シノーポリ/ウィーンpo ・シューマン/交響曲第2番,マンフレッド序曲


2024.8.25

連載 今月の一枚⑯ 吉田秀和

レコード芸術 1984年5月号(33~35頁)から

 これまで私たちが慣れてきたきき方では,音楽からきこえてくる音は,実生活から昇華された音楽という世界の中で生起する音,つまり「楽音」なのであって私たちが生きている場の中で起こるナマの音ではない。だから,私たちは音楽をきいて,「美しい音楽」とか「きたない音」あるいは退屈な音楽ということは感じたり,そう批評したりはするけれど,それが,作者との関連で,どのくらい「真実の音」であるかについては,口にしなかった。というより,気にもとめなかった。

 ところが,シノーポリは,音楽作品をそれが生れてくる土壌である作者の中にひき戻し。人生における然るべき位置に,もう一度,おきかえようと務めているような音楽づくりをやるのである。

 その結果どうなるか。シューマンからいうと,この19世紀ドイツに生れた希有の音楽家の精神的な動揺と,創造の手ぎわの不揃いといったものをそっくりそのまま掬いとりながら,天才の閃きとその初発的な輝き,清新さの中で生かそうとする。シノーポリの演奏できくと,シューマンの第2交響曲は,すばらしい高揚の中にいる精神状態と,まさかと思われるくらい萎縮してしまった精神状態との両面が,かなりナマの形で露わになってくる。きき手は,非常に美しい花で飾られて作品からは,まるでコンクリートで塗られて壁がひびわれ,中から砂や何かがぼろぼろこぼれおちてくる現場に立会うような経験さえさせられる。

 シノーポリは,これまでの指揮者たちがやってきた,作品の欠陥をなるべく人目につかないよう,きれいに隠し,その反面,作品の美点や長所をできるだけ正面に立てるような配慮というものを,ほとんど,やらない。

 だが,そうやって,お化粧を落とし,いわば作品の地肌のみえる演奏できかれる時,シューマンが,いくつかの欠陥にかかわらず,どんなに誠実で,比類のない天才だったかはほかのどんな演奏によるよりはっきり伝わってくる。第2交響曲は,魂の暗い奥底まで浸透してくるような光りに対する非常な敏感さと,その光りを純粋な状態で持ち耐えようと異常な努力を強いられる精神の辛さ,苦悩といったものがぶつかりあう「場」にほかならない。このぶつかりあいから生れるきしみ,悲鳴,それから清冽な輝きの瞬間たち,こういったものをシノーポリは,この曲からひき出してきて,私たちの前に提出してみせる。これは私がはじめてきいた第2交響曲の中にこめられていた「魂の劇」である。
Page TOPへ移動