バックハウスとベームのブラームスとモーツァルトの協奏曲(SACD)


◎ブラームス  ピアノ協奏曲第2番 <1967.4.14-18>
 モーツァルト ピアノ協奏曲第27番 <1955.3.30-31>

   バックハウス(ピアノ),ベーム指揮,ウィーンフィル

   DECCA UCGD-7026


 バックハウスとベーム指揮ウィーンフィルによる,名演として夙に名高い録
音がSACDで発売になりました。これらの録音は私にとってもLP時代から
の愛聴盤であり,SACDでの高音質も期待し,入手して聴いてみることにし
ました。

 さっそく聴いてみると,最初に収録されているブラームスの協奏曲が始まっ
た途端,ピアノの音色のフレッシュで実在感のあるテクスチュアに驚いてしま
いましたし,1つ1つの音に対するバックハウスの精妙なコントロールを明瞭
に聴き取ることができ,まさに視界が開け,目から鱗が落ちるような思いがし
ます。

 ここで聴かれるバックハウスのピアノ演奏は,つや消しの落ち着きのある音
色と,反応が良いとはいいかねるほどの深いタッチによって,ゆるぎのない表
現を描き出していると同時に,曲趣に応じてシリアスかつニュアンス豊かに作
品を描き出していて傾聴させられます。

 ベーム指揮のウィーンフィルも,反応の良さと同時に,やや重厚さを感じる
充実した響きがソロとマッチしていますし,自らの演奏に集中するバックハウ
スのソロを大きく受け止めて,スケール感豊かに演奏をまとめ上げる懐深さが
感じられるのですが,これは10歳年上のバックハウスに対するベームの尊敬
の念の表れなのかもしれません。

 続いて収録されているモーツァルトの協奏曲は,1955年という早期の録
音とはいえ,比較的オケの編成の小さい作品ということもあってか,シンプル
でまとまりのよい,実在感のある音質で聴くことができましたし,バックハウ
スのピアノ演奏のタッチや音色の微妙な表現を明瞭に聴き取ることができます。

 この演奏に関しては,ベーム指揮のウィーンフィルが引き締まったシリアス
な表現を聴かせているという印象があり,ソロの演奏に対して絶妙な呼吸で反
応できるウィーンフィルが,ストイックなバックハウスの演奏に見事に呼応し
ているのではないかと思いますし,それでいて気負いのようなものはなく,絶
妙に肩の力を抜いた表現を聴くことができ,まさに練達の演奏といいうるので
はないかと思います。

 こうして2曲の演奏を聴いてみると,いずれもバックハウスの真摯なまでの
演奏の存在感が圧倒的で,それにベーム指揮のウィーンフィルが見事に充実し
た演奏で反応した,練達の協奏曲録音というほかありません。

 これらの録音は名演としての評価が確立しているものであり,今さら私がこ
こで屋上屋を架するようなことを言うまでもないのかもしれませんが,改めて
SACDで聴いてみると,これまで聴いていた以上に明快に演奏の姿を聴くこ
とができました。

 同時にこのことは,私がこれまでのCDで聴いていた音質なり演奏というの
は,演奏全体の大まかな響きや雰囲気で判断していたに過ぎないのではないか
という気がしていますし,SACDを聴く度に思うのですが,CDを聴いてき
た私のこれまでの人生は一体何だったんだろうとすら思っています。しかし,
それでも演奏に対する評価にいささかの揺るぎもないのも事実なので,従来の
CDを聴いていても演奏に対する判断が異なることはないとも言えると思いま
す。

 いろいろ述べてしまいましたが,このSACDを聴くことによって,バック
ハウスのピアノ演奏の響きがどのようなものであったかを初めて聴き取ること
ができたように思います。上述のように演奏そのものの評価までが変わるわけ
ではないにせよ,演奏表現がより明確に伝わり,さらに充実した聴体験ができ
ることは疑いなく,この名演を堪能するならぜひともSACDで聴いてみてい
ただきたいと思います。

2005.8.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない