戻る


読響アーカイブシリーズ第6弾のマゼール指揮のマーラー「復活」


  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • マゼール指揮,読売日本響,片岡啓子(ソプラノ),伊原直子(アルト),武蔵野音楽大学合唱団 <1987.5.9>
      • TOBU RECORDING YASCD 1015/1016-2 (2CD)

 読売日本交響楽団では,2012年の楽団結成から50周年を記念して,東武レコーディングから新たに「読響アーカイブシリーズ」というライヴ録音シリーズを発売しており,その第6弾として,ロリン・マゼールの指揮により1987年5月9日に東京文化会館で行われた第240回定期演奏会でのマーラーの交響曲第2番「復活」のライヴ録音が発売になりました。

 当時のマゼールは,ピッツバーグ響の音楽顧問を務めており,前月の4月には同響との来日公演を行ったばかりでした。この来日公演は4月17~25日の9日間に7公演を行うというハードなものでしたが,マゼールは引き続き日本に留まって読売日本響の指揮台に立つことになったものです。

 この演奏会は,マゼールの特異な持ち味が存分に発揮された,名演とも怪演・奇演とも言えるものだったらしく,その後も語り草になっていた演奏であり,今回のCDリリースに当たってはマゼール夫人の快諾も得ているそうで,ついに聴くことが叶ったかとの思いを禁じ得ません。

 さっそく聴いてみると,1987年の読響の水準はこの程度だったのか,と思ってしまうほど,アンサンブルの緊密さはいまひとつで,ちょっとガチャガチャしている印象があり,あちこちで音を外しているのも耳に付きますし,オーケストラの響きも潤いがなく,ちょっと痩せ気味な感じで,今現在の読響とは今昔の感があるのですが,その一方で,やや荒削りながら表出力も切れ味もあって侮りがたい面もあります。

 演奏内容の方はというと,実は相当な曲者指揮者であるマゼールのキャラクターが全開の演奏になっているというべきか,明解でコントラストが鮮やかであることに加え,フレーズをくどいくらいに濃密に描き出し,決めの部分を強調し,ベタで見え見えな表現を臆することなく,開き直っているというか,吹っ切れているというか,とにかく存分に表現し演奏しきっています。

 このマゼールの持ち味が存分に発揮されていることに関しては,普段マゼールが指揮しているようなトップクラスのオーケストラであれば,自らの演奏の流儀や持ち味は保ちたいでしょうし,チープで悪趣味に聴こえかねないような演奏表現は受け入れ難い面もあるので,これほどまでの演奏にはなかなかならないと思われるのに対し,ここでの読響は,とにかく世界的指揮者であるマゼールの指揮に何とか食らい付こうと必死の演奏を行っており,結果としてマゼール自身のテンペラメントが赤裸々に表出された演奏となっているように思われます。

 ここまで特色明解な演奏となると,あとは各々の聴き手がそれをどのように受け止め,感じるかということになるのですが,確かに,これを絶賛するのも,怪演・奇演と褒めそやし囃し立てるのも,あるいは表層的で,軽薄,悪趣味と論じることも,それぞれあろうと思われますが,私個人としては,マゼールの余所行きでない,パーソナリティの地の部分をこれほどまでにあからさまにさらけ出した演奏はそうあるものではなく,その面白さを存分に楽しませてもらいました。

 録音については,読響のアーカイヴが保有する音源を独WEITBLICKがデジタルリマスタリングを行ったもので,やや乾いた感はあるものの,リアリティのある,反応の良い音質で,当日の演奏の姿を伝える音のドキュメントとしては大変に秀逸なものだと思います。

 そんなわけで,これはマゼールというキャラの立った指揮者のやりたい放題の指揮に対して,読響が必死に食らい付いてそれを最大限に実現した演奏であり,マゼール独自の演奏表現をこれほどまでに赤裸々に描き出した録音は他に思い浮かばないほどで,それゆえマゼール夫人も発売を快諾したのだろうとも思えますし,とにかくこれを聴かずしてマゼールは語れないと言っても過言ではない必聴の1枚として強力に推薦したいと思います。

2019.6.11


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください