シモーヌ・ディナースタインのゴールドベルク変奏曲
◎バッハ ゴールドベルク変奏曲 <2005.3> シモーヌ・ディナースタイン(ピアノ) 米TELARC CD-80692 これはアメリカのピアニスト,シモーヌ・ディナースタインの2枚目となる CDで,初のソロ・アルバムです。ディナースタイン(Simone Dinnerstein, 1972- )は,ニューヨーク生まれで,ジュリアード音楽院でピーター・ゼルキ ンに学んでいます。 これまでピアニストとして地道な活動をしていたのですが,2005年11 月に自身のプロデュースにより行った,カーネギーホールでのゴールドベルク 変奏曲の演奏会が大絶賛され,一躍脚光を浴びることになります。 このCDの録音は,このカーネギーホールでのコンサートに先立って行われ ていたもので,今年の8月にアメリカで発売されるやいなや,ビルボードのク ラシック・チャートの第1位になったとのことです。 使用しているピアノは1903年製のハンブルク・スタインウェイですが, これは元々北東イングランドのハル市役所にあったもので第2次大戦の爆撃を 生き残り,2002年の世界貿易センターのウィンターガーデンの再開時に演 奏されたピアノとしても知られているものです。 それでさっそく聴いてみると,冒頭のアリアの音をポーン,ポーンと2つ聴 いただけで,これは非常に細やかで人間味のある演奏だなと思ってしまいまし た。ディナースタインは自らの思い入れを作品を通じて表現することのできる 稀有な資質を持ったピアニストのようです。 作品が変奏曲ですから,それぞれの変奏毎のキャラクターに応じた演奏を行っ ているのは当然ですが,ディナースタインの演奏で特徴的なのは,ゆっくり目 のテンポで,弱音の領域で親密に語りかけるような弾き方をしていたり,アッ プテンポな曲を克明かつリズミカルに描き出しつつも落ち着いた佇まいがある ことで,とにかく聴いていて心優しく癒される思いのする演奏です。 これは主観的演奏あるいは私小説的演奏とでもいえばいいのか,作品に対す る自身のニュアンスやフィーリングに素直に表現しているのですが,そこには 深くゆるぎないアイデンティティに基づいた,柔らかく優しい眼差しと心配り があって,それが聴くものに真っ直ぐに伝わってきます。 この演奏を聴いていると,演奏行為というのは技量の披瀝や自己主張を行う だけではない,人の人に対するコミュニケーションなのだということを改めて 思い起こさせてくれますし,聴き手にこれほど多くのことを語りかけてくれる というのは,ディナースタインの人間的な豊かさの賜物ではないかという気が します。 1903年製のハンブルク・スタインウェイの音質は,きらびやかになりす ぎない,やや硬質の落ち着いた響きで,ディナースタインはこのピアノを巧み にコントロールしてニュアンス豊かな響きを引き出しています。 録音の音質は,テラークらしいというのか,CDの音にありがちな痩せた感 じがなく,やや濃い目の存在感のある響きは聴き応えがありますし,もちろん SACDであればもっとリアルな存在感のある音質で聴けるのでしょうが,こ のCDでもかなりしっかりした音が聴けていると思います。 そんなわけで,これは数多く録音されているゴールドベルク変奏曲の大変に ユニークな演奏が聴けるだけでなく,ディナースタインというピアニストの人 間的な優しさ,暖かさが聴き手に伝わる,心温まる1枚として,強く推薦した いと思います。
2007.11.23