ブーレーズ指揮ウィーンフィルのマーラー交響曲第3番
◎マーラー 交響曲第3番 <2001.2> アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ), ブーレーズ指揮,ウィーンフィル, ウィーン楽友協会合唱団,ウィーン少年合唱団 GRAMMOPHONE UCCG 1136〜7 ブーレーズのマーラー交響曲録音の久々のリリースです。これで残るは第 2,8,10番の3曲になりました。最も最近のリリースであったウィーン フィルとの大地の歌は,私自身も驚いてしまうほどの感動的な名演でしたし, 今回も同じウィーンフィルを指揮しているということで,これも大変楽しみ です。国内先行発売で,初回プレスはピュア・ゴールドCDです。 それでさっそく聴き始めたところ,真っ先に気付くのは,録音のダイナミッ クレンジの幅が大変広く,フォルティッシモとピアニッシモのレベルの差が 非常に大きいため,ピアニッシモが聴き取れる音量にすると,フォルテの大 音量に驚かされたりします。 ドイツ・グラモフォンは,かつてアバド指揮ウィーンフィルのマーラーの 交響曲第3番でも同様にダイナミックレンジが極めて広汎な録音を行ってい て,やはり再生が困難だったのでしたが,その後の同レーベルの録音は,常 識的なダイナミックレンジの幅に収まっていました。いずれにせよ,再生に 当たっては他のCD以上に音量に注意した方がいいと思います。 肝心の演奏の方はというと,さすがにブーレーズの指揮というべきか,大 変に正確,緻密でバランスのよい演奏なのですが,リアルで呵責ない表現と いった印象はなく,ウィーンフィルのしなやかなアンサンブルを駆使して, 細部に至るまで血の通った活き活きとしたフレージングやリズム感,そして 独自の味わい深い音色も魅力的な,鮮やかな印象の美演を聴かせています。 ブーレーズは以前から,複雑なスコアを透徹した視点で鮮やかに再現した 指揮を行ってきていたところであり,それが今回の演奏においてはスコアの 高精度な再現というだけに止まらず,その解釈はさらに練達の度を増し,細 やかなニュアンスの隅々まで目が行き届いているように感じますし,それに ウィーンフィルの自発性が見事に呼応して,知的な面でも美的な面でも実に エレガントな演奏となっています。 この演奏の特質はとりわけ複雑な第1楽章において顕著で,音の1つ1つ まで分解して聴かせながらも活き活きとした表情が失われることがなく,さ らにはそれが美しいアンサンブルとして結実しており,この楽章の,かつて 聴いたことのない次元に達した演奏といえるのではないかと思います。 それに対して第2楽章は曲調のせいもあって,多少さらりとした印象があ りましたが,第3楽章では多少ドライな感じはしますが夏の朝の雰囲気が素 晴らしく,押さえの利いた精妙なアンサンブルは息を呑むほど見事でした。 第4楽章でのフォン・オッターは歌詞の内容を考えると多少深みに欠ける 気もしないではありませんが,明瞭で聡明さを感じる美声で堪能させてくれ ましたし,第5楽章での合唱はやや声量を抑えつつ,軽やかで反応のよい表 現を聴かせていました。また,両楽章でのウィーンフィルの精妙かつ堂に入っ た描写には改めて感心せずにはいられませんでした。 最後の第6楽章は,息の長い旋律をゆったりと描き出すというより,主情 性を排した適切な音価で淡々と進められていて印象があって,抑制された品 性を感じさせているのですが,それがフレーズの機微に触れた精妙極まりな いニュアンスをもって描き出されており,さらに楽章が進むにつれて,徐々 に共感や思い入れも込められるようになっていき,決して感情を露わにする ようなレベルにはならないにせよ,幸福な充足感に満たされながら,壮麗な フィナーレに向かって上りつめていき,大いなるカタルシスとともに聴き終 えることができました。 というわけで,ここでのブーレーズは,精密なスコアの再現能力はそのま まに,以前のような「こだわり」から解放され,より自在に表現を描き出し ていける境地に達しているように思え,今回はレコーディングセッションと いうこともあって,冷静さを基調としつつ作品に対する共感を織り込んだ演 奏を行っていましたが,今やオーケストラを煽ってスリリングな演奏を行う ことすら,自身の中ではかけ離れたこととなっていないのではないかとすら 思えますし,ライヴであったならさらにホットな演奏が聴けたのかもしれま せん。 いずれにせよこのCDは,この作品のかつてないほどの鮮やな再現であり, 透徹の先にある,澄明さとニュアンスに満ちた味わいの世界を体現した空前 絶後の名演であることは疑いなく,もはやこれは人類の至宝というほかない 名録音であり,ぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。
2002.12.27