ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
クロアチアの名指揮者ロヴロ・フォン・マタチッチ(Lovro von Matacic,1899-1985)は,少なからぬ録音を残しているだけでなく,最近はライヴ録音の発掘も盛んに行われているところですが,何年か前に母国クロアチアのクロアチア・レコードというレーベルからもスメタナの「わが祖国」チャイコフスキーの交響曲第5番,ヤナーチェクのシンフォニエッタを収録した2枚組が発売されており,私も聴いた感想を書き込んでいたところでしたが,この個性的な名演も現在は入手困難となっていました。 このマタチッチのクロアチア・レコード盤が,ジャケットデザインなどを一新して再発売されるとのことです。価格も2枚組で1枚分価格と求めやすく,これを機にぜひ一聴をお薦めしたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.27
ドイツのAUDITEレーベルは,クーベリックのライヴ録音や放送録音を数多く発売してきているところで,それが最近はSACDハイブリッド盤でも発売されるようになり,シューベルトの交響曲第3,9番,ミサ曲第6番,マーラーの交響曲第8番の3点がすでにリリース済みですが,SACDレイヤの方にはマスタリング前のオリジナルマスターも収録されているのが愛好家には嬉しいところでした。 さらにクーベリックのSACDハイブリッド盤の新譜として,今度はブルックナーの交響曲第3番のライヴ録音が発売予告されています。今回もSACDレイヤにはマスタリング前のオリジナルマスターも収録されていますし,クーベリックのブルックナー3番というと,同じバイエルン放送響とのソニークラシカルへの録音が名盤として名高いだけに,ライヴ録音ではさらに優れた演奏が聴けるのではないかと思いますし,発売が楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.26
旧ソ連の名指揮者アレクサンドル・ガウク(Alexandre Gauk, 1893-1963)は,スヴェトラーノフやムラヴィンスキーの師でもあり,1958年のレニングラードフィルの初来日の際には,病気のムラヴィンスキーに代わって来日公演の指揮者を務めました。 ガウクの演奏は大変ロマンティックなものだったのだそうですが,ガウクの録音のCDは協奏曲を指揮したものが多く,私自身も明快なイメージを持てずにいるのですが,そのガウクの指揮によるベートーヴェンの運命交響曲が発売予告されています。 この運命交響曲は韓国イエダン・クラシック盤に収録されているものと同じ録音かもしれませんが,今回はカップリングとして第9の第4楽章のプレスト以降が収録されているということです。何だかずいぶん中途半端な収録という気もしますが,これも楽しみなリリースではないでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.25
最近あまり書かなくなりましたが,私はフランス近代の作品を特に愛好しており,新譜が発売されるときには優先して入手するようにしているところですが,あまり人気がないからなのか,録音されることは決して多くはないと感じているところです。 今年になって登場した英ONYXレーベルは,名演奏家を起用して興味深い録音をリリースしているところですが,新譜として1995年からトリオとして活動している,パスカル・ロジェ,小林美恵と長谷川陽子による,ラヴェルとショーソンのピアノ三重奏曲が発売予告されています。これは個人的にも大変楽しみなリリースですし,このレーベルからは今後どんな録音が発売されるのか興味津々です。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.24
20世紀の大指揮者アルトゥーロ・トスカニーニ(Arturo Toscanini,1867-1957)は,テレビ放映用の映像も数多く残しており,これまでLDやDVDでも発売されていたところで,私も2002年7月に5枚組セットで発売されたときには求めやすい価格でもあったので飛び付いて入手したのでしたが,これは限定盤ということで現在は入手不能です。 最近になってCDのみならずDVDのリリースも開始した英TESTAMENTが,このトスカニーニのDVDを分売で発売予告されています。価格的には東芝のセットと同水準のようですが,分売なので求めやすいですし。何よりも収録されている演奏はいずれも出色のもので,音質も良く,必見・必聴の内容なので,これは世界的に待望のリリースといえるのではないでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.23
昨日,クルト・ザンデルリングのライヴ(放送)録音新譜について書き込んでいたところですが,同じく独WEITBLICKから,ケーゲルのライヴ録音も発売予告されています。このレーベルからはすでにケーゲルの録音が数多く発売されているところですが,今回はベートーヴェンの交響曲とマーラーの「大地の歌」という,いずれも楽しみな曲目です。特にケーゲルの「大地の歌」の録音は初登場です。1970年代の録音ということで,音質の面でも期待できそうですし,楽しみなリリースです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.22
惜しまれつつ引退したドイツの名指揮者クルト・ザンデルリング(Kurt Sanderling, 19120)は,特にキャリアの後半において必ずしもレコーディングに積極的ではなかったのですが,ときおり発売されるライヴ録音は素晴らしい名演であったりするので,残されたライヴ録音のリリースを待ち望んでいたところでした。 ここのところ,未発表のライヴ録音を続々発掘してリリースしているドイツのprofilレーベルでは,ザンデルリングの録音もリリースするようで,その第1弾として,1994年のブルックナーの交響曲第4番が発売されたところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.21
フォーレのレクイエムがお好きな方は少なからずいらっしゃるのではないかと思われますが,この作品の名録音とされているものの1つに,ミシェル・コルボが指揮した録音があります。 コルボのフォーレのレクイエムの名録音として愛好家の間で名高いのは,1972年にベルン交響楽団や,サン・ピエール=オ=リアン・ド・ビュル聖歌隊などと録音したエラート盤があり,私も愛聴してきたものでした。 コルボは20年後の192年になって,ローザンヌ・アンサンブル他とこの作品を再録音し,フランスのfnacレーベルからCDが発売され,この録音は現在は英EMI-Virjinから発売されているところです。 そのコルボが三度,フォーレのレクイエムの録音をリリースすることになりました。今回は今年の2月14日の東京オペラシティ コンサートホールでのライヴ録音で,前回の録音同様にローザンヌのアンサンブルとの録音です。 実はコルボは2003年に癌と診断され,手術と療養に努めていたのですが,2004年の末には復帰のコンサートを行い,来日公演はそれに続くものでしたが,その美しく充実した演奏は語り草になっているとのことであり,どんな演奏が聴けるのか大変楽しみですし,SACDハイブリッド盤で発売されるとのことなので,さらに期待が膨らんでいます。今回は室内オーケストラ編成の1893年版の演奏だとのことです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.20
2003年の大晦日に,作曲家の三枝成章氏の発案により,ベートーヴェンの交響曲全9曲1日で演奏するという演奏会が企画され,指揮者として白羽の矢が立ったのは,岩城宏之氏でした。さすがに岩城氏をもってしても全9曲を連続して指揮するというのは体力的にも無理と判断し,大友直人氏と金聖響氏との3人交代で指揮をすることになりました。 この演奏会のとき,岩城氏は他の指揮者が指揮しているときには楽屋に控えていたのですが,その間も早く指揮をしたくていたたまれない思いをしたとのことで,打ち上げの席上で翌年には1人で指揮をしてやろうと決心したのだそうです。 そして2004年の大晦日には,その決意どおりに東京文化会館においてN響のメンバーからなるオーケストラを指揮して,ベートーヴェンの交響曲全9曲の指揮をやり遂げました。演奏開始は15時30分でしたが,終了したときには翌年にさしかかっていました。 これはクラシック音楽の大きなトピックとなりましたが,なんとこの全9曲のライヴ録音をそっくり収録した5枚組CDが発売されるというのです。気力と時間が許せば,これを5枚続けて聴いて当日のコンサートを追体験するというのもいいかもしれませんね。 この全曲連続演奏会は今年も行われる予定だそうです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.19
貴重なライヴ録音をリリースし続けているBBCレジェンドの新譜予告については,この欄で紹介するのが恒例になっているところですが,次回発売も下記のような豪華版です。それにしてもBBC音源の泉は尽きることがありませんね。後は発売を楽しみに待ちたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.18
チャイコフスキーコンクールに優勝して一躍有名となり,フィリップス・レーベルからCDをリリースしてきている諏訪内晶子の新譜として今度はバッハの協奏曲が発売予告されています。しかも今回は指揮振りだということです。 バッハのヴァイオリン協奏曲のCDは,2曲の協奏曲と2つのヴァイオリンのための協奏曲をまとめて収録することが通例で,収録時間の関係からさらにカップリングされることもあるのですが,今回はヴァイオリンとオーボエのための協奏曲が収録されます。ちなみに,最近だとヒラリー・ハーンがこの4曲を収録したCDをリリースしていました。 ソロを務めるのが,ウィーンフィルのコンサートマスターのフォルクハルト・シュトイデと,オーボエはフランソワ・ルルーと豪華布陣ですし,諏訪内晶子の演奏はロマン派以降のものを聴くことが多いので,バッハでどんな演奏を聴かせてくれるかとても楽しみです。今回も日本先行発売のようです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.17
ラトルとベルリンフィルは今年の11月にも来日公演を行う予定で,メインプログラムの1つに予定されているR・シュトラウスの「英雄の生涯」の新譜の発売を東芝EMIが予告しています。 ところが,この録音はまだ行われておらず,今月の23〜5日のベルリンのフィルハーモニーホールでの演奏会のライヴ録音を発売する予定のようです。これも来日公演に合わせた便乗商法みたいなものですが,それにしても大あわてのリリースになりそうですね。当然のごとく日本先行発売とのことです。 ちなみに,この9月23〜5日の演奏会では,他にシェーンベルクの管弦楽のための変奏曲と,コジェナーとのラヴェルのシェエラザードが演奏される予定であり,こちらもぜひ聴いてみたいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.16
今やクラシック音楽ファンのみならず広く知られることになったホルストの組曲「惑星」ですが,編成も大きく合唱が必要なこともあって,これまで日本人指揮者による録音は小沢征爾指揮のボストン響とのものがある程度ではないでしょうか。 最近はエイベックス・クラシックから録音をリリースしている佐渡裕は,今年の6月27日に東京オペラシティ・コンサートホール「タケミツメモリアル」での第21回〈東京の夏〉音楽祭2005で久々にN響を指揮した演奏会を行い,プログラムは山下洋輔(!)のピアノ協奏曲第1番〜即興演奏家のための“ENCOUNTER”と,ホルストの惑星でした。 この惑星のライヴ録音がエイベックスクラシックから発売予告されています。しかも嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。これもどんな演奏が聴けるかとても楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.15
オーストリアの指揮者,フランツ・ウェルザー=メスト(Franz Welser-Most, 1960- )は,1990年にテンシュテットの後任としてロンドンフィルの音楽監督に就任しましたが,良好な関係は長く続かず1995/6年のシーズンもって辞任し,,1996/6年のシーズンからはチューリヒ歌劇場の音楽監督(2002/3年からは首席客演指揮者)を務めています。さらに2002/3年のシーズンからはドホナーニの後任としてクリーヴランド管弦楽団の音楽監督も務めています。さらには2007〜9年にかけてウィーン国立歌劇場でのワーグナーの指輪の新演出を指揮することが決まっているなど,現在特に注目される指揮者の1人ではないでしょうか。 ウェルザー=メストの録音は,ロンドンフィル時代にはコンスタントに発売されていましたが,その後はすっかりペースダウンし,チューリヒ歌劇場のライヴDVDが何点か発売されている以外では,グスタフ・マーラー・ユーゲント管との部ブルックナーの交響曲第8番がありました。 このグスタフ・マーラー・ユーゲント管との新譜として,今度はアルプス交響曲が発売予告されています。最近はメージャーレーベルの大作の新録音がすっかり減少してしまいましたが,それにしても,グスタフ・マーラー・ユーゲント管の注目度は高いですね。今回発売される録音はウィーンのムジークフェラインザールでのライヴ録音ということです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.14
往年の名演奏家や名歌手の録音をお聴きになる方なら,ピアノ伴奏者の名前にミヒャエル・ラウハイゼン(Michael Raucheisen, 1889-1984)の名前をしばしば見かけているのではないでしょうか。 ラウハイゼンはドイツ国営放送の室内楽・声楽部門の責任者でもあり,1940年からはヨーロッパのすべての歌曲を録音・放送するという大プロジェクトを計画し,そのほとんどの録音でピアノ伴奏を行っていました。残念ながらこのプロジェクトはドイツの敗戦によって中断してしまいました。 そのラウハイゼンが綺羅星のような名歌手とともに行った1000曲を超える録音が,なんと66枚ものCDセットで発売されることになりました。価格も1万円台で発売予告されており,これは見逃せないリリースですが,入手しても聴き通すのは容易ではありませんね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.13
SP盤やLP盤からの高音質復刻CDをリリースしているOPUS蔵の次回新譜として,下記3点が発売予告されています。今回は近衛秀麿指揮のモーツァルトの協奏交響曲以外はLPからの復刻で,カラヤンとデニス・ブレインの録音が目立ちますが,このあたりになるとEMIなどの正規のCDもあるのに重ねて入手しようかどうしようか悩むところですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.12
今日は衆議院総選挙の日であり,その結果がどうなるか注目されているところですが,同時に今日はアメリカでのいわゆる同時多発テロから丸4年を迎える日でもあり,世界貿易センタービルの崩壊現場では追悼式典が行われます。 こういった大きな出来事のほかにも,個人毎に様々な記念日があるものですが,実は今日はエストニア出身の作曲家アルヴォ・ペルト(Arvo Pärt, 1935.9.11- )の70歳の誕生日でもあります。 今でこそペルトの名前や作品はクラシック音楽の世界ですっかり周知となりましたが,まだ知名度が低かった頃にペルトに注目していたのが独ECMレーベルで,昭和から平成に差しかかる時期にペルトの録音を相次いでリリースし,その独自の作品の世界の魅力を世に知らしめたのでした。 私も1988年(昭和63年)にECMから発売された2点のCDでペルトの世界に開眼し,聴きうる限りのCDを聴いてきましたが,今やその録音は膨大で,とても全容を把握しきれないほどです。 ペルトを紹介することでは先駆者であったECMもこれまで10点のCDをリリースしてきているところですが,ペルトが70歳を迎える本日,11点目の録音となるCDが発売されます。 収録曲は,ボンベイ生まれの芸術家のアニッシュ・カプーアが制作し,ロンドンのテイト・モダンのターバイン・ホールに設置された巨大なオブジェ"Marsys"にインスパイアされた「タメンターテ」というソロ・ピアノと大管弦楽のための作品で,カップリングの「ダ・パーチャム・ドミネ」ともども世界初録音となります。 もっとも,本日の発売というのは発売元の欧州でのことであり,国内入荷は来月,国内盤発売は11月とのことですが,ペルトファンの私としては,そんな素晴らしい作品なのか期待しているところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.11
今年の3月17日に世を去った名指揮者ガリー・ベルティーニ(BGary ertini, 1927-2005)の代表的な録音に1980〜90年代にかけて行われたケルン放送響とのマーラー交響曲全集録音があります。 この全集録音は今年の7月に東芝EMIから11枚組みのセットで再発売され,価格も1万1千円と廉価でしたが,今度は本家EMIから同じく11枚組みセットで発売されることになりました。価格も国内盤よりも大幅に廉価になりそうだとのことで,この名録音をまだ未入手でしたら,このリリースはチャンスではないでしょうか。11月発売予定とのことです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.10
モーツァルトの作品をレパートリーの中核の1つとしているブレンデルは,マッケラス指揮のスコティッシュ室内管とモーツァルトのピアノ協奏曲の新たな録音を進めているところで,これまで第22番と27番,第9番と25番,第20番と24番のCDがリリースされていますが,次回新譜として第12番と17番が発売予告されています。ブレンデルの演奏は年を追うごとに深まっているように感じているところですが,今度はどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。さらに個人的にはSACDでのリリースがどうなるのかが気になるところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.9
人気ソプラノのアンナ・ネトレプコには私もぞっこんだったりするのですが,これまでアリア集を録音していたドイツグラモフォンに,カルロ・リッツィ指揮のウィーンフィルと「椿姫」の全曲録音を行いました。 ここのところメジャーレーベルに元気が無く,経費のかかるオペラ全曲盤の新譜も激減していてきているところですが,ロランド・ヴィラソン,トーマス・ハンプソンなどのラインナップも盤石で,久々に話題性の大きいオペラ全曲盤の登場ではないでしょうか。詳細不明ですが初回限定でスペシャルパッケージで発売されるとのことです。個人的にはSACDでのリリースがどうなるのかが気になるところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.5
人気,実力の両面で,現役チェンバリストの第一人者といえる曽根麻矢子は,現在はエイベックス・クラシックに録音を行っているところで,今年の3月に発売されたライヴ録音のバッハの「イギリス組曲」全曲は,円満で完成度の高い演奏を聴かせていたものでした。 その曽根麻矢子の新譜として,今度は同じバッハの「フランス組曲」全曲が発売予告されています。これは「イギリス組曲」に続く新譜としては何ら違和感のあるものではありませんが,実は曽根麻矢子は「フランス組曲」の全曲録音を2000年にワーナーから発売していたところであり,5年ほどの間に再録音をリリースすることになります。 とはいえ,5年の間の曽根麻矢子の進境は著しいものがあるでしょうし,今回もSACDハイブリッド盤での発売ということで,演奏と音質の両面で私も大変楽しみにしています。10月26日発売予定です。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.4
ここのところドイツグラモフォンから大変にシリアスで聴き応えのある録音をリリースしてきているクリスティアン・ツィンマーマンの次回新譜として,なんと,ラトル指揮のベルリンフィルとブラームスのピアノ協奏曲第1番が発売予告されています。 ブラームスのピアノ協奏曲第1番は私の特に好きな作品の1つながら,この作品を弾きこなすのは容易ではないようで,満足できる録音はなかなかないと思っているところですし,ツィンマーマンはバーンスタインと1983年この作品を録音していたところですが,それから20年以上を経たツィンマーマンがどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみですし,ラトルのドイツグラモフォン初登場になるのだそうでこの点でも注目です。さらに個人的にはSACDでのリリースがどうなるのかが気になるところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.3
RCAから,1950年代前半に来日公演した名演奏家が築地の日本ビクターのスタジオで行った録音が相次いで発売されており,これまでオイストラフ,メニューインの録音が発売され,今月21日にはコルトーの録音が発売予告されています。 これらのほかにも,国内でも人気の高かったドイツの名バリトン,ゲルハルト・ヒュッシュ(Gerhard Husch, 1901-1984)や,ドイツの名ソプラノ,エルナ・ベルガー(Erna Berger, 1900-1990)も来日時に録音を行っているので,何とか発売してほしいものだと思っていました。 その願いが天に通じたのか,ヒュッシュとベルガーの来日録音も併せて2枚組CDんび収録して発売されることになりました。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.2
フランス出身の名指揮者ピエール・モントゥー(Pierre Monteux, 1875-1964)は,米RCAとレコーディング契約を締結していたのですが,英デッカが米RCAと提携したことによって,1956年からは英デッカにも録音を行うようになりました。 それらの一連の録音の中に,フランスのピアニスト,フィリップ・アントルモン(Philippe Entremont, 1934-)をソリストにロンドン響と1957年6月に録音したチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番がありました。 しかしこの録音は,アントルモンが米コロンビア(現ソニークラシカル)に移籍してしまったために発売ができなくなってしまい,これまでお蔵入りしていました。 それがどういう経緯によってかわかりませんが,瑞西のCascavelleからこの録音が発売されることになりました。この録音のときアントルモンは24歳,モントゥーは82歳。どんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.9.1