戻る


ラトル指揮,ベルリンフィルのシューマンの交響曲全集


◎シューマン 交響曲第1番「春」 <2013.10.31-11.2>
       交響曲第4番(1841年版) <2013.10.31-11.2>
       交響曲第2番 <2013.2.20-22>
       交響曲第3番「ライン」 <2013.2.14-16>

   ラトル指揮,ベルリンフィル

   独ベルリンフィル BPHR 14011 (2CD & Blu-ray)


 ベルリンフィルでは,新たにベルリンフィル・レコーディングスを立ち上げ
てレコーディングの制作販売を行っていくことになり,その第1回新譜として
シューマンの交響曲全集が発売になりました。

 興味深いのは収録メディアで,2枚のCDと,96kHz/24bit PCMの
音声と,ライヴ映像が収録されたBlu-rayが1枚の合計3枚が横長のボックス
に収納されています。

 さらに,これらの録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできる
クーポン・コードが封入されており,ダウンロード可能なフォーマットは以下
の7種類です。ちなみにオリジナル録音は192kHz/24bit PCMだそう
です。

 (1) Stereo 24/96 [WAV]
 (2) Stereo 24/96 [FLAC]
 (3) Stereo 24/192 [WAV]
 (4) Stereo 24/192 [FLAC]
 (5) 5.0 Surround 24/96 [WAV]
 (6) 5.0 Surround 24/96 [FLAC]
 (7) 5.0 Surround 24/192 [FLAC] 

 こういった様々なフォーマットで観たり聴いたりできるのはありがたいので
すが,Blu-rayに収録されている映像はフルHDなのはよいとしても,音声は
48kHz/16bit PCMで,音は物足りないのが残念なところで,ぜひ24
bit PCMで収録してほしかったところです。

 こういった様々なフォーマットで収録されているのですが,肝心の演奏を鑑
賞するに当たっては,やはり最も音の良いもので聴くべきだろうということで,
192kHz/24bit PCM【(3) Stereo 24/192 [WAV]】で聴いた感想を以下
に書き込んでいくこととします。以下,収録順に聴いていきます。

 最初の交響曲第1番の開始から,ベルリンフィルの技量の高さに裏打ちされ
た,細部に至るまで克明で,圧倒的にまでに雄弁な演奏を披露しており,特に
ラトルが指揮した際には,一段とレベルアップしている感があります。

 特に第1楽章は,あっけらかんとしていて特段の印象を抱きにくかったので
すが,第2楽章になると陰影のある響きや表出性が感じられるようになり,第
3楽章では明朗な響きの影に,深遠を思わせるような深みが潜んでおり,聴い
ていてゾッとする瞬間がありましたし,第4楽章もまさに完璧なスコアの再現
を思わせる演奏ながら,それがリラックスしつつ快調に弾き進められていると
いった趣があるので,それゆえにどこか底知れ無さを感じてしまいました。

 続いて収録されている交響曲第4番は,通常演奏される1851年版ではな
く,1841年初版が演奏されています。こちらの版の方が深々としたロマン
ティシズムといった面は後退気味ですが,多少スリムで軽快であることから,
現在のベルリンフィルにマッチしているという見方もできるかもしれません。

 演奏も室内楽的とでも言えばいいのか,合奏の厚みといったものは希薄で,
各パートのフレーズを明瞭に聴き取ることができ,それが高度な技量によって
スリリングに展開されているためか,聴き手を引き込む力があって,ゾクゾク
するような思いで作品のドラマを体験させてもらいまし,なかなかに痛快な聴
きものでもあったのですが,せっかくベルリンフィルが演奏しているのですか
ら,もっと充実した響きを楽しみたかったという思いがしてしまったことも否
めませんでした。

 次の交響曲第2番は,響きの感触が一般的なオーケストラのそれに近い感じ
があり,トゥッティも点で合わせるのではなく,多少のずれを伴った"ずぅん"
としたもので,さらにはフレージングもソロの動きも俊敏でコントラストも際
立っており,この作品独自の危うさを秘めたドラマティックでロマンティック
な世界を存分に描き出しており,まさに息を呑む思いで聴き入ってしまいまし
た。

 第1楽章は雄弁でダイナミックで彫りが深く,第2楽章も軽く力加減をしな
がらというのではなく,真剣にガリガリと演奏していて大変にスリリングです
し,第3楽章のアダージョ・エスプレッシーヴォは,息を呑むほどに美しくて,
心が痛くなるほどヴィヴィッドで,第4楽章は明るく積極的に,目の前を切り
開いていくような,晴れやかで見通しのよい演奏を存分に堪能することができ
ました。

 最後の交響曲第3番は,非常にオーソドックスな印象の演奏なのですが,明
朗一辺倒ではなく,卓越した技量によって,響きの厚みや濁りといったものを
絶妙にコントロールしつつ,地味目の色彩の中での妙のようなものを感じます
し,作品のローカルな特色を描き出そうとしているように思われます。

 第1楽章から意欲的で積極果敢な演奏に心沸き立つ思いがしますし,第2楽
章では,あえて野暮ったいようなリズムやアンサンブルの掛け合いを演出し,
第3楽章はちょっと息抜きをしているような,さりげない演奏を行っているの
が印象的で,第4楽章での荘厳な響きも,重苦しくならずに,キレのよい良い
アンサンブルによって鮮やかな陰影のある演奏を聴かせており,第5楽章も洗
練されすぎずに,ほどほどの足並みで,ローカルな味わいの祝祭的な気分を醸
し出していました。

 こうして聴いてみると,それぞれの作品の特徴,コンセプトといったものを
踏まえて,それこそ「なんでもできる」ベルリンフィルのアンサンブルを駆使
してそれを実現したといった感があり,単に精度の高い合奏やソロの名人芸を
披露するのではなく,あえて洗練度を落として野暮ったくしてみたり,リズム
や合奏の精度をコントロールしてローカルな味わいや存在感を演出してみたり
といったことが行われていることにすっかり感心し,また驚嘆してしまいまし
た。

 これまでもラトルとベルリンフィルは,スコアを高度に再現することで,今
まで見えてこなかった作品の世界を描き出すことがあったのですが,今回はさ
らに趣が異なり,オーケストラの演奏を通じて,高度な演出,演技,表現を実
現しており,その意味では,これは現代における千両役者的演奏といえるので
はないかとすら思いました。

 以上の感想は,最初に述べたように192kHz/24bit PCMで聴いての
ものですが,これをCDで聴くと,音の彫りが浅く,演奏のそこかしこに聴か
れるはずの細かな仕掛けも,響きのコントロール具合も聴き取り難く,要する
にこの演奏における際立った特徴が感じにくいために,すっきりした響きの,
普通のよい演奏にしか聴こえないのではないかと思われます。その意味では,
これはぜひとも「ハイレゾ」で聴くべき録音だろうと思います。

 そんなわけで,これは現在のラトルとベルリンフィルによって初めて成し得
ることとなった,シューマンの交響曲の高度でキャラクタリスティックな演奏
表現を聴くことのできる,画時代的な名演として強力に推薦したいと思います。

2014.9.23


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない