ティーレマン指揮ウィーンフィルの「英雄の生涯」ほか
◎R・シュトラウス 交響的幻想曲「影のない女」 交響詩「英雄の生涯」 ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2002.9> GRAMMOPHONE UCCG-1156 ドイツ生まれの期待の本格派指揮者ティーレマンの新譜です。ティーレマン は今年の11月にウィーンフィルと来日し,このCDにも収録されている英雄 の生涯などを演奏する予定であり,それを記念して国内先行発売となりました。 このCDに収録されているのは昨年9月のウィーンフィルの定期演奏会でのラ イヴ録音です。 私はこれまで,ティーレマンの新譜が発売される度に感想を書き込んでいる のですが,決して好意的な感想を書き込んできたわけではなく,前作のアルプ ス交響曲ほかのCDを聴いた際には,こういった美意識の演奏が大手を振って 蔓延ることへの危機感すら感じたものでした。 とはいえ,せっかくまた新譜を手にしたのですから,これまでのティーレマ ンの印象にとらわれずに虚心に聴いてみたいと思います。 最初に演奏されている交響的幻想曲「影のない女」は,R・シュトラウス自 身が歌劇「影のない女」を元に編作した作品です。最近の録音としてはバレン ボイム指揮シカゴ響のエラート盤,シノーポリ指揮ドレスデン・シュターツカ ペレのグラモフォン盤がありました。 肝心の演奏の印象ですが,あまり細かいことに拘泥せずに,重心の低い安定 感のある響きを聴かせているところや,身のこなしの硬さを感じるのは相変わ らずですが,強引な印象はなく,やわらかく流れのよい旋律線を描き出してお り,心安らかにこのウォームな作品に浸れるといった印象です。 続いて演奏されている英雄の生涯でも,朗々と響き渡るスケール感豊かな演 奏を展開しており,独自の雄弁さや充実感を感じることのできるものなのです が,決して緻密とか反応がいいとかいうわけではないので,例えば英雄の戦い などはもたつき気味で,もう少しキレの良さがほしかったですし,アンサンブ ルの統率がルーズに感じられることもありました。 その一方で,英雄の業績で自作のテーマが次々と引用される部分での,1つ 1つの旋律を鮮やかに引き立たせた描写などは実に見事で,このあたりはオペ ラ指揮者としてキャリアを積み重ねてきたティーレマンの面目躍如たるものが あるのではないかと思います。 個人的には,せっかくウィーンフィルを指揮しているのですから,その持ち 味である,軽やかさや優雅さ,蠱惑的な音色の魅力などを活かして欲しいとい う気持があるのは事実ですが,逆にウィーンフィルを指揮してこれだけ大味で 重い演奏ができるというのも1つの才能ではないかと思います。 それにしても,これらの演奏を聴いていると,かつてのティーレマンの演奏 から感じられた,自分の殻に閉じこもった頑迷さや固陋さといった印象はなく, 良くも悪くも自らの持ち味を十分に自覚して,それを率直に開陳しているとい うか,頑なにならずにのびのびと自分の演奏を行っているようで好感が持てま したし,私自身もこの演奏を聴いて胸の支えが取れてほっとしています。 そんなわけで,私自身の感想としては演奏の出来云々よりも,ティーレマン が開かれた感性で指揮をしていることに安心してしまったという印象の方が大 きいのですが,ティーレマンの創り出すスケール感や安定感,厚みのある響き に好みが合うのであれば,これは他に得難い魅力を持った名演でしょうし,反 面,緻密さや巧みさを求めるのであれば不満を感じるかもしれません。 とはいえ,これは他のどの演奏からも聴くことのできないユニークな持ち味 を有しているのは事実であり,それだけでも一聴の価値がありますし,あまり 偉そうなことは言いたくないのですが,聴き手の方も開かれた感性で,この演 奏を楽しんでみることをお薦めしたいと思います。
2003.6.26