カルロス・クライバー指揮のベートーヴェン「田園」ライヴ


◎ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」<1983.11.7>

   カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立歌劇場管

   独ORFEO C 600 031B


 21世紀になってまだ一度も指揮台に登っていないカルロス・クライバーの
久々の新譜です。もちろん最近の演奏ではなく,1983年のライヴ録音で,
カルロスがベートーヴェンの「田園」を指揮したのはこのときだけなのだそう
です。CDショップでは今年最大の話題の新譜として大量に陳列されていまし
た。

 解説書を見ると,この演奏会はバイエルン国立歌劇場管が録音し,自らのア
ーカイヴにテープを保有していたというのに,経年変化による劣化のためにス
テレオフォニックな音や雰囲気が失われてしまっており,幸いにもカルロスの
息子のために制作されていたカセットテープがあったので,それからマスタリ
ングを行ったと書かれています。

 実際に聴いてみると,確かに1980年代の音質にしては,ヒスノイズも聴
こえますし,ダイナミックレンジは程度確保されているものの平板な感じは否
めないのですが,この演奏を十二分に堪能できるだけのクオリティは確保され
ていると思います。

 演奏の方ですが,第1楽章では,軽やかに弾むようなリズム感と,ふわっと
軽やかなフレージングが交代しつつ生気に満ちた演奏を繰り広げているのです
が,後半向かってはやや前のめりの積極性もあって,生き生きとした感興の世
界に誘う実に幸せな演奏を堪能させてくれています。

 第2楽章は,清流のようにさらさらと流れる演奏で響きは実にクリヤーです
し,旋律は細心の注意を払ってデリケートに奏でられているのですが,作為的
な印象は全くなく,ナチュラルで軽やかな幸福感に満たされた,この世の奇跡
のような演奏を聴かせてくれています。

 第3楽章は,スリムなアンサンブルで敏捷に弾き進められており,やや速め
のテンポに乗せてキビキビとしたリズムを刻んでいき,管楽器のソロの即興的
な自在さも印象的ですし,トリオでの快調さとリズム感も快適で,もたついた
ところのない実に痛快な演奏でした。

 第4楽章では,シャープに畳み掛けるリズム感と,スピーディで俊敏なアタッ
クと,怒濤のように押し寄せる旋律の波によって一気呵成に楽章を駆けぬけて
いく疾風のような演奏で,このスリリングな疾走感にはスポーティな快感すら
感じられました。

 最後の第5楽章でも明快なアンサンブルは相変わらずですが,洗い流された
ようにクリヤーで,晴れやかさに包まれながら,軽やかでリズミカルに歌われ
る旋律からは喜びの感情が湧き起こり,このまま幸せに締め括られるのかなと
思ったら,最後に向かっては澄明な響きの中から敬虔な雰囲気すら醸し出され
ており,なんだか奇跡的な瞬間に接したような印象を抱きつつ聴き終えました。

 このCD演奏終了後の拍手がかなり長く収録されているのですが,一度拍手
が起きかけたのが止んで,また数秒してから拍手が起こり,やがて大喝采となっ
ていくのですが,これは指揮台上でのカルロスの所作に起因しているのでしょ
うか。

 こうして聴いてみると,これまで「田園」を一度しか演奏したことがないと
はいえ,カルロスは作品の隅々にまで自らの解釈を浸透させ,それを自在にオ
ケから引き出し得ていることには驚かされましたし,なんといってもその演奏
が,ひとりカルロスにだけ可能な機敏さと軽やかさとエスプレッシーヴォによっ
て聴き手を舞い上がらせんばかりの幸福な演奏をつくりあげていました。

 そんなわけで,これはカルロスファンが期待していた以上の素晴らしい名演
ではないかと思いますし,この演奏の弾ける喜びとインパクトの前には,ワル
ターやベームなどの定盤的名録音も一瞬霞んでしまうのではないかとすら思い
ましたし,掛け値なしにこの作品の最高の名演の1つとして強力に推薦したい
と思います。


PS: 実はこの演奏会で「田園」を指揮したのはカルロスが息子にせがまれ
   たからだという噂があるのだそうですが,息子のためのカセットテープ
   があるということや,カルロスがこの録音のCD化を承諾したことなど
   からすると噂は本当だったのでしょうか?

2003.11.16


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない