戻る


アバド指揮,ウィーンフィルのマーラー「復活」の1965年ザルツブルク音楽祭ライヴ


◎マーラー 交響曲第2番「復活」 <1965.8.14>

   ステファニア・ヴォイトヴィチ(ソプラノ),
   ルクレティア・ウェスト(アルト),
   アバド指揮,ウィーンフィル,
   ウィーン国立歌劇場合唱団


 マーラー 子供の不思議な角笛 <1967.11.9>

   バーナデット・グリーディ(アルト),
   アバド指揮,ロンドン響

   伊HUNT 2 HUNTCD 542 (2CD)


 本日,クラウディオ・アバドが80歳で亡くなったというニュースが世界を
駆け巡りました。私自身,クラシック音楽を聴き始めた頃から,アバドの録音
は常に身近にあり,突然の訃報に言葉もありません。

 追悼の意味を込めて何か聴いてみようと思い,あれこれ考えを巡らしました
が,個人的に最も好んでいるアバドの録音はマーラーの交響曲であり,それも
マーラー初録音だったシカゴ響との交響曲第2番「復活」なので,これを聴こ
うと思いましたが,ちょっと考えて別の録音にしました。

 それは何かというと,1965年8月14日のザルツブルク音楽祭で,ウィ
ーンフィルほかを指揮してのマーラーの「復活」です。アバドがウィーンフィ
ルを指揮するのも,ザルツブルク音楽祭で演奏するのもこれが初めてでした。

 アバドは,カラヤンに招請されてこの年のザルツブルク音楽祭に初登場する
こととなったのですが,これより前,1963年にミトロプーロス国際指揮者
コンクールで優勝しており,その副賞がバーンスタインが音楽監督を務めるニュ
ーヨークフィルの副指揮者(アシスタント・コンダクター)のポストでした。

 後にアバド自身が語ったところによると,招請してくれたカラヤンとプログ
ラムについて話し合った際に,アバドは副指揮者時代にバーンスタインの指揮
するマーラーの「復活」を見聞きして学んでいたことから,この作品を演奏す
ることを提案したとのことです。

 また,この演奏会のための最初のリハーサルのときに,コンサートマスター
のフリッツ・セドラックから「私はこの作品をマーラー本人と演奏しているの
だよ。」というプレッシャーをかけられたそうです。

 この演奏会は大成功を収め,他でもないウィーンフィルのメンバーが感銘を
受けたために,翌年からアバドはウィーンやザルツブルクで毎年ウィーンフィ
ルを指揮するようになります。

 この演奏会について,ウィーンフィルの楽団長だったオットー・シュトラッ
サーは,著書の「栄光のウィーンフィル」の中で次のように述べています。こ
の一文は,アバドがシカゴ響とドイツ・グラモフォンに録音した「復活」のラ
イナーノートに黒田恭一氏が引用していることでも広く知られているものです。

「それから私たちはクラウディオ・アバドとコンサートを演奏し,彼のうちに
未来への希望を見てとった。彼はマーラーの《復活》シンフォニーを,例のな
い集中力をもって指揮し,私たちは,彼の仕事振りに大変な感銘を受けたので,
早速彼を,その年でなく次の年のシーズンの,予約定期コンサートにと招じた
のである(ユルア・セヴェラン訳)」。

 ちょっと前置きが長くなってしまいましたが,肝心の演奏はというと,この
演奏当時まだ32歳だったアバドの指揮者としての力量・資質と,後に至るま
で変わることのない音楽づくりを感じることのできるもので,当時のウィーン
フィルの反応にも興味深いものがあります。

 この演奏は正直なところ,アンサンブルはなんだか手探りしているような,
ゴツゴツした感があって,硬さや力みも随所に感じられ,決してスムーズな演
奏というわけではなく,完成度が高いとも言い難いのではないかと思われます。

 これらのことについて,全てアバドの責任と言ってしまっては気の毒な面も
あって,ここでのウィーンフィルの反応の鈍さは,つまりは初物指揮者に対す
る意地の悪い対応そのものじゃないかと思うほどですが,それでもアバドはこ
れに屈することなく自身の演奏を切り開こうとしており,その真摯さと表現し
ようとする音楽性がウィーンフィルの面々を突き動かし,ぎこちない演奏なの
に,妙に味わい深くて心に響く演奏となっているように感じられます。

 その意味では,この演奏はまさにシュトラッサーが述べているように,素晴
らしい演奏が実現されたというよりも,アバド自身が示した,指揮者としての
姿勢や音楽性にウィーンフィルの面々が感銘を受けたということであり,聴衆
の側からすると,お互いを試し,追い込んでいくようなスリリングさを伴った
演奏として聴かれたのではないかという気がします。

 ということで,これはまさに伝説的演奏会のライヴ録音ということになるの
ですが,この録音は,1987年に伊HUNTからCDが発売になり,その後
1995年に伊MOVIMENT MUSICA(051 047)からも再発売されましたが,以後,
CDは発売されていません。独ORFEOあたりのザルツブルク音楽祭ライヴで発
売されないものでしょうか。

 そんなわけで,これはアバドが初めてザルツブルク音楽祭に登場し,初めて
ウィーンフィルを指揮したということだけでなく,この後,ウィーンフィルと
緊密な関係を保つきっかけにもなった演奏会の貴重なライヴ録音であり,肝心
の演奏も,警戒-反発-融和というプロセスを経ての緊密な関係の構築を聴く
ことのできるドキュメントとしても非常に価値の高いものではないかと思いま
す。あとは,この録音が入手容易な形でリリースされることを望みたいですね。

 それから,付け足しみたいで申し訳ありませんが,カップリングの「亡き子
をしのぶ歌」は,グリーヴィの独唱は雄弁で聴き手に真っ直ぐに伝わってきま
すし,オーケストラの演奏水準も素晴らしく,アバドの指揮も堂に入り確信に
満ちており,文句なしの名演ではないかと思います。

2014.1.20


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない