戻る


五嶋みどりのバッハ無伴奏ソナタ第2番とバルトークのソナタ第1番


◎バッハ   無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番 <2005.8.22&23>
 バルトーク ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1999.9>

   五嶋みどり(ヴァイオリン),
   ロバート・マクドナルド(ピアノ:バルトーク)

   SONY CLASSICAL SICC 814


 久々に五嶋みどりの新譜が発売になりました。曲目はバッハの無伴奏ソナタ
第2番と,バルトークのヴァイオリン・ソナタ第1番という組み合わせです。
五嶋みどり自身によると,コンテンポラリーなバルトークに対して,バロック
の傑作のバッハを組み合わせるのは面白いのではないかと思ったとのことです。

 さっそく聴いてみると,最初のバッハのソナタは,第1楽章では心もち弱め
に開始し,ピンと張りつめた中にも細やかなコントロールの行き届いた演奏で
あるだけでなく,強い気持を持って大胆かつ毅然とした表現をつくりあげてい
て傾聴させられます。

 第2楽章では軽くなりすぎないしっかりした足どりで旋律を刻みつつ,明朗
な音色でほどよい切れ味と諧謔味を聴かせつつ,それぞれのフレーズのキャラ
クターを生き生きと描き出していて惹き付けられます。

 第3楽章では,親密でゆったりとした旋律の運びが聴き手の心にじんわりと
染み入ってくる思いがしますし,静かでデリケートな陰影に富んだ世界をゆる
ぎのない安定したテクニックでつくり出していて,息を呑む思いで聴き入って
しまいました。

 第4楽章になると,心もち速めのテンポでスイスイと弾き進んでおり,食い
付きとか引っかかりの少ない疾走するような演奏であり,パッションを露わに
せずに,秘めたる思いに突き動かされるような大変印象深い表現を聴かせてい
ました。

 次のバルトークのソナタでは,第1楽章は録音のせいもあるのか,いまひと
つパワフルさ足りないような気もするのですが,やや粘り気のある緻密で存在
感のある音色を活かしつつ,作品を掌握しきって,自身の感性による瑞々しい
表現力を持った世界をつくりあげていて傾聴させられます。

 第2楽章では,冒頭のヴァイオリン・ソロが無機的にならず,精妙な味わい
をもって旋律を描き出していますし,重音の多用されるシリアスな楽章を内向
的にならずに堂々と,そして余裕を持って存分に表現しきっており,そのゆる
ぎない表現力とスケール感に圧倒される思いで聴き入ってしまいました。

 第3楽章になると,激しくラプソディックなリズムと旋律に果敢にチャレン
ジしているといった印象となり,これまで感じられた余裕のある雰囲気とは異
なり全力で演奏を行っており,これは楽章による表現力の違いというよりは,
音響的に要求される強度の違いなのかなとも思うのですが,いずれにせよ,作
品に対して一歩も退かずに堂々とした演奏を行っていたと思います。

 こうして聴いてみると,いずれも五嶋みどりの類い希なテクニックと表現力
が遺憾なく発揮された演奏であり,バッハでは作品の裏表を知り尽くし,十全
な表現を余裕を持って描き出しているのは実に見事であると同時に,何やら小
憎らしいモノを感じてしまうのも事実で,これは取りも直さず,五嶋みどりの
演奏家としての才能の大きさの表れでもあろうと思います。

 一方のバルトークのソナタでは,作品の違いもあるでしょうし,録音時期が
1999年であるということもあるのかもしれませんが,自己の流儀で余裕を
持って作品を描ききるだけでは済まず,一心不乱にアプローチする瞬間もあっ
て,逆にそこに人間的なものを感じてしまったと言ったら,したり顔にすぎる
でしょうか。

 バルトークのソナタでのロバート・マクドナルドのピアノ伴奏は,けっこう
大胆に自己主張した演奏ではあるのですが,それでも五嶋みどりのヴァイオリ
ン・ソロとの絶妙な呼吸があって,お互いに触発し合いながらも演奏のバラン
スを保った微妙なバランスの演奏たり得ているのかなという気がしました。

 音質については,今回もSACDでないのが残念ですが,五嶋みどりのキリ
リとしたヴァイオリンの音色の片鱗を聴くことができますし,これだけを聴い
ている限りでは大きな不満のない音質だろうと思います。

 いろいろ述べてしまいましたが,これは,五嶋みどりのヴァイオリニストと
しての器の大きさと,作品に対する的確なアプローチと,成熟した表現を存分
に聴くことのできる充実した1枚として,強力に推薦したいと思います。

2008.2.17


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない