戻る


クルレンツィス指揮,ムジカエテルナのベートーヴェンの「運命」


  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • クルレンツィス指揮,ムジカエテルナ <2018.7.31 - 8.4>
      • SONY CLASSICAL SICC 30561 (Blu-spec CD2)
      • 独SONY CLASSICAL 19075884972
      • E-ONKYO sme886447219508 (96kHz/24bit PCM)

 ギリシャのアテネ生まれの指揮者,テオドール・クルレンツィス(Teodor Currentzis, Θεόδωρος Κουρεντζής, 1972-)は,自らオーケストラと室内合唱団のムジカエテルナを組織して,演奏活動を行っているところですが,スタンダードなレパートリーであっても,非常にユニークかつ説得力のある演奏を行っているところですが,新譜としてベートーヴェンの交響曲第5番「運命」が発売になりました。

 録音データを見ると,2018年7月31日~8月4日にウィーンのコンツェルトハウスでレコーディングセッションが行われたものです。

 この録音は,4月3日にハイレゾが発売され,4月8日には国内盤規格のBlu-spec CD2も発売されていたのですが,本家の独ソニークラシカルのCDの発売は繰り返し延期になってようやく6月12日に発売されました。

 それでさっそく聴いてみると,第1楽章の冒頭は,素早く一気呵成にフレーズを駆け抜けるような演奏で,その後も速めのテンポで進められていくのですが,アンサンブルが寸分の誤差もないくらいに正確かつ引き締まっていて,リズムもフレージングも軽快かつ俊敏で,絶えずフレージングと強弱を変化させ続けており,さらにはジェット機のアクロバット飛行のような,息をも吐かせぬ高度なスリリングさで聴き手に迫り来て,もう息をするのを忘れてしまいそうなくらいに圧倒されてしまいました。

 第2楽章は,ノンビブラートの弦楽陣がシンプルに軽やかに演奏を開始するのですが,フォルテとの音量差が非常に大きいのが心臓に悪いくらいであり,ゆったりとしたフレーズをくゆらすときのアンサンブルの精度の高さも驚異的で,内声部の刻みもパワフルさはそれほどでもないのですが,あまり力を入れなくてもスパスパ切れる研ぎ澄まされた刃物のような威力を感じますし,ワンフレーズ進む度に,あるいはその中でも目まぐるしく表情が変わって,驚くほどに多彩な演奏をつくりあげています。

 第3楽章は,低弦の重さや鈍さがなく,正確かつ俊敏で,おどろおどろしくない,スリムで明解でコントラスト鮮やかな演奏を行っており,トリオの部分での低弦と高弦楽器のスリリングでスピーディな掛け合いの目まぐるしさはかつて経験したことがないくらいで,各フレーズ,各パートの対比のコントラストが著しくて,その落差の大きさには聴いていてハラハラさせられますし,あっという間に楽章を駆け抜けてしまったような印象でした。

 第4楽章は,祝祭的な雰囲気や明るさがあり,トゥッティでも音が分厚くなったりせず,なぜかコントラファゴットの音が目立っていて,スピーディな反応の良さと,アンサンブルの精度の高さは相変わらずで,非常に凝った複雑なアクセントやルバートを随所に聴かせながら,強弱の思いきった対比のみならず,ミドルレンジの平明さの中にすらスリリングな緊張感があり,各パートのザクザクという演奏が次々と重なり綾なす複雑な音の織物は,かつて聴いたことのないもので,最後は一気呵成にはじけるように終了していて,終わった瞬間にはその勢いで前につんのめってしまいました。

 こうして聴いてみると,まさにクルレンツィスとムジカエテルナならではの,意欲漲るキレキレの演奏が,驚嘆すべき高水準で実現されていたのですが,この演奏を聴いて何よりも驚いたのは,とにかく瞬間瞬間に演奏が変化していき,その変化が大きいときであっても全員のアンサンブルが1つの生き物であるかのようにピタリと奏していることで,その度ごとに息を呑む思いでしたし,その準備の膨大さは,例えば指示を紙に書き出したら,かなりの分厚さになるのではないかと思うほどでした。

 このCDの解説書でクルレンツィスは「この録音で私がただひとつ望んでいるのは,いわゆるカタルシス(κάθαρσις)を第5交響曲の音楽的ドラマとして示すことである。」と述べており,カタルシスには「浄化」という意味があるという注釈がされています。

 私がこの演奏全体から感じるのは,ストーリーを持って全曲を通して演奏するというコンセプトではなく,ピュアな視点をもって微に入り細を穿つようにスコアを読み込み,検討し,イマジネーションを膨らませ,それを実際の演奏で試し,というPDCAサイクルで演奏の完成度を高めていきながら,5日がかりのレコーディングを完成させたのではないかということで,それゆえ,瞬間瞬間の目まぐるしい変化と演奏のインパクトに翻弄され,何が出てくるか分らないスリルと不安さを感じ,それがゾクゾクするような快感や,演奏が終わった時の開放感にも繋がっていき,まさにカタルシスだなと思ったのでした。

 この録音は国内盤,輸入盤CDと,ハイレゾで発売されており,このうちハイレゾはいつものようにFLACをWAVに変換したファイルを再生して聴いたのですが,軽くスピード感のある響きが聴け,各パートの細かい部分まで再現できる解像度があり,空間描写も充実していて,肝心の演奏の姿が手を取るように聴き取ることが可能です。この感想については主にハイレゾを聴いて書いたものです。

 CDの方は,国内盤のBlu-spec CD2は,クリヤーで整理されたような音で,音の目が粗く,演奏のしなやかな部分が聴き取りにくいと思えるのに対し,輸入盤CDではもっと緻密になって,演奏の変化の描写も良好でですが,CDだとハイレゾで聴いていたときほどには演奏が凄く聴こえず,響きもいくぶん重めなのです。なのでCDで聴いていただけなら,この演奏についてこれだけはっきりとした感想を抱くことは難しかったかもしれません。

 そんなわけで,これはクルレンツィスとムジカエテルナによる,作品のストーリー性を考えるよりも,自らのコンセプトでスコアを実際の演奏として再現することに徹し,その徹底度においても,表現の唯一無二さにおいても,さらには演奏の完成度の高さにおいても空前絶後の録音として強力に推薦したいと思います。

2020.6.14


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください