ギーレン指揮のマーラー6番と,ベルク,シューベルト


◎マーラー   交響曲第6番 <1999.9.7〜10>
 ベルク    3つの管弦楽曲 <1993.3.3〜8>
 シューベルト 交響曲第10番〜第2楽章(ニューボールト版)<1998.9.5>

   ギーレン指揮,南西ドイツ放送響

   独HANSSLER  CD 93.029


 ヘンスラー・レーベルからリリースが続いている,ギーレン指揮のマーラー
の,第2番,第3番に続くリリースです。毎回,カップリングにも趣向が凝ら
されているところですが,今回はベルクの3つの管弦楽曲と,ニューボールト
の補完によるシューベルトの交響曲第10番の第2楽章が収録されています。

 最初に収録されているマーラーは,第1楽章は心持ちゆったりしたテンポで
克明に演奏されており,精度の高さを感じる鮮明で美しい響きを聴かせている
のですが,ここではギーレンの独自の冷徹でギラギラした視線で落差の大きい
表現を抉り出しているだけでなく,時にハイテンションで破滅的なまでにエモ
ーショナルな没入の瞬間があって,この作品からは聴いたことがないほどの強
烈なコントラストと表現主義的なインパクトを放出する驚異的な演奏でした。

 第2楽章でも局所拡大的なデフォルメとテンポや強弱の大胆な変化によって,
性格的な表現の移り変わりをシャープに描き出した大変にユニークな演奏で,
その変化に富んだ表出性には,この楽章だけで独立した1つの作品と思えるほ
どのストーリー性と充実感を味わうことができました。

 第3楽章は,日の光の下にある薄氷を思わせるような静寂感のある,脆くも
美しい叙情性を聴かせ,嫋々とした思い入れが,非感傷的な響きの背後に感じ
られ,一筋縄ではいかない面があるのですが,これもまた作品への深い理解に
裏付けられた,大変ユニークかつ美しい演奏でした。

 この調子だと,第4楽章は凄いことになっているのではないかと期待して聴
いたのでしたが,ときおりおとなしめでやや無表情に感じるところがあるもの
の,あえて抑え目に演奏することで,劇的に盛り上がる部分との対比を際立た
せようという意図があるのかもしれませんし,フォルティッシモにおいても無
闇に激しく演奏するのではなく,かなり緻密に強さの程度を使い分けているよ
うで,他の楽章以上に冷徹な計算を感じます。

 このマーラー6番は,第1楽章からエモーショナルで驚異的なインパクトの
演奏が聴かれ,第2楽章での多彩な描写力,第3楽章での壊れやすさすら感じ
る叙情性と,聴く前に予想していたギーレンの演奏の範疇を超えた広汎な表現
力と劇性が聴かれたのでしたが,第4楽章でも事前の予想とは異なった,非常
に冷静に劇性をコントロールしており,やはりギーレンの演奏は一筋縄ではい
かないなと思わされたのでしたが,個人的には第4楽章ではさらになるカタル
シスを味わいたいところで,もっとストレートに激しい演奏をしてほしかった
と思います。

 続くベルクの3つの管弦楽小品は大変克明で分りやすい演奏で,しかも響き
が比較的厚く充実していることもあって,十分に劇的で雄弁な表現を聴かせて
いながら高踏的,禁欲的な印象があまり際立たず,現代人の耳には,ロマン派
の延長にあるエンターテイメントな作品として抵抗無く楽しめる演奏のように
も思え,これまたギーレンのユニークな持ち味が発揮された演奏といえるので
はないかと思います。

 最後の,シューベルトの交響曲第10番の第2楽章アンダンテのニューボー
ルト版は明朗で美しい旋律が大変魅力的なのですが,オーケストレーションが
貧弱で,単旋律を奏でているのに近い印象があります。ギーレン指揮は,細や
かで透明な叙情性を感じるもので,この作品の美しさを際立たせた演奏だと思
いました。

 こうして聴いてみると,これはギーレンの驚異的なまでに広汎な表現力と,
スコアに対する独自の透徹した分析力に圧倒される「凄いCD」であり,演奏
行為というのがまさに音楽を再創造するクリエイティヴなアートであるという
ことを思い知らされます。このCDは単に演奏の善し悪しという切り口だけで
なく,現代における演奏行為の可能性を考えさせてくれるのではないかと思い
ますし,この刺激的な演奏の世界をぜひとも耳にしていただきたいと思います。

2001.11.8


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない