第6弾_フェルナンド・プレヴィターリ


◎ヴェルディ  歌劇「シチリア島の夕べの祈り」
   1963年4月5日,東京文化会館

 メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
   1959年4月21日,日比谷公会堂

   フェルナンド・プレヴィターリ指揮,東京交響楽団

   東芝EMI  TOCE-8861


 オペラを指揮した録音はあまたあるプレヴィターリも,コンサート指揮の録
音は以外に珍しいのではないでしょうか。

 最初に言ってしまうと,このCDの演奏は「当時の日本のオケにしては」な
どという枕詞は一切無しで,素晴らしい演奏です。

 最初のヴェルディは,オペラ指揮者であるプレヴィターリが振っているのだ
からある意味では当然とはいえ,1つ1つのフレーズを気持ちよく歌っていて,
オケの響きもそんなに垢抜けてはいないにせよ,前向きな明るさを感じます。

 アンサンブルとしても,表現する方向性を明解に共有しているためか,一体
となってムジツィーレン(イタリア語でなんというのでしょう?)しているの
が聴き手にも伝わってきて,理屈抜きに楽しめます。

 どのパートを聴いても「音楽を知ってるなあ」と感じさせるフレージングの
妙を聴かせており,まさにプレヴィターリの指揮の魔術のなせる技でしょうか。
それでも,最後のところの金管のファンファーレが続くところなどはいま1つ
抜けきらないもどかしさを感じましたが大した問題ではありません。


 続くスコットランドも同様の路線の演奏ですが,この演奏で聴くと,これま
で何回聴いたかわからないこの有名曲が,いかに魅力的な瞬間に満ちた作品で
あるかを再認識させてくれます。

 1楽章が荘重な感じで書かれているせいか,苦虫を噛みつぶしたような演奏
を聴かされることが少なくないのですが,この演奏では冒頭の主題から響きに
もフレージングにも味わいがあり,無味乾燥になることがありません。全体に
リズム感も良く,その上演奏全体に仄かな愉悦感があって(またもムジツィー
レンですね),一層活き活きとした演奏となっています。

 2楽章冒頭のクラリネット・ソロもスウィング感があってなかなかイカして
ますし。これは同じ主題を他の楽器が奏する場合も同様です。楽章を通じて推
進力のある心地よい演奏を楽しめます。

 3楽章アダージョもこの演奏で聴くと重々しくならず,軽やかで落ち着いた
感じでの演奏です。トゥッティのところも余計な力を入れずに奏しているよう
ですが,ここはちょっと混濁気味でした。

 4楽章の小刻みに体が動くようなリズミカルな感じも非常に心地よいのです
が,前3楽章以上に弦の音色に濡れたような艶が感じられるのが不思議です。
あえて難を言えばコーダの部分がちょっと堅苦しかったかなという気がしない
でもありません(トランペットが外しちゃったのはご愛敬)。


 というわけで,このCDで聴ける演奏は,普段日本のオケからはなかなか聴
けない,音楽する楽しみ,喜びが底流にあって,のびのびと粋に演奏している
のが聴き手にも伝わってきて,実に幸せな時間を過ごすことができました。

 私自身も毎日毎日CDを聴き続けて,ときにはうんざりする気分になること
だってないではないのですが,こういう演奏を聴くと本当に心洗われる思いが
します。

 解説によると,東京響は1958年にアルヴィド・ヤンソンスを名誉指揮者
に迎えて以来,著しく演奏技術が向上したそうですが,1959年と63年の
このCDの演奏では確かにそれ以前の演奏で聴いたようなオケの頼りなさが感
じられなくなっています。もちろん耳のよい方が聴けば不備はたくさんあるん
でしょうけど,私のいいかげんな耳だと音楽に対する喜びの方がまずは聴こえ
てきます。

 それにしても,指揮者次第で,あるいは団員の心がけ次第で,日本のオケだっ
てこれほどの演奏が出来るのかと再認識しました。
2000.1.10