ルース・スレンチンスカ(スレンチェンスカ)のシューマン


◎シューマン 謝肉祭
       子供の情景
       ピアノ・ソナタ第2番

   ルース・スレンチンスカ(ピアノ)<1999.10.5~7>

   米IVORY CLASSICS  71004


 ルース・スレンチンスカ(スレンチェンスカ)は1925年カリフォルニア
州サクラメント生まれで,4歳で初めての演奏会を行い,ヨーゼフ・ホフマン
がその才能に惚れ込み直接レッスンをしたほか,エゴン・ペトリ,シュナーベ
ル,コルトー,ラフマニノフといった当時のトップクラスのピアニストたちに
学び,6歳の時にベルリンで,8歳の時にはニューヨークでリサイタルを行っ
たという神童でした。

 その後1930年代後半から一時演奏活動から離れたものの1951年にカ
ムバックし,コンサートピアニストや教師として活躍しているのですが,現在
出ているCDは同じアイヴォリークラシックから出ている,1950~60年
代の録音を収めたものと,1984年のリサイタル盤の2枚しか見あたりませ
ん。

◎米IVORY CLASSICS  70802(50~60年代の録音)
◎米IVORY CLASSICS  70902(1984年のリサイタル盤)

 そのスレンチンスカが1999年に録音したシューマンのCDが発売になっ
たのでさっそく聴いてみました。スレンチンスカ74歳の録音になります。

 最初の謝肉祭では,技術的には全く問題ないものの,自らのコントロールで
演奏を支配しようとする意志があまり強くないせいか,ピアノの音が多少暴れ
気味で響くに任せているような印象もあったのですが,神経質なところが全く
なく,おおらかに伸びやかに弾いており,聴いていると気持ちが晴れ晴れとし
てリラックスできる澄明な演奏なのが大変魅力的です。

 それが次の子供の情景になると,音色が抜けきらずにこもったような響きに
なっていて,抑え目の音量のときにとりわけそれが顕著であり,アクセントや
タッチの明瞭さやキレのよさも感じられず,衰えを感じさせるようであること
は事実なのですが,その音色には穏やかななじみのよさがあり,テクニックと
は無縁のような弾きぶりであっても,滋味あふれるしみじみとした味わいが滲
み出ていて,安心して心を委ねられる演奏を聴かせています。

 最後のソナタはテンポはやや遅めで,勢いに任せて激しいパッションを演奏
にぶつけるようなものではなく,1つ1つのフレーズに対して自らの感じたま
まに素直に表現しており,落ち着いた印象の中にも芯のしっかりした,説得力
のある演奏を聴かせています。

 このCDで聴かれる演奏は,いずれもスレンチンスカの沈着でありながら実
は演奏に対する肯定的,積極的な演奏姿勢と,長いキャリアによって培われた
自由なファンタジーが伸びやかに表現されていて,演奏として魅力的であるこ
とに加え,スレチンスカ自身の自然に人を惹き付けるパーソナリティが伝わっ
てきて聴き手を幸せな思いに満たしていくような,敬愛すべき演奏を聴かせて
いました。

 私は常日頃から,演奏という行為は技の披露にとどまるものではなく,聴き
手との心のコミュニケーションであると思っているのですが,このCDの演奏
は,素晴らしく満ち足りた心のコミュニケーションを聴き手に約束してくれる
もので,こういう演奏こそ心からの讃歎の念を持って「名演」と呼びたいです
し,技術や楽譜の解釈ではなく心で演奏を聴こうという方にこそ強くお薦めし
たいと思います。

2001.1.7


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない