エーリヒ・クライバーの2つのコンプリート・ボックスオーストラリアのELOQUENCE CLASSICSは,ユニバーサルミュージックが保有する音源の廉価盤CDをリリースしているのですが,今年はエーリヒ・クライバーのコンプリートのリリースが2つありました。1つは,ポリドール(ドイツ・グラモフォン)のSP録音のコンプリートの3枚組CDに,LPのようなオリジナルジャケットというのが無いからか,プラケースに収容されています。1927年から29年にかけての録音で,復刻の名手マーク・オバート=ソーンによる復刻です。 もう1つは,英デッカのコンプリート録音の15枚組CDで,中はオリジナルLPデザインの紙ジャケになっているのですが,よく見るとELOQUENCE CLASSICSではなく,本家の英デッカからのリリースでした。歌劇「ばらの騎士」全曲と,歌劇「フィガロの結婚」全曲も収録されており,最後のCD15はジョン・トランスキーによるオーディオ・ドキュメンタリーの“Erich Kleiber - Tetimonies”が収録されています。 また,オリジナルLPジャケデザインの紙ジャケといいながら,面割りがオリジナルLPどおりではなく長時間収録を行っており,オペラ全曲を別とすると,LP14枚分を10枚のCDに収録しているために,LP4枚分の紙ジャケがありません。 ELOQUENCE CLASSICSや,ソニークラシカル,ワーナークラシックともに,オリジナルLPデザイン紙ジャケのコンプリートボックスを制作するときには,CDの枚数が増えることになっても,LPと同じ面割りにしていて,これも愛好家にとっては嬉しいことなのですが,英デッカの制作陣はこの辺りの理解が足りないというか,こうなるくらいだったらELOQUENCE CLASSICSから発売してほしかった思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ELOQUNCEのマルケヴィチの2つのボックスオーストラリアのELOQUENCE CLASSICSは,ユニバーサルミュージックが保有する音源の廉価盤CDをリリースしているのですが,近年は,アーチストの全集ボックスを継続的にリリースしており,しかも中のCDはオリジナルLPデザインの紙ジャケになっているという,愛好家心をくすぐる作りになっているので,すでに主要なタイトルを所蔵していても,重ねて入手しようか悩ましいことにもなっています。今年の10月には,マルケヴィチのボックスが発売になっていたのですが,全録音を1つのボックスにするのではなく,独グラモフォンの録音の21枚組ボックスと,蘭フィリップス(現英デッカ)録音の26枚組ボックスの2つでリリースしていました。 これも入手をためらっていると,早晩売り切れてしまいそうなので,思い切って入手してきました。オリジナル紙ジャケのデザインは雰囲気満点ですし,音質も思いのほか良く,長く所蔵して楽しめるボックスではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ELOQUNCEのクーベリックの2つのボックスオーストラリアのELOQUENCE CLASSICSは,ユニバーサルミュージックが保有する音源の廉価盤CDをリリースしているのですが,近年は,アーチストの全集ボックスを継続的にリリースしており,しかも中のCDはオリジナルLPデザインの紙ジャケになっているという,愛好家心をくすぐる作りになっているので,すでに大半のタイトルを所蔵していても,重ねて入手しようか悩ましいことにもなっています。今年の6月には,クーベリックのボックスが発売になっていたのですが,全録音を1つのボックスにするのではなく,米マーキュリー録音の10枚組ボックスと,英デッカ録音の12枚組ボックスの2つでリリースしていました。英デッカ録音の方は,歌劇「ウィンザー公の陽気な女房たち」と,歌劇「魔弾の射手」の2つのオペラ全曲録音も収録されています。 これも入手をためらっていると,早晩売り切れてしまいそうなので,思い切って入手してきました。オリジナル紙ジャケのデザインは雰囲気満点ですし,音質も思いのほか良く,長く所蔵して楽しめるボックスではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルイサダのシューベルトのピアノ・ソナタ第15,21番チュニジア生まれのフランス人ピアニスト,ジャン=マルク・ルイサダ(Jean-Marc Luisada, 1958-)は,1985年の第11回ショパン・コンクールで第5位入賞したのでしたが,その演奏は個性的で,絶妙に揺らすフィーリングやポジティブな演奏姿勢などが評判となり,ドイツ・グラモフォンがさっそくルイサダと専属契約をして続々と新譜CDをリリースしていました。1997年にはRCAに移籍して,爾来,コンスタントに新譜をリリースしてきたのでしたが,2018年にシューマンの作品を演奏した1枚が発売されたのを最後に新譜のリリースが途絶えていたのですが,フランスのLA DOLCE VOLTAレーベルからシューベルトのピアノ・ソナタ第15番「レリーク」と,第21番をカップリングしたCDが発売になりました。 ルイサダのシューベルトの録音というと,モディリアーニ四重奏団のメンバー他と共演したピアノ五重奏曲「鱒」と,ピアノ・ソナタ第4番,即興曲 D899の4(作品90の4)を収録したSACDハイブリッド盤(SICC 10195)があったくらいではないでしょうか。 今回の録音は今年の2月26日から3月1日にかけて,シテ・ミュジカル=メスのアルセナル大ホールでレコーディングセッションが行われたもので,いよいよルイサダが本格的にシューベルトのピアノ・ソナタの録音に取り組んだかとの思いがありますし,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ギレリスとマゼール指揮,クリーヴランド管のベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲演奏ライヴロシアのレーベルと言えば,もちろんメロディアなのですが,メロディアの音源を海外に輸出していたのがメジュデュナロードナヤ・クニーガ(Mezhdunarodnaya kniga, 略して“MK”)で,直訳すると国際出版貿易ということのようですが,言いにくいので“メジクニーガ”とも言われています。1923年創業でCD時代に至るまで音盤の製作と輸出を続けているのですが,近年は活動が見えにくくなっているようにも思っていたところです。しかしながら,現在に至るまで活動は継続しているようで,その内容も過去のカタログの再発売が中心のようだったのですが,最近になって,新たな音源のリリースにも取り組んでいるようで,そういった新譜として,ギレリスが,マゼール指揮のクリーヴランド管と共演した,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲演奏のライヴ録音が発売になりました。 これは1977年1月にクリーヴランドのおそらくはセヴェランス・ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,1月18日に第1~3番が,翌週の25日に第4,5番が演奏されています。さらにボーナストラックとして,ギレリスと,セルのクリーヴランド管のベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」のリハーサル音源が収録されているのですが,これはオーケストラ・パートをセルがピアノで弾いているというものです。 これらの録音は今回が初出ということですが,これほど貴重なライヴ録音が発売に漕ぎ着けたことは非常に嬉しく思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第41弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今月10日には第40弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第41弾の新譜が発売になりました。今回発売されたのは,ステレオ録音初期にルドルフ・ケンペがウィーンフィルを指揮した録音を集大成したもので,オリジナルLP7枚分の録音を5枚のSACDハイブリッド盤に収録したボックスでのリリースです。 収録内容は下記のとおりですが,様々なオーケストラピースが演奏されており,結果として,ケンペとウィーンフィルとの熟度の高い味わい深い演奏が収録された,大変に貴重な音のドキュメントにもなっているのではないかと思われます。 ケンプはウィーンフィルとこれらのような録音を重ねていたのに対し,実演となると,なぜかウィーンフィルの定期演奏会の指揮者として招致されたことがなかったのだそうで,そこの辺りの事情は詳しくは分からないのですが,まずは今回のSACDでの演奏と音質を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ショパン・コンクールの歴代マズルカ賞受賞者のマズルカショパン・コンクールでは,1927年の第1回大会から「マズルカ賞」があって,最も優れたマズルカ演奏を行ったコンテスタントを表彰しているところで,1990年には,その第1回大会から1985年の第11回大会までのマズルカ賞受賞者の演奏がPolskie Nagrania (MUZA) から2枚のCD(PNCD 006, 007)で発売されていたところです。
ショパン・コンクールでのマズルカの伝説的な演奏というと,1965年の第8回大会のアルゲリッチの作品59(第36~38番)のライヴ録音があるのですが,この3曲が揃ってのCDというと,国内盤では2度CDリリース(DENON[MUZA]:28CO-2147, COCO-78572)されているのに対し,海外ではPNCD 007のCDが唯一でした。
それが,ポーランド国立ショパン協会の新譜で,第1回大会から2015年の第17回大会までのマズルカ賞の受賞者の演奏を収録した2枚組CDが発売になりました。既出の2枚には1985年の11回大会までのマズルカ賞受賞者の演奏が収録されているため,今回は第12~17回大会の6人の受賞者の演奏が加えられているのかというと実はそうではなく,1990年の第12回大会,1995年の第13回大会,2000年の第14回大会ではマズルカ賞の受賞者はありませんでした。 世紀の変わった2005年の第15回大会でラファウ・ブレハッチが20年ぶりにマズルカ賞を受賞し,2010年の第16回大会ではダニール・トリフォノフが,2015年の第17回大会ではケイト・リウが受賞しています。今回のCDには収録されていませんが今年開催の第18回大会ではヤクブ・クシュリックが受賞しました。 収録されている録音は,第1回のヘンリク・シュトゥンプカから第5回のハリーナ・チェルニ-=ステファニスカまではショパン・コンクールのライヴ録音ではなく,他の既存録音を収録しているのに対し,第6回のフー・ツォン以降は全てショパン・コンクールのライヴ録音です。 これは,ショパン・コンクールの歴代のマズルカ賞受賞者のマズルカの演奏が聴けるという,大変貴重な好企画盤であり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆指揮,大阪フィルの最後のブルックナー交響曲全集のSACD朝比奈隆と大阪フィルは,ブルックナーの交響曲全集録音を3つ残したのですが,そのうちの最後のものは,1992年から95年にかけて大阪,東京と大宮での演奏会をライヴ収録したキャニオン・クラシック盤でした。この全集録音は,2008年1月にSACDハイブリッド盤で分売(PCCL-60014/22)されていたのですが,録音時期からしても16ビットPCM録音のようであり,いわゆるなんちゃってSACDの音質でした。 近年,朝比奈隆の録音のSACD化に精力的に取り組んでいるタワーレコードが,このブルックナーの交響曲全集のライヴ録音を10枚組のSACDハイブリッド盤を発売しました。SACDとしては2度目の発売となりますが,今回はこれらの録音を手がけた江崎友淑しによる2021年マスタリングが行われています。盤面は音匠仕様で,700セット限定の愛蔵家番号入りです。 気になる音質ですが,新マスタリングにより響きの充実感がいくぶん増した感はあるのですが,基本的に音の情報量は増えておらず,CDレイヤはややスリムでキレの良い音,SACDレイヤは厚みや充実感がある反面,反応の鈍い緩めの音となっています。こういう音の違いは16ビットPCM録音のSACD化ではよくあるパターンであり,個人的にはCDレイヤの音を好ましく感じますが,SACDレイヤの音を好まれる方も少なくないと思われますので,あとは各々の好きな方を聴かれればよいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのマルティノン指揮とパレー指揮のライヴ録音米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてマルティノンのライヴ録音を収録した2枚組CDが2点発売になりました。パレーの録音も1曲含まれています。発売された2点のうち1点目は,マルティノンがフランス国立放送管を指揮したライヴ録音が3曲で,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」,ブラームスの交響曲第1番,マーラーの交響曲第1番の3曲が収録されています。これら3曲ともマルティノンはスタジオ録音を残していないのですが,ライヴ録音は3曲ともあって,初の録音レパートリーではないのですが,今回の3曲の録音はいずれも初出となります。 2点目は,マルティノンがフランス国立放送管を指揮しての,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」,ブラームスの交響曲第2番,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」,そしてパレーがフランス国立フィルを指揮してのサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」が収録されています。 マルティノン指揮の3曲は,いずれもマルティノンはスタジオ録音を残しておらず,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は既出ライヴ録音もあるのですが,今回の録音は初出になります。ブラームスの交響曲第2番とムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」は初の録音レパートリーではないかと思われます。 さらに,ポール・パレーがフランス国立フィルを指揮してのサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」も収録されています,パレー指揮の同曲の録音は,デトロイト響を指揮してのマーキュリー録音が以前から知られているところですが,1963年にパレーがデトロイト響の音楽監督を退任してフランスに戻ってからは録音の面では恵まれていなかったので,今回のライヴ録音の発売は貴重です。 今回も非常に貴重なライヴ音源がCD化されており,あとは肝心の演奏を楽しみ聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バーンスタイン指揮,イスラエルフィルのマーラー9番ライヴのSACDバーンスタインとイスラエルフィルは1985年9月に来日し,大阪,名古屋,東京で合計9回の演奏会を行いました。9回の演奏会のうち4回はマーラーの交響曲第9番を演奏しており,これはバーンスタインの十八番中の十八番の曲目であることに加え,その声涙下る大熱演は,稀に見る名演として後々まで語り継がれています。ちなみに,その4回の演奏というのは以下のとおりです。
特に最終日の9月12日の公演は,バーンスタイン自身も録音しておけばよかったと後悔したほどの演奏だったのですが,2年くらい前に突然YouTubeに動画がアップロードされました。アップロードしたのはテルアビブ在住の眼科医の方のようなのですが,カメラが据えられた位置からするとイスラエルフィルの関係者が撮影していたのでしょうか。 この時期のバーンスタインとイスラエルフィルはこの年がマーラー生誕125周年ということで,マーラーの交響曲第9番を集中的に演奏していたようで,来日前月の8月25日には本拠地のテルアビブのマン・オーディトリアムでも演奏していて,2012年にそのライヴ録音CDが発売されていたところです。 さらに今回,このテルアビブでのライヴ録音がSACD化されたのでさっそく入手してきました。この録音はCDでも音質は良かったのですが,改めてSACDで聴いてみると,オーケストラの響きも各楽器の音色もリアリティを増しており,何よりも空気感や雰囲気のようなものが聴き取れるので,これは感涙ものです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第9弾タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っている感があり,そのようなSACDリリースの1つに一昨年からリリースが始まった「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があります。これはソニー・ミュージックが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっているもので,昨年9月に第8弾となる3点がリリースされていたところです。このシリーズは,リリースのペースがゆっくりなことが難点だと思っているのですが,第8弾のリリースから1年以上も経過し,ようやく第9弾となる3点が発売になりました。 今回発売されたのは,ルドルフ・ケンペ指揮の録音が2点,ミトロプーロス指揮の録音が1点で,いずれもオリジナルのアナログマスターから,ニューヨークのマイヤー・メディア「スワン・スタジオ」でのマスタリングエンジニアによって新たにDSDリマスタリングが行われたものです。 1点目は,ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィルによるソニークラシカルの全録音をSACD化した3枚組です。これらの録音のうち,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)のではESOTERICからSACD化(ESSS-90054)されていましたが,これ以外は全て初SACD化となります。 2点目は,ルドルフ・ケンペが首席指揮者を勤めていたロイヤルフィルとの,R・シュトラウスのアルプス交響曲のRCA録音で,米RCAと英デッカが提携していたことで,この録音は英デッカが行って,編集済みのテープを米RCAに納品していたものです。ルドルフ・ケンペの同曲の初録音でした。初SACD化となります。 3点目は,ミトロプーロス指揮,ミューヨークフィルの米コロンビア(現ソニークラシカル)のステレオ録音を全て収録した2枚組で,全て初SACD化となります。米コロンビアは米RCAよりもステレオ録音では後れをとってしまい,ミトロプーロスとニューヨークフィルは1957年になって初のステレオ録音を行っています。翌1958年にも録音を行っているのですが,これが米コロンビアへの最後の録音になってしまいました。 毎回述べているように,世にSACDリリースのシリーズが多々ある中にあっても,「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」は特に秀逸な音質が聴けると思っているところで,SACD既出のシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)の音を聴き比べても,既出のESOTERIC盤はSACDならではの音の情報量や充実感があるのですが,ソノリティとしてはやや無機的というか無味乾燥な感があるのに対し,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤はオリジナルマスターの音のキャラクターや響きのマテリアル感が忠実に再現されている感があり,生の演奏の姿に初めて接することができたような新鮮味を感じてしまいました。 今回のリリースも,画期的なまでに優れた音質を聴くことができ,これらの定評ある録音を,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルノー・カプソンの“パリのヴァイオリン”昨年来のコロナ禍では,とりわけ演奏家は活動中止を余儀なくされるなど,厳しい状況が続いていたのでしたが,ヴァイオリニストのルノー・カプソンは,昨年3月にパリがロックダウンになった際に,タブレットで息子とコンタクトしながら,ネット上で1日1曲を演奏して公開しており,これが56日続いたのでした。この56日間の演奏曲目のうちから,ルノー・カプソンが22曲をセレクトした曲目を演奏した新譜が発売になりました,今年の5月にスイスのヴォー州ロールのロゼ・コンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。この録音のリリースはルノー・カプソンの「ありがとう」の意も込められているとのことなので,そのメッセージを演奏を通じて聴き取るべきとも思われ,私自身もその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管のメンデルスゾーンの交響曲第1,3番コペンハーゲン生まれの指揮者トーマス・ダウスゴー(Thomas Dausgaard, 1963-)は,1997年からスウェーデン室内管の首席指揮者を勤め,これまで数多くの録音をリリースしてきており,その録音レパートリーも北欧を中心とした近現代作品と,スタンダードな作品とがあって,後者の録音だと諾威SIMAX録音のベートーヴェンの交響曲全集+αや,瑞典BISへのシューマン,シューベルト,ブラームスの交響曲全集などがあって,斬新かつ雄弁な演奏を聴かせてくれていたところです。そのダウスゴーとスウェーデン室内管は,新にメンデルスゾーンの交響曲全集録音を開始したようで,その第1弾となる交響曲第1番と交響曲第3番「スコットランド」をカップリングした1枚が発売になりました。これも期待に胸が膨らむ録音プロジェクトのスタートであり,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆指揮,大阪フィルの最後のベートーヴェン交響曲全集のSACD化朝比奈隆は,ベートーヴェンの交響曲全集録音を7つ残したのですが,そのうちの最後のものは,2000年に大阪,東京,名古屋,福岡で行われた演奏会のライヴ録音を集めたもので,順次分売されていたのですが,同じ曲を複数回演奏しているときにはいずれも収録するという方法が採られ,例えば第1回発売(OVCL-00019)は交響曲第2番だったのですが,2枚組CDのCD1には2000年3月10日の大阪フェスティバルホールでのライヴ録音とリハーサルが収録され,CD2には同月12日の愛知芸術劇場コンサートホールでのライヴ録音とリハーサルが収録されていました。このライヴ録音のシリーズは,第1番が3種類,第2,3,4,5,6,9番が2種類,第7番と8番が1種類の演奏が発売され,全部で17の交響曲のライヴ録音が収録されることとなりました。 さらに各曲から1つのライヴ録音を選んで収録した6枚組のSACDハイブリッド盤(OVCL-00354)による全集盤でも発売になりました。 近年,朝比奈隆の録音のSACD化に精力的に取り組んでいるタワーレコードが,上述の17種類のライヴ録音を全て収録した12枚組のSACDハイブリッド盤を発売しました。8種類の録音が初SACD化ということになります。2000年12月30日の第9の終了後の蛍の光も収録されており,これを含めると初SACD化は9つになります。盤面は音匠仕様で,700セット限定の愛蔵家番号入りです。 今回のSACD化に当たっては,江崎友淑氏による2021年新マスタリングを使用しているのだそうで,これら一連の録音は24ビットPCM録音なのでもちろんハイレゾですし,試しに既出のSACDハイブリッド盤と音を聴き比べて見ると,音の情報量は同じくらいですが,今回のSACDの方が音の厚みやエネルギー感を増していて聴き映えがします。これに対し既出SACDの方はすっきりした見通しの良さがあります。また,既出SACDでは拍手は演奏終了後のみでしたが,今回のSACDには演奏開始前の拍手も収録されています。 いずれにしても,17種類全てのライヴ録音がSACD化されたことは朗報ですし,これらの演奏を改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルシャ指揮,バンベルク響のブルックナー4番の全バージョン録音ブルックナーの交響曲には作曲家自身によるとは限らない複数の稿があって,それぞれの稿には複数の校訂者による版があって,とても全容は把握しきれないのですが,交響曲第4番「ロマンティック」の場合は,大きく3つの稿があります。さらに各稿にはリバイス稿があります。
これらの各稿の違いはかなり大きく,どれで演奏するかは様々な考え方があると思われますが,ヤクブ・フルシャ指揮のバンベルク響は,第1稿,第2稿,第3稿の全てを録音したコンプリートバージョンのCDをリリースしました。これら3つの稿は全てノヴァークの後を継いでブルックナーの作品の校訂を行っていて,米アントン・ブルックナー協会の会長でもある音楽学者のベンジャミン・コーストヴェット(Benjamin Korstvedt)による各稿のリバイス稿の校訂版で演奏しています。 このCDは4枚組で,CD4には第2稿の際に第4楽章の改訂を行った後に,さらに新しい第4楽章を作曲したことで,はじき出されてしまった最初の改訂の第4楽章(通称「大衆の祭り」“Volksfest”)のほか,第2稿1881年リバイス稿の第4楽章の異稿,そのほか各稿のリバイス前の稿に含まれるなどしていた断片も演奏しており,第1楽章の断片が7つ,第2楽章の断片が2つ,第3楽章の断片が2つ,第4楽章の断片が3つ収録されています。録音は2020年11月にバンベルクのヨーゼフ・カイルベルト・ザールで一気に行われています。 また,このアルバムは今年の3月31日に52歳で亡くなったバンベルク響のコントラバス奏者のゲオルグ・ケカイゼン(Georg Kekeisen, 1969-2021)に捧げられています。 おそらくこれは,フルシャの初ブルックナー録音になるのではないかと思われますが,いきなり第4番「ロマンティック」の断片まで集めたフルバージョンというのは,凄いというか画期的というか,貴重な音の資料となるものであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マチェラル指揮,フランス国立管のサン=サーンスの交響曲全集ルーマニア西部のティミショアラ生まれのクリスティアン・マチェラル(Cristian Măcelaru, 1980-)は,幼少時からヴァイオリンを学び,17歳でアメリカに移り,マイアミ響のコンサートマスターを務めるなどしていたのですが,テキサス州のライス大学に学んでいるときに指揮者を志すようになり,ヒューストンのユースオーケストラを指揮したり,タングルウッドやアスペンの音楽祭で指揮のマスタークラスを受講するなどし,2012年にはピエール・ブーレーズの代役でシカゴ響を指揮して注目されるようになり,2014年にはショルティ財団からショルティ指揮者賞(Solti Award for Conductors)を受賞しています。2017年にはマリン・オールソップの後を継いで,サンタクルーズのカブリロ現代音楽祭の音楽監督に就任し,2019年にはWDRケルン放送響の音楽監督に就任し,さらに昨シーズンからフランス国立管の音楽監督に就任するなど,今やめざましい活躍をしている指揮者の1人となっています。 そのマチェラルがフランス国立管を指揮してのサン=サーンスの交響曲全集が発売になりました。昨年から今年にかけてパリのラジオ・フランス・オーディトリアムでレコーディングセッションが行われたものです。サン=サーンスの交響曲全集録音は数えるくらいしかないのですが,今年はサン=サーンスの没後100周年ということで,ジャン=ジャック・カントロフ指揮,リエージュ・フィルの瑞典BIS盤が発売されていたところで,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのマーラー8番ライヴモスクワ出身の指揮者ウラディーミル・ユロフスキ(Vladimir Jurowski, Владимир Михайлович Юровский, 1973-)は,2007年のシーズンからロンドンフィルの首席指揮者を勤めており,今シーズンからエドワード・ガードナーにバトンタッチしたのでしたが,ユロフスキとロンドンフィルの録音は同フィルの自主レーベルから数多くのタイトルのCDが発売されているところです。そのユロフスキとロンドンフィルの新譜として,マーラーの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。これは2017年4月8日にロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,当時の演奏評も非常に高かったということです。 収録時間は83分23秒にもなるのですが,これが1枚のCDに収録されています。マーラーの交響曲第8番というのは,LP時代には滅多に録音もリリースされず,演奏するのは不可能に挑戦するような趣すらあったのですが,近年は演奏頻度も録音のリリースも増えて,特別な作品というような意識が薄らいできたようにも思っているところで,評判が良かったというこのライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エッシェンバッハ指揮,ベルリン・コンツェルトハウス管のブラームス交響曲全集シレジア地方のブレスラウ生まれのクリストフ・エッシェンバッハ(Christoph Eschenbach, 1940-)は,音楽家としてはピアニストとしてスタートしているのですが,当初から指揮者を志しており,1979年にラインラント=プファルツ州立フィルの首席指揮者に就任したのを皮切りに,欧米の名門オーケストラのポストを歴任し,現在はベルリン・コンツェルトハウス管の首席指揮者を勤めており,このポストも2023年からヨアナ・マルヴィッツ(Joana Mallwitz, 1986-)に引き継ぐことが決まっています。そのエッシェンバッハとベルリン・コンツェルトハウス管の新譜としてブラームスの交響曲全集の4枚組CDが発売になりました。ブラームスの4曲の交響曲は2枚のCDに収録されることがあるくらいの収録時間ですが,CD1枚に1曲ずつ収録されています。 エッシェンバッハはシリアスな演奏をするタイプの指揮者で,ブラームスの交響曲とは相性が良いのではないかと思われるところで,事実,指揮者としての初録音はチューリヒ・トーンハレ管を指揮してのブラームスの交響曲第1番でした。 また,ブラームスの交響曲全集としては,ヒューストン響の音楽監督時代の1991年から1993年にかけて全集録音を行っており,1997年に4枚組の全集(5 61360 2)として発売されていたのですが,メジャーではないアメリカのオーケストラの演奏だからか,国内ではあまり注目されず,ようやく国内盤CDが発売されたのは2012年のことで1枚999円の廉価版シリーズ(TOCE-16126/9)でした。 今回の録音は2019年から翌年にかけてベルリンのコンツァルトハウスで行われているのですが,第1番と第3番がライヴ録音で,第2番と第4番はコロナ禍で演奏会ができなくなったために,無観客のライヴ録音で収録されました。 エッシェンバッハは今年81歳で,月日の流れの速さを感じずにはいられないのですが,今回の録音はエッシェンバッハとしてもまさに鏤骨の演奏ではないかと思われ,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
園子ミリアム・ヴェルデのブルッフ,ヴォーン・ウィリアムズ,バーバーヴァイオリニストの園子ミリアム・ヴェルデ(Sonoko Miriam Welde, 1996-)は,ノルウェー人の父親と日本人の母親の間にノルウェーのベルゲンで生まれ,9歳でベルゲンフィルと共演し,2006年のノルウェー・ユース・音楽コンペティションで優勝し,さらに2007年のコチアン・ヴァイオリン・コンクールでは第2位,2014年には国内のコンクールで優勝してユーロビジョン・ヤング・ミュージシャンズのノルウェー代表となったほか,2016年からタレントプログラム“CRESCENDO”で,レイフ・オヴェ・アンスネスとジャニーヌ・ヤンセンのメンターのもと研鑽を積み,ソロやアンサンブルで精力的に演奏活動を行っています。その園子ミリアム・ヴェルデのデビューCDとなる1枚が発売になりました。演奏されているのは,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番,ヴォーン・ウィリアムズの揚げひばり,バーバーのヴァイオリン協奏曲という意欲的なものです。オーケストラは,タビタ・ベルグルンドとジョシュア・ワイラースタイン指揮のオスロフィルで,2019年と2020年にオスロ・コンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。 園子ミリアム・ヴェルデは14歳の時に,ベルゲン・ユース・オーケストラの来日公演に帯同し,全4公演でショーソンの詩曲のヴァイオリン独奏をしていたのですが,このときは“園子ミリアム嶋野ヴェルデ”と紹介されていました。私も園子ミリアム・ヴェルデの演奏はこれまで聴いたことがないので,今回のデビューCDの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アレクサンドル・カントロフのブラームスのバラード,ソナタ第3番,シャコンヌ2019年の第16回チャイコフスキー国際コンクールの優勝者であるアレクサンドル・カントロフ(Alexaandre Kantorow, 1997-)は,同コンクール以前から,瑞典BISのアーチストとして,すでに3点のSACDハイブリッド盤をリリースしていたのですが,さらに昨年にはブラームスの2つのラプソディ 作品79の第1曲,ピアノ・ソナタ第2番,バルトークの作品1のラプソディ,リストのハンガリー狂詩曲第11番というカップリングの新譜をリリースしていたところです。さらに新譜として,ブラームスの作品を演奏した1枚が発売になりました。演奏されているのは,4つのバラード,ピアノ・ソナタ第3番,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータのシャコンヌの左手のピアノ曲への編曲です。 これは今年の3月にフランスのゲブヴィレールのドミニカ教会でレコーディングセッションが行われたもので,瑞典BISの新譜なので,今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 今回はブラームスの若い頃のピアノ曲2曲に,壮年期のシャコンヌ編曲を演奏していることになるのですが,自ら共感しうる作品を演奏しているのだろうと思われますし,その演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2021年12月10日発売の新譜4点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年9月18日発売の3点に続き,さらに4点の新譜が発売になりました。1点目は,アルヒーフ録音で,カール・リヒター指揮のバッハの演奏を集めたもので,管弦楽組曲第2番と第3番,オーレル・ニコレとカール・リヒターによるフルート・ソナタ第1番,カール・リヒターの弾き振りによるチェンバロ協奏曲第5番のカップリングです。このうち管弦楽組曲第2番はSACDハイブリッド盤(UCGA 7006)と音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGA 9001)で発売されており,同第3番も音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGA 9015)で発売されていましたが,他の2曲は初SACD化となります。 SACD既出の管弦楽組曲第2番と第3番を音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤と聴き比べて見ると,こちらの方が明瞭で解像度が高いのですが,響きが固くあまり耳に心地良くないのに対し,今回のエソテリック盤は明瞭度ではやや劣るものの,響きの質感やバランスも良く,聴きやすい音質になっており,好対照な音質になっています。 2点目は,ドイツ・グラモフォン録音で,アバド指揮のベルリンフィルによるチャイコフスキーの作品を集めたもので,アルゲリッチとのピアノ協奏曲第1番,スラヴ行進曲,幻想序曲「ロメオとジュリエット」,序曲「1812年」のカップリングです。これらの録音は全て16ビットPCM録音ですが,解説書の記載によると,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。アルゲリッチとのピアノ協奏曲第1番は4Dレコーディングなのですが,提供されたのは16ビットのマスターのようです。全て初SACD化となります。 3点目も,ドイツ・グラモフォン録音で,カラヤン指揮,ウィーンフィルのドヴォルザークの交響曲第8番と交響曲第9番「新世界より」です。これらの録音も全て16ビットPCM録音ですが,解説書の記載によると,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。いずれも初SACD化となります。 これらの44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートSACDの音質は,これまで同様に,CDよりも音の厚みやエネルギー感を増している反面,音のキレやスピード感や演奏の機微の再現といった点では従来のCDの方が優っています。特に,カラヤンのドヴォルザークの方はUHQCD(UCCG 90734)でも発売されていて,音の不要成分が抑えられたピュアネスの高い的確な音で聴くことができるので,個人的にはこちらの音質の方が好ましく感じられます。 4点目は,ジョージ・セル指揮の録音で,ウィーンフィルを指揮してのベートーヴェンの劇音楽「エグモント」全曲の英デッカ録音と,アムステルダムコンセルトヘボウ管を指揮してのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」のカップリングです。このうち交響曲第5番「運命」はSACDハイブリッド盤(UCGP 7031)と音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD 9008)で発売されていました。劇音楽「エグモント」全曲は初SACD化となります。 SACD既出のベートーヴェンの交響曲第5番「運命」を音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤と聴き比べて見ると,こちらの方が空間のパースペクティブの再現が良好なのですが,今回のエソテリック盤の方は,音像が近いのですが,音が濃厚で凝集した聴き応えあり,予想以上に優れた音質でした。 ということで,今回も44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしたSACDのリリースは有り難くないなと思ってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第40弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月には第39弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第40弾の2点が発売になりました。このDefinition Seriesは,てっきり旧EMIの音源をSACD化するシリーズだとばかり思っていたのですが,実は旧EMI音源の保有者であるワーナーの音源を広くSACD化するのだそうで,今回はエラートの録音のSACD化で,今年の9月2日に87歳で亡くなったミシェル・コルボの録音が2点です。 1点目は,コルボの代表盤として名高いフォーレのレクイエムです。コルボはフォーレのレクイエムを3回録音しているのですが,これは1972年録音の1回目のものです。ちなみに2回目はローザンヌ声楽・器楽アンサンブルとの仏FNAC盤,3回目もローザンヌ声楽・器楽アンサンブルとで,2005年にダケミツで行われた第2稿の演奏会のライヴ録音のエイベックス・クラシック盤でした。さらにカップリングとして,モーリス・デュリュフレ(Maurice Duruflé, 1902-1986)のレクイエムの,作曲家指揮の1958年の録音が収録されています。 このコルボのフォーレのレクイエムの1回目の録音はすでにSACD化(WPCS-12545)されているのですが,2012年9月26日に発売されると瞬く間に店頭から姿を消し,その後の再発売も再プレスもなく,中古ショップやネットオークションなどでも見たことがない,幻のSACDとなっており,私自身,最もレアなクラシックのSACDというと真っ先にこれが思い浮かぶほどです。デュリュフレのレクイエムは初SACD化となります。 2点目は,モーツァルトのレクイエムで,これも1975年の1回目の録音です。ちなみにコルボはモーツァルトのレクイエムも3回録音しており,2回目はローザンヌ声楽・器楽アンサンブルとの1990年の瑞西CASCAVILLE盤,3回目もローザンヌ声楽・器楽アンサンブルとで,1995年の仏FNAC盤でした。これは初SACD化となります。 このDefinition Series でエラート録音がSACD化されるのは初めてなので,どのような音質できけるのか気になっていたのですが,実際に聴いてみると,マスターテープの音の質感に迫る非常に優れたマスタリングで,非常に明瞭で,声もオーケストラも生々しく,さらには空間のリアリティもあって,これは感涙ものです。フォーレのレクイエムの既出SACDと比較しても,今回の方が明らかに優れた音質であり重ねて入手する価値は十分あるのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダヴィッド・フレイのバッハのゴールドベルク変奏曲フランスのピアニスト,ダヴィッド・フレイ(David Fray, 1981-)は,パリ国立高等音楽院でジャック・ルヴィエに学び,2003年の浜松国際ピアノコンクールで奨励賞を受賞し,翌2004年のモントリオール国際音楽コンクールで第2位となっています。フレイは英ヴァージン・レーベルから継続的に録音をリリースしていたのですが,ヴァージンを含むEMIグループがワーナーに買収されたことに伴い,現在はワーナー傘下のエラート・レーベルから録音がリリースされているところです。 そのフレイの新譜としてバッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。フレイにとってバッハの作品は身近な存在のようで,ヴァージン時代から相次いで録音がリリースされているところで,いよいよゴールドベルク変奏曲の録音を敢行することになったようです。 この録音では,リピートが全て行われているようで,そのため,演奏時間は87分30秒にもなっているのですが,これが1枚のCDに収録されています。CDの規格はいわゆるレッドブックに規定されているのですが,この規格に準拠する限り,収録時間は最大でも79分58秒ほどであるため,これを大きく上回る音盤というのはCDの規格に準拠していないので,CDにもパッケージにもCDのロゴがありません。 いずれにしても,今年40歳になるフレイがどのようなゴールドベルク変奏曲の演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビーチャム指揮,ロイヤルフィルのシベリウスの初出ライヴシベリウスの交響曲を始めとする作品は,早くから英国では人気を博しており,演奏も録音も行われていたのですが,ビーチャム指揮のロイヤルフィルもシベリウスの演奏には積極的で,録音も鋭意行っていて,その録音は現在ではSP復刻CDの数々で聴けるようになっています。それが突然,英国の作況家や演奏家のこだわりの録音をリリースし続けている,英SOMM RECORDINGSからビーチャムが1952年8月17日にエディンバラのアッシャー・ホールで演奏されたシベリウスの交響曲第1番のライヴ録音が発売になりました。 さらにカップリングとして,組曲「歴史的情景」第2からアンダンテ・スピアナート第2曲「愛の歌」と,第3曲「 はね橋にて」の,1947年4月17日のロンドンのピープルズ・パレス・シアターでのライプ録音と,ジョン・トランスキーがビーチャム時代のロイヤル・フィルの奏者のジョン・アンダーウッド(ヴィオラ)とレイモンド・オーヴンズ(第2ヴァイオリン)の2015年1月15日のカンバセーションが収録されています。 これは1946年にビーチャムによって創設されたロイヤルフィルの創設75周年のアニバーサリー・イシューなのだそうですが,私もビーチャムのシベリウスの演奏については,曲想やキャラクターが明快で魅力的であると思っており,CDも蒐集しているところですが,今回の初出の録音のCDリリースは非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1965年の第7回ショパン・コンクールでのアルゲリッチとモレイラ・リマの協奏曲ライヴポーランド国立ショパン協会の新譜で,1965年の第7回ショパン・コンクールのファイナルでの,優勝者のアルゲリッチのショパンのピアノ協奏曲第1番と,第2位のモレイラ・リマのピアノ協奏曲第2番のライヴ録音をカップリングしたCDが発売になりました。これらのライヴ録音はもちろん初出ではなく,LPやCDで発売されてきたものですが,この2つのライヴ録音が聴ける現役盤CDはないと思われるので,その意味では貴重なリリースではないかと思われます。 今回発売の2つのライヴ録音を収録した既出のCDとしては,私の手元にはポーランドMUZAの,ロヴィツキ・エディション(PNCD 471 A/B)があり,2枚組CDのCD1が今期発売のCDと同じ収録内容となっています。 それで音質はどうかということなのですが,既出のMUZA盤CDは,これら2曲のピアノ後奏曲のライヴ録音の最も音の良いCDではないかと思っていたところであるのに対し,今回発売のCDは,目立つ会場ノイズを修正したりしているところはあるものの,既出のMUZA盤CDと比較すると,音の鮮度,響きや音色の再現,演奏表現のレスポンスといった点において遜色があることは否めませんでした。 今回発売のCDも,ポーランドの放送局に所蔵されているオリジナルマスターからのCDなのだろうと思われますし,聴きやすい音質にまとめられているとも思いますので,未聴であれば,今回のCDで聴いてみても良いのではないかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第13弾飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,今年の8月にはその第12弾がリリースされていたのですが,さらに第13弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回収録されているのは,いずれも大阪いずみホールでのライヴ録音で,交響曲第94番「驚愕」の2019年1月25日の演奏と,交響曲第1番と交響曲第64番「時の移ろい」の2020年1月17日の演奏が収録されています。 これで「ハイドン・マラソン」の録音は44曲の交響曲が発売されたことになり,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルチアーノ・ベリオの“シュマン”全曲録音20世紀後半の現代音楽において,1つのテーマ,試みとして,超絶技巧,ヴィルティオジティへの挑戦,探求があり,演奏の難易度が極めて高く,時には演奏不可能ではないかと思えるような作品が作曲されてきました。これは闇雲に難しい曲を作曲するというよりは,超絶技巧のテクニックを有する演奏者を念頭に置いたり,助言を得たりもしていることが多く,そのため現実離れするようなことはあまりなかったように思います。こういった,演奏困難な楽曲のシリーズとして著名なのがイタリアの作曲家のルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 1925-2003)の“セクエンツァ”というシリーズで,1958年のフルートのためのセクエンツァⅠに始まり,2002年のチェロのためのセクエンツァⅩⅣまで作曲され,セクエンツァⅦとセクエンツァⅨはそれぞれ別バージョンも作曲されました。 これらの“セクエンツァ”のシリーズは,作曲される度に,その楽器の名手によって演奏され,録音もされてきたのですが,アンサンブル・アンテルコンタンポランのメンバーによってセクエンツァⅩⅢまでの作品が録音され,ドイツ・グラモフォンから3枚組のCD(457 038-2, POCG-10210/2)が発売になり容易に聴くことができるようになりました。 “セクエンツァ”のシリーズは声や特定の楽器のための作品でしたが,ベリオは同時並行的に楽器とアンサンブルやオーケストラのための“シュマン”というシリーズも作曲しており,これは“セクエンツァ”シリーズのソロのパートにアンサンブルやオーケストラのパートを書き加えて,さらなる展開を目指したシリーズで,1965年のハープとオーケストラのためのシュマンⅠから1996年のアルト・サクソフォンとオーケストラのためのレシ(シュマンⅦ)までが作曲されています。 “セクエンツァ”に比べると,“シュマン”のシリーズは編成が大きくなることもあって,演奏機会や録音はあまり多いとは言えず,国内ではシュマンⅡ,シュマンⅢ,シュマンⅣ辺りがLPやCDで発売されていた程度で,全容を俯瞰することはなかなか難しい状況にありました。 それがベルリンの新興レーベルのBastille Musiqueから,“シュマン”全曲の2枚組CDが発売になりました。これはケルンWDR響の2016~17年のコンサート・シリーズ“Musik der Zeit(時代の音楽)”で全曲演奏を敢行し,これをライヴ録音したものです。リハーサルも録音されており,これも使用して編集を仕上げたとのことです。 ちなみに完全全曲というわけではなく,シュマンⅣbのソプラノ・サクソフォンと11弦楽器と,ダヴィド・ドゥラングル編によるシュマンⅦbのアルト・サクソフォンと12のサックスアンサンブルと打楽器のバージョンは演奏されていません。”シュマン”と”セクエンツァ”の関係と,”シュマン”での編成は以下のとおりです。
このCDのドイツでの発売は2019年12月で,今年になってこのレーベルのCDが東京エムプラスから輸入盤と国内盤規格で発売されるようになり,この”シュマン”全曲のCDも秋口には入手していたのですが,これまで書きそびれていたら,先日発表になった今年度の日本レコードアカデミー賞の現代曲部門を受賞していました。なんだか紹介するのが遅れてしまった感があるのですが,録音レパートリーとしても非常に貴重なリリースではないかと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのフランソワの新譜2点米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてサンソン・フランソワ(Samson François, 1924-1970)のライヴ録音や放送録音を収録した2枚組CDが2点同時に発売になりました。このCD化に当たっては,フランソワの孫のクローディ・フランソワの全面的な協力を得たとのことです。1点目は,1969年のブザンソン音楽祭において9月13日にブザンソン市民劇場で行われた演奏会のライヴ録音,1962年4月3日にパリのRTFスタジオで行われた放送録音からドビュッシーの練習曲集の3曲,1965年1月19日のサル・プレイエルでの演奏会のライヴ録音が収録されています。 このうち,1965年のサル・プレイエルでのライヴ録音は,タイのMELOCLASSICのCD(MC 1045)でリリースされているのですが,収録曲を見比べてみると,リストのドン・ジョヴァンニの回想はMELOCLASSICのCDにのみ収録されているのに対し,アンコールのショパンのワルツ第7番は今回のBelle âmeのCDにのみ収録されており,このワルツ第7番は初出ということになります。他の録音は全て初出です。ちなみにMELOCLASSICのCDに収録されているドン・ジョヴァンニの回想は,このリサイタルを生放送した際の休憩時間に放送された別音源で,INAのオリジナルマスターには収録されていないのだそうです。 音質については,両盤とも非常に優れていますが,比較すると,元の音源に近い生々しい音がするのは今回のBelle âme盤の方です。 もう1点は,1964年3月21日にパリのウジェーヌ・ドラクロワ美術館で行われたオール・ショパン・プログラムの演奏会のライヴ録音,1961年5月14日にボルドーで行われた演奏会でのシルヴェストリ指揮,ボルドーフィルとのプロコフィエフのピアノ協奏曲第5番,1962年4月3日にパリのRTFスタジオで行われた放送録音からドビュッシーの前奏曲集が7曲,1962年11月11日にパリのサル・プレイエルでおコン会われた演奏会でのロベルト・ベンツィ指揮,フランス国立フィルとのショパンのピアノ協奏曲第1番,1963年10月12日にブールジュで行われた演奏会でのセルジュ・ボド指揮,フランス国立フィルとのショパンのピアノ協奏曲第2番です。全て初出です。 フランソワは私の好きなピアニストの1人ですが,ライヴ録音のリリースは決して多いとは言えないので,これだけまとめて発売されるというのは嬉しい驚きであり,後はじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エロイーズ・ベラ・コーンのバッハのフーガの技法パリ生まれのピアニスト,エロイーズ・ベラ・コーン(Eloïse Bella Kohn, 1991-)は,ソロや室内楽のほか,ウィーンフィル,ベルリンフィル,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅などの著名オーケストラとの共演も重ねるなどの精力的な演奏活動を行っているところで,録音についてもデビューCDとなるドビュッシーの前奏曲録音が2018年に発売されていたところです。そのエロイーズ・ベラ・コーンのセカンドCDが発売になりました。今回はバッハのフーガの技法を演奏した2枚組です。この作品は,周知のように第14コントラプンクトゥスの第239小節で中断されているのですが,この録音ではティエリー・エスケシュが補筆完成させた版を演奏しています。 録音は今年の2月から3月にかけてベルリンのテルデックススタジオで行われており,弾いているピアノは,これまで同様にヤマハのCFXです。 エロイーズ・ベラ・コーンは,私がその演奏を注目しているピアニストの一人なので,この新譜の発売は非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オルガ・シェプスの“FAMILY”モスクワ生まれでドイツで学び,現在はケルンに在住しているピアニストのオルガ・シェプス(Olga Scheps, 1986-)は,これまでRCA=SONYから継続的に録音をリリースしているのですが,特に,2015年に発売されたVOCALISEというアルバムタイトルの1枚や,2017年に発売されたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とピアノ曲を収録した1枚は,いずれも素晴らしい演奏で,それぞれ2015年に聴いたCDベスト10と,2017年に聴いたCDベスト10に選出していました。そのオルガ・シェプス新譜として“Family”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。実は,オルガ・シェプスは昨年春に第1子を出産しているのだそうで,妊娠中から出産後にかけて出会った作品や,自ら演奏した作品を収録した1枚なのだそうです。 収録内容は下記のとおりですが,非常に多彩な内容で,オルガ・シェプスの演奏で存分に楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのベーム指揮,フランス国立管のライヴ録音米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところで,新譜としてカール・ベーム指揮のライヴ録音が発売になりました。これは,1975年6月25日にパリのサル・プレイエルで行った演奏会のライヴ録音で,プログラムはモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死のビルギット・ニルソンのソプラノ独唱で,ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番,R・シュトラウスの楽劇「サロメ」の最終場面という,非常に刺激的でドラマティックなものです。 1975年のベームというと,心身ともに充実していた時期であったようで,この年のウィーンフィルとの来日公演は大変な反響を引き起こしもしていて,このサル・プレイエルでの演奏も果たしてどのようなものだったのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |