともいうべき録音では ないでしょうか。 このCDに関しては,アマチュア指揮者がウィーンフィルを相手にどれだけ の演奏が出来るかという興味であるとか,プロフェッショナルな演奏とは異なっ た作品への純粋な思い入れや,一愛好家のこの作品に懸けた半生に思いを馳せ るといった聴き方もあるとしても,個人的には,演奏を云々するよりも,この 録音に込められた大いなる夢とロマンを堪能していただきたいと思いますし, それが理解できる方に対しては,強く推薦できるCDだと思います。
2003.8.17