前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2022年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2022.12.31

DOREMIのルドルフ・ゼルキン第2集

 今月8日のこの欄に,カナダDOREMIレーベルののルドルフ・ゼルキンのライヴ録音集の第1集について書き込んでいたところですが,今春には発売されていた第2集も入手できました。

 収録されているのは,1970年4月にボストンで開催されたベートーヴェン・フェスティバルのライヴ録音で,ボストンのシンフォニーホールにおいてマックス・ルドルフ指揮のボストン響と3日間に亘ってベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲合唱幻想曲を演奏した際のライヴ録音です。ちなみに当時のプログラムは以下のようになっていました。
  • 【1970年4月8日】
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第2番
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第3番
  • 【1970年4月9日】
  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲
    • ピアノ協奏曲2番
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
  • 【1970年4月10日】
  • ベートーヴェン
    • 合唱幻想曲
      • プロ・ムジカ合唱団
    • ピアノ協奏曲4番
    • 交響曲第5番
 さらにカップリングとして,1974年のトロントのマッセイホールにおける演奏会でのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」が収録されています。これらの録音は全て初出と思われます。

 以上の録音は今回もCDではなく3枚のCD-Rに収録されています。このレーベルが発売するライヴ録音は個々の録音毎の千差万別の度合いが大きいのですが,今回はかろうじて可というレベルでしょうか。いずれにしても多編貴重なライヴ録音であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1970.4.8>
    • ピアノ協奏曲第2番 <1970.4.9>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1970.4.8>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1970.4.10>
    • ピアノ協奏曲第5番 <1970.4.9>
    • 合唱幻想曲 <1970.4.10>
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 <1974>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),マックス・ルドルフ指揮,ボストン響
      • 加DOREMI DHR-8165/7 (3CD-R)
DHR-8165/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.30

キーシンのザルツブルク音楽祭ライヴ

 10代の頃からスターピアニストとして活躍し続けているエフゲニー・キーシン(Evgeny Kissin, Евгений Игоревич Кисин, 1971-)は現在はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているのですが,新譜として昨年8月のザルツブルク音楽祭での演奏会のライヴ録音が今秋発売されていました。

 この演奏会の前月の7月28日に,キーシンの先生であったアンナ・パブロフナ・カントール(Anna Pavlovna Kantor, Анна Павловна Кантор, 1923-2021)が98歳で亡くなっており,カントール先生に捧げるコンサートとし,このアルバムもカントール先生に捧げられています。

 キーシンは6歳の頃からカントール先生に学んでおり,10代でツアーを行うようになっていたキーシンに同行するなど,親密な関係にあり,キーシンのただ一人の先生であり,音楽にとどまらない師でした。世界トップクラスのピアニストで先生が一人だけというのは希なことだと思われます。

 収録内容は下記のとおりですが,前半が20世紀の作品,後半がショパンの作品で,アンコールが4曲演奏されています。これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • ピアノ・ソナタ 作品1
  • フレンニコフ
    • ピアノのための3つの小品 作品5~第3曲「舞曲」
    • ピアノのための5つの小品 作品2
  • ガーシュウィン
    • 3つの前奏曲
  • ショパン
    • 夜想曲第17番 作品62の1
    • 即興曲第1番
    • 即興曲第2番
    • 即興曲第3番
    • スケルツォ第1番
    • ポロネーズ第6番「英雄」
  • 【アンコール】
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第3巻 作品38~第6曲「デュエット」
  • キーシン
    • 4つのピアノ小品 作品1~第2曲「ドデカフォニック・タンゴ」
  • ショパン
    • スケルツォ第2番
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲~第3曲「月の光」
      • キーシン(ピアノ) <2021.8>
      • 独GRAMMOPHON 4862990 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4862990

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.29

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第50弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の11月5日には第49弾が発売されていたところですが,さらに記念すべき第50弾の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは,,マルティノン指揮,フランス国立放送管によるドビュッシーの管弦楽曲全集の4枚組です。1000セット限定で,愛憎か番号が打ってあります。これは初SACD化ではなく,2012年2月に4枚組のSACDハイブリッド盤(TOGE-12086/9)が発売されていました。これは現在もワーナークラシックの4枚組のSACDハイブリッド盤(WPGS-50127/10)で現役盤です
TOGE-12086/9
 EMI(ワーナークラシック)のSACDは96kHz/24bitのマスタリングでしたが,今回は192kHz/24bitのマスタリングで,前回から10年を経てマスタリング技術も相当に向上しているのではないかと思うところですが,実際に聴いてみるとEMI(ワーナークラシック)のSACDの音よりも安定感があって破綻のない音なのはよいのですが,ちょっと靄ってて湿りがちな音質であり,フランスEMI(パテ)の音というよりは英EMIの音を聴かされているようなトーンキャラクターには違和感を感じます。

 これに対し,EMI(ワーナークラシック)のSACDの音質は,再生音のコンディションがいくぶんラフに感じられたり,ヒステリックに聞こえるところがあったりするのですが,明るくて陰影のある,カラッとしたエスプリを感じるもので,こちらの方が作品にふさわしい,あるいは元の演奏の表現の再現という点で優っているのではないかと思ってしまいました。

 EMI(ワーナークラシック)のSACDの価格は税込み7857円なのに対し,今回のディフィニションシリーズはパッケージが凝っているとはいえ税込み11000円で,音質面でも価格面でも優れているEMI(ワーナークラシック)のSACDが入手可能なうちに入手された方がよいのではないかと思ってしまいました。
  • ドビュッシー
    1. 交響詩「海」
    2. 夜想曲
    3. 牧神の午後への前奏曲
    4. 民謡の主題によるスコットランド風行進曲
    5. 英雄的子守歌
    6. 劇音楽「リア王」~ファンファーレ,リア王の踊り
    7. バレエ「遊戯」
    8. 管弦楽のための「映像」
    9. 交響組曲「春」(アンリ・ビュッセル編)
    10. 子供の領分(アンドレ・カプレ編)
    11. 小組曲(アンリ・ビュッセル編)
    12. 神聖な舞曲と世俗的な舞曲
    13. バレエ「おもちゃ箱」(アンドレ・カプレ編)
    14. ピアノと管弦楽のための幻想曲
    15. レントより遅く
    16. クラリネットと管弦楽のための狂詩曲第1番
    17. アルト・サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲
    18. バレエ「カンマ」
    19. スティリー風タランテラ(ラヴェル編)
      • マルティノン指揮,フランス国立放送管,フランス国立放送合唱団(2),アラン・マリオン(フルート:3),ファビエンヌ・ブーリィ(ピアノ:9,18),ミシェル・サンドレ(ピアノ:9),マリー=クレール・ジャメ(ハープ:12),アルド・チッコリーニ(ピアノ:14),ジョン・リーチ(ツィンバロン:15),ギイ・ダンカン(クラリネット:16),ジャン=マリー・ロンテクス(サクソフォン:17) <1973.2,3,6,9 & 1974.4>
      • タワーレコード TDSA-245/8 (4SACD Hybrid)
TDSA-245/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.28

ハインツ・レーグナー・ヨーロピアン・コンポーザー・レコーディングス

 タワーレコードでは,2018年末からBERLIN CLASSICS(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しているのですが,この流れとは別に,BERLIN CLASSICS(ETERNA)自身が日本出版貿易とタイアップしてCDリリースも行っているところで,これまでのところリリースされるタイトルは重複していないようです。

 そのベルリン・クラシックの新譜CDとして,クリストフ・スティッケルの新マスタリングによる,ハインツ・レーグナー・ヨーロピアン・コンポーザー・レコーディングというアルバムタイトルの5枚組CDが発売になりました。収録内容は下記のとおりでアルバムタイトルどおりにバラエティに富んでいます。6タイトル,LP7枚分が5枚のCDに収録されています。

 今回もこれまでと同様に,クリストフ・スティッケル氏によるオリジナルマスターからのマスタリングが行われており,CDは台湾プレスです。肝心の音質も一新した感のあるフレッシュさを感じるもので,これだけの音質で聴けるのであれば,既出CDをお持ちの方でも買い直して聴き直す価値は十分にあるのではないかと思いました。
  • ビゼー
    • 「アルルの女」第1組曲
    • 「アルルの女」第2組曲
    • 子供の遊戯
    • 「美しいパースの娘」組曲 <以上,1971.1&5>
  • デュカス
    • 交響詩「魔法使いの弟子」
  • ミヨー
    • バレエ「世界の創造」
  • エネスコ
    • ルーマニア狂詩曲第1番
  • サン=サーンス
    • 交響詩「死の舞踏」(
  • ファリャ
    • バレエ「三角帽子」~火祭りの踊り <以上,1977.3>
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲 <1985>(
  • ヴォルフ=フェラーリ
    • 喜歌劇「スザンナの秘密」序曲
    • 歌劇「マドンナの宝石」~ナポリ人の踊り
    • 喜歌劇「4人の田舎者」~間奏曲
    • 喜歌劇「町の広場」~前奏曲、リトルネロ、間奏曲
    • 喜歌劇「せんさく好きの女たち」序曲
    • 弦楽合奏のためのセレナーデ <以上,1975.12-1976.2> (
  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ <1979.11>
    • タラス・ブーリバ <1980.4>
  • ラヴェル
    • 左手のためのピアノ協奏曲 <1985> (
      • ハインツ・レーグナー指揮,ベルリン放送響(除く),ベルリン室内管()コンラート・オター(ヴァイオリン:),ロルフ=ディーター・アレンス(ピアノ:
  • テオドラキス
    • 交響曲第3番(1981)
      • エルス・ボルケシュタイン(ソプラノ),ハインツ・レーグナー指揮,ベルリン・コーミシェ・オパー管,ベルリン放送合唱団 <1982.4.29>
      • 独BERLIN CLASSICS 0302058BC (5CD)
0302058BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.27

チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー8番のリスボン・ライヴのSACD化

 今年の3月3日のこの欄に,何種類もの非正規盤で発売されていたチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナーの交響曲第8番のリスボン・ライヴが,ついにオリジナルの放送音曲源を探し当ててUHQCD(TBRQ 9009-2)が発売されたことについて書き込んでいたところです。

TBRQ 9009-2
 このライヴ録音は,ポルトガル国営放送(RTP)によるデジタル録音であり,録音時期からすると当然16ビットPCMであり,これをSACD化してもいわゆる“なんちゃってSACD”にしかならないので,発売されたUHQCDの音質で満足すべきだと思っていたところです。

 そのあたりのことは,発売元の東武レコーディングも心得ているからか,SACDでのリリースは行われていなかったのですが,16ビットPCM録音をアップコンバートしたSACDを数多くリリースしているALTUSレーベルがPROMINENT CLASSICSからライセンスを得て32ビットリマスターにより制作したSACDシングルレイヤ盤が発売になりました。

 早速入手し,果たしてどのような音質で聴けるようになっているのか聴いてみたのですが,かつての“なんちゃってSACD”で多く聴かれた,「エネルギー感はあるが分厚く肥大化した,反応の鈍い音質」というようなことはなく,空間のパースペクティブも自然で,艶やかな音色感が加わり,実在感を増したほどよい厚みのある音質で聴くことができ,これはもう全面的に音質向上しているようですらあるのです。

 今回のSACDの解説書にはUHQCDの解説書にも掲載されていた許光俊氏の解説文が再掲されているのですが,SACD化に当たっての加筆がされており,このSACDの音質について以下のように述べているのです。

 弦楽器を構える楽員の緊張を伝えてくる。弓に込めた力のぐあいまで感じられる。アンサンブルする木管楽器の妙,そしてその楽器自体の音とホールの音響の相乗効果。音量を落としていくところ,楽器が減っていくところの響きの薄まり方。逆に全体としての厚み。ブラスの斉奏での一体感。そのあたりの生々しさがたまらない。少し大きめの音量で聴けば,チェリビダッケのナマ演奏を経験したことがある者なら,それを思い出させられるのではないか。私は,このポルトガルでの演奏を実地で聴いてはいないけれど,ミュンヘンのガスタイクで聴いたときの同じ曲をまざまざと思い出した。確かにあちこちでこういう音,こういう音楽が聞こえたのだ。

 許光俊氏はSACD化によって,生の演奏を彷彿とさせる音で聴けるようになったと絶賛しているのですが,実は私自身はどう聴いたかというと,これは“巧みな味付け”ではないかということで,元々の音質はUHQCDの方だろうと思われるのですが,16ビットPCM録音の限界もあり,響きはやや素っ気なく,深みやしっとり感もそれほどでもないので,例えると,ソースやドレッシングの無い料理の味のようなもので,そのまま食するよりも適切に味付けした方が美味しくいただけるということのように思われます。

 ただしそれは,本来の音ではなく,味付けをしたもっともらしい音であり,音のフィクションであり,この音を聴いて楽しめる方にはよいと思われますが,私自身は味付けを好まないので(実は料理を食するときも,ソースやドレッシングをあまり使わず,できるだけ素材の味でいただく方です。),UHQCDの音の方が納得感は高いと思っています。

 いずれにしても今回のSACD化は,技術的に非常に高度で,音のセンスも良く,マスタリング技術の長足の進歩を感じますし,技術を適切に用いて各々が良いと思える音で聴くというのは正に王道であり,ひたすらオリジナルの音に固執する私の方が頑固者なのかもしれません。せっかく2種類の盤があるのですから,好きな方で聴けばよく,私自身にしてもそのときの気分によってSACDの方を聴きたくなることもあるんじゃないかとも思っています。

 なお,UHQCDでは第2楽章に音落ちがあったのですが,今回のSACDでは修正されており,100分超えの全曲が1枚に収まっていることと併せてアドバンテージだろうと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル <1994.4.23>
      • ALTUS ALTSA 1001 (SACD single layer)
ALTSA 1001

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.26

フルトヴェングラー・センターの頒布CD-R

 フルトヴェングラーセンターでは,オルセンのディスコグラフィーで知られる,ヘニング・シュミット(オルセン)氏をアドバイザーに迎えていたところですが,昨年,ヘニング・シュミット(オルセン)氏が所有する全てのオープンリールテープがフルトヴェングラーセンターに寄贈されています。

 フルトヴェングラーセンターでは,入念なメンテナンスと高音質化を図った機材により,順次これらをデジタル化していくこととしていたところですが,今年の8月には,その第2弾となるCD-R頒布されていたところです

 さらに新たなCD-Rが新たに頒布されました。今回はフルトヴェングラーが節目節目でのプログラムとしていた,ベートーヴェンの「エグモント」序曲交響曲第6番「田園」交響曲第5番「運命」というプログラムの演奏会のラウイヴ録音で,戦後復帰演奏会であった1947年5月25日,同月27日,そして没年である1954年5月23日のライヴ録音を収録した3枚組です。今回もCD-Rに加えて192kHz/24bit のハイレゾも頒布されています。

 この3回の演奏会はいずれもベルリンのティタニア・パラストで行われた演奏会を収録したものですが,プログラムの3曲ともに録音が残されている日はなく,1947年5月25日は「エグモント」序曲がなく,同月27日は交響曲第6番「田園」がなく,1954年5月23日も「エグモント」序曲がありません。

 これらの録音はいずれも何度も繰り返しCDがリリースされているので,録音レパートリーの面での寄与があるわけではなく,音質面のメリットがあるかが問われるのかなと思っているところなので,主要な既出盤と聴き比べてみました。

 1947年5月25日の録音は,独フルトヴェングラー協会のCD(TMK 008080)が放送局音源からの高音質CDとして秀でた存在でしたが,今世紀になって独AUDITEがRIAS放送のオリジナルマスターからのCD化(21.403)を行い,さらには48kHz/24bit のハイレゾもリリースし,このハイレゾがこの時点で最も優れた音質で聴けたのですが,それでも,デジタルマスタリングによる音の加工によって,アナログマスターの音のニュアンスが失われてしまっている面があることも否めませんでした。

 さらに昨年になって音楽評論家の平林直哉氏のレーベルであるGRAND SLAMからもこの日のライヴ録音のテープ音源を独自に入手してのCDリリース(GS-2245/6)を行っており,音の質感の面はいまひとつながら,明瞭で力強く,音源に忠実な印象な音質であり,僅差ながら既出音源ではこれが最も音が良いのではないかと思っているところです。
GS-2245/6
 このGRAND SLAMのCDに対し,今回のセンターの頒布CD-Rの音質は,明瞭度や力強さではやや遜色はあるものの,音の質感の良さで優り,若干の音のタイプの違いはあるものトータルな評価としてはほぼ同等ではないかと思いました。

 さらに今回頒布の192kHz/24bit のハイレゾを聴いてみると,ハイレゾならではの解像度の高さや緻密さがあって,さらにリアリティが向上しており,現時点ではこのハイレゾの音がもっとも秀逸な音質で聴けるのではないかと思いました。

 続いて1947年5月27日の録音ですが,交響曲第6番「田園」の録音は残されておらず,「エグモント」序曲交響曲第5番「運命」の2曲がドイツ・グラモフォンから発売されていて,LP時代から愛好家の間では定盤中の定盤として聴き継がれているものです。 これらはは自由ベルリン放送(SFB)の録音なのですが,正規盤としてはこれまでドイツ・グラモフォン及びそのライセンス盤しか発売されたことがありません。そのため,聴き比べの対象としてはドイツ・グラモフォン盤ということになるのですが,候補としてはオリジナルLPの復刻盤と本家レーベルのSACD(UDGG-9016)やハイレゾがあり,今回頒布のCD-Rの音質も秀逸なのですが,本家レーベルのSACDの音質が優り,これよりもさらに本家レーベルのハイレゾ(4825 709)が優り,これに対して今回頒布のハイレゾは音源に対してナチュラルな音ではあるのですが,鮮度,明瞭度で遜色があり,微妙なところではありますが,本家ドイツ・グラモフォンのハイレゾの音には及ばないのではないかと思っています。
4825 709
 さらに今回は,1947年9月24日のウィーンフィルとの「エグモント」序曲のライヴ録音が収録されているのですが,アナウンスどおりであるならば初出音源となります。これは冒頭が欠落してるのですが,音質云々以前に貴重なリリースであると思います。

 最後の1954年5月23日の録音については,1990年に日本フルトヴェングラー協会が頒布したCD(WFJ-12)の音質が圧倒的に優れていたのでしたが,今世紀になって独AUDITEがRIAS放送のオリジナルマスターからのCD化(21.403)を行い,さらには48kHz/24bit のハイレゾもリリースし,このハイレゾがこの時点で最も優れた音質で聴けたのですが,それでも,デジタルマスタリングによる音の加工によってガサガサな音になっており,,アナログマスターの音のニュアンスが失われてしまっている面があることも否めませんでした。

 さらに昨年になって音楽評論家の平林直哉氏のレーベルであるGRAND SLAMからもこの日のライヴ録音のテープ音源を独自に入手してのCDリリース(GS-2232)を行っており,いくぶん大まかな聴感の音質とはいえ明瞭で力強く,音源に忠実な印象な音質であり,これはどんぐりの背比べだなと思ってしまいました。
GS-2232
 これに対し,今回頒布CD-Rの音質は,基本的な音質のレベル,クオリティについても遜色はなく,マスタリングによる音の加工のないナチュラルな音質であり,個人的には望ましいと思いましたし,さらにハイレゾの音質はというと,意外にもCD-Rの音質と大差ないのですが,それでも音の自然さ,緻密さ,なめらかさに優っており,このライヴ録音を聴くには最も優れたものではないかと思いました。

 フルトヴェングラーセンターの頒布品は会員でないと入手できませんが,フィジカルメディアについては品切れになれば頒布終了となるのに対し,ハイレゾファイルについては常時配信対応してもらえるようなので,これらの演奏を可能な限りの高音質で聴きたいというのであれば,ハイレゾを入手して聴いてみてはいかがかと思います。

 ということで,個々の録音毎に微妙な事情の違いはあるのですが,既出盤の音質と比較しても,特にハイレゾの音質は「これを聴いていればほぼOK」と言えるレベルではないかと思われ,これらの名録音を改めてじっくりと聞いてみたいと思っています。
  • 【1947年5月25日】
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5番「運命」
  • 【1947年5月27日】
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • 交響曲第5版「運命」
  • 【1948年9月24日】
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
  • 【1954年5月23日】
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5版「運命」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • HALLMARK CLLECTION WFHC-044/6 (3CD-R & 192kHz/24bit wav)
WFHC-044/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.25

アーロン・ロザンドのファースト・レコーディング

 アメリカのヴァイオリニストのアーロン・ロザンド(Aaron Rosand, 1927-2019)は,父親のアレン・ローゼンが歌手,母親のイダ・ルービン・ローゼンがピアニストという家庭に生まれ,3歳の時にベビーシッターの歌を正確に覚えて歌ったことで才能を見出され,始めは両親から音楽を学び,シカゴ音楽大学でレオン・サメティーニに,カーティス音楽院でエフレム・ジンバリストに学び,1948年にニューヨークでデビューして演奏活動を開始するのですが,VOXレーベルがロザンドの才能に注目して1956年に最初の録音を行って以来,長きに亘って同レーベルに録音を続けることになりました。

 そのロザンドの初録音というのはブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番と第2番で,モノーラル録音だったためか初出LP(PL 10.090)で発売されたのが唯一のリリースでした。
PL 10.090
 このロザンドのファースト・レコーディングが英BIDDULPHから発売になりました。上述のLPからの復刻です。カップリングとして1961年録音のベートーヴェンのモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の「もし伯爵様が踊るなら」による12の変奏曲 WoO40ロンド ト長調 WoO416つのドイツ舞曲 WoO42の3曲が収録されているのですが,これはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の第2集の3枚組LP(SVBX 518)の第6面の復刻です。
SVBX 518
 LP復刻ということで,33回転周期のノイズが聞こえるところもあるのですが,まずまず良好な音質の復刻であり,何よりもロザンドのファースト・レコーディングが聴けるというのは貴重で,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <以上,1956>
  • ベートーヴェン
    • モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の「もし伯爵様が踊るなら」による12の変奏曲 WoO40
    • ロンド ト長調 WoO41
    • 6つのドイツ舞曲 WoO42 <以上,1961>
      • アーロン・ロザンド(ヴァイオリン),アイリーン・フリスラー(ピアノ)
      • 英BIDDULPH 85021-2
85021-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.24

葵トリオのマルティヌーとドヴォルザークの新譜

 葵トリオは,いずれも東京藝術大学出身で,サントリーホール室内楽アカデミーの第3期生でもあった,ピアニストの秋元孝介,ヴァイオリニストの小川響子,チェリストの伊藤裕の3人によって2016年に結成されたトリオで,葵(あおい)というのは3人のイニシャルで,これに「葵」という文字を当てたのですが,花言葉が「大望,豊かな実り」であることに共感して名付けたとのことです。

 葵トリオは,2018年の第67回ミュンヘン国際音楽コンクールのピアノ三重奏部門に出場し,見事第1位となってIいます。このコンクールはなかなか1位を出さないことでも知られており,最高位が第2位であることが珍しくないので,第1位に相応しいと評価されたということになります。このコンクールで日本の演奏団体が第1位となったのは1970年の東京弦楽四重奏団以来の快挙です。

 その葵トリオの新譜として,ドイツのヘンスラー・クラシックからマルティヌーのピアノ三重奏曲第1番「5つの小品」とドヴォルザークのピアノ三重奏曲第3番を収録した1枚が発売になりました。今年の2月に南チロルのレングモースにあるペーター・マイールホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 このCDは国内ショップでは来年1月末の発売予定ですが,葵トリオでは10月25日からCD発売記念のツアーを東京,名古屋,奈良,大阪で行っており,その会場で先行販売されたほか,同トリオのオンラインショップでも11月15日から販売されているので,ここから入手してきました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マルティヌー
    • ピアノ三重奏曲第1番「5つの小品」
  • ドヴォルザーク
    • ピアノ三重奏曲第3番
      • 葵トリオ <2022.2.16-18>
      • 独HÄNSSLER CLASSIC HC 22029
HC 22029

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.23

ミケル・キュトソン指揮,ニーダーライン響のバラキレフのオーケストラ作品

 ミリイ・アレクセエヴィチ・バラキレフ(Mily Alekseyevich Balakirev, Ми́лий Алексе́евич Бала́кирев, 1837-1910)はいわゆるロシア5人組の1人として知られていますが,現在も演奏されている作品となると,ピアノ曲のイスラメイが特に有名ですが,これ以外となると交響詩「タマーラ」が希に演奏されるくらいではないかと思われます。

 そんなバラキレフの作品の新譜として,オーケストラ曲を収録したSACDハイブリッド盤が発売になりました。収録されている作品は,劇音楽「リア王」序曲ディナーラ・クリントンの独奏によるピアノ協奏曲第1番3つのロシア民謡の主題による序曲交響曲第2番の4曲です。

 演奏しているのはミケル・キュトソン指揮のニーダーライン響で,昨年3月にクレーフェルト=メンヒェンングラートバッハ公立劇場でレコーディングセッションが行われたものです。こういう録音レパートリーの発売は個人的にも嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バラキレフ
    • 劇音楽「リア王」序曲
    • ピアノ協奏曲第1番
    • 3つのロシア民謡の主題による序曲
    • 交響曲第2番
      • ミケル・キュトソン指揮,ニーダーライン響,ディナーラ・クリントン(ピアノ:) <2021.3.3-6>
      • 独MD+G MDG 952 2236-6 (SACD Hybrid)
MDG 952 2236-6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.22

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィルのハイドンの“ロンドン・セット”第1弾

 パーヴォ・ヤルヴィ指揮のドイツ・カンマーフィルは,ブラームスの交響曲全集を完成させた後は新譜のリリースが一段落していた感があったのですが,新たにハイドンのロンドン・セット12曲の録音を開始し,その第1弾として交響曲第101番「時計」第103番「太鼓連打」が発売になりました。

 録音はコロナ渦以前の2019年12月にバイエルン州バート・キッシンゲン郡のレーゲンテンバウ(摂政の館)内のマックス・リットマンホールでレコディングセッションが行われたものです。来年には全12曲の録音が完了する予定とのことです。

 これは国内先行発売のようで,SACDハイブリッド盤と2.8MHzのDSD で発売されたのですが,ショップのポイント還元も含めて考えると大幅に割安なSACDハイブリッド盤を入手しました。

 パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルは,ベートーヴェンの交響曲全集において目の覚めるような強い印象を与える演奏によって世界を震撼させたことから,ハイドンの交響曲においても鮮烈な演奏を想像してしまうのですが,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第101番「時計」
    • 交響曲第103番「太鼓連打」
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィル <2019.12.13-15>
      • RCA SICC 10403 (SACD Hybrid & 2.8MHz DSF)
SICC 10403

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.21

サカリ・オラモ指揮,ベルリンフィルのランゴーの交響曲第1番「岩礁の牧歌」

 サカリ・オラモは今年の6月18日にベルリンのフィルハーモニーホールでベルリンフィルを指揮して,ジャニーぬヤンセンの独奏でシベリウスのヴァイオリン協奏曲と,ルーズ・ランゴー(Rued Langgaard, 1893-1952)の交響曲第1番「岩礁の牧歌」というプログラムのコンサートを行いました。

 このコンサートのうち,ランゴーの交響曲第1番「岩礁の牧歌」のライヴ録音が発売になりました。ライヴ一発録りではなく,リハーサルの録音も使用して編集を行っているようで,録音データは6月16~18日となっています。

 ランゴーの交響曲第1番「岩礁の牧歌」は13歳で作曲を始め,17歳で完成し,18歳で改訂を行っている作品で,ワーグナーやR・シュトラウスの後期ロマン派を思わせる堂々たる大曲で,1913年4月10日にマックス・フィードラー指揮のベルリンフィルによって世界初演されています。ベルリンフィルがこの作品を演奏するのは今回が世界初演以来の2度目なのだそうです。

 ちなみにこの交響曲の標題は英語では“Pastral of the Rocks”で,[岩礁,岩山,岩]の[牧歌,田園詩]と様々な日本語タイトルに訳されていますが,今回の演奏を収録したベルリンフィルのデジタルコンサートホールでの日本語標題は「岩礁の牧歌」です。

