ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
テレマンのターフェルムジーク(食卓の音楽)は,個人的にはバッハのブランデンブルク協奏曲,ヘンデルの作品6の合奏曲とともに「バロック3大協奏曲集」ではないかと思っているところですが,残念ながら録音はあまり多くはないのが実情です。 そんな中,フライブルク・バロック管から,ターフェルムジークの新録音が発売になりましたので大喜びで入手しました。この4枚組CDのパッケージには"the complete tafelmusic"と書かれているので,これまでの収録にはされていなかった曲も含まれる完全全曲盤か何かなのかなとも思いましたが,従来からの全曲録音と同じ18曲が収録されているだけなので,単に「全曲録音」という意味合いだったようです。 いずれにしても,この作品の全曲録音を手にするのは久々なので,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
フィリップス音源をSACD化しているオランダのペンタトーンの新譜で,今度は小澤征爾がサンフランシスコ響の音楽監督時代に録音したドヴォルザークの新世界交響曲と序曲「謝肉祭」が発売になりました。このカップリングは初出のLPのものと同じです。 小澤征爾の新世界交響曲というと,1991年にウィーンフィルに再録音しており,これはこの作品の私の特に好きな録音として愛聴してきており,小澤征爾とウィーンフィルが宮城県民会館でこの作品を演奏したのを聴いたのも懐かしい思い出なのですが,今回のSACDハイブリッド盤の発売を機に,サンフランシスコ響との溌剌とした演奏を改めて堪能しようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.31
DSDマスターの音質を彷彿とさせる,驚異の高音質の音匠仕様SHM-SACDの第3回新譜が発売になりました。 クラシックのリリースは,サロネン指揮,ロスフィルのストラヴィンスキー,ヒラリー・ハーンのバッハのヴァイオリン協奏曲集,小沢征爾指揮,サイトウキネンのバッハのヴァイオリン協奏曲集の3で,いずれもSACDハイブリッド盤で発売されていたものです。この中から演奏の魅力度も考えて,まずはヒラリー・ハーンのバッハの協奏曲を入手しました。 過去2回はアナログ録音だったのに対し今回はデジタル録音の登場で,近年の録音が音匠仕様SHM-SACDでどのようになっているのか興味津々だったのですが,実際に聴いてみると音質の向上は予想以上のものがあり,SACDハイブリッド盤と比べても,ステレオプレゼンスがさらに広がり,楽器の音色がより自然にリアルになり,聴感のレンジも広くなり,楽音以外の不要な音の気配がないなど,あらゆる面で音が良くなっています。 これだけ音質が向上しているとなると,SACDハイブリッド盤をお持ちであっても,重ねて入手する価値はあると思いますが,私の場合は音質以上に作品や演奏内容が重要で,音が良くても演奏に感心しなくて手放したSACDは数多くあることから,あとの2点を入手し用かどうかは思案どころです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.30
2007年の第13回チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で優勝し,一昨年,ソニーBMGと専属録音契約を締結した神尾真由子の第3弾となるCDが発売になりました。今回は初の協奏曲録音で,しかもチャイコフスキーとプロコフィエフの2番という大変興味深いカップリングです。 今回も前回のリリースと同様に,通常のCDに加え,メイキング映像のDVDとの2枚組も初回限定で発売されています。周知のように,CDは定価販売なので原則として値引きはありませんが,DVDにはその制限がないことから,今回のCDとDVDの2枚組には定価販売の縛りがないということなのか,主要ショップでは値引き販売が行われ ており,CDのみの盤よりも廉価に入手できてしまいました。 伊熊よし子氏の執筆による解説書によると,神尾真由子は「昔から明るく軽やかな曲が苦手だった。ほの暗い情熱,悲劇性,内面の豊かな作品に惹かれる。」のだそうで,今回の2曲をどのような演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
昨年11月25日のこの欄に,ドイツのバイエルン放送が自主制作のレーベル BR KLASSIK の新譜として,ヤンソンスがバイエルン放送響を指揮したチャイコフスキーの交響曲第5番のCDが発売されたことについて書き込んでいたのでしたが,実際に聴いてみたところ,それほど感心できる演奏でもないと感じたので,すでにこのCDは手放してしまっています。 それが最近になって,この録音のSACDハイブリッド盤が発売になりました。しかも,昨年のCDには収録されていなかった「フランチェスカ・ダ・リミニ」の今年7月のライヴ録音がカップリングされています。 こうなるとSACDではどのような音と演奏が聴けるのか気になって仕方がありませんし,未聴の録音もあることから,再び入手してしまいました。果たして,今度はどのような印象を抱くことになるのか興味津々です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.29
最近は,メジャーレーベルが保有している音源を活用して,網羅性が高くて価格も割安なボックスセットのリリースが積極的に行われているところですが,こういった一連のリリースの一環として,1968年から2003年までトゥールーズ・キャピトル国立管の音楽監督を務めたミシェル・プラッソンのボックスが発売になりました。 プラッソンとトゥールーズ・キャピトル国立管は膨大な録音を行っているところですが,このボックスに収録されているのは,ベルリオーズ以降のフランスの作品で,オペラの録音は除かれています。 改めて収録内容を見ても,定盤的な作品だけでなく,聴きなじみのない作品が少なからず収録されているので,このセットはまさにプラッソンの録音の軌跡の集大成として,じっくり聴かせてもらおうと思っています。 また,このボックスの収録内容も当サイト内でしっかりと紹介したいところなのですが,そのためのページを作成しようとするとけっこう時間がかかり,完成を待っていると,なかなかこの雑談で紹介で きないので,収録内容については当面,下記リンクをご覧下さい。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.28
ナチス・ドイツは,1938年9月のミュンヘン会議でチェコスロバキアのズデーテン地方を獲得すると,翌年には民族対立で動揺するチェコスロバキア全土の制圧を画策し,1939年3月14日にスロバキアを独立させて従属国とし,翌日の15日にはボヘミアとモラヴィアをベーメン・レーメン保護領とすることでチェコスロバキア併合を果たします。 このような中,翌々月の5月にはプラハ国民劇場の音楽監督で,チェコフィルの首席指揮者であったヴァーツラフ・ターリヒが,民族の独立心固持のために「プラハの音楽の5月(英訳ではPrague Musical May)」という音楽祭を創設し,スメタナの「わが祖国」で始まり,ベートーヴェンの第9で終了する7回の演奏会が行われました。 この「プラハの音楽の5月」が大変好評だったため,翌月には再演されることになり,6月5日には「わが祖国」が,6月9日にはドヴォルザークのスラヴ舞曲全2集が演奏され,この演奏会は電話回線を通じたラジオ中継によりノルウェーやフランスでも放送されました。ちなみに,オーケストラはチェコフィルにプラハ放送管のメンバーが加わっていました。 これらの演奏会のうち,「わが祖国」の全曲と「スラヴ舞曲」の第2集全曲をノルウェー放送が録音していたことが判明し,昨年になってチェコフィルがこの音源からのCDを制作しました。 私もこのCDの存在を今年になって知り,最近になってようやく入手できたのですが,聴いてみて驚いたのは音質が大変に良好なことで,ノイズレベルも極めて低く鑑賞するのに全く支障がありません。これはオランダ・フィリップス社の光学式のフィリップス=ミラー録音機で録音されているのだそうで,これは当時欧米で広く使用されていたものだそうです。 肝心の収録内容は大変興味深いもので,演奏前後のラジオのアナウンスも収録されていますし,当時のターリヒのスピーチも収録されていますが,何よりも印象深いのは,1曲終了する度に大喝采が起きることで,「わが祖国」の全曲終了後には国歌の大合唱となっています。 これはチェコの人たちにとってはまさに国宝もののCDではないかと思いますし,演奏の方も改めて拝聴し直そうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.27
シドニー生まれの女流指揮者,シモーネ・ヤング(Simone Young, 1961- )は,現在ドイツのエームス・クラシックに,手兵のハンブルクフィルを指揮してのブルックナーの交響曲を継続的に録音しているところですが,新譜としてブラームスの交響曲第1番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 最近のリリースにしては珍しく,交響曲1曲のみの収録で収録時間は50分を届かないのですが,乾坤一擲の演奏が聴けることを期待したいと思いますし,これは新たなブラームスの交響曲録音のスタートととなる録音ということなので,続編のリリースも楽しみに待ちたいと思います。 なお,このSACDハイブリッド盤はスーパージュエルケースを紙のスリップケースに収めているのですが,184ページほどのオールカラーのカタログも同 梱されており,これはちょっと嬉しい特典です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.26
DENONレーベルから,注目の若手ピアニスト長富彩のデビュー録音が発売になりました。プロフィールによると1986年に埼玉に生まれ,東京音楽大学付属高校に学んだ後,ハンガリー国立リスト音楽院に留学してジョルジュ・ナードルに師事し,さらにはエドナ・ゴランスキーにタープマン奏法を学んでおり,現在も欧米で研鑽を積んでいるとのことです。 コンクールの入賞歴の記載はありませんが,すでに欧米や国内で少なからぬ演奏会の実績があって,その演奏の素晴らしさが評判を呼び,ピアニストとしての活動も本格化しつつあるようです。 そしてDENONレーベルが,さっそく長富彩に注目し録音をリリースするようになったということでしょうか。アルバムタイトルは「イスラメイ - 100年の時を経て甦る,ピアノの黄金時代」というもので,ロマン派から近代のヴィオルティオーゾ風の作品を中心に選曲しており,演奏しているピアノも1912年製のニューヨーク・スタインウェイで,作品と同時代のピアノによる響きの再現を意図しているようです。 私も長富彩の演奏を聴くのは初めてですが,かなり注目されているようですし,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。なお,DENONレーベルでの発売なのにSACDでないのが残念ですし,不可解です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.25
1969年に結成された東京クヮルテットは,日本を代表する弦楽四重奏団として活発な演奏を行ってきたほか,メジャーレーベルから続々と録音をリリースしていたのですが,1981年には第1ヴァイオリンの原田幸一郎が退団し,カナダ出身のピーター・ウンジャンが後任として入団し14年に亘って第1ヴァイオリンを務めたのですが,その間の1989年から1992年にかけてRCAにベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集を録音しています。 その後もメンバーの入れ替わりが続き,創設時からのメンバーはヴィオラの磯村和英だけになってしまいましたが,現在もニューヨークを拠点として国際的にもトップクラスの弦楽四重奏団として活躍しているところです。 その東京クヮルテットは仏ハルモニアムンディのUSAプロダクションにベートーヴェンの弦楽四重奏曲の新たな録音を行ってきたところで,これまでラズモフスキー弦楽四重奏曲,作品18の6曲,セリオーソとハープの3点の録音をリリースしてきており,残る後期の作品だけだったのですが,その後期の作品を収録した3枚組が発売になりました。これで全集録音が完結したことになります。 今回のリリースは今のところSACDハイブリッド盤でのみの発売のようで,むしろ私には好都合なのですが,こうなると,CDでしか発売されていない作品18の6曲もぜひSACDハイブリッド盤で発売してほしいものです。 なにはともあれ,結成40年を過ぎた東京クヮルテットが,ベートーヴェンの後期という最高峰の作品をどのような演奏で聴かせてくれるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.24
ここのところ,メジャーレーベル各社は自社の音源を浩瀚に用いた,あの手この手のCDセットの発売を繰り返しているところですが,ソニー・クラシカルでは,バーンスタインの録音の集大成となるセットのリリースを画策したということなのか,「バーンスタイン・ザ・シンフォニー・エディション」と題した60枚組セットを発売しました。 これは文字通り,バーンスタインのソニークラシカルへの交響曲録音を収録したものなのですが,コンプリートという点では徹底しきれていない感があり,同一作品で複数録音がある場合にはその中から1つの録音しか収録されていないのが物足りないところです。 私の場合,このセットに収録されている録音のかなりの部分はすでにCDで所蔵しているのですが,所蔵していない録音を一挙に入手できることにメリットを感じましたし,もしかすると,バーンスタイン指揮の管弦楽曲や声楽曲などのエディションが続くかもしれないという思いもあったので,なにはともあれ,このセットを入手することにした次第です。 また,このボックスの収録内容も当サイト内でしっかりと紹介したいところなのですが,そのためのページを作成しようとするとけっこう時間がかかり,完成を待っていると,なかなかこの雑談で紹介で きないので,収録内容については当面,下記リンクをご覧下さい。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.23
ドイツ・グラモフォンと専属録音契約を締結している庄司紗矢香の新譜で,イタリアのピアニスト。ジャンルカ・カシオーリとのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第2番と第9番「クロイツェル」を収録した1枚が発売になりました。庄司紗矢香の新録音のリリースは2005年12月のメンデルスゾーンとチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲以来なので,本当に久々のリリースとなります。 1983年生まれの庄司紗矢香と1979年生まれのカシオーリは世代も近く,共にキジアーナ音楽院に学んだという縁もあったので,2008年に庄司紗矢香からカシオーリに呼びかけて演奏を行ってみたところ,非常に相性が良く,お互いに共感し,また触発し合うことができたことから,デュオとして継続的に演奏をするとともに,今回の録音に至ったようです。 このデュオは,今月23日から来日公演を行う予定で,プログラムはいずれもベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタです。今回の録音もヴァイオリン・ソナタ第2,5,9番3曲が録音されたのでしたが,CD1枚に収録できなかったということもあって,第5番「春」は収録を見送られたとのことです。これは続編のリリースで収録されるかもしれません。 また,庄司紗矢香の楽器は,昨年6月からミッシャ・エルマンが弾いていたストラディヴァリウスの"Recamier"を使用しており,このヴァイオリンでの初録音ということになります。 これは様々な面で興味深い演奏であり,録音であると思いますし,現在の庄司紗矢香がカシオーリと共にどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.22
米MUSICAL CONCEPTSは,VOX音源をCD化してリリースしているのですが,新譜として,フルトヴェングラー指揮ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第8番が発売になりました。 これはマグネトフォン・コンサートと題して行われた放送録音で,LPやCDが何種類も発売されており,主なものだけでも独グラモフォン,仏TAHRAや米MUSIC&ARTSのCDなどでで比較的良好な音質で聴くことができます。 この録音は仏VOXのLPで発売されたことがあるものの米VOXでの発売はなかったようです。解説書によると,VOXのアーカイヴ所蔵の音源から96kHz/24bitマスタリングを行ったとのことです。 VOX音源のフルトヴェングラーというと,国内盤で昨年,フランクの交響曲が発売になっていたところですが,肝心の音質は不安定でかなり劣化しており,ORF音源からのCD化である仏協会盤やDG盤よりも情報量のあるしっかりした音ではあるものの,VOX盤LPからの復刻CDの音には及ばないと思っていたところです。 そのため,今回のブルックナー8番も期待半分で聴いてみたのですが,左右への音の広がりが加えられており,やや強引な聴感ではあるものの,音の情報量の多さはこれまでのどのCDよりも優っているのではないかと思えるほどで,想像以上に優れた音質だったのでこれは嬉しい驚きでした。同時に,これだけの音質なのであればデジタルマスタリングの手を加えずに単純にDA変換だけしてくれればもっと好ましい音質になったのではないかと思えてなりませんでした。いずれにしても,これは注目のリリースではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.21
スコットランド出身の女流ヴァイオリニスト,ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedetti, 1987-)は,16歳のときにBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー優勝し,18歳で独グラモフォンと録音契約を締結し,現在まで4枚のCD
をリリースしているのですが,新譜としてチャイコフスキーとブルッフのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。 指揮はチェコのヤクブ・フルシャで,オーケストラはチェコフィルという充実のラインナップで,今年の1月から2月にかけてプラハのドヴォルザーク・ホールで録音されました。 今回のリリースはまさに王道で勝負といった感がありますが,このCDにはドイツ・グラモフォンとデッカとユニバーサル・ミュージックのロゴが3つ並んでいます。これはコピーライト表示はデッカとなっており,同じユニバーサル・グループのドイツ・グラモフォンの了解の下でデッカ名義で発売になったということでしょうか。 何よりも気懸かりなのは,この注目の新譜が国内ショップでは発売予告されていないことで,英国国内のローカルリリースなのかもしれません。私は Presto Classical のオンラインショップで入手しましたが,私がオーダーしたときの価格は,CDが$15.49,送料が$3.95の合計$19.44で,円高で円ドルレートが83.43だったので1621円で入手できました。 いずれにしても,現時点でのニコラ・ベネデッティがどんな演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.20
昨年10月2日のこの欄に,ドイツ・グラモフォンが1898年の創立から数えて111周年となることを記念して,同レーベルの主要なアーチストの録音51点55枚を紙製オリジナルジャケットに収録したボックスが発売されたことを書き込んでいたところですが,なんとこのリリースには続きがあり,最近になって第2弾の56枚組のボックスが発売になりました。2つ合わせて111周年と同じ111枚となります。 このセットは国内の主要ショップで1万円前後の価格で売られており,入手済みの録音が少なからず含まれていたとしても,お買い得なセットではないかと思います。 また,昨年発売の55枚組ボックスの方は発売後すぐに売り切れてしまったのですが,今回の56枚組ボックスの発売に併せて再発売になりました。しかしながらこれも売り切れつつあり,さらなる再発売は期待薄でしょうから,入手を希望されるのでしたら急いだ方がいいでしょうね。 なお,昨年のボックス発売時には収録内容のページを作成していたのですが,これにはけっこう時間がかかり,完成を待っていると,なかなかこの雑談で紹介できないので,収録内容については当面,下記リンクをご覧下さい。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.19
今月14日のこの欄にセルゲイ・エデルマン(Sergei Edelmann, 1960-)の新譜について書き込んでいたところですが,実はエデルマンは1980年から91年にかけて米RCAに数枚の録音を行っており,CDで発売されていたのですが,今では全て廃盤ですし,国内盤での発売はありませんでした。 それが最近のエデルマン再評価にあやかってか,国内盤でエデルマンのRCA全録音収録した4枚組CDが発売になりました。これが国内初リリースということになります。私もこれらの録音は聴いたことがないので,若きエデルマンがどんな演奏を行っているのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.18
ある程度年季の入ったクラシック音楽ファンの中には,ディヌ・リパッティ(Dinu Lipatti, 1917-1950)が1950年9月16日にブザンソンで行ったリサイタルのライヴ録音を,神聖で侵しがたい特別な名盤として拝聴してきた方も少なくないのではないかと思われます。 この録音について簡単に説明すると,文字通り不世出の名ピアニストであったリパッティは,1943年末頃から原因不明の発熱が続くようになり,今なお難病であるホジキンリンパ腫と診断されます。その後も放射線治療や投薬治療を続けながら,演奏活動やレコーディングを何とか続けていくのですが,徐々に演奏することが困難になっていきます。 それが1950年になってステロイドホルモンの一種であるコルチゾンによって小康を得,第3回ブザンソン音楽祭に出演することとなり,9月16日に演奏会が行われました。すでにリパッティの病状は知れ渡っており,聴衆の誰もがこれが最後の演奏会になるのではないかと思っていたそうです。 当日のリパッティは午前中のリハーサルのときは比較的体調が良かったのですが,いったんホテルに戻った後,午後になって具合が悪くなり発熱します。医師や夫人,周囲の者たちが演奏会の中止を強く薦めましたが本人は演奏すると決意し,注射を打って演奏会場に向かいました。 演奏会場に到着したものの,楽屋に向かう階段もまともに昇れないほど衰弱しており,不測の事態を恐れたラジオ局は演奏会の中継を中止し,録音のみが行われました。この録音はリパッティの亡くなった翌日に放送されたのでしたが,後にレコードとなって世界中で愛聴されることになりました。 バッハのパルティータ第1番で演奏が始まり,プログラムの最後はショパンのワルツでしたが予定されていた最後の1曲を弾く力が残っておらず,この1曲を残して楽屋に戻ります。楽屋でのリパッティは震えが止まらず気絶してしまいそうなくらいで,演奏直後は大喝采だった聴衆もリパッティを気遣い凍り付いたように静まりかえります。しばらくしてリパッティは再びステージに現れ,バッハの「主よ,人の望みの喜びよ」を演奏しました。このとき放送局の録音チームはすでに片付けに入っていたのだそうで,残念ながら録音は残されていません。そしてこれがリパッティの生涯最後の演奏となりました。 こうして残された,リパッティの最後の演奏会のライヴ録音は残念なことに音質は万全ではなく,EMIも発売をためらったようで,1957年になってようやく発売されました。CDも国内盤は1990年に「ディヌ・リパッティの芸術」という8枚組ボックスで発売されましたが,本家EMIの輸入盤のCDリリースはさらに遅れ1994年になって初めて発売になりました。これらCDの音質も決して万全とはいいがたいものですが,元の録音に起因するのであればやむを得ないものと思っていました。 それが最近になって,オーパス蔵からこのリパッティのブザンソン・リサイタルのライヴ録音が発売になりました。これは初出LPの米エンジェル盤(3556)からの復刻ですが,今年のブザンソン音楽祭で公開されたドキュメンタリー・フィルム「ブザンソン・リサイタル」ではこのCDの音が使われたということです。 試しに聴いてみると,CDにはないブーンというハム音が聴こえますし,音の情報量も多いとはいえないのですが,音が軽くて抜けが良く,高域もすっきりしていて,非常に快適な音質で聴くことができ,この奇跡的なまでに気高く気品に満ちた演奏を傾聴することができました。いかなる復刻を行おうとも,元の録音よりも音が良くなることはないのですが,この復刻CDのリリースは個人的にも非常にありがたいですし,はかりしれない価値があるのではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.17
スティーヴィー・ライヒやテリー・ライリーなどと共に,ミニマルミュージックの中心的存在と目されているフィリップ・グラス(Philip Glass,
1937-)は,簡潔で効果的なリズムやフレーズを繰り返す作品を数多く作曲しており,聴きやすさの中にも思いがけず深い表現が垣間見える,大変印象的な作風に特色があると思っているところです。 フィリップ・グラスの作品は数多くありますが,1987年に作曲されたヴァイオリン協奏曲もそういった特色を有している作品の1つで,録音はクレーメルのヴァイオリン・ソロと,ドホナーニ指揮のウィーンフィルによるドイツ・グラモフォン盤や,ロバート・マクダフィのヴァイオリン・ソロと,エッシェンバッハ指揮のヒューストン響の米テラーク盤,アデレ・アンソニーのヴァイオリン・ソロと,湯浅卓雄指揮のアルスター響のナクソス盤があって,現代音楽作品の中でも知名度の高い作品ではないかと思われます。 さらに今年になって,フィリップ・グラスのヴァイオリン協奏曲第2番となる作品が初演されました。「アメリカの四季」というタイトルで,8つの楽章からなっています。 このCDに収録されている演奏は,ヨーロッパ初演であった,2010年4月17日のロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音で,ロバート・マクダフィのヴァイオリン・ソロと,マリン・オルソップ指揮のロンドンフィルによる演奏です。私自身もフィリップ・グラスの作品はけっこう好きだったりするので,このCDは大喜びで入手してきましたし,どんな作品と演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.16
韓国のピアニスト,クン=ウー・パイク(白建宇:백건우, 1946-)は,ジュリアード音楽院でロジーナ・レヴィーン,イリーナ・カヴボシュに師事したほか,ヴィルヘルム・ケンプやグイド・ア
ゴスティに師事し,1969年のブゾーニ国際音楽コンクールで優勝し,その後パリに在住して演奏活動を行っています。 2001年と2009年に来日公演を行っており,2000年に英デッカと契約してから精力的に録音を行っており,中でもベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集は日本でも評判となったところですが,ドイツ・グラモフォンの韓国国内のローカルリリースのCDで,ブラームスのピアノ協奏曲第1番と変奏曲を収録した1枚が発売になりましたオーケストラはインバル指揮のチェコフィルというなかなか興味深い組合せです。 クン=ウー・パイクのブラームスのピアノ協奏曲第1番というと,2005年に収録された,ウィリアム・エディンス指揮のイタリア国営放送響とのDVDがあるのですが私は未視聴ですし,今回のCDでどんな演奏が聴けるのか楽しみです。 ちなみに,氏名の 백건우 の発音はペク・コヌなのだそうです。夫人は今年,「詩(Poetry)」で15年ぶりにスクリーンに復帰した往年の大女優ユン・ジョンヒ(尹静姫:윤정희, 1944-)で,日本語のユン・ジョンヒのプロフィールでは「夫はピアニストのペク・コヌ」と書かれているのですが,これがクン=ウー・パイクのことだとは最初は気付きませんでした。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.15
国内レーベルののTORITONでは昨年から,ウクライナのリヴォフ生まれのピアニスト,セルゲイ・エデルマン(Sergei Edelmann,
1960-)の録音を精力的にリリースしており,これまでバッハ,シューマン,リスト,ショパンの4枚がSACDハイブリッド盤で発売されていたところですが,新譜としてベートーヴェンのピアノ・ソナタを3曲収録したSACDハイブリッド盤が発売になりました。 これらエデルマンの一連のリリースに対しては,あまり関心を抱いていなかったのですが,発売される録音がいずれも各方面で大絶賛されており,私も遅ればせながら入手して聴き始めたところ,かつてのロシア・ピアニズムの片鱗のようなものを聴くことができ,私自身の中でも注目度が急上昇していたところであり,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.14
ソウル生まれで現在は米国籍のチョン・ミュンフンは,2000年からフランス放送フィルの音楽監督を務めており,これまでもドイツ・グラモフォンのフランス国内のローカルリリースのCDがいくつか発売されていたのですが,最新の新譜としてストラヴィンスキーの春の祭典とムソルグスキーの展覧会の絵をカップリングしたCDが発売になりました。 近年はメジャーレーベルのオーケストラの録音がめっきり少なくなっており,チョン・ミュンフンがバスティーユ歌劇場の音楽監督をしていた頃にはドイツ・グラモフォンから相次いで新譜が発売されていたことを思うと隔世の感がありますが,フランス国内のローカルリリースとはいえ,こうして新録のCDがリリースされるというのは,フランスでの人気の高さが伺えますし,チョン・ミュンフンらしい覇気のある演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.13
日本フルトヴェング ラー協会の頒布CDが届きました。今回の収録内容は1950年にウィーンフィルとコペンハーゲンで行った演奏会のライヴ録音のベートーヴェンの「運命」と,チェリビダッケ指揮,デンマーク放送響のモーツァルトの「ジュピター」がカップリングされています。 「運命」の方は,デンマークのダナコード(DACOCD 301)や,仏TAHRA(TAH 1090/93)からCD化されていたところですが,今回の日本協会盤には音源の記載はなく,実際に聴いてみるとその音質はダナコード盤に酷似しており,ERIC STILLINGのアーカイヴの音源からCD化したというTAHRA盤の音質には及びません。 チェリビダッケ指揮の「ジュピター」は,会報では初出音源と書かれているのですが,演奏データが1971年10月と書かれているのみで,音源に関する記載はありません。この録音は同月8日のライヴ録音だというCD-R盤(米WORLD MUSIC EXPRESS WME S CDR 1139/40)と同一録音かもしれませんが,この盤は所持していないので確認ができません。 この「ジュピター」も聴いてみましたが,エアチェック音源のようで,かなり耳障りなキーンというノイズが開始からしばらくの間聴こえます。楽章間は省略されずに収録されているようです。それにしても,なぜ日本フルトヴェングラー協会の頒布CDにチェリビダッケのライヴ録音を収録しなければならないのかがよく分りません。 いずれの録音も,音源に関する記載は一切無く,音質も決して良好とは言い難いもので,こんなCDを頒布するなんて,フルトヴェングラー夫人公認の日本フルトヴェングラー協会は大丈夫なのか?と思ってしまったのは私だけではないと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.12
デンマークのダ・カーポ・レーベルでは,ダウスゴー指揮デンマーク国立響による,ランゴー(Rued Langgaard, 1893-1952)の交響曲全曲の録音を完了し,SACDハイブリッド盤7枚組のボックスがリリースされたところですが,さらにランゴーの作品の録音が進行しているようで,今度は代表作の1つとされる「天球の音楽」のライヴ録音が発売になりました。 これはソプラノと合唱と管弦楽による大規模な作品で,1916~18年に作曲され,1920年代に2回演奏されたことがあったもののその後は忘れ去られており,1960年代になって再び注目されるようになり,この作品のスコアを見たジェルジ・リゲティは,トーン・クラスターが用いられていることを知り「自分はランゴーの真似をしていたのか」と語ったというエピソードが残されています。 この作品の録音はすでにいくつかあるようで,入手容易なものとしてはロジェストベンスキー指揮の英CHANDOS盤(CHAN 9517)があり,私もこれで聴いてきたのですが,今やランゴーのスペシャリストといえるダウスゴーとデンマーク国立響がどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。 なお,カップリングされている作品も私には聴きなじみのないものなのでこれも楽しみに聴こうと思います。みたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.11
ロシアのアルタイ地方のルブツォフスク出身のピアニスト,アナトール・ウゴルスキ(Anatol Ugorski, 1942-)は,レニングラード音楽院に学び,その才能が高く評価されていたのでしたが,20世紀の音楽に傾倒し,旧ソ連下で積極的に演奏を行ったために「破壊活動分子」とみなされ冷遇されていただけでなく,ソ連邦崩壊の時期に勃興したユダヤ人迫害の危険が家族にも及んだため,1990年にビザ無しでドイツに亡命しました。 亡命直後は生活にも窮しましたが,1992年に独グラモフォンと専属録音契約を締結し,続々とCDが発売されるようになると,俄然評判となり「遅れてデビューしたピアニスト」として脚光を浴びることとなります。 近年は独グラモフォンへの録音も途絶えており,自身もデトモルト音楽大学の教授として,教育活動に軸足を映しているようなのですが,久々の新譜として,スクリャービンのピアノ・ソナタ全集という大変に意欲的で興味深い2枚組CDが発売になりました。 ウゴルスキのスクリャービンのピアノ・ソナタというと,第2,3,5,9番を収録した独グラモフォンの国内盤がありましたが(UCCG-1041),これはどういうわけか国内盤でしか発売されず,現在は廃盤なので,今や大変なレア盤になっていたところですので,その意味でも今回のリリースは大変に嬉しいもので,後はじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.10
2007年4月に読売日本交響楽団の常任指揮者に就任した名指揮者スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923-
)は,今年の4月にその座をシルヴァン・カンブルランに引き継ぎ,自身は桂冠名誉指揮者となりましたが,常任指揮者としての最後の演奏会は今年の3月25日と翌日に行われたブルックナーの交響曲第8番でした。 スクロヴァチェフスキと読売日本響は,近年DENONからライヴ録音のリリースを行ってきているところですが,新譜として3月25日のブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 スクロヴァチェフスキと読売日本響のブルックナーというと,交響曲第9番の昨年9月のライヴ録音が発売されていて感想も書き込んでいるところで,オーケストラの力量はまだまだ向上の余地があるものの,非常に充実した演奏を聴くことができましたので,今回はそれに勝る名演が聴けることを期待したいですね。 ちなみに,スクロヴァチェフスキと読売日本響は今月15,16日にシューベルトの未完成交響曲とブルックナーの交響曲第7番の演奏会を行う予定なので,このライヴ録音もSACDで発売されることを期待したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.9
シカゴ響が新たに立ち上げたレーベルであるCSO RESOUNDの 新譜として,今シーズンからシカゴ響の音楽監督に就任したムーティの指揮による昨年1月の演奏会のライヴ録音が発売になりました。今回も嬉しいこ
とに,通常のCDだけでなく,SACDハイブリッド盤でも発売されていたので,こちらの方をさっそく入手してきました。 演奏されている作品はヴェルディのレクイエムで,いきなり大曲がリリースされた感がありますが,ムーティは1976年にフィルハーモニア管と,1987年にはミラノ・スカラ座管とこの作品をいずれもEMIに録音していましたので,これが3度目の録音になります。 独唱陣は過去2回の録音に劣らず充実しており,この作品を得意とするムーティが,シカゴ響及び合唱団とどんな演奏を聴かせてく れるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.8
ドイツのauditeレーベルは,ドイツの放送局が所蔵 する音源からのCD化を行っているレーベルの1つですが,新譜として英国の名ピアニスト,ソロモンの放送録音が発売になりました。 収録されているのは,ベートーヴェン,シューマン,バッハ,ショパン,ブラームスの作品で,いずれもソロモンが得意としたレパートリーです。 これらの録音が行われたのは1956年2月ですが,実はソロモンはこの年の夏に脳梗塞のために左手の薬指と小指が不自由になってしまい,引退を余儀なくされます。その意味でも,これはキャリア末期のソロモンの演奏を聴くことのできる貴重な録音であり,私も心して拝聴しようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.7
朝比奈隆はマーラーの交響曲の中では第2番「復活」を最も数多く指揮しており,自身の87歳の誕生月となる1995年7月に大阪と東京でこの作品を演奏しています。 このうち,7月23日に東京のサントリー・ホールで行われた演奏会の録音はポニー・キャニオンからCD化されていいましたが,7月8日に大阪のザ・シンフォニー・ホールで行われた演奏会は朝日放送が収録し,テレビ放映もされていたものの,これまでその録音や映像がリリースされることはありませんでした。 それがようやく東武レコーディングの新譜で,この大阪でのマーラー「復活」の映像を収録したDVDが発売になりました。この作品の朝比奈隆の映像が発売されるのは初めてではないかと思いますし,これはじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.6
今年は小澤征爾の生誕75周年ということで,それを記念するCD等のリリースが相次いでいるところですが,その中に,小澤征爾がトロント響を指揮した,メシアンのトゥーランガリラ交響曲と,武満徹のノヴェンバー・ステップスほかの作品を収録した2枚組CDが発売されています。 これらの録音はいずれも国内盤CDでも繰り返し発売されているので,今回の再発売は Blu-spec CD とはいえ,SACDではないことから食指が伸びなかったのですが,レコード芸術2010年10月号275頁の「今月のリマスタ盤 NEW」という連載コーナーで満津岡信育氏がこのCDを紹介しており,それによると,これまでのCDはオリジナルの3チャンネルマスターからリミックスされた2チャンネルのマスターからCD化されていたのに対し,今回はオリジナルの3チャンネルマスターからのマスタリングを行っており,実際に聴かれる音質も一新されているとのことであり,これを読んだ私は俄然興味が湧き,さっそくオーダーしていたのですが,本日ようやく入手することができました。 さっそく聴いてみましたが,音質は見違えるほど一新しており,オリジナルのマスターテープに記録されていた,分厚く生々しい音のテクスチュアを聴くことができ,最新の録音と比較しても遜色がないくらいです。その意味ではこのCDは入手する価値大であることは間違いないとしても,これほどの音質であればどうしてSACDで発売しなかったのだろうかという思いが捨てきれませんが,久々にこれらの録音をじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.5
近年,非常に男臭い演奏を聴かせてくれているワディム・レーピンの新譜として,ヤナーチェク,グリーグとフランクのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。 ピアノ伴奏は自在なテクニックを誇るニコライ・ルガンスキーで,ルガンスキーはこれまで様々なレーベルから録音をリリースしてきましたが,ドイツ・グラモフォンへの録音はこれが初めてではないでしょうか。 今回のCDで演奏されている,叙情的乃至は旋律性に満ちた作品に対して,レーピンがどのようなアプローチを行っているのか興味深いですし,感情的にはドライな演奏を行うことの多いルガンスキーとレーピンの相性というのも予想しがたく,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,最新号の2010年10月号の附録CDは,ヒラリー・ハーンと,アンドルー・ハヴェロンの演奏による協奏曲のライヴ録音が収録されているという豪華版です。 ヒラリー・ハーンの演奏は,2000年9月9日のプロムス・ラスト・ナイトでのライヴ録音で,曲目はモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番です。ヒラリー・ハーンのこの作品の録音が聴けるのはこれが初めてです。 もう1人のアンドルー・ハヴェロン(Andrew Haveron, 1975- )という名前は聞きなじみがないかもしれませんが,ロンドン生まれで,1996年のパガニーニ国際コンクールで第2位入賞しており,1999年から2007年までブロドスキー弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者を務め,現在はBBC響のコンサートマスターを務めています。このCDには今年の2月19日にバービカン・センターで行われた演奏会でのコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音が収録されています。 この雑誌は日本でもフルプライスCDの半額程度の価格で入手可能ですし,それぞれのライヴ録音でどのような演奏を聴か せてくれるのが,非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.4
