シノーポリと浅田彰の対談(抜粋)


2024.8.25

[クラシックの現在] 懐疑としての音楽:シノーポリとの対話

朝日ジャーナル 1986年5月23日号(84~88頁)から

(浅田)
 しかしさらに決定的な衝撃を与えられたのは,シューマンの交響曲2番のディスクでした。シューマンの作曲は全体として成功しているとは言えません。カラヤンのような普通の指揮者なら,そうした欠点を取り繕って,無傷な全体性という欺瞞的な外見を捏造しようとするでしょう。ところがあなたは,底にある亀裂や不整合をそのまま露呈している。それによってシューマンの世界の矛盾に満ちたダイナミズムを鮮明に表現している。これは大変な驚きでした。

(シノーポリ)
 そう,まさしくそれが私の意図したところです。

(浅田)
 ここで誤解のないように2つの点について確認しておきたい。第1に,あなたが作品を自己完結的構造としてとらえる客観的形式主義者でないことはこれではっきりしたとして,これは必ずしもあなたが作者の自己同一的主体性を重んじ,作品の中で作者の意味したところを探求する主観的人間主義者であることにはつながらないんですね。あなたが主体性を問題にするとき,それは常に歴史=社会的現実との矛盾的関係において引き裂かれた主体性でしかない。

(シノーポリ)
 完全に同意します。私はそうした症例(ケース)にしか興味がない。シューベルトにしてもマーラーにしても同じことです。プッチーニの《マノン・レスコー》を選んだのもそのためで,これはいささか異常(アブノーマル)なオペラと言えるでしょう。

(浅田)
 ただし,そこで正常(ノーマル)というのは,ブルジョワ的な規範(ノルム)に屈従した画一性でしかない。

(シノーポリ)
 もちろんです。だから演奏する気にもならない。

(浅田)
 実はこれが第2の確認点です。というのも,あなたがシューマンを論じたエッセーについて,あくまでも“健康”という基準からシューマンの“病気”を断罪したもの,という誤解があるようなので。

(シノーポリ)
 ああ,それは私の言いたいことの正反対です。それどころか“健康”な芸術家による無傷な作品などというのは,現実にはイデオロギー的欺瞞にすぎません。

 多くの指揮者はシューマンのオーケストレーションを手直ししてこぎれいな見かけをつくろうとしますが,これは,シューマンの危機を,危機における真実を拭い去ることです。煉獄から天国に逃避すると言ってもいい。私はシューマンとともに地獄に下るほうを選びますね。

Page TOPへ移動