ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
フルトヴェングラーの復刻CDを中心に積極的なリリースを行っているデルタ・クラシックから,今度はワルター指揮ニューヨークフィルのブルックナー9番が発売になりました。 これは珍しい録音のように思えたのでさっそく入手してしまったのですが,調べてみると,この録音はこれまで,WINGやMusic&ArtsからもCD化されており珍しい録音ではありません。音質も50歩100歩のような気がしますし,これはこの録音を未入手の方のための1枚といえるかもしれません。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.31
昨年,シベリウスの交響曲全曲をリリースしたアシュケナージが,今度は同じシベリウスのピアノ作品集をリリースしました。 アシュケナージのシベリウスのピアノ作品集というと,交響曲全曲のCD(正確にはSACD Hybrid)を購入した人への特典として,5つの小品「樹の組曲」作品75を収録したCDを頒布していましたが,今回のCDには収録されていません。 また,この盤には,ボーナストラックのようなかたちで,「悲しきワルツ」のアイノラのシベリウスの家での録音が収録されています。 今回もSACDハイブリッドの発売であり,これはじっくりと堪能したい1枚ではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.30
パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルのベートーヴェンの交響曲演奏は各地で大きな反響を引き起こしており,録音も順調にリリースされてきているところですが,新たに第5番「運命」と第1番のカップリングの1枚が発売されました。 この録音は,今年の5月12日に国内先行発売されていたところでしたが,今月になってようやく輸入盤が店頭に並ぶようになりました。このコンビのベートーヴェン録音については,これまでCD感想を書き込んでいませんでしたが,私なりに思うところはあるので,機会があれば感想を書き込みたいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.29
高音質マテリアルとして話題となっているSHM−CD盤は,徐々に発売点数を増やしてきているところですが,XRCDを発売しているビクタークリエイティブメディアもこのマテリアルに関心を持ったようで,これまでXRCDで発売してきた音源のSHM−CDでの再発売を開始し,その第1回発売の新譜からミュンシュ指揮のサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を入手しました。 さっそく従来のXRCD盤と聴き比べてきましたが,SHM−CD盤は音のクリヤーさ,鮮明さに抜きんでており,同じマスターの盤とは思えないほどの違いがありました。 とはいえ,それでも同録音のSACD盤と比較すると,音のくっきり感はSHM−CDに分があるものの,そもそもの音の情報量において比較にならず,SACDの方が厚みのある響きや音のニュアンスを存分に堪能することができました。 というわけで,3800円というSHM−CDのXRCD盤の存在意義はなかなか微妙なところで,絶対的なクオリティでは3分の1程度の価格のSACD盤にかないませんが,それでもSHM−CDのXRCD盤独自の音の魅力があるのは事実であり,私自身もそのときの気分に応じて聴き分けてみたいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.28
3月28日のこの欄に,リサ・バティアシュヴィリ(Lisa Batiaqshvili, 1979-)のシベリウスとリンドベリの録音について書き込んでいたところでしたが,新譜として今度は,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲に,同郷のグルジアの作曲家スルカン・ツィンツァーゼの作品のカップリングが発売になりました。 しかも今回は,バティアシュヴィリ自身の弾き振りの録音ということでもあり,どんな演奏を聴かせてくれるのか楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.27
様々な音源からのCD化を行っているALTUSから,フルトヴェングラーの大戦中の「英雄」(ウラニアのエロイカ)と「運命」のCDが発売になりました。 これらはLP復刻CDなのですが,今回注目なのは復刻の方法で,通常のレコードプレーヤーではなく,レーザー光線でLPの音溝を読み取って再生するエルプ社のレーザー・ターンテーブルを使用してLPを再生しているのです。 私もどんな音で復刻されているのか興味がありましたので,さっそく聴いてみたところ,聴こえてきた音はレコード針での再生音とは大きく異なっており,スクラッチノイズが無いために通常はノイズに埋もれてしまう微少レベルの音が鮮明に聴こえるのは大きなメリットです。 再生音自体の音の質感は,特定のキャラクターを有しないリアルなものですが,力感はいまひとつなのと,やや味気ない音のように思え,このあたりはレーザー・ターンテーブル内の増幅回路のクオリティの限界かもしれません。 このCDは,LP復刻CDが乱立する両録音のなかにあっても,独自の存在感のある1枚だと思いますが,もう少しじっくり聴いて音質評価に加えたいと思います。 なお,CDケースや解説書には復刻に用いたLPについて何ら記載がありません。「エロイカ」の方は,LPのピッチが高く,1rpm以上回転数を落としてピッチを調整したと解説書に記載されているのと,「運命」の方は,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えた,いわゆる「ズッコケあり」の盤ではないというのが音源を推定する情報です。 実はALTUSに対して復刻に用いたLPについてメールで問い合わせをしているところで,なんらかの回答がありましたらご紹介したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.26
昨年,大きな話題となった,フルトヴェングラーのバイロイトの第9の無修正ライヴ録音は,日本フルトヴェングラー・センターから会員用CDとして頒布され,次いで独ORFEOから商業リリースのCDが発売されていたところです。 さらに今年になって,独ARCHIPELからもCDが発売されたということなのですが,すでに国内でも独ORFEO盤が発売されており,市場を混乱させたくないとして輸入は行っていないとのことです。 とはいえ,発売されているのであれば聴いてみたいのも人情ですし,いくつかのオンラインショップでこのCDを取り扱っていたのでさっそくオーダーし,無事に入手することができました。 さっそく聴いてみたところ,肝心の音質はフルトヴェングラー・センター盤のみならず,ORFEO盤にも及しませんが,メリハリのはっきりした音で,これはこれで聴ける音質ではないかと思いました。ただし音量を上げると歪みっぽくなります。 というわけで,この録音を聴くのならフルトヴェングラー・センター盤が最も望ましく,次いでORFEO盤ということになるので,ARCHIPELの輸入を行っていないディストリビューターは良識があると言えるのではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.25
ブーレーズとアンサンブル・アンテルコンタンポランの新譜が国内先行発売されたのですが,収録曲はモーツァルトのグラン・パルティータとベルクの室内協奏曲というなかなかひねりの効いた組み合わせです。 ベルクの室内協奏曲では内田光子がピアノを,クリスティアン・テツラフがヴァイオリンを弾いているというのも注目で,これはいったいどんな演奏が聴けるのか楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.24
貴重な音源の発掘を続けている仏TAHRAのLes Grands Interprètesシリーズで,フランスの名女流ピアニストの往年の名録音を収録した2枚組のCDが発売になっており,ようやく国内ショップの店頭にも並ぶようになりました。 収録されているピアニストは5人で,最初に収録されているエメ=マリ・ロジェ=ミクロ(Aimèe-Marie Roger-Miclis, 1860-1950)は,名教師アンリ・エルツの門下生の中で唯一録音を遺しているのだそうで,1905〜6年頃に伊FONOTIPIAに行った録音が復刻されていますが,ロジェ=ミクロのCDは初めてではないでしょうか。 次のマリー・パンテ(Marie Panthes, 1872-1955)は,晩年の1953年の録音がDiw Classicsから発売されたばかりですが,このCDには1930年代のSP録音と,1951年のインタビューが収録されています。 ヨウラ・ギュラー(Youra Guller, 1895-1980)は5人の中では最も録音が入手容易な現状にあり,このCDには1956年にデュクレテ=トムソンに録音したショパンのマズルカ集が収録されています。このマズルカ集は仏DANTEからCDが発売されていたことがありましたが(HPC 021)現在は入手不能ですので嬉しい再リリースです。 マドリーヌ・ド・ヴァルマレート(Madeleine de Vakmalete, 1899-1999)は,the rank of marquise, into an aristocratic French family の出自なのだそうで,ブゾーニやサン=サーンスにも絶賛されたほどの名手でしたが,録音が少ないこともあって現在ではほとんど知られておらず,希にオムニバスの復刻CDに録音が含まれている程度でしたが,2005年米arbiterがヴァルマレートの録音を集成したCDを発売し(Arbiter 144)一躍注目されるようになりました。今回のCDの収録内容はarbiter盤と重複がないのが嬉しいところです。 アニュエル・ブンダヴォエ(Agnelle Bundervoet, 1922- )も,これまで全くCDがありませんでしたが,昨年,米MYTHOSからバッハの作品のデュクレテ=トムソン録音がCD−Rで発売されており,今回のCDの収録内容と重複しているのはバッハのシャコンヌだけです。 ということで,これは実に貴重な録音ばかりが集められており,必携・必聴のセットではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.23
貴重な音源をCD化し続けている仏TAHRAレーベルは,名指揮者ヘルマン・シェルヘンの娘のミリアム・シェルヘンが社長を務めていることもあり,現在の盤権者であるドイツ・グラモフォンからウェストミンスター音源のライセンスを受け,Archives
Westminsterというシリーズをリリースしているのですが,その第4弾としてエディト・ファルナディとの協奏曲録音が発売になっており,ようやく国内ショップの店頭にも並ぶようになりました。 収録されているのはリストのピアノ協奏曲第1,2番,バルトークのピアノ協奏曲第2,3番,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番で,このうち,リストは米Sound Dynamics AssociatesからLP復刻のCD−Rが発売されており(SDA 2002-76)音質も比較的良好でしたが現在では入手不能ですし,バルトークは伊URANIAからLP復刻のCDが発売されていましたが音質は満足できるものではありませんでした。ラフマニノフは初出ではないでしょうか。 いずれにせよ,これらの録音の正規盤CDは初めてですし,まさに待ちに待ったリリースではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.22
ラトルとベルリンフィルの新譜として,ベルリオーズの幻想交響曲が発売になりました。これは今年の5月の演奏会と平行してレコーディングセッションが行われる予定だったのですが,5月20日に本拠地のフィルハーも二ホールで火災が発生し,演奏会は同じ建物の格納庫で行われました。 レコーディングセッションの方は,かつてベルリンフィルがレコーディングに多用していたイエス・キリスト教会で行われましたが,この教会は遮音は良くありませんが響き自体は大変に優れているので,これは演奏,録音の両面で大変楽しみな1枚です。 なお,カップリングはスーザン・グラハムのソプラノによる,カンタータ「クレオパトラの死」ですが,ゲルギエフとウィーンフィルの録音も同じカップリングだったことが思い出されます。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.21
スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音も第40集となりました。今回の録音は2007年6月に神戸と東京で行った演奏会と平行して行われたものです。 今回の収録曲の演奏会は「1725年のカンタータ 7」と題され,バッハのライプツィヒ時代のカンタータを演奏しています。このシリーズもだんだん終わりに近付いてきた感がありますが,今回もじっくりと拝聴したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.20
シマノフスキの作品は一部の作品を除いてあまり知名度も高くないのが現状ではないかと思われるのですが,さすがに母国ポーランドでは比較的コンスタントに録音が行われているところで,今度は,コルド指揮のカトヴィッツェ・ポーランド国営放送響による交響曲全集ほかの録音がリリースされました。 さらにボーナストラックとして,シマノフスキ自身がピアノを弾いているマズルカと,協奏交響曲の録音が収録されています。 シマノフスキの交響曲というと,第3番「夜の歌」と第4番(協奏交響曲)がときおり録音される程度で,全曲録音は少ないので,この録音は個人的にも楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.19
フランスの名女流ピアニスト,ジャクリーヌ・ロバン(Jacqueline Robin, 1917-2007)がLP時代に仏ARIONに録音していたボエリー(Alexandre
Pierre Francois Boely, 1785-1858)のピアノ曲集がCD化されました。 ロバンのボエリーの録音は1994年にCD1枚分だけ発売されていたことがありましたが,今回は2枚組のCDに録音が網羅されており,これは昨年亡くなったロバンへの追悼盤でもあり,今年没後150年を迎えるボエリーの希少な録音のリリースでもあり,何よりも端正で格調高い未知の作品に触れることのできる素敵な1枚ではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.18
これは今年の5月に国内盤で発売されていたものですが,ミニマリストの巨匠スティーヴ・ライヒの近作2作を収録したCDをようやく入手しました。 収録作品の1つはアルバムタイトルにもなっている「ダニエル・ヴァリエーションズ」で,これは2002年にパキスタンで取材中にテロリストに誘拐,殺害された米ウォールストリート・ジャーナル誌の記者,ダニエル・パールの父親のジュデア・パール氏からの委嘱により,亡くなった本人が遺した言葉と旧約聖書のダニエル書をテキストにして作曲された作品です。 もう1つはヴィブラフォン,ピアノ,弦楽器のためのバリーエションズで,これはロンドン・シンフォニエッタとアクラム・カーンズ・ダンス・カンパニーのためにECHO(European Concert Hall Organization)から委嘱され,2006年にケルンで初演されている作品です。 そういえば,しばらくライヒの新作を聴いてなかったような気がするので,これは楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.17
クロアチアからスロヴェニアに移ったらしい?ゴールデン・メロドラムでは,これまでもクレンペラーのライヴ録音をリリースしてきたところですが,今度はアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮したライヴ録音を収録した2枚組CDが少し前に発売になっていたのですが,ようやく入手することができました。 これらの録音はいずれも既出の比較的知られたものですが,現在では入手難のものが少なくありませんし,音質も比較的良好で,これはお買い得CDではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.16
昨日に続き独ARCHIPELの新譜ですが,クリュイタンスの初出録音が発売になりました。収録されているのラヴェルのピアノ協奏曲と,ラ・ヴァルス,ラヴェル編の「展覧会の絵」という大変魅力的なものです。協奏曲でのピアノ・ソロはモニク・アースが弾いており,音質もまずまずで,これは魅力的な1枚ではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.15
様々なヒストリカル録音をリリースしていて玉石混淆の感もある独ARCHIPELから,バルビローリが1958年にブカレストでブカレストフィルを指揮した録音が発売になりました。ピアノ協奏曲でのピアノ・ソロはリヒテルという豪華版です。 この時期のリヒテルのブラームスのピアノ協奏曲第2番というと,アンドラーシュ・コローディ指揮のハンガリー国立管の録音が存在しますが,バルビローリ指揮のものは初出です。ドビュッシーの「海」も初出ではないでしょうか。 問題なのは,このCDのクレジットは本当なのかということで,指揮の方はバルビローリらしいメロウな演奏のようにも聴こえるのですが,ピアノ独奏の方は堂々たる演奏ながら,リヒテルならではの強靱さやキレ味のある表現とは異なる,ゆったりとした演奏なので,これが本当にリヒテルの演奏なのかどうかは疑問です。 なお,ブラームスはモノーラルのライヴ録音,ドビュッシーはステレオの放送録音のようです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.14
旧東ドイツのライヴ録音や放送録音をリリースしている独WEITBLICKから,ヨッフムがドレスデン・シュターツカペレを指揮してのライヴ録音が発売になりました。 曲目はブラームスのピアノ協奏曲第2番と交響曲第4番で,協奏曲でのピアノ独奏は何とミシェル・ベロフです。ベロフはドビュッシー,メシアン,バルトークなどの録音が特に有名ですが,ブラームスでどんな演奏を聴けるのか楽しみですし,ドレスデン・シュターツカペレを指揮してEMIにブルックナーの交響曲全集を録音しているヨッフムの演奏も楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.13
モスクワ生まれの名女流ピアニスト,リーリャ・ジルベルシテインは,1990年代はドイツ・グラモフォンに数多くの録音を行っており,最近ではアルゲリッチとのデュオの録音が目立っているところですが,ドイツのK&K出版から,昨年10月にドイツのバート・ホンブルクで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。 曲目はベートーヴェンのピアノ・ソナタ2曲で,ジルベルシテインのベートーヴェンのソナタがリリースされるのはおそらくこれが初めてではないでしょうか。使用しているピアノはベヒシュタインで,いったいどんな演奏が聴けるのか楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.12
LPやSPの復刻CDをリリースしているOTAKENレーベルでは,「ガラスCDに迫る音質」というCDをリリースしており,新たに新譜として,フルトヴェングラー指揮のベートーヴェンの交響曲第7番のEMI録音と,1954年8月30日のザルツブルク音楽祭での交響曲第8番が発売になりました。 気になる音源についてですが,第7番についての発売元のインフォメーションは以下のようなものです。 |
・・フルトヴェングラーのベートーヴェン7番と言えば、1950年録音のEMI盤と相場は決まっているのですが、これは昔から音が悪いことでも有名でした。この録音は、最初78回転レコードで出され、その後のLP、CDはその78回転盤をテープにコピーしたものをマスターにしており、そのマスターテープの経年変化が音質劣化の原因となっているのではないかと考えられます。これを解決するため、通常、状態の良い78回転レコードや初期プレスのLPを復刻するという手法が使われますが、どうしてもプチプチ、パチパチというノイズが残ってしまい、どなた様でもどうぞというわけには行きません。 そこで今回、CD製作用にリマスタリングされた良質マスターを借り受け、それを当社の擬似ガラスCDの手法を用いて、スタンパー製作、CDプレスをするという方法をとりました。これにより、初めての方でも無理なく音楽に入って行くことの出来る音質で、フルトヴェングラーのベートーヴェン7番の再現に成功致しました。・・・ |
この「CD製作用にリマスタリングされた良質マスターを借り受け」とはどのようなものなのか不明ですが,実際に聴いてみると,ゴロゴロというスクラッチノイズのような雑音が聴こえますが,肝心の演奏の音質はかなり良好で,既出盤と聴き比べてみなければと思いました。 なお,第8番の音源については,解説書にも「オーストリア放送局によるライヴ録音」とだけ記載されており,音源の入手経路等については不明ですが,力感と重量感のある,まずまずの音質ではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.11
私が注目している若手チェリストの1人であるダニエル・ミュラー=ショットは,これまで独オルフェオ・レーベルに継続的に録音を行ってきたところで,その最新盤としてショスタコーヴィチのチェロ協奏曲が発売になりました。 録音は2005年9月と少し前ではあるのですが,これまでも共演を重ねているクライツベルク指揮とともにどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.10
ECMレーベルでは,グルジアの作曲家,ギヤ・カンチェリの作品を積極的にリリースしているところで,近作2作を収録した新譜が国内盤でも発売になりました。 収録されている作品は1つは「意味のない戦争」,もう1つは「リトル・インバー」で,どちらも戦争の不条理さを底流にある作品です。 インバーとはイギリスのソールズベリー郊外の村の名前で,この村は第2次大戦中,英米軍が住民全員を退去させて軍事演習場となり,今なお軍事用地として使用されているため,退去時の住民は決められた日にしか帰還できないということです。 カンチェリのことですから,これらの作品を通じて平和運動をしようということではなく,悲しみや失望,人間と歴史の現実に対する観照といったものを表現しているようにも思われますが,久々のカンチェリの新譜をじっくり聴いてみたいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.9
フォンテック・レーベルでは,我が地元のオーケストラである仙台フィルのライヴ録音CDを継続的にリリースしており,これまで常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮のライヴ録音と,首席客演指揮者の小泉和裕指揮のライヴ録音,仙台フィル指揮者の山下一史指揮のライヴ録音が発売されているところですが,て山下一史指揮の第2弾となるライヴ録音が発売になりました。 曲目はモーツァルトのリムスキー=コルサコフの「シェエラザード」とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲です。両作品ともヴァイオリン・ソロはコンサートマスターの伝田正秀が演奏しています。 フォンテックの仙台フィルのライヴ録音CDはこれが4点目ですが,こうして我が地元のオーケストラのCDをリリースしてくれているのは嬉しい限りですし,ぜひとも多くの方に聴いていただきたいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.8
ロイヤル・コンセルトヘボウ管は,自主レーベルによる録音をSACDハイブリッド盤で発売してきているところですが,最新盤として,ダニエレ・ガッティの指揮による,ベルクの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。 曲目は弦楽のための3つの小品と「ルル」組曲で,いずれも私の熱愛する作品です。これらの作品は録音される機会もあまり多くなく,それがついにSACDハイブリッド盤による充実したラインナップの録音で聴けるということで,個人的にも期待がいやが上にも高まる1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.7
平林直哉氏制作のレーベルであるグランドスラムから,こんどはフルトヴェングラー指揮のハイドンの交響曲第94番「驚愕」と,ベートーヴェンの交響曲第4番の1950年の録音が発売になりました。 このうち,「驚愕」は最初SPで,次いでLPでも発売になっていることから,この初期LPから復刻されています。 1950年録音のベートーヴェンの方は,最初にSPで発売された後は,1952年に同曲の新録音がLPで発売されたこともあって,ずっと後までLPで発売されることがなかったので,SP盤から復刻がされています。この録音については一説によると,1952年録音のLPと同一番号の仏EMIのLP(FALP-116)があるのだそうで,それを裏付けるように,このCDではラ・ヴォーチェ京都永井琢也氏の提供による,LPのテストプレス盤の第3,4楽章(2XVH.14-1)からの復刻がボーナストラックとして収録されています。 このCDの収録内容は,一見したときは特に関心を惹くものではなかったのですが,非常に興味深い復刻が行われており,これも聴くのが楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.6
高音質で大きな話題となっている,トスカニーニのXRCDは第4弾となる2点のCDが発売になりました。 今回はトスカニーニの代表盤の1つであるメンデルスゾーンの「イタリア」と「宗教改革」と,ベートーヴェンの交響曲第1,7番です。今回も音質で名演を聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.5
昨年,ロンドン響の首席指揮者に就任したゲルギエフは,さっそくマーラーの交響曲全曲の演奏という意欲的なプロジェクトに取りかかっており,そのライヴ録音も相次いで発売されているところですが,その第3弾として第7番のライヴ録音が発売になりました。これは今年の3月の演奏会のライヴ録音ということです。 今回もこれまで同様にSACDハイブリッド盤のみでの発売のようです。ゲルギエフは,従来のマーラー演奏とはひと味違った表現の世界を聴かせてくれているようですので,この新譜も聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.4
NAXOSレーベルでは,フルトヴェングラーの復刻CDを数多くリリースしているところですが,新たに,初期レコーディングの復刻シリーズをリリースするようで,その第1弾となCDが発売になりました。 収録されている録音は,いずれもドイツ・グラモフォンからCD化されているもので,国内盤では「SP期のフルトヴェングラー」と題した3枚組CDにまとめられているものです。音源としては珍しいものではないので後は復刻の音質が問題になるでしょうね。ちなみに復刻担当はマーク・オバートソンです。 。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.3
ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)は近年,若林工房から積極的なCDリリースを行っているところですが,今度はショパンの作品を収録したCDが発売になりました。 メジューエワはこれまでもショパンの作品をいくつも録音してきたところですが,今回は落ち穂拾いのような感のある選曲ですね。いずれにせよ,メジューエワならではの心に響く演奏を期待したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.2
CDショップのディスクユニオンがディストリビュートするDiw Classic という自主制作レーベルでは,SPからモノーラル期の希少なピアノ録音を数多くリリースしているのですが,今度は「ショパン・コンクールの歴史第1集」と題したCDが発売になりました。 収録されているのは第1回と第2回のショパン・コンクールに参加したピアニストの録音で,内容は下記のとおりですが,オボーリン,ギンズブルク,ウニンスキー,カーロイあたりは比国内盤で入手容易なCDも発売されていて較的知られているとしても,他の名前はほとんどなじみが無いのではないでしょうか。 いずれもSPやLPからの復刻で,今回も音楽グループ,カラテジャパンのヴォーカルであるだけでなく,ヒストリカルピアノ録音愛好家としてwww.78rpm.net を主催されている夏目久生氏のコレクションによるものです。 いずれも大変貴重な録音のリリースですし,これは聴くのが楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 |
2008.8.1