戻る


コパチンスカヤとファジル・サイによるクロイツェル・ソナタほか


  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • バルトーク(セーケイ編)
    • ルーマニア民族舞曲
  • ファジル・サイ
    • ヴァイオリン・ソナタ 作品7
      • パトリチア・コパチンスカヤ(ヴァイオリン),
      • ファジル・サイ(ピアノ) <2007.10>
      • 仏NAIVE V 5146

 これは昨年発売になっていたCDですが,ようやく最近になって入手したものです。コパチンスカヤ(Patricia Kopatchinskaja, 1977-)は,モルドヴァ出身で,ウィーン音楽大学とベルン音楽院に学び,ヘンリク・シェリング国際ヴァイオリンコンクールに優勝したのを始め,いくつもの受賞歴があり,現在は精力的に演奏活動を行っています。

 コパチンスカヤは現代音楽の演奏にも積極的で,自らも作曲を行っているのだそうで,同じく作曲も行っているファジル・サイのヴァイオリン協奏曲はコパチンスカヤに献呈されているのですが,今回の録音ではその両者がどのような演奏を創り上げているのか興味が尽きません。

 それでさっそく聴いてみると,最初のクロイツェル・ソナタから,スタンダードなクラシック音楽作品の演奏といったイメージとは全く異なっており,互いに触発し合いながら,コパチンスカヤのヴァイオリンは噴出するエモーションをエッジの利いた鋭角的なボウイングと,グルーヴ感のあるフレージングによって実に刺激的な演奏を行っており,呆気にとられてしまいました。。

 続くラヴェルのソナタでは,作品に挑みかかるような演奏ではありませんが,第1楽章ではひたすらのめり込むように情熱的に弾き入っており,プリペアード・ピアノで演奏される第2楽章は感興に任せた,自在でラプソディックなブルースを聴かせ,第3楽章はスリリングなライヴ・セッションといった趣で,息をも吐かせぬ一気呵成な演奏で弾ききっていました。

 セーケイ編のルーマニア民族舞曲においても,表情付けの際立った刺激的な演奏を聴かせているのですが,前2曲とは異なって民族的な旋律に対する率直な共感を示しており,ただそれが過剰と思えるほどのアクセントと前のめりのリズム感による激しい演奏となっていました。

 最後に収録されているのは,ファジル・サイのヴァイオリン・ソナタなのですが,これは5つの楽章からなり,第1楽章のメランコリーは,共感しやすい旋律をストレートに描き出し,第2楽章のグロテスクは,ちょっと悪魔的な雰囲気を伴った味わいを醸しだし,第3楽章の無窮動は,集中度の高いメカニカルな演奏で弾ききっていました。

 第4楽章のアノニマウスは,つかみどころのない漠然とした旋律を弾き進みながら,プリペイド・ピアノがエキゾチックな趣を醸し出しており,第5楽章のメランコリーは,第1楽章の旋律を繰り返しながらも,より強いインテンシティをもって聴き手に迫るものでした。

 こうして聴いてみると,この録音での演奏は,コパチンスカヤとファジル・サイの持ち味が存分に発揮されているというべきか,一般的なクラシックの演奏とは別世界の,ライヴハウスでのスリリングなセッションを目の当たりにするような感があり,もうハラハラドキドキで聴き入るばかりでしたし,人を夢中にし熱狂させる力があるように思います。

 その意味では,これは型に嵌らない異端の演奏とも言えると思いますし,さらには感情の赴くままに刹那的な表現をしているだけの破滅型の演奏と捉える向きもあるかもしれません。とはいえこれは,落差の大きい激しい表現であるとしても決して制御不能には陥っておらず,自身の中で十分にコントロールされた演奏たり得ていると思います。

 音質については,このレーベルらしい音の自然なリアリティと,洗練された響きを堪能できるのが嬉しいところで,個人的にはCDで聴ける音質としては最善なものではないかと思います。

 そんなわけで,これは収録されている作品において,かつてないほどスリリングで先鋭的な表現を聴き手に突き付ける,実に刺激的な1枚であり,中には拒否反応を示す方もおられるかもしれませんが,人間の表現意欲を赤裸々に表出しているという点ではむしろ普遍的な演奏の在り方であるとも言えるように思いますし,なにはともあれ一聴をお薦めしたいと思います。

2009.9.20


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください