ウェルザー=メストとクリーヴランド管のベートーヴェンの第9
◎ベートーヴェン 交響曲第9番 <2007.1> ミーシャ・ブルガーゴーズマン(ソプラノ), ケリー・オコナー(メゾ・ソプラノ), フランク・ロパード(テノール),ルネ・パーペ(バス), ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管&合唱団 GRAMMOPHON UCCG-1362 ヴェルザー=メストは2002/3年のシーズンからクリーヴランド管の音 楽監督を務めているところですが,新たにドイツ・グラモフォンと録音契約を 締結したようで,これはその第1弾となるリリースで日本先行発売です。 ウェルザー=メストは,現在,チューリヒ歌劇場の音楽総監督を務めている ほか,2010年からは小澤征爾の後任としてウィーン国立歌劇場の音楽監督 に就任することとなっており,今や最も注目される指揮者の1人といえるので はないかと思いますが,ここのところCDのリリースも稀になってきており, 久々に演奏を聴くような気がします。 それでさっそく聴いてみると,いわゆる伝統的なモダンオーケストラの演奏 であり,キビキビとした曲の進行は最近のピリオドインストルメンツの影響と いうよりも,セル時代のクリーヴランド管の演奏に通づるものを感じると同時 に,現代的な感性の反映ではないかと思われます。 第1楽章では,冒頭のトレモロの充実感と表現力に始まり,キビキビとした 和音の刻み,さらには勢いと推進力のある旋律の運び,合奏のゆるぎない安定 感といったものが相まって,充実した響きと表現の大きな大きなうねりをつく りあげていて,あまりに充実した演奏なので,半ば唖然とする思いとともに一 気に聴き入ってしまいました。 第2楽章では,テンポは僅かに抑え目で,フレーズの刻みも多少力を抜いて いて,聴いていてややもたれる感が無くはないのですが,リズム感も良好です し,総じてメリハリのある表現をつくりあげており,響きの充実感と,旋律の 流れの心地良さも相変わらずで,聴いていて手応えを感じる演奏でした。 第3楽章は,さざ波のように美しい響きで奏でられる主題の素晴らしさは筆 舌に尽くしがたいほどで,端正なアンサンブルによって淡々と弾き進められて おり,平穏さに加えてノーブルな気品があって,聴いていて静かな充足感に満 たされる思いのする感動的な演奏でした。 第4楽章では,冒頭から劇性を強調することなく,克明かつダイナミックな 演奏を聴かせ,アレグロ・アッサイでの歓喜の主題もサラサラと弾き進められ ているのですが,生気のあるスムーズな流れに乗せて徐々に高まりをみせるよ うになり,独唱陣はテノールのソロがやや芝居がかった歌い方をするのが気に なりましたが,充実した歌唱を披露していますし,合唱陣もオケに負けない整 然としたアンサンブルを聴かせています。 アラ・マルシアでの乗りのよいリズム感に導かれてのテノールと合唱は,張 り切りすぎと思えるくらい意欲的で覇気があり,多少あっけらかんとした印象 もなくはありませんが,克明に力強く誠実に歌い上げていていますし,生命感 に満ちた明るく前向きな演奏で全曲を締め括っていました。 それにしても,この演奏の技術的なレベルの高さ,端正な表現,活き活きと したリズム感,そして生理的にフィットする絶妙なフレージングなど,どの面 においても並ぶものがないほど見事で,第1楽書の冒頭から最後までを,ワク ワクする思いとともに一気呵成に聴き通してしまいました。 ウェルザー=メスト指揮のクリーヴランド管の演奏を聴くのは実は今回が初 めてだったのですが,セルの時代から連綿と続く高度に均一化されたアンサン ブルの威力にはいささかの翳りもないばかりか,ウェルザー=メストの指揮に よってさらに心地良い旋律の流れと,現代的な解釈のテイストの加わった,ま さに当代最高といっても過言ではない演奏をつくり出していることに驚嘆する ばかりでした。 録音についても,最近のドイツ・グラモフォンの新録CDはニュアンスに乏 しい生硬な音質であることが少なくないのですが,今回は幸いにして,ハイク オリティなバランスの良い音質で聴くことができます。これがSACDだった らさらによい音が聴けるのにと思ってしまったのは今回も同様です。 そんなわけで,これはいくぶん客観的な視点に立脚した演奏であるとはいえ, 紛れもなく現時点で「21世紀最高の第9」といいうる素晴らしい技量と解釈 による演奏ではないかと思いますし,これほど優れた「第9」の演奏が最新録 音の優秀な演奏で堪能できることに感謝したいですし,とにかく聴いてビック リの名演であることは間違いなく,多くの方に強力に推薦したいと思います。
2007.9.1