クラシック音楽CDの雑談(2003年11月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


イリーナ・メジューエワのショパン

 日本でも人気の高いロシア出身の女流ピアニスト,イリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)の新譜については Creative Dというレーベルが販売しているショパンの前奏曲ほかのCDについて書き込んでいたことがありましたが,レコード芸術2003年11月の新譜月評にメジューエワの演奏によるショパンのスケルツォ全4曲ほかのCDが取り上げられており,評者の浜田滋郎,那須田務両氏とも推薦の特選盤となっていました。
  • ショパン
    • スケルツォ全4曲
    • 即興曲第1番
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調
      • イリーナ・メジューエワ(ピアノ) <2002.11.26-27>
      • 若林工房 WAKA-4101
 メジューエワはスケルツォ第1番と第2番をデンオンに録音していたことがありましたが,他は初録音のようです。私もこのCDのことが気になっていたところ,タワーレコードの店頭で売られているのを発見し,さっそく入手してきました。

 私が入手した価格は2290円でしたが。現在はタワーレコードのオンラインショップでも同価格で販売されていますちなみに制作元の若林工房のサイトから入手すると税・送料込みで2300円です。もし店頭での入手が難しいようでしたら,これらのサイトから入手されてはいかがでしょうか。

2003.11.22


ALTUSのウィーンフィル・ライヴ

 貴重な来日公演のライヴ録音をリリースし続けているALTUSレーベルは,なんとウィーンフィル及びオーストリア国営放送との契約を実現し,同放送が保有するウィーンフィルのライヴ録音のリリースを開始するのだそうです。

 このニュースは少し前からあちこちで話題になっていましたし,私もこの雑談にも書き込もうと思っていたところでしたが,本日,CDショップの店頭に2点のCDが並んでいるのを見つけ,さっそく入手してきました。
  • シューベルト
    • 交響曲第5番
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル <1965.4.24>
      • ALTUS ALT 070
 ウィーンの楽友協会大ホールでのライヴ録音。両曲ともハントのウィーンフィルディスコグラフィーにも載っていない。ブラームスは今年になってRARE MOTHというレーベルからRM 504-Mという番号でCD−R盤で発売されていたものと同一音源らしい。
 シューベルトは初出。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番
      • クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィル <1960.2.14>
      • ALTUS ALT 071
 これもウィーンの楽友協会大ホールでのライヴ録音。これもハントのディスコグラフィーにも載っておらず,初出音源。
 それにしても,2点とも初出音源というのは驚きです。これまでにもオーストリア国営放送の音源を使用したウィーンフィルのライヴ録音は独オルフェオのほか,幾多のレーベルから発売されてきたところであり,ここにきて日本のレーベルから未発表ライヴ録音を発売できるというのは快挙ではないでしょうか。

 ちなみに,最初の予告の時点ではかつて独グラモフォンから発売されていた,下記のライヴ録音も発売されることになっていました。これはライセンスの都合で発売中止になってしまったそうですが,この録音のCDはヤフーオークションでも高額落札アイテムになってしまっているので,なんとか再発売に漕ぎ着けてほしいですね。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1968.5.16>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1968.5.25>
      • クレンペラー指揮,ウィーンフィル
      • ALTUS ALT 069

2003.11.21


ユニバーサル・ミュージックの格安DVD

 クラシック音楽のソフトを楽しむのはもちろんCDに限ったことではなく,映像付きで鑑賞できればさらに臨場感が増すというもので,これまでビデオテープやレーザーディスクで発売されていた名映像の数々も,DVDで再び入手できるようになってきたところです。

 映像ソフトにおいて最もメジャーな存在といえるユニテルの映像については,これまでユニバーサル・ミュージックから発売されてきたところで,価格もビデオテープやレーザーディスクの時より大幅に引き下げられているのも嬉しく,映像ソフトでクラシック音楽を楽しむファンを確実に増やしてきているところです。

 ところが残念なことに,それらのDVDソフトの多くは常時入手容易というわけではなく,すでに品切れになっているものかなりありました。

 それがここにきて,ユニバーサル・ミュージックは59点のDVDを1枚2800円で再発売し始めました。

 第1回は11月1日で20点が発売され第2回は11月21日で39点が発売されます。映像付きなのに同じ作品をCDで購入するよりも安価だというのは凄いというか僥倖というか,いずれにせよ私も未入手のものも多いので,この機会を逃さずに入手したいと思っているところですが,来年1月末までの期間限定発売とのことなので,気になる映像がおありでしたら迷わず入手された方がいいかもしれませんね。

2003.11.20


ディーリアスのピアノ・デュオ

 ディーリアスの作品はお好きでしょうか。ディーリアス(Frederick Delius,1862-1934)は,デリケートで絶妙な色彩感に彩られた管弦楽曲や,人生の別れや愛のはかなさを歌い上げた管弦楽伴奏の声楽作品の数々が,隠れた愛好者たちから静かに深く愛されているところです。