 この作品の録音としては,1994年にレイフ・セーゲルスタム指揮,デンマーク放送響の英SHANDOS盤(CHAN 9249)が発売されその演奏時間は77分15秒にもなっていたのですが,翌年発売されたイリヤ・ストゥーペル指揮,アルトゥール・ルービンシュタインフィルの丁DANACORD盤(DACOCD 404)では55分22秒と一気に22分も短くなり,2008年に発売されたトーマス・ダウスゴー指揮,デンマーク放送響の丁DACAPO盤(6.220525)では60分29秒と,個々の演奏時間の幅が大きいのですが,今回は55分34秒でイリヤ・ストゥーペル指揮のものと同じくらいです。
CHAN 9249
DACOCD 404
6.220525
 これはSACDハイブリッド盤と96kHz/24bit のハイレゾで発売されており,どちらにしようか迷いましたが,SACDハイブリッドの方を入手しました。今回の演奏はベルリンフィルのデジタルコンサートホールでも試聴できるのですが,非常に大規模な作品なので,SACDやハイレゾで聴きたいところで,改めてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ランゴー
    • 交響曲第1番「岩礁の牧歌」
      • サカリ・オラモ指揮,ベルリンフィル <2022.6.16-18>
      • 丁DACAPO 6.220644 (SACD Hybrid & 96kHz/24bit FLAC)
6.220644

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.20

務川慧悟のラヴェルのピアノ独奏曲全集

 愛知県出身のピアニスト,務川慧悟(むかわ けいご, 1993-)は,3歳のときにヤマハ音楽教室でピアノを始め,東京藝術大学,パリ国立高等音楽院で学び,2019年のロン=ティボー=クレスパン国際コンクールでは第1位の三浦謙司に次いで第2位となり,さらに昨年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで第3位入賞しています。

 務川慧悟は現在,反田恭平が代表を務める株式会社NEXUSに所属しているのですが,同社のレーベルであるNOVA RECOEDからラヴェルのピアノ独奏曲全集の2枚組CDが発売になりました。

 ラヴェルは務川慧悟がパリで学んでいた頃から特に関心を抱いていた作曲家で,2017年のシャネル・ピグマリオン・デイズのアーティストに選出されて「ラヴェル・ピアノ作品全曲演奏」という6回の演奏会を行っていたところです。今回のCDの解説書にも,務川慧悟自身によるラヴェルについての小論が5ページに亘って掲載されています。

 収録内容を見ると,作曲年順に収録されているようなのですが,そうすると最初に収録されるはずのグロテスクなセレナードがありません。録音は今年の8月に秩父ミューズパークの音楽堂でレコーディングセッションが行われました。

 ラヴェルの作品は務川慧悟の最も自信のあるレパートリーであり,それゆえ全集録音に踏み切ったのだろうと思われるので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 古風なメヌエット
    • 無き王女のためのパヴァーヌ
    • 水の戯れ
    • ソナチネ
    • 夜のガスパール
    • ハイドンの名によるメヌエット
    • 後期で感傷的なワルツ
    • ボロディン風に
    • シャブ理恵風に
    • 前奏曲
    • クープランの墓
      • 務川慧悟(ピアノ) <2022.8.22-27>
      • NOVA RECORD NR-02203 (2CD)
NR-02203

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.19

レオニード・コーガンとマッケラス指揮のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音

 2020年初頭に忽然とリリースを開始したATSレーベルは,ライヴ・ヒストリカル・レーベルから発売されていた録音や,SP復刻を,独自のマスタリングを施した上でUHQCDでリリースするということを行ってきているところで,リリース点数はすでに36タイトルにもなっているのですが,直近のリリースはレオニード・コーガンのヴァイオリン独奏と,マッケラス指揮のベルリンシュターツカペレによるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲です。

 これは1962年2月2日にベルリン国立歌劇場で行われた演奏会のライヴ録音で,かつて米HOSANNAのCD-R(HOS 12)で発売されていたのでしたが,実は私は未聴だったりするので,今回のリリースは非常にありがたく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン),マッケラス指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1962.2.2>
      • ATS ATS949-2 (UHQCD)
ATS949-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.18

“ドイツ・シャルプラッテンETERNAの芸術”第1回発売

 キングインターナショナルでは,“ドイツ・シャルプラッテンETERNAの芸術”という東独ETERNAの録音をSACDシングルレイヤ盤で発売するシリーズを新たにスタートさせ,その第1回新譜となる新譜が発売になりました。

 発売になったのは,オトマール・スウィトナー指揮のドレスデン・シュターツカペレによるモーツァルトの交響曲集で,第323334394041番の6曲が1枚のSACDシングルレイヤ盤に収録されており,収録時間は128分にもなります。

 使用している音源は,かつてドイツ・シャルプラッテンのLPやCDを発売していた徳間音工が保有していたアナログ・マスターテープで,現在はキングインターナショナルが引き継いでおり,この音源からマスタリングを行ってSACDしたものです。

 このSACDのことを知った際に直ちに思ったことは,スウィトナーとドレスデン・シュターツカペレのモーツァルトのETERNA録音は,2019年11月に全13曲を収録した4枚組のSACDハイブリッド盤(0301396BC)が発売されていたではないかということです
0301396BC
 しかも,このSACDハイブリッド盤はドイツにあるオリジナルマスターからのマスタリングによるものであり,レーベル面も音匠仕様で,非常に優れた音質で聴くことができるのに対し,今回発売のSACDシングルレイヤー盤は,国内のアナログマスターからのマスタリングということで,音質面での不安は隠せなかったのですが,とにかく入手して聴いてみることにしました。

 それで実際に聴いてみたところ,不安が的中したというか,音像が曖昧模糊としていて,エッジが立たなくてキレが悪く,解像度も低くてソフトフォーカスになっており,ドイツ・シャルプラッテンの国内盤のLPやCDのような音のようにも思えてしまいました。ただし,収録されている曲毎の音質差は大きく,第323339番の方が音が良くなくて,第344041番の方が良好な音質となっています。

 いずれにしても,オリジナルマスターからのマスタリングを行った高音質の音匠仕様SACDハイブリッド盤が発売されている録音を,わざわざ国内マスターを使用してSACD化して発売するというのは個人的には悪徳商法のように思えてしまうのですが,かつてのドイツ・シャルプラッテンの国内盤の音への思い入れがある方であれば,感涙ものなのかもしれません。

 ということで,個人的には今回発売のSACDシングルレイヤー盤は音質面では価値を見出しがたいのですが,他方,解説書が非常に充実しており,東独のETERNAについての詳しい解説や,日本のミノルフォンレコードが転じて徳間音楽工業(徳間音工)となって,ETERNA録音を国内リリースするようななった歴史や,レーベル名をETERNAからドイツ・シャルプラッテンに変更した経緯,当時のETERNAの録音事情などが詳しく述べられており,大変貴重な記載内容となっていて,この解説書のためにこのSACDシングルレイヤー盤を手元に残すべきか,悩ましい思いに駆られています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第32番「序曲」
    • 交響曲第33番
    • 交響曲第34番 <以上,1974.1.4-7, 10.28>
    • 交響曲第39番
    • 交響曲第40番 <以上,1974.11.21-22, 1975.3.17-18>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1973.3.5-6>
      • スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • キングインターナショナル KKC 4310 (SACD Single layer)
        実は・・・
KKC 4310

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.17

加DOREMIのレオン・フライシャー第1集

 昨日のこの欄にマイケル・チャーリー著の“ジョージ・セル -音楽の生涯-”について書き込んでいたところですが,読んでいて特に印象に残ったことの1つに,セルのレオン・フライシャー(Leon Fleisher, 1928-2020)に対する評価がありました。サンフランシスコ生まれのピアニストのフライシャーは,セル指揮のクリーヴランド管とモーツァルト,ベートーヴェン,ブラームス,シューマン,グリーグ,フランク,ラフマニノフのピアノ協奏曲などの主要なレパートリーを録音しているので,当然ながら,フライシャーのことを高く評価していたのだと思っていたところです。

 その一方で,セルとクリーヴランド管は,モーツァルトやフランスものであればロベール・カサドシュ,ブラームスやベートーヴェンではルドルフ・ゼルキンとくり返し共演しており,フライシャーはアメリカ国内のピアニストということで共演頻度が高いとしても,カサドシュやルドルフ・ゼルキンなどと比較してセルがどのように評価していたのだろうかというのは,長年の謎であり疑問でした。

 それが今回発売の本を読むと,セルがフライシャーのことを非常に高く評価していたということが書かれており,とりわけ,セルがアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮する際に,同管のマネジメントの音楽監督であるマリウス・フロトホイスに宛てた手紙で,ピアニストは,ぜひともフライシャーがほしいと要望し,「私は彼が時代でもっとも優れたピアニストだと思います。」とまで書いており,これはもちろん駆け引きの要素を含んでいるかもしれないのですが,セルの性格からすると本音を語っているように思え,そこまで高く評価していたのかと改めて驚いた次第です。

 ということで,私自身のフライシャーに対する関心が,にわかに高まってしまい,その録音を改めて聴き直そうかと思う一方で,そういえば,今年になって加DOREMIがフライシャーのライヴ録音のリリースをスタートさせていたことを思い出し,とりあえず第1集の2枚組CDを入手しました。

 収録されているのは,モントゥー指揮のボストン響とのブラームスのピアノ協奏曲第1番第2番のタングルウッドでのライヴ録音,フレデリック・ヴァルトマン指揮のムジカ・エテルナ管とのモーツァルトのピアノ協奏曲第23番,セル指揮のベルリンフィルとのモーツァルトのピアノ協奏曲第23番の4曲です。

 入手した現物を見ると,CDではなくCD-Rでした。CD-Rは焼き方の条件によって,クオリティに大きな違いが生じてしまうので,CD-Rだから音が良いとか悪いとかは述べにくいところがありますし,経年変化に弱いのではないかという懸念もあるのですが,とりあえず問題なく再生できていて,それなりに良好な音質なので,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • レオン・フライシャー(ピアノ),モントゥー指揮,ボストン響 <1958.7.20>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第23番
      • レオン・フライシャー(ピアノ),フレデリック・ヴァルトマン指揮,ムジカ・エテルナ管 <1964.11.22>
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • レオン・フライシャー(ピアノ),モントゥー指揮,ボストン響 <1962.8.11>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第25番
      • レオン・フライシャー(ピアノ),セル指揮,ベルリンフィル <1957.8.3>
      • 加DOREMI DHR-8158/9 (2CD-R)
DHR-8158/9

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.16

マイケル・チャーリー著の“ジョージ・セル -音楽の生涯-”

 現在では,様々な音楽家の評伝が刊行されていて,カラヤンやフルトヴェングラーのような指揮者となると2桁の刊行数になっているところですが,20世紀を代表する名指揮者の1人であるジョージ・セル(George Szell,1897-1970)の評伝は見たことがないなと思っていたところ,今年になってついに刊行されました。A5版,本文480ページ,索引資料等120ページの合計600ページの大著で,ようやく読み終えました。

 著者のマイケル・チャーリーは,セルがクリーヴランドで創設した指揮者プログラムのオーディションで選ばれて,最初の4年は見習い指揮者として,次のセルが亡くなるまでの5年間を含めての7年はクリーヴランド管の副指揮者を務め,その後はナッシュビル響の指揮者,音楽監督,マネス・オーケストラの音楽監督を務めるなどしており,長年に亘ってセルを間近に目にし,オーケストラ関係者と交流があり,セルのことを最もよく知る1人ではないかと思われます。この評伝の成立について,まえがきで以下のように述べています。

 ジョージの寡婦,ヘレネ・セルは,伝記を作ることを提案し,ヨーロッパの彼女の知り合いにもちかけたが,うまくいかなかった。私は,調査を助け,この仕事を引き受けてくれる書き手を探そうとしたが,やはりうまくいかなかった。時が経ち,私は,この重要な生涯と経歴は書き残される必要があり,他の人間が誰もこれを引き受けようとしない以上,恐ろしくはあるが,決心しなければならないと思った。私がセルの伝記のための調査と執筆という長旅に出発する,と。長い時間をかけた結果が本書である。

 480ページの本文に綴られたセルの生涯については,非常に詳細で,いつ,どこで,何の作品を指揮したのかというこが具体的に記載されており,けっこう膨大な量が残されているセルのライヴ録音との突き合わせに利用できるほどです。

 さらにセルの指揮した演奏に対しても,さすがに本職の指揮者だけあって,具体的かつ的確に,その特徴や優れている点,他の指揮者との相違点などが記述されていて,さらには演奏会評も多数紹介されており,頷かされることばかりなのですが,これを読んでいると,セルの指揮した録音が聴きたくてたまらなくなってしまいました。

 セルの演奏スタイルは一般に思われているように,感情的な演奏をするタイプではなく,自身が非常に勤勉で非妥協的で,音色の暖かさ,アンサンブルの精妙さ,芸術的な姿勢,様々な音楽スタイルへの精通を通じて,ヨーロッパのオーケストラの伝統やスタイルと,アメリカのオーケストラの優れた機能性やテクニックを兼ね備えた演奏をつくり出そうとしていたことはセル自身が述べていたことでもありました。

 人間的な面では,頭脳明晰で合理的で,勤勉で粘り強くて非妥協的で,自身の要求がかなえられるまでは執拗に行動するなど,イメージどおりの感もあるのですが,他方,美食家だが節制して体重をコントロールし,旅行好きで自ら車を運転してヨーロッパを旅していたという一面もあり,毎年夏にはヨーロッパ各地のオーケストラに客演をしていたのだそうで,だからヨーロッパーのオーケストラを指揮したライヴ録音のCDが数多くリリースされているのかと合点がいきました。

 書かれている内容について述べれば述べるほどネタバレ的になってしまうので,これ以上述べることは控えたいと思いますが,この評伝は読んで面白く,知ることも多いことに加え,著者がセルの演奏に考察を加えているのを読むことで,指揮やオーケストラの演奏について非常に学ぶところが多く,これは是非とも一読をお勧めしたいと思います。
  • ジョージ・セル -音楽の生涯-
    • マイケル・チャーリー著
    • 伊藤氏貴 訳
    • 鳥影社
    • 2022年6月23日 初版第一刷発行
    • 税抜き価格 3800円
    • ISBN 978-4-86265-932-3


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.15

加DOREMIのアルゲリッチ第11集

 先月28日のこの欄に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第10集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第11集が発売されました。今回も2枚組で,5つの機会の録音が収録されています。

 収録順に紹介していくと,最初は1971年8月4日のザルツブルク音楽祭での,アバド指揮のチェコフィルとのベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番です。この録音は20年以上前にCD-Rで2回(SARDANA:SACD-206,Cult of Classical Music:COCOM 1015)発売されていました。ちなみに音質は今回のCDよりも既出のCD-Rの方が良好です。2000年にCD感想を書いていました
SACD-206
COCOM 1015
 2番目は,1971年11月8日にハンブルクで放送録音が行われた,モーシェ・アツモン指揮の北ドイツ放送響とのリストのピアノ協奏曲第1番です。この録音についても以前から存在は知られていたのですが,リリースされるのは今回が初めてです。

 3番目は,1974年10月2日にニューヨークで行われた演奏会でのライヴ録音のショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」です。この録音についても以前から存在は知られていたのですが,リリースされるのは今回が初めてです。

 4番目は,1969年2月10日にヴェネツィアで行われた演奏会のライヴ録音で,バッハのイギリス組曲第2番,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第28番,シューマンの子供の情景の3曲が収録されています。この3曲の録音については,イタリアのレーベルから3回発売されています(Fonit Cetra 9075 022, Artists FED 070, PALLADIO PD 4220 )。ちなみに音質は今回のCDよりも既出のCDの方が良好です。
FED 070
 5番目は,1960年9月8日のケルンの放送録音でのモーツァルトのピアノ・ソナタ第8番で,同日の録音の一部は既にCD化されているのですが,今回発売のモーツァルトのピアノ・ソナタ第8番は初出になります。

 ということで,今回発売の2枚組CDは,既出CD(-R)が存在する録音については,既出CD(-R)の音質に及ばないのでしたが,入手困難な録音が再発売されたという点でも貴重ですし,さらには初出音源を含んでいるということで,それぞれのアルゲリッチの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
      • アルゲリッチ(ピアノ),アバド指揮,チェコフィル <1971.8.4>
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番 (初出)
      • アルゲリッチ(ピアノ),モーシェ・アツモン指揮,北ドイル放送響 <1971.11.8>
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」 <1974.10.2> (初出)
  • バッハ
    • イギリス組曲第2番
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第28番
  • シューマン
    • 子供の情景 <以上,1969.2.10>
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第8番 <1960.9.8> (初出)
      • アルゲリッチ(ピアノ)
      • 加DOREMI DHR-8191/2 (2CD)
DHR-8191/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.14

GRAND SLAMのワルター指揮,ウィーンフィルの「大地の歌」

 音楽評論家の平林直哉氏が主宰するレーベルであるGLAND SLAMは,様々な音源を使用したCDをリリースし続けているのですが,近年は独自に入手したオープンリールテープからのCD化が中心となっているところです。

 そのGLAND SLAMの新譜として,キャスリーン・フェリアーのアルト,ユリウス・パツァークのテノールと,ワルター指揮,ウィーンフィルによるマーラーの交響曲「大地の歌」の英デッカ録音が発売になりました。この録音は同曲の決定的名盤の1つとして聴き継がれてきたものです。解説書で平林直哉氏は以下のように書いています。

 この演奏の2トラック,38センチのオープンリールはずっと探し続けていたが,最近やっと手に入れた。音質は最高だと思う(あえて言うが,SACDよりも上である)。

 この録音のSACDはタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第17弾で発売されているのですが(PROC-2205),本当にSACDの音質よりも上なのか早速聴き比べてみることにしました。
PROC-2205
 今回のGRAND SLAM盤の方から聴いてみると,非常に力強くてハッキリした音であることにハッとするほどで,歌手の声も明快あり,音が割れたり飽和したりということもなく,なるほどこれなら自信を持ってSACDより上と公言しようと思うほどのインパクトを有した音質だなと思いましたが,緻密な音ではなく,かなり大まかで大雑把な感は否めません。

 これに対しSACDの方は,確かにSACD化してもこの程度の音なの?と思うくらいにナローレンジのモノーラル録音ではあるのですが,音の鮮度,奥行き感,ダイナミックレンジの広さ,緻密さ,きめ細かさ,声やオーケストラサウンドのニュアンスや音色の再現性などでGRAND SLAM盤よりも大きく優っており,音がキツめになることがあるのがマイナス点でしょうか。

 こと音質に関しては,聴く人によって意見や評価が大きく異なるということを事ある度に痛感してはいるのですが,私の判断としてはSACDの方が明らかに上です。SACDの音を聴いてしまうと,GRAND SLAM盤の音は大雑把すぎて積極的に聴く気にはなれないなと思いました。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • キャスリーン・フェリアー(アルト),ユリウス・パツァーク(テノール),ワルター指揮,ウィーンフィル <1952.5.14-16>
      • GRAND SLAM GS-2281
        実は・・・
GS-2281

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.13

アーノンクール指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管の未発表ライヴ録音集

 ニコラウス・アーノンクール(Nikolaus Harnoncourt, 1929-2016)は,指揮者,チェロ奏者,ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者として,古楽演奏界をリードする存在でしたが,1980年代からモダン・オーケストラの指揮も積極的に行うようになり,年々そのウェイトが増していくような感すらありました。

 指揮者としては,妻のアリスとともに設立したウィーン・クンツェルトゥス・ミウジクスを専ら指揮していたのですが,1975年3月21日にアムステルダム・コンセルトヘボウ管(現ロイヤル・コンセルトヘボウ管)を指揮してバッハのマタイ受難曲を演奏して大評判となり,爾後,継続的に同管を指揮するようになっていき,1980年代以降は各地のモダン・オーケストラを指揮するようにもなっていき,年々そのウェイトを増していった感がありました。

 ロイヤル・コンセルトヘボウ管の自主レーベルの新譜として,アーノンクール指揮のライヴ録音を収録した15枚組CDが発売になりました。収録内容はこちらをご覧いただきたいのですが,アーノンクールの指揮者としてのレパートリーが幅広く網羅されていて壮観です。これは大変貴重なリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
RCO 19007

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.12

EPITAGRAPHのワルター指揮,ウィーンフィルのブルックナー9番ライヴ

 キングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(音源提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。

 そのエピタグラフの新譜としてワルターが1953年8月20日のザルツブルク音楽祭でウィーンフィルを指揮してのブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。初出ということではなく,CDやCD-Rでこれまで何度もリリースされている録音です。

 ちなみに,ワルターはブルックナーの交響曲では第9番をもっとも数多く指揮しており,ライヴ録音だけで5種類も存在します。ちなみにその5回とは以下のとおりです。
1946.3.17 ニューヨークフィル
1948.2.28 フィラデルフィア管
1953.8.20 ウィーンフィル
1953.12.27 ニューヨークフィル
1957.2.10 ニューヨークフィル
 気になる音質ですが,この類いのライヴ録音としては音源の状態も比較的良好で,マスタリングで余計な手を加えておらず,それがUHQCDならではの不要成分のない音で聴けるので,個人的にも納得度の高い音質だと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ワルター指揮,ウィーンフィル <1953.8.20>
      • EPITAGRAPH EPITA 029 (UHQCD)
EPITA 029

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.11

第8回仙台国際音楽コンクール優勝者のライヴ録音

 2001年から3年毎に開催されている仙台国際音楽コンクールは,ピアノとヴァイオリンの2部門で開催され,予選が室内アンサンブル,セミファイナルとファイナルがオーケストラとの協奏曲を演奏するという,協奏曲重視のコンクールであることに特徴があるのですが,今年開催された第8回コンクールでの優勝者のライヴ録音が発売になりました。

 ヴァイオリン部門の優勝者は東京都出身の中野りな(2004-)で,17歳での優勝は本コンクールでの最年少記録です。すでに多くのコンクール入賞歴があり,昨年の日本音楽コンクールのヴァイオリン部門の優勝者でもあります。現在は桐朋女子校の3年生で辰巳明子に指示しているということですが,基本的な技術の高さに加えて,フレージングや音の間合いの取り方に天性のセンスを感じるものがあり,今後に大きな期待を抱かせてくれる逸材ではないかと思います。

 ピアノ部門での優勝者は中国の湖南省出身のルゥォ・ジャチン(Luo Jiaqing, 罗加卿, 1999-)で,中国内で学んだ後,渡米してオバーリン音楽院でロバート・シャノンに師事し,現在はニューイングランド音楽院でダン・タイ・ソンに師事しています。こちらもすでに多くのコンクール優勝歴があり,その演奏は非常に堅実で完成度の高いもので,これはコンクールにおいては強みにもなると思われますし,一方で,クリエイティビティの乏しい予定調和的な演奏とみなされると厳しい面もあるかと思われたのですが,コンクールの審査員はこの資質を好意的に評価したということなのでしょうか。

 私もこのコンクールでの演奏については,Youtubeに続々とアップロードされるライヴ映像を視聴して,順位予想などもしていたのですが,改めてこれらのライヴ録音CDで優勝者の演奏をしっかりと聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」 <2022.6.2>
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <2022.6.5>
      • 中野りな(ヴァイオリン),広上淳一指揮,仙台フィル
      • FONTEC FOCD 9875
FOCD 9875

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第25番 <2022.6.23>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第2番 <2022.6.26>
      • ルゥォ・ジャチン(ピアノ),高関健指揮,仙台フィル
      • FONTEC FOCD 9876
FOCD 9876

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.10

ESOTERICの2022年12月10日発売の新譜4点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年の9月22日発売の4点に続き,さらに4点の新譜が発売になりました。今回はドイツ・グラモフォンが2点,フィリップス(現デッカ)音源が1点とEMI(現ワーナー・クラシック)音源が1点です。

 規格番号順に紹介していくと,1点目はドイツグラモフォン音源で,バーンスタイン指揮,ウィーンフィルのマーラーの交響曲第5番で,1987年9月のフランクフルトのアルテオパーでの録音です。これは演奏会のライヴ録音と,同会場でのレコーディングセッションにより完成された録音と思われます。

 2点目はフィリップス(現デッカ)音源で,ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管のストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」,スクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」交響曲第5番「プロメテウス」です。これらは1997年7月のフィンランドでのレコーディングセッション(交響曲第5番「プロメテウス」)と,1999年7月のバーデンバーデンでのレコーディングが収録されたものです。

 3点目はEMI(現ワーナークラシック)音源で,アルバン・ベルク弦楽四重奏が1989年にウィーンのコンツァルトハウスのモーツァルトザールで行った演奏会のライヴ録音で,ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会のライヴ録音から第9番「ラズモフスキー第3番」第11番「セリオーソ」の2曲,ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」が収録されています。

 以上3点の録音は,すべて16ビットPCM録音で,これまで同様に解説書には44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。また,解説書の記載によると,新たにエソテリック内に「ESOTERIC MASTERING」システムを構築し,これによるマスタリングが行われたとのことです。

 4点目は,ドイツ・グラモフォン音源で,ベーム指揮,ウィーンフィル他によるモーツァルトのレクイエムです。これは1971年のアナログ録音で,同曲の代表的名演として聴き継がれており,すでに3回SACD化されていて今回がなんと4度目になります。

 音質については,16ビットPCM録音のSACD化の方は,音の厚みや存在感を増し,リッチでボリューム感のある音を楽しむことができ,これはこれで巧みな音作りで,マスタリング技術の進化も感じますし,実際に市場で売れている商品であり,評価され支持されている音質なのだろうとも思います。

 しかしながら,これはあくまで「音」に対する印象であり,演奏表現を聴き取るという観点からは,キレやスピード感が失われて,元の演奏での響きや音色が再現されなくなっており,演奏に対する集中や気迫といった面も伝わりにくく,私自身は(SA)CDを聴く目的は演奏表現を聴き取って鑑賞することにあるので,個々の録音の個別差はあるとしても基本的にオリジナルリリースのCDの音の方を評価しているものです。

 アナログ録音であるモーツァルトのレクイエムは,すでに3回SACD化されているのですが,2021年8月に発売されたタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ音匠仕様SACDハイブリッド盤(PROC-2341)の音が非常に優れていて,現時点でこの録音を聴くには最善だと思っているところです。

 それに対し,今回のエソテリックのSACDの音質は,タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズの音とは対照的で,音場は狭く,音像は大きく,あまり緻密・細密ではなく,パートの分離が悪く渾然としており,低域の力感があり,響きの厚みがあって,艶やかでゴージャス感があるという,大変特徴的で聴き映えのする音なので,このくらいになるともはや良し悪しを論じても仕方なく,こういう音が趣味に合うかどうかだと思われます。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル <1987.9.6-8>
      • ESOTERIC ESSG-90266 (SACD Hybrid)
ESSG-90266

  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
  • スクリャービン
    • 交響曲第4番「法悦の詩」
    • 交響曲第5番「プロメテウス」
      • ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管,アレクサンドル・トラーゼ(ピアノ:プロメテウス),キーロフ合唱団(プロメテウス) <1987.9.6-8>
      • ESOTERIC ESSD-90267 (SACD Hybrid)
ESSD-90267

  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番 <1989.6.17>
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」 <1989.6.15>
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」 <1989.10.20-23>
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団 <1987.9.6-8>
      • ESOTERIC ESSW-90268 (SACD Hybrid)
ESSW-90268

  • モーツァルト
    • レクイエム
      • エディト・マティス(ソプラノ),ユリア・ハマリ(アルト),ヴィエスワフ・オフマン(テノール),カール・リッダーブッシュ(バス),ベーム指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,ノルベルト・バラッチュ(合唱指揮),ハンス・ハーゼルベック(オルガン) <1971.4.13-14>
      • ESOTERIC ESSG-90269 (SACD Hybrid)
ESSG-90269

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.9

ファビオ・ルイージ指揮,デンマーク放送響のニールセンの交響曲第1,3番

 10月25日のこの蘭に,ファビオ・ルイージ指揮のデンマーク放送響による,ニールセンの交響曲第4番「不滅」交響曲第5番の新譜について書き込んでいたところですが,続けて交響曲第1番第3番「広がりの交響曲」が発売になりました。

 この録音は前回同様に96kHz/24bit のハイレゾで発売されており,今のところCDのリリースはありません。また,ハイレゾにはブックレットが付されておらず,録音に関する情報が全く無いのですが,ドイツ・グラモフォンの公式サイトの情報によると,来年4月にニールセンの交響曲全集のCD(おそらくハイレゾも)が発売される予定とのことで,先行しての単売ということなのでしょうか。

 これで残るは,交響曲第2番「4つの気質」と第6番「素朴な交響曲」の2曲ですが,追って発売になるのでしょうか。全集録音でしか入手できないという事態だけは避けてほしいものですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • 交響曲第3番「広がりの交響曲」
    • 交響曲第1番
      • ファビオ・ルイジ指揮,デンマーク放送響
      • 独GRAMMOPHON 4863478 (96kHz/24bit FLAC)
4863478

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.8

DOREMIのルドルフ・ゼルキン第1集

 レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIでは,今春からルドルフ・ゼルキンのライヴ録音のシリーズを開始しているのですが,その第1回発売となったのはブラームスのピアノ協奏曲第1番第2番4つのピアノ小品 作品119,シューベルトのさすらい人幻想曲を収録した2枚組でした。

 このリリースについては知ってはいたものの,これまで入手しようという気にはなかなかなれなかったのでした。その理由として,フルプライスの売価なのに,通常のCDではなくCD-Rであることと,セル指揮のクリーヴランド管とのピアノ協奏曲第1番の1968年4月18日のセヴェランスホールでの演奏会のライヴ録音はCDやCD-Rで何度も発売を繰り返していて,近年では2019年に伊MEMORIESのCD(MR 2619)が発売されており,これも入手していたということがあります。
MR 2619
 しかしなががら,ピアノ協奏曲第2番の方はバーンスタイン指揮のニューヨークフィルとの1966年1月25日のリンカーンセンターで演奏のライヴ録音は,私には未知のもので,聴取欲をそそられることと,1974年にトロントのマッセイホールで行われた演奏会のライヴ録音だという2曲のソロ作品のうち,4つのピアノ小品 作品119はソニークラシカルへの録音がありますが,さすらい人幻想曲の録音はなく,これも聴いてみたいと思ったからでした。

 このレーベルは音質が心配だったりもするのですが,試しに聴いてみたところ,良好とは言えないにしても,なんとか聴ける音質かなというレベルでした。肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),セル指揮,クリーヴランド管 <1968.4.18>
    • 4つのピアノ小品 作品119
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ) <1974>
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル <1966.1.25>
  • シューベルト
    • さすらい人幻想曲
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ) <1974>
      • 加DOREMI DHR-8161/2 (2CD-R)
DHR-8161/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.7

BIDDULPHの“The Auer Legacy”のジンバリスト

 英国のヒストリカルレーベルである英BIDDULPH RECORDOINGSは,弦楽器商のピーター・ビダルフが1989年に設立したレーベルで,音楽学者のエリック・ウェンとの共同で運営されており,一時期活動が低調になっていたのですが,昨年から本格的に活動を再開して,6月以降,ハイペースで新譜がリリースされるようになっています。

 その英BIDDULPH RECORDOINGSでは,新たに“The Auer Legacy”というシリーズをスタートさせ,名ヴァイオリニストで名教師であったレオポルド・アウアー(Leopold Auer, 1845-1930)の教え子たちの録音をリリースしていくようで,その第1弾として発売されたのがエフレム・ジンバリスト(Efrem Zimbalist, 1889-1985)の録音です。

 アウアーは1917年までサンクトペテルブルク音楽院で教鞭を執り,1918年に渡米してからはカーティス音楽院で多くの名ヴァイオリニストを育成したのでしたが,ジンバリストは12歳の時からサンクトペテルブルク音楽院でアウアーに学んでおり,後に渡米してカーティス音楽院で教鞭を執り,1941年から1968年までカーティス音楽院長を務めています。4度来日していて日本でも知られた存在でした。

 ジンバリストの録音はほとんどがSP録音期のもので,それ以外では渡米後の放送録音が僅かにある程度です。ジンバリストの録音が収録されたCDは数多くあるのですが,いわゆるコンピレーション盤の場合がほとんどで,CD1枚が丸々ジンバリストのSP録音というと,1998年に発売された英PEARL盤(GEM 0032),2000年に発売されたOPUS蔵盤(OPK 2003)がありました。
GEM 0032
OPK 2003
 収録内容は下記のとおりですが,このうち3~812は上述の2つのCDに収録されていない録音です。11と12は和物ですが来日時の録音ではなく,ニューヨークでレコーディングされたものです。

 復刻の音質はノイズもそれなりに抑えられていて聴きやすいですが,音のキレは上述の2つのCDほどではありません。いずれにしても貴重な録音のCD化であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  1. キュイ
    • 万華鏡~第9曲「オリエンタル」 <1911.11.22>
  2. アウリン
    • 4つの水彩画~第2曲「フモレスク」 <1911.11.22>
  3. ジンバリスト
    • ヘブライの歌と踊り <1912.2.24>
  4. サン=サーンス
    • 白鳥 <1913.3.8>
  5. ショパン
    • 子犬のワルツ <1913.3.8>
  6. ジンバリスト
    • ポーランド舞曲 <1916.2.16>
  7. グリンカ(アウアー編)
    • ペテルブルクの別れ~第9曲「ひばり」 <1918.9.11>
  8. サン=サーンス
    • オラトリオ「ノアの洪水」~前奏曲 <1918.9.11>
  9. グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」~ペルシャの歌 <1926.2.2>
  10. ショパン
    • ワルツ第11番 作品70の1 <1926.2.2>
  11. 日本古謡(山田耕筰編)
    • 長唄「越後獅子」~来るか来るか <1929.12.12>
  12. ジンバリスト
    • 日本の旋律によるインプロヴィゼーション <1929.12.12>
  13. ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 <1930.5.19>
  14. イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1939.10.27>
      • ジンバリスト(ヴァイオリン),サミュエル・チョツィノフ(ピアノ:1-5),ヴィクター管弦楽団(6),フランシス・ムーア(ピアノ:7-8),エマニュエル・ベイ(ピアノ:9-12),ハリー・カウフマン(ピアノ:13)
      • 英BIDDULPH 85018-2
85018-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.6

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第16弾と第17弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,今年の5月にはその第15弾がリリースされていたのですが,さらに8月には第16弾が,先月には第17弾が発売されていました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。

 第16弾に収録されているのは,いずれも2019年11月22日の大阪いずみホールでのライヴ録音で,交響曲第51番交響曲第28番交響曲第91番の3曲が収録されています。

 第17弾に収録されているのは,いずれも2020年8月7日の大阪のザ・シンフォニーホールでのライヴ録音で,交響曲第33番交響曲第48番「マリア・テレジア」交響曲第36番の3曲が収録されています。

 これで「ハイドン・マラソン」の録音は56曲の交響曲が発売されたことになり,折り返しを過ぎたとはいえ,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した2点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第51番
    • 交響辱第28番
    • 交響曲第91番
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2019.11.22>
      • EXTON OVCL-00791 (SACD Hybrid)
OVCL-00791

  • ハイドン
    • 交響曲第33番
    • 交響辱第48番「マリア・テレジア」
    • 交響曲第36番
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2020.8.7>
      • EXTON OVCL-00798 (SACD Hybrid)
OVCL-00798

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.5

エリック・ルーのシューベルトのピアノ・ソナタ第14,20番ほか

 中国系アメリカ人ピアニストのエリック・ルー(Eric Lu, 陸逸軒, 1997-)は,2015年のショパン国際ピアノコンクールに17歳で出場し,第4位入賞しているのですが,まだ17歳とは信じられないほどの詩情豊かで,美しい余韻を残す完璧な演奏を行っており,いったい何者なんだ!とすっかり驚嘆し,もっと上位でもよかったのではないかと思ったくらいでした。

 その後エリック・ルーは,2017年のドイツ国際ピアノコンクールに出場して優勝しており,さらに2018年のリーズ国際ピアノコンクールでは見事優勝を果たしています。

 エリック・ルーの録音は,ショパンコンクールのライヴ録音の2枚組リーズ国際ピアノコンクールのライヴ録音と,レコーディングセッションによるショパン,ブラームスとシューマンの録音が発売されているところです。

 そのエリック・ルーが,今度はシューベルトの作品を演奏した新譜が発売になりました。曲目は収録順に,ピアノ・ソナタ第20番アレグレット ハ短調 D915ピアノ・ソナタ第14番です。今年の1月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコ^-ディングセッションが行われています。余談ですが,私がシューベルトのピアノ・ソナタで最も好きなのは第20番だったりします。

 エリック・ルーはシューベルトが大好き“I love Schubert,”なのだそうで,晩年,死が目の前に迫り,希望も夢も打ち砕かれる中で次々と名作を生み出し続けたシューベルトこそがエリック・ルーを最も激しく動かした作曲家であると考えているということです。

 今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これはエリック・ルーの24歳の演奏と言うことになりますが,詩情豊かな演奏を行うこともできるピアニストがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • アレグレット ハ短調 D915
    • ピアノ・ソナタ第14番
      • エリック・ル・サージュ(ピアノ) <2022.1.14-16>
      • 仏WARNER CLASSICS 5419729812 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
5419729812

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.4

Bella Davidovich The Philips Legacy

 アゼルバイジャンのバクー出身のピアニストのベラ・ダヴィドヴィチ(Bella Davidovich, 1928-)は,モスクワ音楽院でイグムノフに学び,戦後再開された第4回ショパン・コンクールではチェルニー=ステファニスカとともに第1位となり,ソ連国内で数多くの録音を行っているのですが,これらはほとんどCD化が進んでいません。

 ダヴィドヴィチは1978年にアメリカに亡命し,西側での活動を開始したのですが,翌年の1979年から蘭フィリップスに録音を行うようになり,6枚のLPと2枚のCDがリリースされたのですが,6枚のLPのうちCD化されたのは3枚半分にとどまっていました。

 この未CD化のダヴィドヴィチの録音もなんとか聴いてみたいと思っていたところですが,豪ELOQUENCEからオリジナルLPのカップリングと紙ジャケのCD8枚組のボックスが発売になりました。

 私自身は5枚半分を単売のCDで所蔵しているので,残る2枚半分のために8枚組を購入しなければならないのかと悩ましい思いもあったのですが,このボックスのCDでしか聴けない以上,入手しないという選択肢は無いと思い,結局入手してしまいました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • CD1
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第18番(初CD化)
    • ピアノ・ソナタ第14番(初CD化)
    • エリーゼのために(初CD化)
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ) <1979.3.10-16>
  • CD2
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ(初CD化)
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ),マリナー指揮,ロンドン響 <1980.3.24-26>
  • CD3
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ロンド「クラコヴィアク」
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ),マリナー指揮,ロンドン響 <1982.2.9-10>
  • CD4
  • ショパン
    • 24の前奏曲 <1979.3.10-16>
    • ポロネーズ第4番
    • 序奏とロンド 変ホ長調 作品16
    • 舟歌 <以上,1985.2>
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ)
  • CD5
  • ショパン
    • バラード第1~4番 <1981.2>
    • 即興曲第1~3番 <1982.12>
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」 <1981.2>
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ)
  • CD6
  • シューマン
    • 謝肉祭(初CD化)
    • フモレスケ(初CD化)
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ) <1979.3.10-16>
  • CD7
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲
  • サン=サーンス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ),ネーメ・ヤルヴィ指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1981.6.1-2>
  • CD8
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第3番 <1982.12>
    • バレエ「ロメオとジュリエット」からの10の小品~第2,4,6~10曲 <1983.2>
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第2番「幻想ソナタ」
    • 2つの詩曲 作品32
    • マズルカ ホ短調 作品25の3
    • 2つのマズルカ 作品40
    • ワルツ 変イ長調 作品38 <以上,1982.12>
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ)
      • 豪ELOQUENCE 484 4186 (8CD)
484 4186

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.3

フリッツ・クライスラーの“ベル・テレフォン・アワー”録音集第2集

 先月20日のこの欄に,英BIDDULPHレーベルのフリッツ・クライスラーの“ベル・テレフォン・アワー”録音集の第1集のCDについて書き込んでいたところでしたが,続けざまに第2集が発売されており,それをタイミング良く入手することができなかったので,お取り寄せをしていてようやく入手することができました。

 第1集は協奏曲録音を集めたものでしたが,第2集は小品集で収録内容は後述のとおりです,コレッリのラ・フォリアとショーソンの詩曲がやや長めの曲となっています。これらの録音のうち,クライスラーの録音が他に無い曲目は,コレッリのラ・フォリア,リムスキー=コルサコフのロシアの主題による幻想曲,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番第2楽章をアレンジした祈り,同じくラフマニノフの前奏曲 ト短調 作品23の5の4曲です。

 また,ショーソンの詩曲については,輸入元の情報では1994年に英BIDDULPHから発売されていたとアナウンスされているのですが,実際に発売されていたのは1992年のことで,私は同年4月10日に入手しています。FK1という規格番号のCDなのですが,これはいわゆる12センチシングル盤で,ショーソンの詩曲1曲のみが収録されていて演奏時間は14分37秒でしかなく,今となっては非常にレアなCDとなっていたので,今回発売のCDに収録されているというのは朗報です。
FK1
 “ベル・テレフォン・アワー”についておさらいすると,ラジオでの放送が1940年から1958年まで,テレビ放送が1959年から1968年まで続いていたところで,放送局自身の録音やエアチェック音源をニューヨーク公共図書館が多数所蔵しており,そのリストが公開されているのですが,これによるとクライスラーは1942年11月23日から1950年3月6日まで合計17回演奏しており,しかもこれは放送の完全なリストではないので,これよりさらに出演回数は多かったと思われます。今回のCDに収録されている1945年2月19日と1947年4月14日の録音はこのリストにはありません。

 また,“ベル・テレフォン・アワー”での演奏は基本的にオーケストラ伴奏で,クライスラーの小品を演奏するようなときもオーケストラ伴奏にアレンジされたものを演奏しています。オーケストラはベル・テレフォン・アワー管で,指揮者は1940年から1968年まで一貫してドナルド・ヴォーヒーズ(Donald Voorhees, 1903–1989)が務めていました。

 以前の書き込みのくり返しになりますが,クライスラーの演奏を聴くというのは,私のようなオールド・ファンには格別のものがあり,かつて無い規模で“ベル・テレフォン・アワー”のクライスラー録音のCD化がされるというのは本当に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  1. コレッリ(クライスラー編)
    • ヴァイオリン・ソナタ 作品5の12「ラ・フォリア」 <1946.10.7>
  2. ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • 我が母の教え給いし歌 作品55の4 <1946.10.7>
  3. ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • ユモレスク 作品101の7 <1945.2.19>
  4. チャイコフスキー(クライスラー編)
    • ユモレスク 作品10の2 <1947.4314>
  5. チャイコフスキー
    • 弦楽四重奏曲第1番~アンダンテ・カンタービレ <1947.4314>
  6. リムスキー=コルサコフ(クライスラー編)
    • ロシアの主題による幻想曲 作品33 <1945.8.13>
  7. リムスキー=コルサコフ(クライスラー編)
    • 歌劇「金鶏」~太陽讃歌 <1948.1.19>
  8. ラフマニノフ(クライスラー編)
    • ピアノ協奏曲第2番第2楽章の編曲による「祈り」 <1945.8.13>
  9. ラフマニノフ(クライスラー編)
    • 前奏曲 ト短調 作品23の5 <1945.8.13>
  10. マスネ
    • タイスの瞑想曲 <1945.2.19>
  11. ネヴィン(クライスラー編)
    • ロザリオの祈り <1946.12.16>
  12. アルベニス(クライスラー編)
    • タンゴ 作品165の2 <1944.7.17>
  13. ファリャ(パウル・コハンスキ編)
    • 7つのスペイン民謡~ホタ <1912.12.31>
  14. ラヴェル(ジョルジュ・カトリーヌ編)
    • ハバネラ形式の小品 <1912.12.31>
  15. ショーソン
    • 詩曲 <1948.1.19>
      • クライスラー(ヴァイオリン),ドナルド・ヴォーヒーズ指揮,ベル・テレフォン・アワー管
      • 英BIDDULPH BIDD 85020-2
BIDD 85020

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.2

ポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第28,29番の新録音

 ポリーニは1975年から2014年まで,なんと足かけ40年もかけてベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音を完結させたのですが,録音を終えた時のポリーニは72歳に達しており,完結編として発売されたピアノ・ソナタ第16~20番のCD感想も書き込んでいたところで,その演奏はポリーニのテクニックと気力の衰えが隠しようもないものであったのが,ある意味ショックでした。

 さらにベートーヴェン・イヤーであった2020年にピアノ・ソナタ第30~32番のいわゆる“後期三大ソナタ”の新録音が発売になり,聴いた感想も書き込んでいたところで,近年,心身の衰えが隠せなくなっていたポリーニが,かつての強靱な演奏に代わって,磨き上げられ,均整の取れた,完成度の高い,独自の演奏の世界をつくり出すに至っていることに感服したものでした。

 さらに新譜として,ピアノ・ソナタ第28番第29番「ハンマークラヴィーア」が発売になりました。ミュンヘンのヘラクレスザールで昨年の6月と今年の4月にレコーディングセッションが行われたものです。ポリーニの79歳と80歳の録音ということになります。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ついに齢80に達することとなったポリーニが果たしてどのような演奏を行っているのか,なんだか聴くのが怖い気もしますが,心して聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第28番
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」
      • ポリーニ(ピアノ) <2021.6, 2022.4>
      • 独GRAMMOPHON 4863014 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4863014

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.12.1

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第26弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の10月には第25弾が発売されていたところですが,さらに第26弾となる2点が発売になりました。これも初SACDの録音です。

 1点目は,ヴァーツラフ・ノイマン指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の録音を収録した者で,曲目はブルックナーの交響曲第1番と,ハンネ=ローレ・クーゼのソプラノ独唱によるワーグナーのヴェーゼンドンクの5つの歌です。これらは,ノイマンの正規のレコーディングセッションとしては,唯一のブルックナー録音であり,唯一のワーグナー録音です。また,ヴェーゼンドンクの5つの歌は国内未発売です。

 2点目は,マズア指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のマーラーの交響曲第7番です。マズアのベルリンクラシック(ETERNA)録音のマーラーの交響曲は,この交響曲第7番が唯一のものです。他ではニューヨークフィルとの交響曲第1番第9番のテルデック録音がありました。

 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に広瀬大介氏のコメントが記載されているだけです。LP5枚でリリースされていた録音が3枚のSACDハイブリッド盤に収録されているのですが,3枚とも80分を超える長時間収録となっています。

 今回も,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがとIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも第26弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番(ハース番)
      • ノイマン指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1965.12.13-14>
  • ワーグナー
    • ヴェーゼンドンクの5つの歌
      • ハンネ=ローレ・クーゼ(ソプラノ),ノイマン指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1964.4.6-9>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302921BC (SACD Hybrid)
0302921BC

  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • マズア指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1982.9>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302922BC (SACD Hybrid)
0302922BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