戻る


鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ,ロ短調ミサ曲


◎バッハ ミサ曲 ロ短調 BWV232

   キャサリン・サンプソン(ソプラノI),
   レイチェル・ニコラス(ソプラノII),ロビン・ブレイズ(アルト),
   ゲルト・テュルク(テノール),ペーター・コーイ(バス),
   鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン
   <2007.3>

   瑞典BIS SACD 1701/2 (SACD Hybrid)


 スウェーデンのBISに,カンタータ全集を含むバッハの主要な作品を録音
し続けている鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンの最新録音としてバッ
ハのロ短調ミサが発売になりました。これまでの録音と同様に神戸の松蔭女子
学院大学チャペルでの録音です。

 バッハ・コレギウム・ジャパンは,1990年代にマタイ受難曲,ヨハネ受
難曲,クリスマス・オラトリオの録音をリリースしているのですが,このロ短
調ミサだけはこれまで録音されていなかったので,まさに待望のリリースです。

 解説書を見ると,この作品の演奏としては編成は小さめで,合唱は各パート
2,3人ですし,第1,第2ヴァイオリンがそれぞれ3人など,コンサートホ
ールでの演奏であればやや心細く感じられるかもしれませんが,録音会場となっ
たチャペルのような限られた空間でのオケーションにふさわしい編成ではない
かと思います。

 さっそく聴いてみると,近年のバッハ・コレギウム・ジャパンが聴かせてい
るバッハ演奏と大きく変わるものではないのですが,特にこの作品の演奏にお
いては,これまでバッハのカンタータ等の作品を演奏し続けてきた中で培われ
てきた練達の表現が最良のかたちで具現しているような感があります。

 鈴木雅明の指揮は全曲を通じてオーセンティックな解釈を示しているようで,
どこにも違和感がありませんし,漫然と聴いていると心地良く曲が過ぎ去って
しまうのですが,集中して聴き入ってみると,曖昧さのない明快な演奏である
ことが直ちに認識されますし,指揮者の下で全てがきっちりと嵌った見事なア
ンサンブルをつくりだしています。

 これは紛れもなく高水準の名演といいうるものですが,演奏を聴いて特に感
嘆せずにはいられないのは,1つには,達人たちの高度な技量に基づく高水準
のアンサンブルを当然のごとく聴かせているプロフェッショナルな演奏である
ということであり,もう1つはレコーディングセッションにおいてのみ可能と
思われる,その場の聴衆の反応を意識せずに,繰り返しの聴取に耐えうる普遍
的で妥当性の高い演奏が録音されていることにあります。

 通奏低音も大変に印象的で,いかなるテンポにおいてもリズムの刻みが明快
であり,聴き手の心を動かすリズミカルさと安定感がありますし,さらには,
その上で奏でられる旋律とのコンビネーションも絶妙で,他の演奏と大きく異
なることのない中庸のテンポでありながら,心地良い速度感と流れをつくりだ
しているのは大変に見事で,聴いていて思わず惹き込まれてしまいました。

 私はバッハの解釈について講釈できるほどの見識は有していないので,聴い
た感想を述べるのが精一杯なのですが,これほど真摯に作品に対峙しながらも
シリアスにならずに余裕と愉悦感をもって,心地良い流れをつくりだしながら
聴き手の心を充実感で満たしていく,素晴らしい演奏が聴けたのではないかと
思っています。

 音質についても,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売であり,特
にSACDレイヤでは自然な音のたたずまいを聴くことができるのですが,そ
れがCDレイヤになると響きが薄くなってしまうのはいかんともし難く,演奏
がよそよそしく聴こえてしまう傾向であることは否めず,できればSACDで
聴いてほしいものだと思います。

 なんだかとりとめのないことを書き綴ってしまいましたが,これはこの作品
の数多い録音の中にあっても,ファーストチョイスであると同時に決定盤とい
いうるものではないかと思いますし,LP・CD時代を通じて決定盤の地位に
あったリヒター盤に代わってこの作品のスタンダードとなりうる名演といって
も過言ではないと思いますし,とにかく聴かれた方は等しく感嘆するに違いな
い格別の名演として強力に推薦したいと思います。

2007.10.7


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない