前月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年11月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.11.6

ロバート・ラッセル・ベネットとヴァーノン・デュークのヴァイオリン協奏曲

 イギリスのヴァイオリニスト,クロエ・ハンスリップ(Chloë Elise Hanslip, 1987-)は,サハール・ブロンに学び,13歳でデビューCDをリリースして話題になりましたが,その後,香港ナクソスから近現代の作品を中心に録音をリリースするようになり,さらには英ハイペリオンや、英ルビコン・クラシックなどからも録音をリリースしているところです。

 そのクロエ・ハンスリップの新譜として、今度は英CHANDOSから、ロバート・ラッセル・ベネットとヴァーノン・デュークのヴァイオリン協奏曲ほかを収録した新譜が発売になりました。

 ロバート・ラッセル・ベネットと、ヴァーノン・デュークは、いずれもミュージカル畑での活躍が顕著であるために、クラシック音楽作品については、ほとんど顧みられていない状況にあるので、これは大変貴重で、世論喚起力のある録音ではないかと思われます。

 ロバート・ラッセル・ベネットのヴァイオリン協奏曲は、長年親交のある、ヴァイオリニストのルイス・カウフマンののために作曲された作品です。カウフマンは、これより前に、ベネットにヴァイオリン作品の作曲を依頼しており、ベネットはヘキサホダ(六脚類=昆虫のこと)というヴァイオリンとピアノのための作品を作曲していたところで、この作品の演奏も収録されています。

 ヴァーノン・デュークのヴァイオリン協奏曲は、実はハイフェッツの依頼により作曲された作品なのですが、ハイフェッツ自身が作品に対する関心を失ってしまい、そのため、女流ヴァイオリニストのルース・ポッセルトのヴァイオリン独奏と、ポッセルトの夫のリチャード・バーキン指揮のボストン響によって初演されています。

 この2つのヴァイオリン協奏曲は、2023年10月に、シンガポールのエスプラネードホールにおいて、この録音と同一の布陣による演奏会が行われており、今回の録音はこれと併行して行われたものです。

 これはSACDハイブリッド盤と、96kHz/24bit のハイレゾで発売されたのでしたが、廉価なのと、置き場所が必要ないという理由により、ハイレゾの方を入手しました。こうして未知の作品を聴くことができるのは非常にうれしく、後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロバート・ラッセル・ベネット
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クロエ・ハンスリップ(ヴァイオリン)、アンドルー・リットン指揮、シンガポール響 <2023.10.19-20>
    • ヘキサホダ(六脚類)
      • クロエ・ハンスリップ(ヴァイオリン)、アンドルー・リットン(ピアノ) <2023.10.23>
  • ヴァーノン・デューク
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クロエ・ハンスリップ(ヴァイオリン)、アンドルー・リットン指揮、シンガポール響 <2023.10.26-27>
      • 英CHANDOS CHSA 5371 (SACD Hybrid & 96kHz/24bit FLAC)
CHSA 5371

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.11.5

カラヤン指揮、ベルリンフィルの4点の管弦楽曲録音集

#40年前のCD 第458回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜には、カラヤン指揮のベルリンフィルによる管弦楽曲の録音の5万番台の再発売CDで、初出時にはこの欄で取り上げていなかったCDが4点ありました。

 1点目は、パッヘルベルのカノンや、アルビノーニのアダージョなどを収録したバロック音楽を中心とした録音集で、ベルリンフィルのソロ奏者の演奏がフィーチャーされているのも聴きどころになっています。国内初出は1985年9月1日発売のLP(28MG0735)とCD(413 309-2)でした。

 2点目は、カラヤン・ポピュラー・コンサートというアルバムタイトルで、スメタナの交響詩「モルダウ」、リストの交響詩「前奏曲」、ウェーバーの舞踏への招待、リストのハンガリー狂詩曲第5番、ロッシーニの歌劇「ウィリリアム・テル」序曲が収録されています。国内初出は1985年9月10日発売のLP(28MG0734)とCD(413 587-2)でした。


 3点目は、ワーグナーの管弦楽曲集で、歌劇「タンホイザー」序曲とバッカナール楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲楽劇「トリスタンとイゾルデ」~前奏曲と愛の死が収録されています。国内初出は1985年10月1日発売のLP(28MG0739)とCD(413 754-2)でした。

 4点目は、シベリウスの管弦楽曲集で、交響詩「」フィンランディア」トゥオネラの白鳥悲しきワルツ交響詩「タピオラ」が収録されています。国内初出は1985年10月1日発売のLP(28MG0740)とCD(413 755-2)でした。

 以上の曲目は、それぞれにカラヤンが得意とし、LP時代から高く評価され、広く聴き親しまれたものであり、それをデジタル録音で新たに録音し直してCDで発売されたということで、その発売時から非常に期待が高く、それこそワクワクする思いで聴いたのでしたが、どういうわけか、4点のCDとも期待したほどではなかったのです。覇気や切れ込み不足の、さえない演奏のように思えてならず、音質面でも特に優れた印象もなく、未だにCDは所蔵しているものの、愛聴盤というまでには至っていないのでした。いずれも収録内容が魅力的なので、以後も繰り返し再発売を重ねているのですが、これらを聴かれた方々はどのような感想を抱かれたのかなあなどと思ったりもしているところです。
  • アルビノーニ
    • 弦楽とオルガンのためのアダージョ
      • デイヴィッド・ベル(オルガン)、レオン・シュピーラー(ヴァイオリン)、カラヤン指揮、ベルリンフィル
  • ヴィヴァルディ
    • フルート協奏曲 ト短調 作品10の2 RV439
      • アンドレアス・ブラウ(フルート)、フランク・マウス(チェンバロ)、カラヤン指揮、ベルリンフィル
  • バッハ
    • G線上のアリア
      • デイヴィッド・ベル(オルガン)、カラヤン指揮、ベルリンフィル
  • パッヘルベル(マックス・ザイフェルト編)
    • カノンとジーグ
      • カラヤン指揮、ベルリンフィル
  • グルック
    • 妖精の踊り
      • カールハインツ・ツェラー(フルート)、カラヤン指揮、ベルリンフィル
  • モーツァルト
    • セレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」
      • トーマス・ブランディス(ヴァイオリン1)、エミール・マース(ヴァイオリン2)、ナイタルド・レーザ(ヴィオラ)、ライナー・ツェペリッツ(コントラバス)、カラヤン指揮、ベルリンフィル
      • グラモフォン F35G 50067
F35G 50045

  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」
  • リスト
    • 交響詩「前奏曲」
  • ウェーバー(ベルリオーズ編)
    • 舞踏への招待
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第5番
  • ロッシーニ
    • 歌劇「ウィリリアム・テル」序曲
      • カラヤン指揮、ベルリンフィル <1983.12. 1984.1&2>
      • グラモフォン F35G 50068
F35G 50068

  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲とバッカナール
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
      • カラヤン指揮、ベルリンフィル <1984.2>
      • グラモフォン F35G 50069
F35G 50069

  • シベリウス
    • 交響詩「フィンランディア」
    • トゥオネラの白鳥
    • 悲しきワルツ
    • 交響詩「タピオラ」
      • カラヤン指揮、ベルリンフィル <1984.2>
      • グラモフォン F35G 50070
F35G 50070

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.11.4

ラファウ・ブレハッチのショパンのマズルカ録音の第1弾

 2005年の第15回ショパン国際ピアノコンクールの優勝者は、ポーランド人のラファウ・ブレハッチ(Rafał Blechacz, 1985-)が優勝し、併せてマズルカ賞、ポロネーズ賞、コンチェルト賞、ソナタ賞も全て総なめにした受賞でした。

 ブレハッチはドイツ・グラモフォンと契約して、続々と録音をリリースしてきたのですが、ついにマズルカ全曲の録音に取りかかったようで、その第1弾として、25曲を収録した新譜が発売になりました。

 演奏されているのは、作品番号で区切っているようで、今回は作品6,17、24,41,50、56,63が演奏されており、全部で25曲になります。

 これはCDでの発売はなく、配信のみのリリースのようですが、96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていましたので、高音質を期待してハイレゾを入手しました。後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    1. マズルカ第1番 嬰ヘ短調 作品6の1
    2. マズルカ第2番 嬰ハ短調 作品6の2
    3. マズルカ第3番 ホ長調 作品6の3
    4. マズルカ第4番 変ホ短調 作品6の4
    5. マズルカ第10番 変ロ長調 作品17の1
    6. マズルカ第11番 ホ短調 作品17の2
    7. マズルカ第12番 変イ長調 作品17の3
    8. マズルカ第13番 イ短調 作品17の4
    9. マズルカ第14番 ト短調 作品24の1
    10. マズルカ第15番 ハ長調 作品24の2
    11. マズルカ第16番 変イ長調 作品24の3
    12. マズルカ第17番 変ロ短調 作品24の4
    13. マズルカ第26番 嬰ハ短調 作品41の1
    14. マズルカ第27番 ホ短調 作品41の2
    15. マズルカ第28番 ロ長調 作品41の3
    16. マズルカ第29番 変イ長調 作品41の4
    17. マズルカ第30番 ト短調 作品50の1
    18. マズルカ第31番 変イ長調 作品50の2
    19. マズルカ第32番 嬰ハ短調 作品50の3
    20. マズルカ第33番 ロ長調 作品56の1
    21. マズルカ第34番 ハ長調 作品56の2
    22. マズルカ第35番 ハ短調 作品56の3
    23. マズルカ第39番 ロ長調 作品63の1
    24. マズルカ第40番 ヘ短調 作品63の2
    25. マズルカ第41番 嬰ハ短調 作品63の3
      • ラファウ・ブレハッチ(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 4868288 (96kHz/24bit FLAC)
4868288

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.11.3

カラヤン指揮、ベルリンフィルのシベリウスの交響曲第4~7番

#40年前のCD 第457回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜に、カラヤン指揮のベルリンフィルによる、シベリウスの交響曲第4番第6番のカップリングと、交響曲第5番第7番のカップリングの2点のCDがありました。

 カラヤンはかねてよりシベリウスの交響曲を得意にしており、これより前には、フィルハーモニア管を指揮して、EMIに交響曲第2、4~7番を録音していたので、ドイツ・グラモフォンでの交響曲第4~7番はいずれもカラヤンの再録音になります。また、ドイツグラモフォンへのシベリウスの交響曲の録音はこれが全てとなりました。

 これらの録音の国内初出ですが、交響曲第5番交響詩「タピオラ」とのカップリングによる1966年2月新譜のLP(SLGM 1322)で、演奏については「レコード芸術」1966年3月号の月評では「カラヤンは、この交響曲をとくに北欧の表題的な意識をもって解釈はしていないが、そうしたものを感じさせるほどに、強く明瞭に民族性を深く出している。これは、この作品が、カラヤンの音楽性及びその特徴を最もよく表しうる作品の1つだからであり、それだけに絶妙といいたいほど徹底した演奏になっている。ベルリン・フィルの演奏技術と音の美しさには敬服せざるを得ない。」と評して推薦となっていました。

 交響曲第4番トゥオネラの白鳥とのカップリングによる1966年8月新譜のLP(SLGM 1351)で、演奏については「レコード芸術」1966年9月号の月評では「カラヤンはシベリウスの解釈の巧妙なことと、北欧の雰囲気を実感する力をもっていることで、シベリウスの演奏に関しては、まさにシベリウス的といえる。この第4番でも彼のうまさが徹底して表れている。情緒の表現が大きく、音色も明瞭であり、音自体に北国の空気が感じられる。形の上からだけでなく、シベリウスの心をさらに深く捉えて、演奏自体が自然になっている。」と評して推薦となっていました。

 交響曲第6番交響曲第7番は、この2曲のカップリングによる1968年11月新譜のLP(SMG 2052)で、演奏については「レコード芸術」1968年12月号の月評では「カラヤンがシベリウスを指揮すると、まるでシベリウスが磨きをかけられたように輝いてくる。第6番は、ラプソディックな動きをすっきりと捉えている。第7番は、この曲の幻想味を単に夢幻的な雰囲気のものとせず、音のメカニズムの中にえぐり出して、層の厚い呼吸の長い表現にしている。それに、何よりテンポがいい。それが、これだけ爽やかな空気につつまれたものに仕上げているのである。」と評して推薦となっていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、 カラヤンとベルリンフィルによる、この4曲の交響曲の録音は、全く完璧で理想的な演奏と思えてしまうほどで、北欧の自然のスケール感のある美しさや厳しさ、そこに生きる者に宿る新鮮な感性と堅固な意志力、オーケストラサウンドの美しさと力強さ、そしてカラヤンが作り出す、ややレガート気味の音楽は、カラヤン自身の音楽性と作品との類い希なる結びつきや相性の良さを感じるもので、その演奏はこの上なくヴィヴィッドで感動的であり、これを聴いているときには、カラヤンはシベリウスの交響曲を指揮するために生まれてきたのではないかと思ってしまうほどなのでした。特に交響曲第7番の録音は私の人生において最も感動的なシベリウスの交響曲の聴体験となっているところです。これらのことは、演奏の姿を美しくも雄弁に捉えた録音の音質も大いに影響していると思われます。
  • シベリウス
    • 交響曲第4番 <1965.5&9>
    • 交響曲第6番 <1967.4&9>
      • カラヤン指揮、ベルリンフィル
      • グラモフォン F35G 50045
F35G 50045

  • シベリウス
    • 交響曲第5番 <1965.2>
    • 交響曲第7番 <1967.4&9>
      • カラヤン指揮、ベルリンフィル
      • グラモフォン F35G 50046
F35G 50046

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.11.2

ポリーニのショパン・コンクール・ライヴの初出音源

 20世紀から21世紀を跨いでの、時代を代表するピアニストの1人であったマウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini, 1942-2024)は、長らくドイツ・グラモフォンに録音を行ってきており、2016年には、ポリーニの75歳を記念して、それまで発売されていたポリーニのドイツ・グラモフォンの録音と映像を集大成した、CD55枚+DVD3枚のボックス(4796315)を発売していました。


4796315

 このボックスセットでは、CD55に、初出音源となる、マキシム・ショスタコーヴィチ指揮のN響との、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番の1974年4月17日のNHKホールでのライヴ録音が収録されていました。

 これは大いに食指の動く録音ではあるのですが、さすがにこれ1曲のために、大部なボックスを入手することには躊躇いがありましたし、実は、音質良好なエアチェック録音を所蔵していたので、これを聴いていればよいとも思っていたところでした。

 ポリーニは昨年3月23日に82歳でなくなってしまったのでしたが、ドイツ・グラモフォンでは、残された録音の集大成のセットを発売しようということで、今年10月の新譜として、2016年のボックスの収録内容に、その後リリースされた録音や映像を加えて、CD62枚、DVD2枚、、ブルーレイ1枚というボックス(4867405)を発売しました。


4867405

 このボックスにも、 CD61にマキシム・ショスタコーヴィチ指揮のN響とのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のライヴ録音が収録されているのですが、今回はさらに、CD62として、ポリーニの1960年のショパン・コンクールでのライヴ録音を4曲収録されているのです。

 このショパン・コンクールでのライヴ録音4曲は、これまで発売されたことがなく、これを聴くためにはボックスセットを入手しなければらないのかと嘆息していたのですが、驚いたことに、192kHz/24bit のハイレゾで発売になっており、大喜びで入手しました。ちなみにCDでの単売は今のところありません。

 その4曲というのは、下記のとおりですが、審査員長のルービンシュタインをして「この若者は、我々の誰よりも上手い。」と言わしめた演奏がどのようなものであったのか、改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ポロネーズ第5番
    • マズルカ第32番 嬰ハ短調 作品50の3
    • 即興曲第3番
    • 夜想曲第13番 ハ短調 作品48の1
      • ポリーニ(ピアノ)<1960>
      • 独GRAMMOPHON 4867405 (192kHz/24bit FLAC)
4867405

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.11.1

カラヤン指揮、ベルリンフィルのベートーヴェンの交響曲第4,7番

#40年前のCD 第456回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年5月1日発売の新譜に、カラヤン指揮のベルリンフィルによる、ベートーヴェンの交響曲第4番第7番をカップリングした1枚がありました。

 カラヤンは手兵のベルリンフィルと、自身4度目となるベートーヴェンの交響曲全集をデジタル録音により行っていたところで、交響曲第9番「合唱」、交響曲5番「運命」と,第6番「田園」に続く第3弾のリリースとなったものです。

 これはCDとLP(28MG0800)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年6月号の月評での小石忠夫氏は「第4番は前回の完成された容姿にとらわれず、なりふりかまわずにひたすらムジツィーレンの興趣を解放しているかのように思える。したがって表情は意外なほど淡泊で、第1楽章の序奏部から比較的はやめのテンポをとり、主部への移行にも誇張がない。しかし主部はやや遅めのテンポで克明に演奏されるため、両者の対比はあまり強調されず、さらに第2楽章ではわずかにはやめのテンポをとるため、前半2つの楽章に関してもそれほど対照的とはいえないのである。以前のカラヤンならこうはしなかっただろう。率直にいって造型の端麗さでは前回の録音を採りたいが、生命力の確かさという意味ではやはり今回の演奏を評価したい。第7番はさらに完成度が高い。第1楽章の序奏がこれほど着実な拍子感をもって演奏された例はあまりないが、それが独自の動感をかもしだすのは強い音楽的必然性をもつためであろう。第2楽章の対位法的書法の的確な表現、テンポの推進力、第3楽章のよくみがかれながらも活気にみちた表情もすばらしい。しかも終楽章は凄いほどの気迫で生き生きとした音楽が歌われている。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「新しみが解釈に加わることはもうほとんどないのだが、ディジタル録音のCD盤ともなれば、音は素晴らしくよくなっている。今回発売のCDでも、まず感心するのはこのことだが、そうかといって昔のより演奏そのものが良くなっているかどうかとなれば、自ずと問題は別である。第一、前回録音の70年代のと、変わり映えが演奏上では全くしないのだ。しかし、悪い部分も同じだとなると、これはカラヤンの主張と見るべきだろう。彼自身がこれでいいと確信しているのだろうから。それがどこかと言われれば、今回の2曲では「第7番」の第2楽章である。そこでは、この明確なリズムの刻みが、なんだか角を失ってぬるぬると蛇行している。わずかながらリズムが先走りしているところさえある。前回も気になったところだが、今回も同じ印象をもって聴いた。となれば、これは癖などではなくて、主張として捉える必要がある。両曲とも、水準よりずっと上の演奏であることは間違いないだろう。ここにこの大指揮者の安定性と信用性があるのだ。だから推薦から外せないのだ。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、交響曲第4番は、オーケストラの響きには、より成熟した耳あたりの良い味わいがあり、これもこの時期のカラヤンとベルリンフィルの演奏の特色なのですが、切れやスピード感、さらには颯爽とした印象というのはかなり後退してしまっており、推進力も今ひとつで、活力やインパクト不足にも思えるのですが、他方、これはこれで丁寧な演奏になっていますし、落ち着いた確かな味わいがあって、これは前回の全集録音での演奏とは大きく趣が異なっており、これはカラヤンの変化であり円熟と受け止めるべきなのだろうと思っています。

 交響曲第7番では、こちらも前回の全集録音での演奏のような切れやスピード感や、颯爽とした印象は及ばないとしても、さらなる力感と積極性があり、響きにも輝かしさがあって、グイグイと引きつけられる思いで聴いていたのですが、第2楽章になると弱々しくサラサラと演奏していて、拍子抜けするような感じになっており、それでも演奏のコントロールはしっかりしていて、内向的な集中度の高い演奏のように感じられましたし、第3楽章も過不足のないリズム感とともに、落ち着いた味わいのある演奏を聴かせ、4楽章はギヤを上げて、前に向かって切れ込んでいく、推進力のある演奏が聴き応え十分でした。ということで、いずれも演奏も、デジタル録音期のカラヤンの演奏の特色が現れているのだろうと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第7番
      • カラヤン指揮、ベルリンフィル <1983.12.1,2,3,5>
      • グラモフォン F35G 50042
F35G 50042

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