戻る


2007年に聴いたCDベスト10



 今年も『2007年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2007年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。

第1位 エーネスとアンドルー・ディヴィス指揮のエルガーのヴァイオリン協奏曲

  • カナダの俊英ヴァイオリニストのジェイムズ・エーネスと,イギリスの指揮者アンドルー・ディヴィス指揮のフィルハーモニア管とによる,エルガーのヴァイオリン協奏曲録音。
  • 両者の演奏からは,作品にふさわしい落ち着きと品格と一抹の翳りが巧まず滲み出でおり,聴く者の心を捉え,ただならぬ感動をもたらさずにはおかない。
  • このジャンルを代表する名作でありながら,まだまだ演奏頻度が高いとはいえないこの作品の決定的名盤の出現である。


第2位 コフマン指揮,ボン・ベートーヴェン管のシルヴェストロフの交響曲第6番
ジャケット画像
  • 独自のディープなロマンティズムの世界を開拓し,近年,注目度が高まっているシルヴェストロフの交響曲第6番(1995/2000)は今年になってようやくCDが発売されたが,これは同作品の2点目のリリースとなったもの。
  • この作品の独自のピュアな透明感と,ディープで時にドラマチッ クな表現と強力なイメージ喚起力のある世界は,一度聴くと耳を離れなくなるほど印象的である。
  • これは現代音楽が試行錯誤の末に辿り着いた,究極的な表現の1つだと思うが,今なおこのような人の心を揺さぶる作品が生み出されていることにも感動を覚える。
  • シルヴェストロフと同胞同年代のコフマンの指揮によるこの録音では,この作品独自のディープで澄明な世界が鮮やかに描き出されている。


第3位 鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ,ロ短調ミサ曲
ジャケット画像
  • バッハの主要作品をひととおり録音していながら,なぜかこれまで録音されていなかったバッハ・コレギウムジャパンによるバッハのロ短調ミサ曲の待望の録音。
  • 長年に亘ってバッハの作品を演奏し続けてきたなかで築き上げあられてきた,普遍的で妥当性の高い練達の表現が違和感なく自然につくり出されている。
  • 真摯に作品に対峙しながらも シリアスになりすぎずに余裕と愉悦感をもって,心地良い流れをつくりだしながら 聴き手の心を充実感で満たしていく,素晴らしい演奏である。
  • 数多いこの作品の録音の中にあっても,ファーストチョイスであると同時に決定盤でもあるという,稀有なる名盤の誕生である。


第4位 ウェルザー=メストとクリーヴランド管のベートーヴェンの第9
ジャケット画像
  • 2002/3年のシーズンからクリーヴランド管の音楽監督を務めているヴェルザー=メストのベートーヴェンの「第9」。
  • モダンオーケストラの機能を活かしたキビキビとした演奏は,セル時代のクリーヴランド管をさらに現代的にしたような印象がある。
  • そして演奏の技術の高さ,端正な表現,活き活きと したリズム感,そして生理的にフィットする絶妙なフレージングなど,どの面 においても並ぶものがないほど見事で,第1楽書の冒頭から最後までを,ワク ワクする思いとともに一気呵成に聴き通すことができる。
  • 紛れもなく現時点において「21世紀最高の第9」といいうる素晴らしい演奏である。


第5位 田中希代子のラフマニノフの協奏曲第2番とラヴェルの協奏曲
ジャケット画像
  • 2007年に新たに「田中希代子の芸術」と題して発売された4点のCDのうちの1点。
  • ラフマニノフのピアノ協奏曲は再発売だが,今回は日本フィルのアーカイヴ所蔵のオリジナル音源からのCD化で,著しく音質が改善されている。
  • ラヴェルの協奏曲は初出。
  • 田中希代子の演奏は現在のピアニストからも容易に聴くことができないほどの圧倒的な表現力があり,ラフ マニノフでは明快でドラマチックで真正なインパクトのある表現を,ラヴェルでは軽快で素晴らしいセンスの味わいを聴かせている。
  • これは今なおその演奏を愛惜する人の絶え ない田中希代子の残した最良かつ印象深い名演奏が聴ける1枚といえる。


第6位 アンゲリカ・キルヒシュラーガーのヘンデルのオペラ・アリア集
ジャケット画像
  • 現在絶好調のメゾ・ソプラノのキルヒシュラーガーによる,ヘンデルのオペラ・アリア集。
  • このCDでは,いずれも男役のものを歌っているが,持って回ったところのないシンプルでストレートな歌いぶりがそれぞれの作品に見事にマッチしている。
  • さらには持ち前のクリヤーで美しい声色で,多彩な表現を余裕をもって描き出しており,その声の麗しさ と歌の見事さにはただただ聴き惚れるばかりである。
  • ローレンス・カミングス指揮のバーゼル室内管もほどよい響きの厚みや音色の味わいがあり,テンポもリズムも絶妙な,素晴らしい演奏を聴かせてくれている。


第7位 ダニエル・デ・ニースのデビュー録音のヘンデルのアリア集
ジャケット画像
  • スリランカとオランダの血筋でオーストラリア生まれだという,ダニエル・デ・ニースのデビューCD。
  • デ・ニースの若々しく張りがあって力強いコロラトゥーラには一瞬にして聴き手を惹き付けてしまう魅力がある。
  • 技術的にも安定しており,生来の声の魅 力と,声域を通じて均質な声色と,技術的な安定度と,そして何よりも自身の歌のスタイルが確立されていて,どの作品に対しても余裕を持ってアプローチ している力量はただ者ではない。
  • クリスティ指揮のレザール・フロリサンの演奏もフランス・バロックを思わせる軽やかなリッチネスともいうべき洗練されたアンサンブルが魅力的で,デ・ニースの歌を絶妙な呼吸でサポートしている。


第8位 テンシュテット指揮,ロンドンフィルのブルックナー7番ライヴ
ジャケット画像
  • テンシュテット指揮のブルックナーの交響曲第7番の初の正規盤CD。
  • テンシュテットの指揮による演奏は,全曲を通じて背筋が凍るような恐怖にも似た緊張感が漂っていて,弦楽器や管楽器が奏でる音が聴き手に容赦なく襲いかかり,突き刺さり, 押し潰し,覆い尽くすかのような戦慄の演奏である。
  • テンシュテットの持ち味の1つである,常軌を逸した仮借のない路線の演奏であるが,清澄な作品であるブルックナーの交響曲第7番でこんな演奏が可能だとは驚くばかりである。
  • 一般的な尺度での名曲名演とは言い難いとしても,聴き手を凍り付くような恐怖の世界に誘うディープで稀有な一枚である。


第9位 ハイティンク指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー6番
ジャケット画像
  • ハイティンクは2007年のクラシック音楽CD界で最も目覚ましい活躍をした現役指揮者である。
  • その中で当盤を選出したのは,ハイティンクのいつのもオーソドックスで緻密な演奏とは異なった,アンサンブルを整えるよりもオケの自発性を優先し,このオケ独自の生成の芳醇な響きと表現を引き出した味わい深い演奏をつくりだしているからで,そこにさらなる進境を感じるからである。
  • 同時にこれは,ブルックナーの交響曲の中では地味な存在となっているこの作品のナチュラルな魅力を再認識させてくれる名演である。


第10位 アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのシベリウス6,7番ほか
アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのシベリウス2番ほか
アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのシベリウス4,5番
アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのシベリウス1,3番
ジャケット画像
  • 2007年には,アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルによるシベリウスの交響曲全集録音全4点が発売されたので,これらをまとめて選出した。
  • これらの録音でのアシュケナージの演奏は,その類い希な音楽家としての資質を最大限発揮すると同時に,作品に対して非常に謙虚な姿勢でアプローチしており,作品をあるがままに描き出そうとする私心のない演奏は,シベリウスの演奏として王道とも言えるものである。
  • そして,実際に聴かれる演奏は,表面的な作為とは無縁のあるがままの演奏姿勢によってもたらされる,雄大な自然の厳しくも美しい姿を眼前にしたような新鮮な感動があり,作品の力や奥深さを十二分に再現せしめている。
  • あるいはこの演奏に関しては,指揮者の個性や主張に乏しく,カリスマも稀薄で,演奏表現として物足りないという見解もあり得るとは思うが,そもそもこの演奏はそのようなものを目指してはおらず,それを望むのであれば他の演奏を聴けばよい。
  • ロイヤル・ストックホルムのアンサンブルは,北欧の自然の美しさだけでなく,その厳しさや荒々しさをも十全に描き出しており,その自然の中で生きる人間の逞しさが聴き手に伝わる無二の演奏を聴かせている。
  • 比較的短期間のうちに全曲録音が行われたことで,演奏,音質の両面で揃った録音を聴くことができる。そのため,個々の演奏の優劣は論じ難く,全曲を入手し聴かれることをお薦めしたいが,あとは,個々人の好みで作品を選んで聴かれればよいのではないかと思われる。
ジャケット画像
ジャケット画像
ジャケット画像