CD4(2)&CD5_マルティノン,ラルフ・シャピー
CD4(2)&CD5 マーラー 交響曲第3番<1967.3.23〜25> ジャン・マルティノン指揮,レジーナ・レズニク(メゾ・ソプラノ), シカゴ交響合唱団女声合唱,シカゴ少年合唱団 ラルフ・シャピー リテュアル<1966.3.12&13> ラルフ・シャピー指揮 CD4の最後のトラックにはマーラーの交響曲第3番の第1楽章が収録され ていて,以降がCD5に収録されています。 マルティノンはライナーの後を継いでシカゴ響の音楽監督に就任しますが, オケとの相性が良くなかったようで3シーズンで辞任しています。特にレパー トリーの面では独墺の古典派やロマン派の作品よりも,近現代やフランスの作 品の演奏に積極的であり,とりわけ,シカゴ響が伝統的に主要レパートリーと してきたマーラーとブルックナーを「肌に合わないから指揮しない」と公言し ていて顰蹙を買っていたとのことです。 マルティノン&シカゴ響はRCAにいくつかの録音を残していますが,曲目 は自作を含む20世紀作品と,ビゼーやラヴェルなどであり,確かに独墺の作 品はあまり指揮していなかったのかもしれません。 ところが,このCDセットに収録されているのは,マーラーの大作,交響曲 第3番ではありませんか。これはマーラーの演奏を求める声にマルティノンが 応えたということなのか,あるいは自ら進んで指揮しようということだったの かは分かりません。 さて,私もマルティノンの指揮するマーラーというのは初めて聴いたのです が,その演奏は,この作品の複雑なテクスチャを,大変リッチな響きで聴かせ ていて,オケを統率することよりも,各奏者が持ち味を発揮して聴き映えのす る演奏を目指しているような印象です。 そのため,マーラーの交響曲で通常感じるシリアスさや,ペシミスティック なエモーションも,はたまた正確無比を目指すアンサンブルの姿勢というのも ここにはなく,陽性でエピキュリアンな感性でもって,枝葉末節にこだわらず に作品を謳歌しているような,実にユニークで楽しい演奏です。 第1楽章なんかは,感覚的な悦びが噴出するようなゴージャスな演奏であり, 聴いていてまさに「バッカスの饗宴」の世界だなと思ったのでしたが,そうい えば,初演時にマーラー自身がこの第1楽章に付したタイトルは「夏が行進し てくる(バッカスの行進)」であり,以外にこれって,マーラーのイメージし た世界に近い演奏なのかもしれませんね。 第1楽章が終了した時点で,ブラボーの混じった盛大な拍手が聴かれるので すが,私はそれを聴きながら,それだけ演奏が素晴らしかったということなの か,あるいは,マーラーの演奏を待ち望んでいたシカゴの聴衆のシニカルな意 味合いを含んだ歓迎の意味なのか,はたまた,マーラーをを指揮しないと言っ てきたマルティノンの演奏が,確かに異色ではあるものの,マルティノン自身 の持ち味が充分に発揮された魅力的なものだったので思わず拍手が出てしまっ たのか・・・などと勝手に想像して面白がっていました。 第2楽章はリリカルで抵抗のない演奏を聴かせていました。第3楽章でも同 様の傾向なのですが,こちらはトラウマを暗示するような屈折した雰囲気とい うのとはまたまた無縁で,さわやかでメルヘンチックな演奏です。相変わらず オケの面々の技量は素晴らしく,巧みな演奏に惹き付けられます。なんだかバ レエ音楽か標題音楽を聴いているような分かりやすさを楽しみながら,これで いいんだろうか?という気がしないでもありませんでした。 第4楽章は静謐な雰囲気が良く出ていて,ホルンをはじめとする管楽器のソ ロも大変見事です。この楽章に関しては,その他大勢の演奏と比べてもそんな に変わった印象はありませんが,演奏自体の雰囲気は深淵を垣間見るというよ りも夜の音楽を静かに味わうといったイメージのように思えます。 第5楽章では,合唱は特に巧いというほどではないにせよ,朗々とのびやか に歌っているのが好ましく,聴いていて多少呑気すぎるような気がするし,曲 の前後の楽章からも浮いてしまっているような感じもするのですが,この楽章 もオプティミスティックな解釈という点では一貫した表現になっていると思い ます。 第6楽章は,美しい絶妙なブレンドの響きを聴かせています。フレージング も伸びやかでエレガントなもので,強奏でもニュアンスが失われることがなく, 壮麗な演奏を堪能できます。しかしながら,ここでもマルティノンの意識は全 く醒めていて,作品に対するのっぴきならない自己同化なんて想像もしたくな いということなんでしょうか。 こうして聴いてみると,確かにマーラーの世界とマルティノンのパーソナリ ティや美意識は相当に異なっていて「マーラーは肌に合わない」と言うのも頷 けます。しかし,異質な物同士の出会いが新たな表現の世界を創り出すことも あるのが芸術の世界であり,ここではマルティノンが自分の流儀を貫き通し, オケも高い技量で応えたことで,後にも先にも聴いたことのないユニークかつ 魅力的なマーラーを堪能させてもらうことができました。 このCDセットの解説書には,演奏当時のレビューが載っていることがある のですが,Theodore Libbey氏の次の1文は,この演奏について微妙に言い得 ているのではないでしょうか。翻訳する自信がないので,原文のまま掲載しま す。 >> His interpretations were marked by an extraordinary blend of >> intellect,emotion,and Gallic refinement. 続いて,ラルフ・シャピー(Ralph Shapey 1921- )の自作自演が収録され ています。シャピーはシカゴ大学に籍を置き,同大学のンテンポラリー・ チェンバー・プレイヤーズの指揮も行っていて,作品は米ニューワールド・ レーベルからCDがいくつか出ています。 ここで演奏されているリテュアルは1959年の作品で,2つの部分に分か れています。実のところ,私のような楽譜にも楽語にも疎い者が現代音楽につ いて書くのは大変困難なんですが,最初の部分は,ティンパニやピアノも加わっ た編成で各パートがランダムに短いフレーズを引き継いでいき,後半は弦主体 となります。凝集度では比較になりませんが,どこかウェーベルンの管弦楽曲 みたいな雰囲気があります。 後の部分は,サックスが即興風に演奏するのに続いて,管楽器,打楽器,ピ アノetcが加わって,セッション風に各々のフィーリングで合わせていっている ような感じなのが,徐々にグルーヴ感を伴って全体がクレッシェンドしていき, 絶頂に駆け上がったところで曲が止まります。 この作品は音としては相当複雑なのでしょうが,曲の構成は比較的シンプル で,特に後の部分は一度に盛り上がってそれで終了と実に分かりやすい作品で す。音としてもスリルを伴った爽快感があって,これを聴いたシカゴの聴衆は 大いに盛り上がっていました。これはなかなかの力作ではないでしょうか。
2000.7.20