アーノンクールはロマン派の作品も当たり前のように演奏するようになってきているところですが,新譜として2007年12月にウィーンのムジークフェラインザールで演奏された,ブラームスのドイツ・レクイエムのライヴ録音が発売になりました。日本先行発売とのことです。 ラインナップはウィーンフィルのほか,ソプラノがアーノンクール指揮のハイドンの「四季」のCDでも歌っていた,ゲーニア・キューマイアー,バリトンが今や大御所といえるトーマス・ハンプソン,合唱はアーノルド・シェーンベルク合唱団です。 アーノンクールは1980年代からドイツ・レクイエムの演奏を行っているのだそうですが,録音がリリースされるのはこれが初めてです。今回はどういうわけかSACDハイブリッド盤ではなく,通常のCDでの発売なのが非常に残念なところですが,この作品をどのような演奏で聴かせてくれるのか興味深く聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ドイツの雑誌編集者等を経て,現在はクラシック音楽に関するフリーランスのライターとして活躍しているアレクサンダー・ヴェルナーは,かねてよりカルロス・クライバーの伝記を書いてみたいと念願しており,広汎な取材と資料調査を積み重ねて,ついに2008年に
"CARLOS KLEIBER Eine Biografie" をドイツのショット社から出版しました。 これはファン待望のカルロスの評伝であることから,さっそく日本語版への翻訳が開始され,昨年9月末に上巻が発売されており,その内容にはリアリティがあり,カルロス独自のパーソナリティが余すことなく書き記されていたことから,下巻の出版を首を長くして待っていたのですが,ようやく先月末に発売になったようで,私も無事に入手することが出来ました。 下巻には1976年にミラノのスカラ座に登場して以降の,超人気指揮者となってからのカルロスについて書かれています。下巻に入ると,私自身がリアルタイムに経験したトピックも多くなるので,ますますのめり込んで読んでしまうことになりそうです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.3
ロベルト・シューマン・フィルは,ドイツのザクセン州のケムニッツ市立のオーケストラとして1833年に創立された歴史のあるオーケストラで,創設150周年を期にロベルト・シューマン・フィルと改称し,現在はオペラ,バレエ,演劇,コンサートを行うケムニッツ劇場のオーケストラとして活躍しています。 そのロベルト・シューマン・フィルによる,シューマンの交響曲全曲の録音が発売になりました。使用している楽譜はヨアヒム・ドラハイム校訂によるブライトコプフ・ウントヘルテル社の新原典版です。録音が行われたのはドレスデンのルカ教会で,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 指揮をしているのは2007/8年のシーズンからケムニッツ劇場の音楽総監督を務めているフランク・ベールマンです。これは様々な面で興味深い録音であり,いったいどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
今年の春以降,安積(あさか)京子というピアニストのリサイタルのチラシやポスターを見かけていたのですが,特別な関心を抱くことはなく,7月31日に仙台市で行われたリサイタルも聴きに行きませんでした。 ところが,安積京子は地元仙台市出身のピアニストで,現在はドイツと日本を往復して演奏活動を行っており,今年の6月にはドイツでデビューCDが発売されたということを後になって知りました。 その安積京子のデビューCDが最近になって国内の店頭に並ぶようになったので,さっそく入手してみました。CDのレーベルはドイツの orplio といい,名バリトン歌手だったヘルマン・プライの息子のフロリアン・プライの自主レーベルです。これまでフロリアン自身や父ヘルマンの録音などをリリースしていましたが,安積京子の演奏に注目したということなのでしょうか。 ちょっと遅きに失した感がありますが,まずはこのCDをじっくり聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.2
シギスヴァルト・クイケンとラ・プティット・バンドは,1993~4年にバッハのブランデンブルク協奏曲全曲を録音しており,ピリオドインスツルメンツによる,この作品の最もオーソドックスな名演の1つとして聴き親しまれているところですが,新たなブランデンブルク協奏曲の録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 シギスヴァルト・クイケンは前回の録音ではヴァイオリンと指揮を担当していましたが,今回は肩掛け式チェロのヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを弾いており,併せて指揮もしているのだろうと思われます。近年のピリオドインスツルメンツによる演奏は,より個性的で多様性の幅を広げているように感じているところで,古楽のリーディング奏者といえるシギスヴァルト・クイケンが今回はどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2010.10.1