戻る


イフラヴァ・マーラー音楽フェスティヴァル開幕演奏会のマーラー6番ライヴ


◎マーラー 交響曲第6番 <2009.518>

   ペトル・ヴロンスキー指揮,モラヴィアフィル

   チェコARCO DIVA UP 0122-2 131


 これは,マーラーが幼少時を過ごしたチェコのイフラヴァ(Jiflava)にお
いて,2000年から毎年開催されている,イフラヴァ・マーラー音楽フェス
ティヴァルの昨年のオープニングコンサートのライヴ録音です。

 モラヴィアフィルはイフラヴァのさらに東にある,人口11万人ほどの古都
であるオロモウツ(Olimouc)のオーケストラで,プラハ生まれの指揮者ペト
ル・ヴロンスキー(Petr Vronsky, 1946-)が2005年から首席指揮者を務
めています。

 一昨年(2008年)のこのフェスティヴァルのオープニングでは交響曲第
7番が演奏され,そのCD感想も書き込んでいたところですが,ボヘミアのロ
ーカルカラーの際立ったともいうべきユニークな演奏には独自の魅力があり,
年間CDベスト10入りを果たしていましたので,今回もどんな演奏が聴ける
のか非常に楽しみです。

 さっそく聴いてみると,アンサンブルは緊密とはいいがたく,各パートが曲
の進行に何とか合わせているといった印象で,デュナーミクの幅も大きいとは
言えず,響きもシャープなものではなく,どこか微温的な感じがするのですが,
それでもこの演奏は,技術水準では語りきれない独特の表現力と魅力を有して
いるように思えます。

 この演奏を聴いていて特徴的なのは,この作品で多用される付点音符を,軽
くステップを踏むような絶妙なアクセントとリズム感で弾き進めていることや,
各パートやソロのフレージングが違和感のない抑揚を伴って,実に味わい深く
描き出されていることで,もしかすると,マーラーの念頭にあった旋律という
のは実はこのようなものであったのではないかという気がして,目から鱗が落
ちるような思いがしてしまいました。

 とはいえ,これらのことは私自身の聴いた印象に過ぎず,単なる思い込み,
勘違いかもしれないのですが,この演奏を二度三度と繰り返し聴いてみても,
ボヘミア人のルーツが色濃く感じられて,他の演奏からは聴くことのできない,
この作品の素顔が明らかになっているように思われます。

 マーラーは自分自身について「私は三重の意味で故郷が無い。ウィーンでは
ボヘミア人として,ドイツではオーストリア人として,そして世界ではユダヤ
人として。」と述べたと伝えられているのですが,この演奏を聴いていると,
マーラーの本心がどうだったのかは知る由もありませんが,この作品の中にも
マーラー自身の故郷の心象風景が巧まず滲み出ているように思えます。

 録音については,鮮明な印象ではありませんが,ダイナミックレンジもほど
ほどで,バランス良くまとまっており,音色や響きの質感も比較的良好で,こ
の演奏のユニークな味わいをの伝わる音質ではないかと思います。

 そんなわけで,これは技術面での演奏水準が高いとはいい難いかもしれませ
んが,表現の面においては大変にユニークな演奏であり,従来の録音からは聴
くことのできなかった,この作品の知られざる原点的な世界を表出せしめた,
類い希なる演奏が聴ける1枚として強力に推薦したいと思います。

2010.6.26


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない