アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィルのシベリウス2番ほか
◎シベリウス 交響曲第2番 交響詩「タピオラ」 4つの伝説曲〜トゥオネラの白鳥 アシュケナージ指揮,ロイヤル・ストックホルム・フィル <2006.4.25-29,2007.1.30-2.3> EXTON OVCL-00292 (SACD Hybrid) アシュケナージとロイヤル・ストックホルムフィルによるシベリウス交響曲 全集録音の第3弾です。録音データには「セッション&ライヴ」と記載されて いますがその内訳は不明です。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 さっそく聴いてみると,最初に収録されている交響曲2番は,これまで発売 された録音と同様に奇を衒ったところのないオーソドックスな演奏ではあるの ですが,あまり洗練されていない,生来の持ち味が表出されているように思え ますし,ゴツゴツした耳障りのやや硬質の響きからは,厳しい自然に立ち向か う者の逞しさと荒々しさが巧まず滲み出ているような印象さえあります。 第1楽章はナチュラルであっけらかんとした自然風景を描き出し,第2楽章 では呼吸の深いフレージングを朗々と奏で,続けて演奏される第3,4楽章で は共感に満ち,生き生きとした起伏のあるフレージングによって,ワクワク感 のある雄弁な演奏をつくりあげており,大いなる感懐と満足感とともに全曲を 聴き終えました。 次の「タピオラ」はシベリウスが最後の作曲した管弦楽曲であり,やや晦渋 な感がある作品ですが,同じ北欧のオケのなせる技というべきか,作品描写が 大変に見事で,北欧の暗い森に住む森の神や,森の精がうごめく世界に聴き手 を忽ちにして誘う,実に魅力的な演奏をつくりあげています。 最後の「トゥオネラの白鳥」は,深みのある透明感ともいうべき響きが美し く,ほどよい緊張感と静謐さの中で,清涼かつ痛切な旋律を静かに歌い上げ, 最後は幽玄の彼方に消えゆくような趣のある,正統派の名演を聴かせてくれま した。 こうして聴いてみると,ロイヤル・ストックホルム・フィルの生来の持ち味 とシベリウスの作品との相性のよさが何といっても印象的で,その逞しくスケ ール感のある作品描写は大変に聴き応えがありましたし,また,それゆえ指揮 者のアシュケナージの存在があまり意識されなかったのも事実なのですが,こ の演奏を可能ならしめたのはほかでもないアシュケナージの的確な手腕の賜物 ではないかと思います。 近年はどこのオーケストラも技術的なレベルは飛躍的にアップしてきている 反面,ローカル色というか個性的な持ち味が薄れてきているというのが,共通 して直面している課題なのですが,すくなくともロイヤル・ストックホルム・ フィルの場合は,技術的なレベル向上と自身のユニークな持ち味とが共存し得 ているようです。 三たび,他の批評を引き合いに出して恐縮ですが,レコード芸術2007年 11月号に掲載された宇野功芳氏の月評では「・・・したがって,きれいごと の連続で,無意味な音が多く,雄弁な語りかけはどこを探しても見られない。」 (97頁)と述べておられます。 また,同じページでもう1人の評者である小石忠男氏は「・・・ドラマチッ クな激情も適切に描かれ,積極的に共感が示されている。それでも形式的に端 麗であるのは,この演奏の大きな長所といえるだろう・・・」と述べられてい ます。個人的には小石氏の評に共感を覚えます。 音質については,万全を期して録音されただけあって,特にSACDレイヤ の音質は質感とボリューム感のある大変充実した音質を堪能することができ, 聴いた満足度も高いのですが,CDレイヤの方は情報量の少ないスカスカの音 質に聴こえてしまうのですが,これは毎回述べているとおりです。 いろいろ述べてしまいましたが,これは指揮者とオケが,その持ち味を十二 分に発揮するとともに,ちょうどいいのめり込み具合で作品を再現した,絶妙 な名演を堪能できる充実の1枚として強力に推薦したいと思います。
2007.11.11