 同じ英国の作曲家である作曲家の1人であるワーロック(Peter Warlock,1894-1930)もディーリアス心酔者の1人で,ディーリアスの愛惜すべき作品の数々をピアノ・デュオに編曲しているのだそうですが,私もこれまで聴いたことがありませんでしたs。

 そのワーロック編曲によるディーリアスの作品が,小川典子とキャサリン・ストットのデュオの演奏による世界初録音がスェーデンのBISから発売予告されています。ここも知られざる名品の発掘に熱心なレーベルの1つですが,これは作品とピアニストとの相性もよさそうですし,ピアノの透明な響きで奏でられるディーリアス作品がどんなふうに鳴り響くのかとても楽しみですね。

  • ディーリアス(ワーロック編)
    • 春初めてカッコーを聞いて
    • 河の上の夏の夜
    • 夏の庭で
    • 夜明け前の歌
    • 北国のスケッチ(全曲)
    • ダンス・ラプソディ第1番
    • ダンス・ラプソディ第2番
      • 小川典子&キャスリン・ストット(ピアノ)
      • 瑞典BIS BIS 1347

2003.11.19


サバタのザルツブルク音楽祭ライヴ

 イタリアの名指揮者ヴィクトル・デ・サバタ(Victor de Sabata,1892-1967)は,マリア・カラスを見出した名オペラ指揮者として名高いところですが,コンサート指揮者としても数々の名演の足跡を残していました。

 そのサバタの録音はポリドールやEMIへのスタジオ録音のほか,ライヴ録音もいくつか残されており,その中にはサバタが1953年のザルツブルク音楽祭でウィーンフィルを指揮したライヴ録音もあり,イタリアのNuova EraからCDが発売されていました。

 そのサバタのザルツブルク音楽祭のライヴ録音が,今度は1枚に収録したCDが発売予告されています。これはこの名指揮者がコンサートでいかなる演奏をしていたかを体験できる大変貴重なリリースではないでしょうか。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
  • ベルリオーズ
    • 序曲「ローマの謝肉祭」
  • R・.シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
      • サバタ指揮,ウィーンフィル <1953.8.1>
      • 伊IDIS IDIS 6416

2003.11.18


BBCレジェンドの新譜

 止まることを知らないBBCレジェンドの貴重なライヴ録音リリースは,ここにきてさらに発売のペースが早まっているのかまたまた下記3点の新譜が店頭に出回り始めたようです。個人的にはさすがに今回のリリースは食指が強く動くとまでは言えないのが正直な印象ですが,確かな手応えの名演が期待できそうですね。
  • シューマン
    • チェロ協奏曲
      • トルトゥリエ(チェロ),ドラティ指揮,BBC響 <1962.11.11>
  • ヒンデミット
    • チェロ協奏曲
      • トルトゥリエ(チェロ),ダウンズ指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1967.12.8>
      • 英BBC LEGEND BBCL 4133
  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲第5番「幽霊」
  • モーツァルト
    • ピアノ三重奏曲第6番
  • ブリッジ
    • ピアノ三重奏曲第2番
      • メニューイン(ヴァイオリン),ジャンドロン(チェロ),ブリテン(ピアノ) <1964.6.24>
      • 英BBC LEGEND BBCL 4134
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第7番
  • シューマン
    • 交響的練習曲
  • バルトーク
    • ピアノ組曲 作品14
  • ブラームス
    • パガニーニの主題による変奏曲
      • ゲーザ・アンダ(ピアノ) <1955.8.23>
      • 英BBC LEGEND BBCL 4135

2003.11.17


ソニーBMG

 本日のマスコミが一斉に報じたところによると,ソニーの音楽部門であるソニー・ミュージック・エンターテイメントと,ドイツのエンターテイメント会社のベルテルスマンの音楽部門であるBMGがそれぞれ分離した上で統合し,新たにソニーBMGという合併会社を立ち上げるのだそうです。

 大手企業の合従連衡は別に珍しいことではありませんが,今回の合併についてはその背景に,CDを始めとする音楽ソフトの売上げが急激に落ち込んでいるという状況があり,企業としての足腰を強化しようとする狙いがあるものと受け取られているようです。

 いわゆるメジャーレーベルの売上げの大部分はクラシック音楽にあるわけではなく,ソニーのセリーヌ・ディオンや,BMGのホイットニー・ヒューストンのようなポップスターに依存している部分が大きいのが現状であり,こういった話題を論じる際にはどうしてもクラシックの話題は後退しがちですが,私個人としては,今後クラシック音楽の音源がどうなるのかが最も気になるところです。

 この合併会社は来年末までに設立したいということであり,ソニーやBMGのCDが今後急速に市場から姿を消すわけではなさそうですが,例えば現在世界最大の音楽グループであるユニバーサル・ミュージックはDGやデッカ,フィリップスなどの以前からのレーベル名のままソフトをリリースしていることを考えると,これまでのレーベル名のまま発売していくのかなという気もしています。

 ただそれでも気になるのは,BMGの場合は伝統のRCAなどのレーベル名を維持しているのに対して,ソニークラシカルでは,かつての米コロンビアやCBSなどの名称を用いずに全てソニークラシカルにしてしまっているので,このあたりの取扱いの統一は難しいのかなとも思っています。

 現在のクラシック音楽CDを取り巻く現状を見ると,費用のかかるメジャーレーベルとメジャー演奏家(団体)による制作は採算が厳しくなっており,そもそも,つい数年前まで活躍していた巨匠たちが去った後にそれをカバーできるようなスターや巨匠演奏家が現れていないのが現状ではないかという気がしていますし,過去の名録音の発掘が盛んな今日この頃ではあるのですが,それでも新しい作品,新しい演奏,新しい録音を制作していくことは我々の今,さらには将来のためにも絶対不可欠ではないかと思っているところです。

 そして,こういった未来志向のCDを制作し,リリースしているのは,むしろ小規模なマイナーレーベルであるのが現状であり,私のこの主張は今に始まったことではありませんけども,高額のギャラとメジャーリリースにに頼ったビジネスモデルが成立していく余地は,少なくともクラシック音楽に関しては縮小していく一方なのかなという気がしています。

 とはいえ,私自身も巨匠の歴史的超名演を聴きたいとの思いを常々抱いている1人であり,それが現在においても成立しうるのであれば何の心配もないところですが,実際には具体的な固有名詞がなかなか思い浮かびませんし,だとすれば,合併して巨大化していくというのは少なくともクラシック音楽に関する限りますますじり貧になるだけではないかな,などと思ってしまいました。

 私は経営,経済やマーケティングの専門家ではありませんし,以上はCD購入者の1人としての寝言に過ぎませんが,今回の報道でこんなことを思ってしまったのでした。

2003.11.7


フルトヴェングラー・センター

 もう1月以上前のことですが,突然,フルトヴェングラー・センターというところが差出人の封書が届きました。

 内容は,2003年10月に「日本フルトヴェングラー協会」,「東京フルトヴェングラー研究会」続く,日本で3番目のヴィルヘルム・フルトヴェングラーの研究団体となる「フルトヴェングラー・センター」が設立されるとのことで,その入会案内でした。

 活動内容はCDなどの制作頒布のほか,フランスとアメリカのフルトヴェングラー協会への入会手続きの仲介も行うとのことです。

 会費は入会金3千円を支払うと初年は無料で,翌年から年間3千円です。この点で会費制でない「日本フルトヴェングラー協会」とは大きく異なります。入会者先着300名には清水宏氏編集の「フルトヴェングラー・完全ディスコグラフィー 最新版」(市価2700円)が進呈されるということです。

 入会手続きと同時にさっそく第1回頒布の2点のCDを申し込むことができます。1つは9月19日のこの欄にも書き込んでいた1954年のバイロイトの第9のCDで,米Music & Arts盤とは異なり,フルトヴェングラーのディスコグラフィで著名なデンマークのオルセン氏の提供による音源を使用し,本番前日のリハーサルも収録した2枚組です。ちなみに,米Music & Arts盤の方は,日本フルトヴェングラー協会が独自制作のCDとセットで頒布することになっています。

 もう1点は仏TAHRAから正規盤が発売されている,1948年10月22日のベルリンフィルとのブラームスの交響曲第4番で,TAHRA盤よりも厚みのある音質だということです。

 フルトヴェングラー・センターはすでにHPも立ち上げていますので,詳細はHPをご覧下さい。エリーザベト・フルトヴェングラー夫人が同センターの名誉会長に迎えたと報告されています。

 なお,フルトヴェングラー・センターからの封書は,日本フルトヴェングラー協会の会員名簿を利用して送付したとのことであり,日本フルトヴェングラー協会は同センターに抗議したとのことです。最近送られてきた日本フルトヴェングラー協会の会報では「会員名簿の流用」という表現をし,今後内部管理を固めていくと記載されていました。せっかく新しい団体が発足しようというのに,この一件はちょっと残念ですね。

 それと,海外のフルトヴェングラー協会の頒布品の国内頒布は,これまで日本フルトヴェングラー協会が行ってきたところですが,今後はフルトヴェングラー・センターも行うようになるのでしょうか。要するに,漏れなく頒布品を入手するためには双方に入会しなければならないだとしたら,さらにやっかいなことになっちゃったかなという気がしているのですが,今後どうなっていくのかちょっと気がかりですね。

2003.11.4